ブラックフライデー当日となり Amazon のセールも午前0時から「先行セール」から Black Friday Sale 本番?となりましたが、当方の欲しいものリストに入ってる商品には全く動きはなし。 プライムセールその他の時と同じで先行セールが実質セール開始ではありますね。

当方も Amazon の Black Friday Sale は先行セールの初日に、買う予定のものでセール対象になっているものは概ね買った感じになりました。

ポイント還元も大きくなる期間ですので、このタイミングで Kindle 電子書籍の欲しいものリストも消化。ちょうど Kindle 本まとめ買いでポイント還元率アップも行われています。積ん読が増えるだけという話もありますが😅

今週末は Black Friday [前編] 〜結局様子見しかないVR HMDやモニター買い替え
今週末は Black Friday [中編] 〜諸々買った小物

あとは Black Friday Sale が1週間ある中で、細々とした消耗品類、日用雑貨類でセールになっているものを買い足すことがあるのと、買うかどうか迷っているものに手を出すかどうか……だけですね。

一番単価の大きな買い物が DDR5-6000 64GB メモリというのは、消耗品や日用品を買ったのと変わらない感覚で、セールなのに非常にツマラナイ買い物だよなー


という思いがありますけど、無駄遣い自重ではあるので、迷うなら買うな、というのがセールの鉄則ですからね😓


6)周りの評判も賛否ある水拭き掃除機

高齢者がいるお家では「あるある」だと判ってもらえると思いますが、お年寄りはとにかく床に色々とこぼしてしまうわけです。本人は気づいていないか、気づいていても「まぁいいか」「仕方ない」で済ませてしまう。いやまぁ、仕方ないのは分かるんですけれども。

幸い当家はキッチン、ダイニング周りはフローリングにしてあるので、本人以外が掃除機を適宜かけて取るのは言うまでもないのですが、こびりついた小さなゴミが、掃除機では取りきれない汚れ、ゴミがどうしても出てきます。

なので仕方なく、使い捨ての水拭きペーパーをモップにつけて軽く水拭きすることもちょくちょくあるわけですが、ぶっちゃけ掃除機をかけるのに比べると適当作業でも床の水拭きは非常に面倒臭い。できるだけやりたくない。面倒臭がりが服着て歩いているような私にとっては苦痛です。



そんなことを思っている中、以前⬆️ダイソンの水拭き兼用のコードレス掃除機を見て「お、いいね」と思っていたところ、Amazon のブラックフライデーセールでお値段3分の2。

5万円超は思いつきで試し買いするにはちょっと高いので、長年ダイソンを幾つも買い続けている友人に聞いたところ、
  • 水拭きするのはかなり楽になるけど、濡れたままになるから自分で乾拭きすることになる(乾拭きした方がフローリングにとって良い)

  • 汚水や濡れたヘッドの手入れはマメにやらないと臭う(そして面倒)

  • 水タンクもあるからかなり重いので、真っ直ぐかける時は良いけど方向転換とか隙間とかやってると結構腕が疲れる

と言われて、尚且つ水拭き掃除機でトリガー式はメッチャ疲れるから高くてもボタン式が良いよ、と別の機種⬇️を勧められたわけですが、さすがに8万円超までは想定外。VRHMD に思い切って15万円は可能でも、お試しに買ってみる掃除機に8万円超は辛い。



そんなやりとりが一昨日あって、

水拭き掃除機はかけたら終わりってわけでもなく、メンテナンスも大変そうだから、買ってもすぐ使わなくなる可能性も結構ありそうだし、止めておくかなー


と思ったのですが、昨日また家族がラッキョウを入れたパックを蓋を開けたまま床に落下させて、汁ごと床にぶちまけるという惨事がありまして😅掃除が大変であり、とにかく臭いを消すのも大変だったわけです。

そしてまた、

ラッキョウぶちまけには通用しないかもしれないが、ダイソンじゃなく安くてとりあえずまぁまぁな水拭き掃除機があれば、お試しに買ってみようかな……


と思い直した次第。



こちらはセールで2万円切り。ググった幾つかのサイトでオススメ機種と書いてあったけど、お前ら使ってもないだろって感じのアフィリエイト目的だけのサイトだったっぽいので当てにはならないし、Amazon での評価数も7と少なすぎ。評価数が少なすぎてサクラに頼んだ提灯評価とも思えない分、当てにはなるかもだけど。

