意識高い系の名目で域外メーカーへの牽制となる制約を設けるのが好きな EU では「USB-C 端子じゃないスマホは売らせない」施策が始まり、長らくモデルチェンジのなかった iPhone SE(第3世代)と前々世代の iPhone 14 は Lightning 端子のため売ることができなくなりました。

となると、アップルで EU で売る廉価モデルがなくなってしまったため、長らく放置されていた iPhone SE も USB 端子搭載でモデルチェンジするのは当然であり、また「Apple Intelligence を発売全モデルで動作させる」方針から SE 後継機にも iPhone 16 同等のチップ&メモリ容量を搭載することが必要となりました。

そして、いつまでもホームボタン Touch ID を残し、全くサイズの違う端末を新たに作るよりも、

どうせ中身の多くを 16 シリーズ並にするなら 16 と同じサイズ、ディスプレイのボディにした方がトータルとしてコスト減 or コストコントロール可能じゃね?


となって、そうなると名前もお値段も 16 シリーズ相応になったのが iPhone 16e。

iPhone16e_Release1

SE 後継機が伝統的 SE じゃなくなったことに批判は多いですが、

USB-C端子の廉価機が必要

今後は全モデルにAI動作必須だろ

中身は16と同じにする必要あり

じゃあ名前もガワも16で統一しよう

中身16だから値上げするわ

円安で日本はどっさり値上げ10万円弱〜


という図式。いつまで経ってもホームボタンじゃあるまいし、メインストリーム機とかけ離れたデバイスを新造維持するのもよろしくない、ということで、

時代に取り残されたレガシーなSEは捨てる


という現状を考えれば妥当な判断ではありますが、それと同時に米国価格でも SE の $429 から $599 へ、お値段ジャンプアップ。

利益率の低いモデルはもう作らない


という利潤追求の結果として廉価モデルユーザー切り捨て、という営利企業としての判断になってしまいました(それが良いか悪いかは将来でのみ判ること)。

(もしかすると将来 SE という名前のモデルが復活するかもしれませんが、その時の SE は今までの SE とは別物でしょう)

iPhone16e_Release2

とはいえ、こうなると従来の SE ユーザー始め自分都合の期待をしていた人たちから文句が出るのも当然で、

「高すぎる!」
「デカすぎる!」
「ホームボタン廃止するな!」
「AI 対応、高性能なんか要らんから安くしろ!」

といった声は(リーク情報段階から既に)ネットで蔓延していたわけですが、アップル的には全世界的に見てそれらを無視しても問題ない、という判断なのでしょう。

ぶっちゃけ、個人的にもそれらに対して以下のように思います。



▶︎ 「高すぎる!」

とりあえず iPhone のみならず輸入製品は円安の影響が大きすぎるのが第一。iPhone の最廉価モデルが10万円〜というのはアップルのせいというより、インバウンド優遇と輸出企業のために円安で良しとしている日本政府の施策ゆえ。iPhone 16e とは関係なく、私だって文句を言いたい😤

ただ、米国価格で見ても SE の $429 から大幅値上げして $599。第3世代 SE が出た時と今の米国物価水準の違い、日本よりずっと大きな近年の諸々価格上昇を考えると本国でも値上げは皆覚悟していただろうけれど、$499 あたりになると思われたのが $599 は(SE を買う層には)割とボロクソ言われている。

とはいえ、昨秋リリースの iPhone 16 無印 のスペックが Pro 系モデルのスペックに過去一番近づいたように、アップル的には

Apple Intelligence利用可能が今後の基準


と定めてしまったので、事実上廉価機がなくなるのは承知の上でのことでしょうし、

$499の半端なモデルを作るより
AI対応で$599のモデルを作るのがベター


という判断なのでしょう。利益的にも。

そもそも、今の諸々のコスト高の状況で 16シリーズと別の安いデバイス(第4世代 SE)を作ったところでどこまで安く価格設定できたのだろうか?中途半端なスペックになるだけでは?と思いますし。

日本のみならず米国でも「安い iPhone」の終焉ではありますが、iPhone 16 が出て 15 が値下げ、14 がさらに値下げされて売られたように、

来年になれば16e値下げかも


ふたたび廉価機として売っていく可能性はなくはないと思っています。

もっと言えば、

SE 以外の過去の廉価版 (5c / XR) は
発売直後以外は安売り対象になった


経緯もありますしね。そして、5c / XR ともに1世代限りでしたから 16e もどうなるやら……(Pixel の a シリーズのように毎年春に更新するつもりかもしれませんが)

今年は $599、10万円弱というアッパーミドルクラスな価格になってしまったものの、1年後には $549 とか $499 になって、日本でももう 1万円〜1万5千円ほど値下がりするかもしれません。かも。もしかして。妄想ですけど。

まぁ、値段だけを問題にするなら1年待ってみるのもアリじゃないかな?と思います。全くもって責任は持てませんけど。

それに日本の場合、

値段で選ぶ人はどうせキャリアの月1〜×××円な安売りで買う人が多いから関係なくね?


