いつもの Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)関連で、適当に思った走り書きメモをダラダラと。
  1. Sim Update 1 & その後のアップデートスケジュール公開
  2. 新しい GeForce ドライバがアレなので DLSS 4 は未導入
  3. WINWING の MCDU / PFP3N その後
  4. SIM RATE SELECTOR が MSFS 2024 対応
  5. MSFS 2024 は巡航中でも乱気流で AP 外れがちで油断大敵
  6. MSFS 2024 に少しかまけている間に ATR の飛ばし方を忘れる

あたりの話をば。



1. Sim Update 1 & その後のアップデートスケジュール公開

Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)最初のメジャーアップデートである Sim Update 1 のリリースが 2月18日と一昨日の開発者ライブストリームで発表になっていました。



動画で語られた内容の要約は以下の MSFS 公式ブログに書かれているので、動画を見るよりこっちを読んだ方が手っ取り早いですね。

February 6th, 2025 Development Update - Microsoft Flight Simulator

今後のアップデート計画も語られていて、
  • Sim Update 1 と MSFS2024 で未実装が続いていたマーケットプレイスは 2月18日リリース
  • 去年リリースから延期になったままだった World Update 19 ブラジルは 3月リリース(MSFS 2020/2024 共通)
  • Sim Update 2 は4月リリース(Sim Update 1 リリース直後にβテスト開始)
  • Sim Update 3 は 6月リリース
  • 無料で追加される予定の飛行機4機の第1弾が Cessna 185F

といったところが大きなトピックのようです。

バグだらけの MSFS 2024 を修復する Sim Update が2ヶ月おきに、精力的なリリースされるのは良いのですが、上記ブログでもリストアップされている FEEDBACK SNAPSHOT のバグリストの対応度合いを見ていると、

Sim Update 1で改善されるのはごく一部だけで、多少なりとも改善が目に見えて感じられるのは Sim Update 2 あたりからかなぁ?


って感じです。

目立つ大バグも含めて In Progress - SU_02(Sim Update 2 に向けて作業中)の表記がかなり多く、相変わらず Under Investigation(調査中=手付かず)は遥かに多い状況。MSFS 2020 からある日本語設定だと ATC の応答選択肢が消えるバグもずっと Under Investigation のまま。2024 も放置プレイのままですかねえ。

MSFS2024_202502_01

バグ以外だと、MSFS 2024 になって導入されたクソ面倒なだけの「外部点検なしに始めさせてくれ」という要望も、「タキシングしている誘導路でチョロチョロする各種地上車両を取り除いてくれ」という要望も絶賛スルー中であり(↑)、こういうところは1年2年待つ、それでも直さないかも?という気持ちで付き合っていく必要はありそうです。

ちなみに iniBuilds 製エアバス機体で Simbrief で作成したフライトプランを読み込むとフライト終了時にフリーズするバグは、iniBuilds によれば MSFS 2024 本体側のバグらしいですが、MSFS のバグリストでは「12月以降起きてない」と書かれていて、相変わらず絶賛発生中のワイとしては何でやねーん!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン って感じです😅


2. 新しい GeForce ドライバがアレなので DLSS 4 は未導入

GeForce RTX 5090/5080 発売とともに DLSS 4 対応の正式ドライバ Ver.572.16 がリリースされ、DLSS 4 の一部機能は 4000 シリーズでも使えるようになりました。正式ドライバのリリース前後には当方の Youtube のおすすめ動画にも MSFS で DLSS 4 を使う方法系の動画が氾濫しておりました。

ただ、ガッツリと手を入れてきた時の GeForce ドライバは色々あるのは通例ですし、リリース日は忙しくて手間をかけている余裕がなかったので週末になってから……と、2日ほど様子見していたら案の定😅

トラブルで話題になっているのは RTX 5090 関連ですが、従来 GPU 製品でもチラホラ見受けられます。すぐにリリースされた Hotfix リリースの Ver.572.24 で改善された人もいるようですし、トラブルが出ていない人も多いわけですが、そもそも今回の DLSS 4 対応ドライバで 4000 シリーズのユーザーが受ける恩恵は現状僅か、という印象。