で、価格.com その他で評判を見て回ると「性能は良いが、初号機だけに色々使い勝手に改善が必要」という評価で一致するっぽい。どこ見ても、さほど評判は悪くない、むしろ想定よりマトモ。値段的にもこれなら

水拭き掃除機のお試し製品


として買える範囲。



その他、この手の定番 Tineco もセール対象になっている製品があったり、ハイアール (Haier) なんかもあるようですが、もし買うとすれば AQUA の安い製品を買ってみて、自分に合えば数年後にまた良いものを……という感じでしょうかねぇ。

と思っていますが、買うかどうか、というか、買ってちゃんと使い続けていくのかどうかを1週間悩む予定です😓


6)Ring Spotlight Cam Plus Battery



1年前に発売された Ring の新しいライト付き屋外用監視カメラ。動体感知でカメラ作動だけでなくライトも点灯するので、古くなってきた玄関先の人感ライトを交換するついでに、いま使っている Ring とまとめてコレにするか?と悩み中。

セールで Ring Spotlight Cam Plus 本体が安くなっているだけでなく、8千円するソーラーバッテリーとのセットが本体+2千円の価格で売られていて、かなり安く魅力的です(Ring Spotlight Cam Plus 本体だけだと40%引きだが、セットだと本体、ソーラーバッテリーとも50%引き)。



Ring の監視カメラはライトのない前モデル Ring Stick Up Cam Battery を1年半以上使ってきて重宝しているわけですが、ずっと無料トライアルを延長しまくっていた監視データーのクラウド保存のサービスがとうとう12月から有料化になりました。

データーのクラウド保存サービスですから月額料金を取るのは当然ですし、1台350円という月額料金も許容範囲内だと思いますが、如何せん Ring は本体内に SD カードを挿してそこへ保存という仕組みがなく、データー保存はクラウド一択。

Ring は有料サブスク前提


ですので、Amazon のセールで安く売っていても買ってから金がかかるわけで、それで批判的になる人も多いのは仕方ないですね。ただまぁ、

本体内のデーター保存は
防犯にならないのでは?


って気はするんですよね。監視カメラ本体をぶっ壊して SD カードなり本体なりを持っていかれたら意味がないわけで。そういう意味でクラウド保存はまだ安心できるとも言えますし、そのための月額料金と思えば仕方ないかなぁ、とも思うわけです。



Ring の動体感知性能は特定の癖があって完全に信用はできませんが、他のセキュリティデバイスとの連携で補えるところもあるので、安価だしひとまず使い続けるつもりではあるけれど、このライト付きに買い換えるかどうかは夏のプライムセールからずっと悩み中。

ライト付きを買うとなれば当然バッテリーをかなり食うわけで、バッテリー1個内蔵だった Ring Stick Up Cam Battery と違って本製品はバッテリー2個内蔵。それでも電源的には不安なので、ソーラーバッテリーも付けられるなら付けてみようかな、と。どれだけ効果があるか分かりませんが。

セールはまだ1週間あるので、悩んで決めようかと思っていますが、どうしますかねぇ。セール中に売り切れて買えなかった、というのが一番納得できる結末かもしれません😓


7)iggy ディスプレイアーム LS112



以前使っていたディスプレイアームはガスが抜けてしまったため、今はモニターをとりあえず純正スタンドに付けて使っているのですが、

近いうちに 21:9 のウルトラワイドディスプレイに買い替えるつもりなら、今のうちからディスプレイアームを使う形に戻しておくかなぁ……


ということで、iggy のアームがブラックフライデーセールで半額になっているので、購入を迷っているところ。半額は間違いなく「買い」なのだけど、今すぐ必要というわけではない、というところで迷っちゃいますね。

万が一、将来のディスプレイ買い替え時に血迷って 32:9 の 49型スーパーウルトラワイドディスプレイにしても対応できる対荷重なので、いま買っておけばディスプレイは何でもドンとこい!なんですけどね……


8)Thrustmaster T.Flight Rudder Pedals



Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)などフライトシミュレーターで使うためのラダーペダル。両足を使うラダー操作は上空ではもちろん地上滑走時の方向転換でも必須で、ブレーキもラダーペダルで行う。

のだけど、フライトシムを専用デバイスまでを買ってプレイする人でもだいたいはジョイスティックを買って終わりか、せいぜいもう片手用にスロットル系デバイスを買うのが一般ユーザーの到達点。それで雰囲気出るし。

