TediousPhoto20250619A

昨日はガンバ大阪の天皇杯初戦、JFL(J3 リーグの下)を戦うヴィアティン三重。

試合後のヒーローインタビューは決勝ゴールのデニスヒュメット選手だけでなく、大怪我から復帰して今季初スタメン&フル出場した三浦弦太選手にも行われた。涙ぐみそうになって言葉に詰まるシーンもあった三浦弦太選手のインタビューは、ちょっと心にくるものがあった。

いつもなら年パスが使えない天皇杯は写真撮影に適したメインスタンドの一番端の席あたりに座ることが多いのだが、昨日は友達と一緒だったこともあってメインスタンド中央付近前方、いつもの年パスの席のすぐ近く。

見える景色がいつもと変わらんなーって感じだったのだけど(あのエリアの席で文句言ったらバチが当たる)、三浦弦太選手のインタビューが目の前で行われていたので、それだけでもあの席を確保して良かったなー、やっぱりあのエリアの席はお高い年パス代を払っても価値があるよなー、と再認識。

TediousPhoto20250619D

ともあれ、昨年は国立競技場のファイナルで涙を飲んでの準優勝だった天皇杯だが、なにせトーナメント戦でジャイアントキリングされることには定評のある我らがガンバ大阪。ここ10年の天皇杯だけでも大学生に2年連続で負けたり、一昨年は JFL のチームに負けたり。

それがあるから、試合前のスタンドでも周りのガンバサポ、ファンは皆、油断ならないことを語り合っていた。ルヴァンカップは既に J2 磐田に負けて敗退済みでもあるしね。



結果は 2-1 の逆転勝ちで順当?に勝ち上がり。前半はミスからの決定的なピンチもあって JFL のクラブ相手に互角の戦い。互角って何やねん( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン って感じだったが、このところのリーグ戦と同じような試合を JFL クラブ相手でも見せられていた……

さらに後半には先制されて「これはまたやらかすパターンか…」という雰囲気がスタジアムを覆おうかとしたところで、佐々木翔悟選手のビューティフルボレーですぐさま同点。

TediousPhoto20250619B

ぶっちゃけ佐々木翔悟選手は素人目にも全く良くなくて、同点弾直後に交代となったのも当然だったが、守備を中心にダメダメのまま交代するのと、交代前ラストプレーでゴラッソで貴重な同点弾を放り込んで代わるのとでは印象は天地の差だし、今後への期待も変わってくる。

そしてそこから5分くらいでデニスヒュメット選手の決勝ゴールが生まれるわけだけど、決勝ゴールのアシストは岸本武流選手。彼も守備面では前半あまり良くなかった印象だったが、佐々木、岸本の両選手が同点ゴール、決勝弾アシストするのだから、サッカーって判らんもんやな、と再認識。

というか、相手がガンバ大阪の欠点をちゃんと研究して手を打っていたのは感じられた。外へボールを追い出して選手2人でプレッシャーへ行き、バックパス、横パスさせたところに別の選手がボールを取りに行く姿勢が徹底されていた。

選手個人(特に交代したリーグ戦スタメンクラスの選手)の技量差と、後半は明らかに相手が疲れて運動量が落ち込んだことで 90分で勝利は手にしたものの、戦術としては結構うまくやられていたように思う。辛勝と評したスポーツ紙があったように、これで相手が J1 クラブだったら……と思わざるを得ないところはあった。

TediousPhoto20250619C

そうは言っても「勝てば良いのだ」のトーナメント戦だから勝利したことで満足ではあるし、冒頭でも書いたように目の前で三浦弦太選手の完全復帰インタビューも見られて、心が温かくなって帰ることができた。心が温かくなる以前に暑さで十分身体は暖まりすぎだったが。

高村女史の記事によれば、かなり取り戻してきたもののまだ 100% という感じではなさそうだが、後半戦少しでも上位へ行くためにも昨季と見違って多い失点を減らすことは急務。弦太&進之介の CB コンビで、去年初めて経験した「守れるガンバ大阪」に戻ってほしいところだ。

TediousPhoto20250619E