高付加価値→高価格限定だった折りたたみスマホも昨年来、少しずつ廉価なモデルが出てきました。廉価と言っても(円安もあって)正価では未だ10万円超が一般的ですが、中国では既に、縦折りを中心に価格帯も機能も多種多様な折りたたみスマホが花盛りなようで、今後日本でも発売されるモデルも増えてきそうです。
最近では ZTE のサブブランド nubia から廉価な折りたたみスマホが発売されるようで、正価8万円切り。グローバルモデルということで Felica がないことも含め色々割り切りもあるし、折りたたみスマホ必須のアフターサポートもどうなのか?という問題もありますが、折りたたみでこの値段はインパクトあります。
■ ASCII.jp:日本初上陸のnubiaの縦折りスマホ「nubia Flip 5G」レビュー! 安くて手軽に使える折りたたみ
折りたたみスマホはどうしても折り目部分のフィルムがが経年劣化で浮いてきたり剥がれてするため、それをどうサポートしてくれるのか?という課題があって、サムソンのように手厚いサポートがあれば話ば別ですが、モトローラ含めた中華ブランドではそこに懸念、不安が残ります。
そのこともあって razr 40 購入時にはメーカー提供の修理サポートプログラムの加入も考えたのですが、折りたたみスマホに貼られたフィルムの経年劣化がサポートされるかどうかの明示がなかったので(問い合わせにも加入期限までに返事なしだった)、結局スルーしてしまいました。
razr 40 はそれなりにリーズナブルな価格で購入したこともあり、最悪 2〜3年で使い捨てることになっても勉強代のつもりで購入したのですが、今後どうなるか見ていきたいと思っています。まぁどうせ Android スマホは買い取り、下取りに出しても iPhone みたいな価格はつかず、自宅に溜まる一方ですし…😅
ともあれ、モトローラ razr 40 を使い始めて4ヶ月が経ちました。ネットショップを見ていると昨年終わり頃の発売開始から4ヶ月、順調に値下がりしているようで、今は特に割引施策がなくとも普通に8万円台で買えるところも珍しくないようです。
で、私はと言えば、昨年のお買いものベスト第2位に推したくらい、razr 40 は満足した買いものでしたし、その気持ちは今も変わっていません。
■ だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2023 【後編】5位〜1位
購入当時の記事に書いたように、
の購入であり、決してメインスマホとして購入したわけではありませんが、電話やタッチ決済、メインスマホのドコモ回線がダメな時の au 回線テザリング用といった形で日々常用するサブスマホであり、むしろサブだからこそ満足度はより高かった、と感じています。
もちろん、razr 40 はメインスマホとして使っても全く不満ないレベルのスマホなのは間違いなく、誤解なきよう。ただ、私の場合 iPhone がメインスマホで、サブに Android という体制を続けていますので、razr 40もサブ機としての購入であり、
でしたし、目論見に適っていたと感じる4ヶ月でした。
■ 庶民向け?折りたたみスマホ「モトローラ razr 40」購入 〜6.9"大画面を閉じれば手のひらサイズ、外装◎、何よりキャンペーン価格で即決
それまで超小型スマホである Jelly 2 を愛用してきたこともあって、メインスマホと一緒に常に持ち歩くサブスマホの買い替え時に求めたのは
という点。本来なら Jelly 2 の正当後継 Jelly Star を購入するところでしたが、Jelly Star には日本向け Felica 対応モデルが発売されなかったのでスルー。その中でバッテリーその他の劣化が始まっていた Jelly 2 の後継スマホとして razr 40 を選んだ次第です。
そんな razr 40 を予約購入して4ヶ月使ってきて、サブ機として、Jelly 2 のような超小型端末の後継として使ってきた雑感をちょくちょくメモしてきたので、以下箇条書きに軽く記しておこうと思います。
![razr40_53](https://livedoor.blogimg.jp/doubleh_com/imgs/8/1/816f50d7.jpg)
とまぁ、こんなところでしょうか。冒頭でも書いたように買って満足していることだけでなく、縦折りフリップ型折りたたみスマホは、常時使わないサブスマホだからこそのメリットもあると感じていることは多いです。
また、今までサブ機として小型スマホを愛用してきましたが、従来はコンパクトがゆえに不利な部分、欠点がありましたが、縦折りの折りたたみスマホはコンパクトさと実用性を兼ね備えた存在になることを使ってみて実感しました。ホント、横開きの折りたたみスマホしか目に入っていなかった昔の自分を嗤いたいですね。
