TediousPhoto20250306ATediousPhoto20250306BTediousPhoto20250306CTediousPhoto20250306DTediousPhoto20250306ETediousPhoto20250306FTediousPhoto20250306GTediousPhoto20250306H

前節東京ヴェルディ戦の決勝ゴールへ至るシーン。
掲載写真は途中のコマをだいぶ端折っているが、

満田誠選手のヒールパス→
山下諒也選手が内に切れ込みつつパス→
イッサムジェバリ選手のポストプレー→
再び山下諒也選手が左サイドへ向かいつつパス→
ファンアラーノ選手が絶妙なエンジェルクロス→
イッサムジェバリ選手がドンピシャでヘディングゴール

という流れを追って、ほぼ全シーンをモノにした(多少のピン甘カットはある)。

友達に取ってもらった座席がゴール裏横という
(普段の年パス席とは違って)ゴールシーンを撮りやすい席ではあったこと、

座席が少々内側すぎて角度が無く撮りづらさはあったが、
フィニッシュシーンがゴールネット越しにならなかったこと、

ゴールに繋がるパスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから
瞬時に勘案して振ったレンズの動き幅が適切であったこと、

アラーノ選手のクロスはゴールネット越しだったが、
アラーノ選手に切り替える瞬間に MF でフォーカスを奥に送ってから
親指 AF を効かせたことでゴールネットにフォーカスされなかったこと、

そして自分の角度から何より相手選手にかぶられることがなかった幸運、
それらが合わさって、モノにできた一連のシーンであった。
(ジェバリのヘディングは打点が高くて相手選手が競ることもなかったが)

パスやクロスを送った瞬間のボールの軌道や強さから次のシーンへレンズを振るのは
ファインダーを見ていない左目の間接視野も含めて別の選手の動きも把握して
もしくは経験から予測して、瞬時にレンズの先を持っていかねばならない。

のだが、その部分が加齢とともに適切についていけなくなる場面が増えつつあって
そこらへんが自分に対するストレスにもなっているし、
いつカメラを置くか、もう止めるか、という毎年の悩みにもなっている。
昨秋から左肩に痛みが消えず、ゴーヨンみたいな大型レンズを振り回すのが辛いし。
(小さなレンズで中途半端に撮るくらいならカメラは止めるつもり)

これはサッカー撮影に限らず、他のスポーツ撮影でも同じだけど。

ただ、今回は(幸運もあって)こうやって自分でも納得できるレベルで、
ゴールまでの一連のパスをしっかりと追え、
アホ AF がゴールネットにフォーカスしない対策を一瞬のうちにできたこと、
アラーノがあげたクロスの軌道と、左目の間接視野で見ていたジェバリの位置を
適切に判断してレンズを向けられたことで、しっかり撮り切った。

自信というほどのものでもないが、自分でも今季初めて合格点を自分にやれる、
そういう撮影であったので、年々動体視力と反射神経がダメになっていく自分だが、
まだもう少しはやれるのかな、カメラを捨てずに済むのかな、と。


ちなみに、ファンアラーノ選手のクロスをゴールネット越しに撮れた件を
友達からどうやったのか聞かれたけれど、別に大したことはしていない。

先にも書いたように山下諒也選手からアラーノ選手へレンズを振った際、
ネット越しだったから瞬時に、
レンズを持ってる左手の親指でフォーカスリングをちょっとズラして
奥にフォーカスを持って行って(そこは適当)、そこから AF を効かせて
フォーカス動作が奥から手前にサーチするようにしたことで
ネットより奥にいる人物に合焦しやすくしただけである。

Z9 は被写体認識 AF であっても、人の手前にネットがあると
ネットにフォーカスを持っていかれることが多いので(手前から奥だとほぼ確実)
そういう対策をしたのだが、それでもネットにピントが来ちゃうことがあるので
その点はラッキーだった面も大いにある。
Z9 の被写体認識 AF はネットどころか大粒の雨にもピントを持っていかれることが
あるくらいで、何のための被写体認識やねん!と怒る気力も既にない。

(ちなみにアラーノ選手のクロスを上げるシーンでは掲載写真はジャスピン、
次のコマのボールを蹴った直後では既にピント不安定で若干ピン甘だった)

また、アラーノ選手がフリーでクロスを上げるまでに 0.1〜0.2秒の間があったから
親指でフォーカスリングをズラしても間に合った、という幸運もあった。
そこで間に合わないと、次のジェバリのヘディングも間に合わなかった、
もしくはクロスを上げた瞬間の軌道が見えずレンズの振り先が違っていた、
ということはあった。
ほんのちょっとの幸運が幸運を呼んだ、とも言える。

ま、バッチリ撮れる時はそういうもんではあるし、
こんなの自己満足でしかないのだけど、
これしかない一瞬を(アマチュアだから限定された条件で)撮れた満足感、
そして今回でいえばゴールまでの一連のシーンをしっかり追えた満足感、
0.01秒の油断も無駄もなかった集中力を出せた満足感、
そういうのは自分にとって写真を撮ってる意味かなぁ、と思っている。

P.S.
昨日一昨日の記事を載せ忘れていたのは既に投稿済みです。

[Diary] 京急川崎
[Diary] ここもあざと可愛いマスコットだったか