2ヶ月にわたる連日35℃超の激暑、酷暑も9月も後半になってようやく終わるらしい、今日の雨を境にやっと季節は進み、最高気温35℃超えはなくなる、らしいとの週間予報で ε-(´∀`*)ホッ な気分の三連休。

もっとも、35℃を超える酷暑激暑はなくなるものの連日最高気温は30℃前後の残暑は続くよどこまでも、っぽいですが、35℃超が常態化していた2ヶ月を思えば、最高気温30℃がちょっぴり落ち着ける気分。それもおかしな話ですけれど、とりあえず朝晩が涼しくなるだけでも生きていけます☺️

というわけで、この夏買った扇風機類を振り返って反省レビューする記事を、と思ったのですが、その前に

昨年買って放置していた
ノートPC用冷却ファンを
人間に使ったら結構良かった


という冒頭写真の製品の話をば。

夏が終わるとなると在庫処分的に安売りされがちなのが扇風機類ですが、私もこの製品を昨年の夏の終わりに安く購入したわけで、改めて見てみると記事掲載時には半額以下で売られておりました⬇️。こうなると定価も何もありませんね。

ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_5

この製品、USB 扇風機とありますが、そもそも人間さまが使うというよりノートPC 用の冷却ファン向けの製品であり、私も昨夏購入したゲーミングノート PC の冷却に使おうと思って購入した次第です。

ただ、買ったはいいけど「そのうち使おう」で放置すると、購入したのが夏の終わりでしたから、割とすぐに気温が下がってきて冷却ファンを付ける必要もなくなり、存在を完全に忘却することになりました。

Amazon_ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_2Amazon_ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_3(宣伝も完全にノートPC冷却向け)


そして季節は巡って、今年また酷暑になって「そういや、去年 USB 扇風機を買って放置してあったなぁ、使ってみるか」と思い出して使い始めてみました。昨年試し使いもせず全くのパッケージ未開封だったので、初期不良じゃなくて良かったです😅

で、先にも書いたように本製品は主に「ノートPC 用の冷却ファン」向けに作られていますが、当たり前ですがノート PC に使わず、人間用に使っても良いわけで、酷暑の中、エアコンの効きが悪い作業部屋で少しでも涼を求めて人間さまに向けて使ってみたら、これが意外と良かった

何が良かったかというと、

普通の卓上扇風機と異なり
幅をもった風を近くから当てられる


ということ。これは思いのほか良くて、個人的にはお勧めしたいポイントであり、今回取り上げた理由でもあります(記事執筆時にはセールで半額以下になってるのも推し)。


事務机、作業デスク上でコンパクトに置ける卓上扇風機や、その代替としてハンディファンを使うことは職場その他の冷房が緩めであることの多い昨今良くあるでしょうし、私自身ハンディファンを卓上扇風機代わりによく使っています。

ですが、卓上扇風機やハンディファンは(首振り機能付きの大きめ卓上扇風機でもないかぎり)風の当たるところはピンポイント。風を顔や首筋などのごくわずかな範囲1箇所だけ当て続けていても涼しいところと暑いところのムラができて気持ち良くはないので、卓上扇風機の方をこまめに動かしたり、人間の方が動く必要があります。

ところが、本製品は元々が横長(縦置きすれば縦長)なので卓上扇風機やハンディファンと比べると広範囲に風が噴き出てきます。横置きだと扇風機というよりエアコンの送風口みたいな風の流れなので、

卓上扇風機と比べると
風が当たって気持ち良い範囲が広い


のがメリットですね。縦置きすると顔から首筋まで全部に当たるのもまた良いですね。

ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_1

ただ、風の当たる範囲が広いということは当然ながら卓上扇風機と比べるとサイズは大きめです。元々がノートPC 冷却用ということもあって横に長いので隙間にちょこっと置く、ということは難しい。

ですが、横置きした場合は高さも奥行きもないので、ディスプレイの下の隙間に置いたり、机上のファイル棚の上に置いたり、積み上がった書類の上に載せて使ったり、割と適当に置いても邪魔にならない感じはあるように思います。

それに何より縦置きもできるので、縦置きで使うならば隙間にも置けますから、そのサイズに比して使いやすい印象はありますね。

ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_2(14インチMacBookProの横幅とほぼ同じ)
ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_3(底面には滑り止めがしっかりある)


肝腎要の風量ですが、3段階の一番下「弱」設定でもそこそこ風量はあって室内の PC 作業机などで使うにはまずまず悪くないレベル。ただ、「中」「強」と風量設定を上げても、思ったほど風量は強くならない印象。風量「強」設定でも「弱」設定の2倍くらい強い印象まではない感じ。

ただ、ファン音はそれなりに大きめ。風量「弱」設定でもそこそこ風量があることもあって、風切り音もそれなりにあります。近くにあるエアコンの風量を強めにして送風音がしっかり聞こえてくるのと同じ感じかな?

元々が冷却が必要なノートPC 向けということもあってか、ゲーミングノートPC のパワー設定時の内蔵ファンがブン回ってるのに多少騒音が被っても別にええんじゃね?という方向なのかな?

「中」「強」と風量設定を上げていった場合も比例して音は大きくなります。個人的にはそこそこ風量のある「弱」設定が風量と騒音のバランスは一番マシかな?という気はしますね。

いずれにせよ、静音志向の卓上扇風機よりは確実にうるさいので、他の利点があっても

静音重視の人には向かない


です。ノイズキャンセリング・イヤホンしたまま仕事できるような環境にある人なら、風切り音はノイキャンでだいぶ消せるのでお勧めでしょう。

私の場合、昔と違ってイヤホン、ヘッドホンをしたまま仕事できる環境にありませんが、これくらいの風切り音なら風量とのバランスを考えて受け入れられるクチですが(必要に応じてハンディファンと使い分け)、このあたりは個人差が大きいところですので誰にでもオススメとは言い難いですね。

ELECOM_USBFan_FAN-U177BK_4

とまぁ、ノートPC 冷却用の USB ファンを昨年買って未開封放置してあったものを今夏思い出して、人間に向けて使ってみたら意外と良かったので(ちょうど季節終わりのセールもあって)ご紹介しておきました。

個人的な「もう一声」的なところとしては、
  • 意外と軽量なのでクリップがあればディスプレイの上面に付けて使えたかも?
  • エアコンみたいに風向きを左右上下に動かせたら最高だった

というのがありましたけど、元が「ノートPC 冷却用ファン」と思えば、このようなリクエストはちょっと的外れになるので、ここらへんは我慢ではあります。ってか、そこまで言えるような値段でもありませんし。