特に、極めて超小型な Jelly 2 ではスマホが本来持つ機能の実用性に妥協せざるを得ない点が多かったため、Jelly 2 ほどではなくてもコンパクトに収納でき、かつ実は並みのスマホより大画面でスマホとして全く妥協なく使える、というマジックのような端末は「サブ機は絶対コレだわ」と思わせるに至りました。
とりあえず razr 40 は少し長めのスパンでサブ機として使い続ける予定ですので、この先使い続けていく上での懸念は
だけであり、冒頭に書いたように、こればっかりは今後の推移を見て、メーカーの対応とともに注視していくしかありません。
フェイクレザー部分の劣化も含めて、これから暑い季節を迎えるにあたって冬場では判らなかったこと、寒い季節には出てこなかった問題が出てくると思います。そのあたりまた何かあれば記していこうと思っています。
最近では ZTE のサブブランド nubia から廉価な折りたたみスマホが発売されるようで、正価8万円切り。グローバルモデルということで Felica がないことも含め色々割り切りもあるし、折りたたみスマホ必須のアフターサポートもどうなのか?という問題もありますが、折りたたみでこの値段はインパクトあります。
■ ASCII.jp:日本初上陸のnubiaの縦折りスマホ「nubia Flip 5G」レビュー! 安くて手軽に使える折りたたみ
折りたたみスマホはどうしても折り目部分のフィルムがが経年劣化で浮いてきたり剥がれてするため、それをどうサポートしてくれるのか?という課題があって、サムソンのように手厚いサポートがあれば話ば別ですが、モトローラ含めた中華ブランドではそこに懸念、不安が残ります。
そのこともあって razr 40 購入時にはメーカー提供の修理サポートプログラムの加入も考えたのですが、折りたたみスマホに貼られたフィルムの経年劣化がサポートされるかどうかの明示がなかったので(問い合わせにも加入期限までに返事なしだった)、結局スルーしてしまいました。
razr 40 はそれなりにリーズナブルな価格で購入したこともあり、最悪 2〜3年で使い捨てることになっても勉強代のつもりで購入したのですが、今後どうなるか見ていきたいと思っています。まぁどうせ Android スマホは買い取り、下取りに出しても iPhone みたいな価格はつかず、自宅に溜まる一方ですし…😅
ともあれ、モトローラ razr 40 を使い始めて4ヶ月が経ちました。ネットショップを見ていると昨年終わり頃の発売開始から4ヶ月、順調に値下がりしているようで、今は特に割引施策がなくとも普通に8万円台で買えるところも珍しくないようです。
で、私はと言えば、昨年のお買いものベスト第2位に推したくらい、razr 40 は満足した買いものでしたし、その気持ちは今も変わっていません。
■ だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2023 【後編】5位〜1位
購入当時の記事に書いたように、
- razr 40 は毎日持ち歩くサブのスマホとして
- 手のひら未満の超小型スマホ Jelly 2 の後継として
の購入であり、決してメインスマホとして購入したわけではありませんが、電話やタッチ決済、メインスマホのドコモ回線がダメな時の au 回線テザリング用といった形で日々常用するサブスマホであり、むしろサブだからこそ満足度はより高かった、と感じています。
もちろん、razr 40 はメインスマホとして使っても全く不満ないレベルのスマホなのは間違いなく、誤解なきよう。ただ、私の場合 iPhone がメインスマホで、サブに Android という体制を続けていますので、razr 40もサブ機としての購入であり、
コンパクトに持ち歩きたいサブ機
だからこそのrazr 40購入
だからこそのrazr 40購入
でしたし、目論見に適っていたと感じる4ヶ月でした。
■ 庶民向け?折りたたみスマホ「モトローラ razr 40」購入 〜6.9"大画面を閉じれば手のひらサイズ、外装◎、何よりキャンペーン価格で即決
それまで超小型スマホである Jelly 2 を愛用してきたこともあって、メインスマホと一緒に常に持ち歩くサブスマホの買い替え時に求めたのは
- ポケットに入るくらいの小ささ&負担に感じない軽さ
- JMB WAON など iPhone で使えない IC カードの利用(Felica 対応)
- サイズ最優先だが可能なら Jelly 2 のようにコード決済を安心して使えるなどの最低限の実用性は欲しい
- OS バージョンが古くなりつつあった Jelly 2 の買い替えなので Android OS は(昨秋時点で)13 以上は絶対条件