DLSS 4 テクノロジ | NVIDIA

NVIDIA の発表によれば 5000 シリーズ限定の機能であるマルチフレームジェネレーション以外は 4000 シリーズでも改善、適用されるとのことで、今回の 572.16/24 では新しいトランスフォーマーベースのモデルが旧来の GPU でも DLSS SR、DLAA、Ray Reconstruction で使用可能になっています。

GeForceRTX5000Release4


β版の頃から早々に使っているユーザーの動画を見ていましたが、ぶっちゃけ「比較すれば」細部の表現に画質改善が見られるのは判るものの、フレームレートは若干の悪化。

この程度の細部画質改善で数%のフレームレート低下なら従来のまま(CNN モデル)で良いかなぁ


というのが私の印象。

Release 570 Driver for Windows, Version 572.16

上記 572.16 のリリースノートを見ても現状では 4000 シリーズへの恩恵を強く打ち出している記述はないですし、期待するのは DLSS 4 の発表で謳われていたフレームジェネレーション周りの改善が来てから、Reflex 2 のバックポートも込みで今後に期待ですかねえ。まぁ、今はそれどころではないと思いますが。

MSFS2024_202501_09

MSFS 2024 の DLSS 4 ネイティブ対応もまだ先のようですし、現状 MSFS 2020/2024 で DLSS 4 の恩恵を受けるには一手間要りますし、MSFS 2020/2024 で問題なくても他のゲームでトラブルも考えられるので、 次回バージョン番号の整数番が更新されるアップデートまで待つ予定。

それに今の PC にしてから少しでもパワーを捻り出してフレームレートを稼ぐ必要もなくなったので、セーフティに行って良いかな、と。Windows 11 の 24H2 もまだ適用していないし、強制適用を防ぐ措置もしています(レジストリを弄るのでリスクを承知で自己責任のもとに行なっています)。

Microsoft、Windows11 24H2への強制自動更新を開始。無効化方法あり [Update 1] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

昔だったらどんどん人柱で新しいものを突っ込んでいっていたでしょうけれど、今はそういうのを趣味と実益にして動画で稼ぐ勢が多いので当方が同じことをわざわざやることもないですからねぇ。


3. WINWING の MCDU / PFP3N その後

以前注文したと書いた WINWING の MCDU と PFP3N、グローバル販売分の初期出荷分を注文できた人向けには春節休暇前に出荷され 1月中に到着したようで、MSFS 系 YouTuber さんとか複数の方が入手報告をしているのを見かけました。

私はグローバル販売分を購入せず送料無料の日本国内向けサイト販売分で予約注文したので、いつもどおり到着まで時間はかかるのは覚悟済み。注文以降1ヶ月音沙汰なしなのも毎度。過去の購入時の到着日数を考えると、桜が咲く頃までに到着するとは思えないのですが、桃の季節には届いて欲しいものです。

WINWING_MCDUPFU_Release1

ただ、到着前に MSFS プレイ時の MCDU / PFP3N の置き場所を捻出しなければなりません。ゲーム専用デスクというわけではないのですが、それなりにフライトシミュレーターをプレイする際に関連デバイスを置けるスペースは確保して、というかどんどん拡張?しているのですが、そろそろ限界……

サイズ感は発売前に仕様を見て判っていたつもりですが、国内外のレビュー動画を見ていると頭の中の想定よりデカい印象なので、フルサイズ(106 Keys)に置き換えたキーボードをまた 65 Keys あたりの極力コンパクトなモノに戻して置き場所を捻出するしかないですかねえ。

Amazon_Keychron K2 Max QMK(Keychron K2 Maxでも買うかな…)


MSFS は Scroll キーなどの機能キーやテンキーまで多数のキー割り当てがあるので、機能キーやテンキーが削られていたり Fn キー併用だと不便や面倒が生じることがあるので、嫌々ながらフルサイズのキーボードに変えたのですけどねぇ(元々テンキー付きのデカいキーボードは嫌い)。

ディスプレイをウルトラワイド系に買い替える際の机上スペース確保とともに、1ヶ月くらいで解決すべき課題ですが、何も進んでいません😮‍💨


4. SIM RATE SELECTOR が MSFS 2024 対応

シミュレーション速度をメニューバーから簡単に変更できる「SIM RATE SELECTOR」が先日 MSFS 2024 に正式対応となりました。

SIM RATE SELECTOR のために Microsoft Flight Simulator | MSFS

以前の記事でも書いたように、MSFS 2024 は VR フライトを含む遊覧飛行的なフライトがメイン。計器飛行での長時間フライトはあまりしていません(旅客機シミュレーション的なプレイは MSFS 2020 が安定安心)。