足元のラダーペダルまで行くと設置も面倒だし、ちょっとハードルが高くなる。レーシングゲーム用ハンドルコントローラーのように「ハンドルだけでなく足元のアクセル、ブレーキ、絶対必要でしょ!」というのとは、ちょっと違う。クラッチはともかくアクセル、ブレーキのないハンコンは片手落ちどころじゃない。

それに比べるとフライトシムの場合は「ラダーペダルまで手を出す人はあまりいないよね」とばかりに、フライトスティックにラダー操作のための捻り操作が加わっていたり、ブレーキはボタンで操作可能だったりと、足元デバイスがない前提で作られているところがあります。

MSFS_202411_15FlyOverRotterdamPort

ですので、ラダーペダルが絶対必要というわけではありませんが、操作してみると実は足元でラダー操作ができると色々と楽なことに気づきます。横風時の離陸や、どうしても左に向いてしまう単発プロペラ機などの操作はラダーで調整するわけですが、スティックの捻りだと微調整がしにくく、足元の操作だとスティック捻りの微調整の苦労は何だった、というくらいの差があります。

それもあって「ラダーペダルまで手を出しちゃおうかな?やりすぎかな?」と、ここ数ヶ月思っていて、ブラックフライデー先行セールが始まった時に安くなったタイミングでポチッ! ……のつもりが、ひとまず 1〜2日考えようとペンディングにしていました。
  • ちょっとフライトシム関連のデバイスにお金をかけすぎている(さすがに自覚あり😓)
  • 実は夏に買ったレーシングコントローラーのペダルをとりあえずラダーペダル代わりに使えるようにしてある

という理由から、少し落ち着いてから購入の決断をしよう……と思っていたら、半日で売り切れてました ┐(´д`)┌

まさかそんなに多くの人が、こんなクソヲタしか買わないニッチアイテムを買うとは思っていなかったので、夕方見て「え?まじ?売り切れてるの?」って感じでした(セール開始時点では「残り◯個」ではなく「在庫あり」になっていたので、2桁はあったはずなのに…)。

Amazon_Thrustmaster TCA Yoke Pack Boeing Edition(コイツもセール中なので欲しいのですが…)


上記のフライトヨークと同じく、どちらもセール価格だけど入荷未定状態(書いてある入荷予定期日は毎度ながら適当)になっています。急ぐものではないので安いうちに注文しておいても良いかな?とも思うのですが、「今のところレーシングコントローラーのペダルで代用できているしなぁ」という思いもあって決断できないまま。

ちなみに車のペダルと飛行機のラダーペダルの構造は全く違うもので、飛行機のラダーペダルは一軸で「右ペダルを奥に押すと左ペダルは手前に来る」と連動していて、車のクラッチ、ブレーキ、アクセルペダルのように独立していないので、代用していると言っても操作感覚は異なります。クラッチ、ブレーキ、アクセルでペダルの重さも違うし。

とはいえ、一応代用はできているのだから、ここはまたお金を費やすことはないかなぁ……と自重の方向でいます。レーシングコントローラーのペダルユニットにラダーペダルまで買うのは、さすがにやりすぎだと思うし、置き場所に困るので。

どちらかというと、お高いフライトヨークの方が欲しいんですよねぇ。戦闘機や旅客機でもエアバス機はスティック操作ですが、やっぱり飛行機の操縦桿といえば Y字などのヨークハンドルじゃないですか。セスナなどの軽飛行機でもボーイングの旅客機でも。

ただまぁ、お値段と、こちらもデカブツの置き場所がねぇ……。スティックタイプの操縦桿はピンキリで色々な製品があるのですが、ヨークタイプの操縦桿は安いものがなく製品数も限られていますので、選ぶ余地があまりないのが難点です。チャチでもコンパクトな安いヨークが欲しいところです。


とまぁ、Amazon のブラックフライデーセール本番がスタートしましたが、特にすぐにポチるものはなく、上記の迷っている製品をゆるゆる迷って1週間のうちに買う買わないを決めるかな、って感じであります。

細々とした消耗品類やケーブルは買い足すことになりそうですけれど、ひとまずそれくらいですかねー

(続き?)→ ブラックフライデーセール終了近しで自重込みで諸々確認とか