と思いますし、おそらく iPhone の新モデルである iPhone 16e は1年後2年後の残価設定が高めに設定されるでしょうから、キャリアの安売りでは

年度末商戦の目玉になる可能性


もある気がします。

月額1円で出てくるかどうかはともかく iPhone 16 無印よりは安価な設定で、現在の安売り機種である iPhone 15 無印と比べても(定価と残価設定の関係で)安く売られたりしそうな気がしますが……3月になってどうなりますやら。

あと、なんだかんだ言って 10万円未満の新しい現行性能 iPhone は久しぶりだから法人需要は固いだろうとも思います。政府の施策でこれだけ世の中値上げさせておいて、固定資産の基準を10万円から引き上げないことがおかしいのですけど。


▶︎ 「デカすぎる!」

先にも書いたように、従来の SE のような 16 シリーズと全く別サイズのボディを使うこと、別のディスプレイを使うより、中身が 16 シリーズと共通ならガワもある程度共通にした方がコストコントロールで有利という判断でしょう。

従来の 16 シリーズと共通パーツが増えれば、16 無印 / Plus モデルの売れ行きに応じて 16e へパーツを振り向けられるなど利点もあります。が、何よりも

小型端末は売れない


というのは、売れ行き不振から 2世代で消滅した mini が証明しています。小型端末クレクレ民の声が目立つ日本ですら mini は結局キャリア販売の安売り端末でしかなかったわけで。

画面が小さい端末は売れないことを 12/13 mini で十分に知ったアップルは mini をやめて Plus に方針転換したわけですし、大昔は小型端末を得意にしていたソニー Xperia ですら小型端末はやめちゃっています(Xperia はそんな余裕もない状況でしょうが)。

私自身 iPhone 15 Pro Max とは別に(予備機と言いつつ)事実上の小型端末保存用の 13 mini を触るたび「このサイズ感サイコー」とか思っていますが、とはいえ常用するのは 15 Pro Max。バッテリー容量や画面サイズその他を思うと「一部の好事家を除いては売れんわな」と 13 mini を愛でつつ思います。

それに小型スマホ大好き民の思いとは別に、SE が売れていたのは小型だったからというより単に安かったから、ということを思えば、アップルが安売り機種を作っても仕方ないですからね。

ただまぁ、小さなスマホが好きな人が Android に乗り換えるとしても選択肢はかなり限られているし(Android の小型スマホは国内向け仕様が欠けたインターナショナルモデルが多い)、この先トレンドとして小型スマホに回帰するようなこともなさそうなので、

末長く今の端末をお使い下さい


としか言いようがないですね。SE でモッサリが辛い人は 13 mini の程度の良い中古でも探してバッテリー交換してください。13 mini はまだまだスムースに動きます☺️(2年後はともかく3〜4年後は微妙)


▶︎ 「ホームボタン廃止するな!」

Touch ID 指紋認証の是非(後述)はともかく、

ホームボタンの判りやすさ


というのは、昔から公私ともに高齢者に向けてレクチャー経験の多い私としては十分に承知の上。画面下端から上スワイプというのは、とにかく高齢者など IT 弱者には判りづらいし、慣れさせるまで大変。誤操作も多い。

とはいえ、無駄にスペースを取るホームボタンの消滅は時代の流れ、必然です。遅いくらいでした。

ボディに比して画面サイズが大きいのが大きな利点、商品の訴求力として高い時代は既に長いわけで、なんなら第3世代 SE で消滅しても良いくらいでした。Android スマホにハードボタンがあった時代なんて遥か遠い昔ですからねぇ。無くならなかったらむしろビックリでした。

お年寄りが判りづらいというならともかく、それ以外の人には「ちったあ時代に追いつく努力をしろよ」としか思えません。


ちなみに、一時期大流行した顔認証より指紋認証が欲しい民もだいぶ減ってきた気がしますが、指紋認証についてはホームボタンにこだわる必要はないわけで、

「指紋認証が欲しいなら iPad Air / mini のような Touch ID 一体スリープボタンの採用をアップルに求めるのが筋」

だと思います。

ただまぁ今さら無駄にコストかけて顔認証と指紋認証の二重採用することはないと思いますし、それで高くなったら別の文句が出てくるでしょうから無理でしょうね。

それに Touch ID 時代に経験したように指が荒れがちな今の時期は指紋認証も効きづらくなるし、手袋したままでは認証されない/されにくいし、指紋認証が顔認証より良いわけではないですからねえ。