MSFS 2024 その後【2025年1月編その4】MSFS 2024 プレイ開始から1ヶ月経って私の 2020 / 2024 使い分け

が、使い慣れた SIM RATE SELECTOR でシミュレーション速度を変えられるようになったので、少しは MSFS 2024 でも長めのフライトをプレイする気になりました☺️(MSFS 2024 でシミュレーション速度を変えられる MOD は既に他のものが出ていましたが)

低空で景色を見ながらのオートパイロットならともかく、旅客機で高い高度を巡航中は降下着陸のための準備が終わったら、降下開始ポイント(Top of Decent)まで早送りしたくなりますから。

MSFS2024_202502_02

ちょっと前に MSFS 2024 の A330-200 で神戸→那覇を飛んでみましたが、現実のフライトタイムでも2時間以上、出発準備まで入れるとプレイには2時間半くらいかかるところを、途中 SIM RATE SELECTOR で早送りして1時間半+αでプレイ。これなら MSFS 2020 同様、国内長距離路線や海外短距離路線は遊べそうです。

それにしてもプレイ開始時の(形だけの)外部点検はマジで要らない。無駄に時間を食うだけ。やる気があれば、サクッとオフにできるオプションくらいは労せず作れると思うのですがねぇ ┐(´д`)┌


5. MSFS 2024 は巡航中でも乱気流で AP 外れがちで油断大敵

個人的には遊覧飛行メインの MSFS 2024 ですが、A330 などの機体を使って計器飛行プレイすることはあるのですが、前項で書いた神戸→那覇の時も含めて何回か、巡航中に乱気流で機体が急降下、急変化してオートパイロットが外れる経験をしています。

MSFS 2024 では物理シミュレーションを強化したということで、小型機への風の影響も MSFS 2020 と比べてかなり大きく、ウィンドシアも発生するようになっていますが、旅客機のオートパイロット巡航中も油断できないことになっていてちょっとビックリしましたね。

幸い?前項の SIM RATE SELECTOR などでシミュレーター速度を速めている時ではなく、またシミュレーター画面を見ている時だったのですぐ復旧できましたが、普段オートパイロットで巡航中の暇な時は別のことをしていて画面を見ていないことも多く、MSFS 2020 ではそれでも概ね本題なかったのですが、2024 では気をつけないとなぁ、って感じです。

MSFS2024_202502_04

仕事の画面に切り替えて作業していたり、階下へコーヒーやお茶を入れに行ったりしている間に、気がついたら墜落や機体過負荷で終了していた、ということも有り得ますからねえ。過去、オートスロットルのない機体では見ていない間に速度オーバーして機体過負荷で終了というのはありましたけれど……

リアルに近づいたと言えば近づいたのでしょうけれど、実際の旅客機フライトではどれくらいそういう事象が発生するのか疑問に思った次第。なかなか動けなくなった近年はともかく、累計では割と飛行機には乗ってる方だと思いますが、幸いなことに巡航中キャビンで「うおっ!」となった経験はないので……



6. MSFS 2024 に少しかまけている間に ATR の飛ばし方を忘れる

昨年12月半ばに MSFS 2024 をプレイし始めて以降、アレやこれやとダメ出し制約を確認するために MSFS 2024 メインでプレイしていたために、MSFS 2020 で習熟中だった ATR 42-600 の飛ばし方をすっかり忘れていました。

ATR 42 はエアバスやボーイングのジェット旅客機とはお作法が全く違う上に準備段階の手順が多くて、まだ覚えきれていなかったところに 1〜2ヶ月触っていなかったら完全に忘れて、また一からやり直し中です。

MSFS2024_202502_03

伊丹空港ベースの人間としては現実でも ATR42 はお馴染みですから、ローカル路線を飛ぶのになんとかモノにしたいんですけどねぇ。オートスロットルがないので巡航中に目を離して気がついたら……ということも多いですけどね😅


他にも色々書き殴ってるメモがありますが、とりあえず今日はこんなところで。