
自陣からのカウンター、速くて(反則級に)強いウェルトン選手が猛然と駆ける。
運の良いことに、かぶる選手がいない、独走気味。
当然のことながら連写でウェルトンを追う。
ずっとレリーズボタンを押しっぱなしなのは、腕や足の形、表情を後から選びたいがため。
形の変わらない人工物の動体ならともかく、鳥屋さんや動物写真と同じ。
あと、Z9 は顔のちょっとした角度(特に目がどれだけ見えているか)によって
ジャスピンになったり、ピン甘になったり、なんでそこへ合焦するねん?になったり、
AF に関しては信用しきれないところがあるので、保険のため。
ただ、自陣からずっと走るので単純に追っていても似たような写真が連発になる。
ここは流し撮りに切り替えるか?それとも止めたままにするか?

一瞬迷ったが、この日のウェルトンの流し撮りは右サイド突破時に撮っているし、
ウェルトンをフォローすべくファーサイドで坂本一彩、宇佐美貴史選手が走ってきた。
となれば、その姿を一緒に収めるために止め絵でいこう、との判断が冒頭の写真。
理想を言えば、流し撮りにならない程度にシャッター速度は落としたかったけどねぇ。
「顔や身体は止まるが、ボールや足先はブレる」止め絵は 1/1600秒を基本に、
これは昔プロの方に教えてもらったのち、自分の環境その他で決めた値。
ナイトゲームで感度を上げすぎたくない時は 1/1250秒。
1/1000秒以下にすると被写体微ブレばかりになるので意図がない時は使わない。
サッカーで流し撮りの写真を載せる人は(アマチュアだと)殆どいないので、
撮り方を時々聞かれるけれど、私の場合シャッター速度は 1/20〜1/50秒くらい。
ただ、シャッター速度そのものより一瞬で切り替えられる方法を
カメラに合わせて設定する方が大事。
流し撮り設定のままシュートシーン、ゴールシーンになって切り替えられない
なんてことになったら大惨事だからね。
なので、私の場合は通常設定と流し撮り設定を瞬時に、
連写中でも切り替えられるようにしている。
ただ、ちょっとブレる程度、的なシャッター速度の「3つ目の設定」までは
瞬時に切り替えられる設定をカバーできない。
実を言うと「3つ目の瞬時切り替え設定」はあるのだけど、
それはフォーカスエリアの切り替えのためのもので、シャッター速度ではない。
(エリアAF や被写体認識AF を使っている最中にシングルへ瞬時に切り替える設定)
というか、Z9 では機能的にも「3つ目のシャッター速度」は難しい。
本来ならニコン Z レンズご自慢?のコントロールリングにシャッター速度を割り当てる
そのやり方だとシャッター速度の自由度は高まるんだけど、
コントロールリングが軽すぎて意図せず勝手に設定が変わってることが多くて断念。
(コントロールリングの設定で多少融通は効いても同じ)
それにニコン Z レンズのコントロールリングはレンズによって位置が全然違う
という間抜け仕様なので、はっきり言って瞬時の操作には使いづらい。
まぁ、絞りリングが〜というジジイ向けにとりあえず作った感ではねえ。
と、最後は愚痴っぽくなってしまって、何書いてるんだか分からんようになってスマン😓
(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)
これは昔プロの方に教えてもらったのち、自分の環境その他で決めた値。
ナイトゲームで感度を上げすぎたくない時は 1/1250秒。
1/1000秒以下にすると被写体微ブレばかりになるので意図がない時は使わない。
サッカーで流し撮りの写真を載せる人は(アマチュアだと)殆どいないので、
撮り方を時々聞かれるけれど、私の場合シャッター速度は 1/20〜1/50秒くらい。
ただ、シャッター速度そのものより一瞬で切り替えられる方法を
カメラに合わせて設定する方が大事。
流し撮り設定のままシュートシーン、ゴールシーンになって切り替えられない
なんてことになったら大惨事だからね。
なので、私の場合は通常設定と流し撮り設定を瞬時に、
連写中でも切り替えられるようにしている。
ただ、ちょっとブレる程度、的なシャッター速度の「3つ目の設定」までは
瞬時に切り替えられる設定をカバーできない。
実を言うと「3つ目の瞬時切り替え設定」はあるのだけど、
それはフォーカスエリアの切り替えのためのもので、シャッター速度ではない。
(エリアAF や被写体認識AF を使っている最中にシングルへ瞬時に切り替える設定)
というか、Z9 では機能的にも「3つ目のシャッター速度」は難しい。
本来ならニコン Z レンズご自慢?のコントロールリングにシャッター速度を割り当てる
そのやり方だとシャッター速度の自由度は高まるんだけど、
コントロールリングが軽すぎて意図せず勝手に設定が変わってることが多くて断念。
(コントロールリングの設定で多少融通は効いても同じ)
それにニコン Z レンズのコントロールリングはレンズによって位置が全然違う
という間抜け仕様なので、はっきり言って瞬時の操作には使いづらい。
まぁ、絞りリングが〜というジジイ向けにとりあえず作った感ではねえ。
と、最後は愚痴っぽくなってしまって、何書いてるんだか分からんようになってスマン😓
(Z 9 + Z 400mm f/4.5 VR S)