今週は家族だけでなく自分の病院通いもまとめて押し寄せて待ち時間も長いわけですが、Amazon のブラックフライデーセールも明日 12月6日まで、ということで、そんな与太話をスマホでセコセコと書いてる回です。

もちろん、スマホでセール価格対象になっているモノで買っておくものはないか確認しているセール終了間際ですが、だいたいまぁ大型セールが終わってから

あゝ〇〇のケーブルの△mのヤツを買っておくんだった〜
アレ買おうと思っていたのに、欲しいものリストに入れ忘れてたから買い忘れたわ……


ということが出てくるのは常であります。年末年始セールやタイムセールなどで安くなっても Keepa で見て

ブラックフライデーセールの時は 25% オフだったのに今は 15% オフか…ぐぬぬぬ


となるのも、これまたいつものことだったりします😅

今週末は Black Friday [中編] 〜諸々買った小物

ブラックフライデー先行セールでいち早く買ったモノの一部、PC 周りやガジェット製品は上記記事で書きましたし、昨日は私自身が使っていないけれど家族や友人に買ってすこぶる評判の良い靴下について触れました。

謳い文句に偽りなしで暖かい、らしい「まるでこたつソックス」

また、追加で買うかどうか、ブラックフライデーセール終了までの1週間悩むぜ!という製品を下記の記事で書いていましたが、このうち安価な水拭き掃除機、アクア「WIPEL CWWR」は既に購入しました。

今週末は Black Friday [後編] 〜セール終了まで1週間ゆるゆる迷って無駄遣いせずの方向で

セール終了直前まで悩むつもりだったのですが、残り個数が少なくなってきたところで決断しました。水拭き掃除機については周囲に聞いても意見色々なのですが、とりあえず

自分にとって利点と欠点の天秤がどっちに傾くかは使ってみないと判らない

という毎度の試し買い発動パターンでもありました。お試しにはちょいと高いですが、ダメでも後悔はしないと思います。既に届いて開梱して設置までしているのですが、時間と体調の関係でまだ使えていません。そのうち感想は書くと思います。



セールで買って届いているモノは概ね早速使っているのですが、この水拭き掃除機と先行セールで最初に買った DDR5-6000 の 32GB×2 メモリだけはまだですね。メモリの方は、いまゲーミング PC の筐体を開けてアレコレやる精神的時間的余裕がないので、もう少し後になりそうです(´・ω・`)



ちなみに、同じく1週間悩む予定と書いていた Ring Spotlight Cam Plus とソーラーパネルのセットですが、こちらは見送る決断。記事にしていない商品も含めて結構出費したし、今の Ring と人感ライト、別のセキュリティデバイスの体制から今無理に変える必要もないかな?と。

来夏のプライムセールで購入を決断する可能性はありますが、Ring の監視データーのクラウド保存が有料化されることもあるので、そのサブスクの行方も鑑みて改めて検討する方向ですね。

あと、下記記事で様子見判定と書いた Pimax Crystal Light ですが、来年また考える、という結論は変わらず。

今週末は Black Friday [前編] 〜結局様子見しかないVR HMDやモニター買い替え

相変わらず Youtuber にレンタルしまくって宣伝していて、チャンネル登録しているフライトシム系の Youtuber さんもレビュー動画を出していて参考にはなるのですが、

メーカーから貸与されたゲーム系 Youtuber さんのレビュー動画は多数見てきたけど、これ買うわ!と言い切った動画、レンタル期間終わってから買ったぞという人は、ほぼ見かけてないし、そもそも国内だと買ってレビューしている人は希少


というところが、やっぱり引っかかりますね。もちろん、ググるとちゃんと購入してレビューしている人もいるのですが、貸与されたレビューと比べると圧倒的に少ない。



製品自体は良いものだと思うし、私自身 Quest 2 の画質(と重さ)が VR プレイの比率が上がらない要因なので、画質一点主義の Pimax の VR HMD は魅力的なのですが……似た構成の PC でも MSFS をスムースに動かすにはグラフィックプリセットをミドルまで落とさないとダメとか、海外でもサポートへの不満が上がってるのを見たりとか、そんな買わない理由を覆す何かが未だ自分の中で足りないですね。

ま、今年はゲーミング PC 新調だけでなくゲーミングデバイスをアレコレ書いすぎたので、これ以上はさすがに自重です。1週間悩むと書いたラダーペダルも当面は自重です😅



VR HMD に比べると確実に「元が取れる」であろう 21:9 曲面型ウルトラワイド有機 EL ゲーミングモニターですが、本命というか唯一の購入候補である⬆️カラーキャリブレーション対応の LG 「UltraGear OLED 34GS95QE-B」は、やっぱり USB-C(USB DP Alt)入力がない一点で買えないのは変わらないですね……

来年初頭の CES 2025 で、同じシリーズの 45型ディスプレイと同じく USB-C (DP Alt) 入力になった新型、型番が 46 か 47 になった製品が出てくれるんじゃないかな?出てくれよ、今どき3万円のディスプレイでも USB-C 入力はあるんだから頼むで!と期待して、セール特売は我慢することにします。



で、本記事は当初⬆️ CIO の ACタップ兼用USB PD充電器「Polaris CUBE Build in CABLE」をブラックフライデー先行セールで買ったら(予想どおり)使い勝手が良かったので、そのファーストインプレッションを書こうと思っていたのですが、前置きで書き始めた部分が長くなりすぎましたので、インプレ記事はまた明日か後日に。

ちなみに、50cm の AC ケーブル付き「Polaris CUBE Build in CABLE」の具合が良かったので、ついでにコンセント直結タイプの「Polaris CUBE DESK」も買ってしまいました。まだ届いてませんけど、こちらはベッドサイドのコンセントに三つ又 AC プラグと USB PD 充電器が挿してあるのを置き換える予定です☺️



あとはもう買うものはないと思うんですけどねえ。昨年9月に買った iPhone 15 Pro Max のバッテリーが1年経ってちょっとヘタってきたのを感じるので、久しぶりに大容量モバイルバッテリーを買おうかな?と思いましたが、



いま手持ちのモバイルバッテリー類で困ってるというわけでもないので「安いからとりあえず買う」パターンの無駄遣いは自重し、

外付け SSD の予備としてスティックタイプの 1TB 買っとくかな?


と思ったわけですが、



よくよく考えたら、ちょっと前のストレージ整理でスティックタイプじゃない外付け 1TB SSD が1個余ったことを思い出して却下(最近ケーブル付きの外付け SSD のケーブルが鬱陶しく感じるので、サーマルスロットリング知らぬ存ぜぬでスティックタイプの方が好みですけど)。

外付け SSD が不要なら NVMe M.2 タイプ内蔵 SSD、最近話題の HP ブランド(だけど中身はどこか不詳の)高速タイプなのに 2TB で 1万6千円と今どきでは激安に近い製品を買っとくか、と思ったわけですが、



こちらも今月中には 2TB M.2 SSD が1枚余るはずなので、無駄遣いすることはないかなぁ、安いけどなぁ、試したいなぁ、ではありますが自重。

まぁ、そんな Amazon ブラックフライデーセール終了前日の私であります😓