今でも iPad mini や iPhone 6s Plus で Touch ID を使っている経験からも、無駄に指紋認証にこだわる人の気持ちはよく分かりません。


▶︎ 「AI 対応、高性能なんか要らんから安くしろ!」

AI 対応、Apple Intelligence 対応は私としても正直どうでも良いのですが、急速に AI 利用、対応が進む今、販売戦略上

もはや$500クラス以上でAI対応は必須


とも言える状況になっていますから、AI 対応の高性能化=ある程度の値上げはやむを得ないところでしょう。

私自身 Apple Intelligence には1ミリも期待していませんし、現状ローカルだけで、スマホだけで動かせる AI (LLM) にどこまで実用性があるのか疑問ではありますが、ChatGPT と連携してくれてる限りは全くダメダメでもない、と思いたいし、iPhone は基本的にハイエンド志向の端末であり、それを思えば今後「AI は使えません」では Pixel や Galaxy のメインストリーム機と張り合っていけませんから仕方ないでしょう。

それに「AI なんて使わない、要らない」というのは勝手でしょうけれど、いま仕事でもプライベートでも PC やスマホを使うのが当たり前になっているのと同じように、AI によるサポートを如何に活かすかは今後必要なスキルですから、「使わない、要らない」では済まされないですしね。

私自身、ここ1〜2年で目まぐるしく加速度的に変化していく状況を把握してついていくのに必死ですけれど、むかし見ていた「パソコンが使えず、積極的に使おうともしない非効率的な中高年層」に自分がならないためにも新しいものは積極的に受け入れ理解したいところです。

今回の Apple Intelligence 全モデル対応に伴う SE 後継機の性能アップ&大幅値上げ、廉価モデルの消滅(一時的かどうかは不明)は、時代の変化についていく姿勢ゆえかな?と個人的には許容できるものと思っています。

iPhone16e_Release5

とまぁ、「グダグダと iPhone 16e に文句付けても仕方ないんじゃないの?」と思うところを記してみたわけですが、

じゃあ iPhone 16e は買いなの?いま安売りしてる 15 と、どっちが良いの?2万5千円差なら 16 無印を買った方が良いの?


というのはあるでしょうし、今朝友達からも聞かれましたが、これは悩ましいところです。

iPhone 16 無印との比較で、16 無印から何が削られた(変更された)かといえば、
  • ボディカラーが地味な白黒2種類のみ
  • 背面カメラが1個で、超広角カメラがない
  • 静止画・動画のマクロ撮影ができない(15 無印と同じ)
  • カメラコントロールがない(15 シリーズと同じ)
  • 空間ビデオ撮影ができない(15 無印と同じ)
  • ノッチ部分の Dynamic Island 機能がない(無くても全く困らない)
  • MagSafe ワイヤレス充電が急速充電できない古い規格(14 までと同じ)
  • アップル内製のモデムチップ初採用なので通信安定性が未知、DC-HSDPA と UWB に非対応
    (複数周波数同時使用の高速通信と探すアプリでの近接時の方向・距離表示ができない)

と言ったところでしょうか(旧来の SE とは全く別物で比較しても意味がないので省略)。

1年2年で買い替えることになるキャリアの減価設定型安売り端末狙いなら「安いのを買えば?」で済むのですけれど、アップルストアその他店頭で一括 or 分割で買う場合は、
  1. カメラに全くこだわりがなくて少しでも安い方が良いなら 16e

  2. 超広角カメラが欲しい or テーブル上の物をよく撮る or よく物を失くす/見失うので AirTag 常用している or Apple Intelligence に興味がある、なら 16無印

  3. アップルの初物は怖い or 地味な白黒カラーは嫌だけど安い方が良いなら 15 無印

って感じでしょうかねぇ。超広角カメラやマクロモードの有無といったカメラ周りのこだわり、ボディカラー、あとは初物を避けたい人かどうか、そのあたりが判断のポイントでしょうか。

iPhone16e_Release4(アップルらしい誤解誘導的宣伝)


スマホは日々しょっちゅう手に触れて見るものですから、個人的にはちょっとしたスペックの違いより気に入った色があるかどうかの方が重要だと思いますが、逆にどうせカバー付けるから色はどうでも良い人もいるでしょう(私はケースは常に透明なので色は重要視するけれども)。

現行モデルの 16 無印と型落ちで安くなった 15 無印の価格差が少ないのも毎度微妙だと思っていますが、そこに 16e という微妙な価格差でさらにもう1つ増えるのは、悩む要因が増えたのは間違いないですね。