- 予算は4〜5万円が理想だが10万円は大きく割るあたりが限界
という点。本来なら Jelly 2 の正当後継 Jelly Star を購入するところでしたが、Jelly Star には日本向け Felica 対応モデルが発売されなかったのでスルー。その中でバッテリーその他の劣化が始まっていた Jelly 2 の後継スマホとして razr 40 を選んだ次第です。
そんな razr 40 を予約購入して4ヶ月使ってきて、サブ機として、Jelly 2 のような超小型端末の後継として使ってきた雑感をちょくちょくメモしてきたので、以下箇条書きに軽く記しておこうと思います。
- サブ機としての携帯性
- 折りたたみ端末ゆえ畳んだ状態では厚みが増すため、一般的なスレート型スマホのようにデニムの尻ポケットやシャツの胸ポケットへ収めるのは難しい or 微妙で、ボトムの前ポケットには入るサイズではあるが厚みがある分だけ違和感があるし不恰好になるので、薄着の場合は服に収めるのは難しい
- ただ、私の使い方ではサブ機、セカンドスマホなので、バッグの内ポケットなどに入れておいても問題ないので、特に気になっていない(メインスマホだったら困っていたかもしれない)
- バッグの中に入れる、という点では多少厚めでもコンパクトならば悪くない
- メイン画面が折り畳まれて隠れているので、バッグの中に転がしておいても何かに画面が傷つけられる心配がない
- 背面というか折り畳んだ時の全面はフェイクレザー仕上げなので、金属外装よりラフに扱えて傷が目立ちにくい
- 折りたたみ時はコンパクトだが一定の厚みがあるせいか、バッグの中から取り出すときに意外と見つけやすく(フェイクレザーの色もベージュなので目立つ)、取り出す時もしっかり握れて意外と良い
- 使い勝手
- サブ機である razr 40 を最も使う頻度が高いのは、JMB WAON や ICOCA など Apple Pay が対応していない IC カード決済であり(ICOCA は以前 Android のみ対応だったが今は Apple Pay 対応済み)その用途時も畳んだままで使えるので便利
- 畳めば手のひらに収まるサイズだから、ICカード決済時はしっかり持ってタッチできるのは良い(駅の改札など)
- 頻繁に画面を見て使うメイン機だったら逆にフリップタイプの折りたたみは面倒臭かったかもしれない、メイン機は一般的なスレート型端末の方が便利かも?と思うことも多々
- そういう意味では razr 40 ではコストダウンで省かれた、折りたたみ時に使える大きな背面の画面は必要なのかもしれない、と思うこともあったが、結局中途半端なサイズの背面画面があっても(razr 40 と同じように)時計を見るくらいならともかく、何かのアプリを見て使うなら折りたたみを開いてメイン画面で使うのは間違いないので、背面の画面は razr 40 くらい最小限で問題なし、という結論に。
- 個人的な使い勝手としては、サブスマホは本機のようなフリップタイプが最適かもしれないが、メインスマホを折りたたみにするなら背面画面がスレート型端末並みの画面サイズがあり、開いたらミニタブレットという Fold タイプの折りたたみ端末じゃないとダメかも?と思ったり
- 画面が3インチで解像度も黎明期のスマホ並みの低解像度な Jelly 2 では、目を凝らして使うための設定を終わったあとは(緊急時を除けば)電話と IC カード決済、そしてテザリング用途しか使う気になれなかったが、開けば並のスマホ以上の画面サイズである razr 40 はコンパクトでも普通のスマホとして使えるメリットは大きい
- Jelly 2 はあまりにも画面が小さすぎて、QRコード決済時に読み取りにくくて店員さんに何度か試してもらってようやく成功、ということもあったが、画面の大きな razr 40 では当然そんなことはない
- 画面の小さな Jelly 2 では会員証のバーコードが全部表示されない問題があったが、当然 razr 40 ではそんなことは起きない安心感
- Jelly 2 の時と違って、メインスマホ (iPhone) にトラブルがあって使えなくなったとしても、razr 40 で 95% くらいは十分代用できる安心感はある
- 横幅が狭く、開いた時の薄さもかなりなものなので、閉じている時だけでなく画面を開いても非常に持ちやすい
- 反面、画面サイズは大きいが幅がかなり狭いこともあって、縦画面時も横画面時も画面サイズに比して随分と狭く表示されてしまうものは多く、Youtubeなどの動画視聴、紙書籍ベースの電子書籍の閲覧などは向かない(数少ない欠点の一つ)
- 畳んで持つときにボリュームボタンを誤って押していることが多いのは相変わらずで、設定音量を常に気にするようになった😅(畳んだ状態でも確認できるので良いけど)
- 畳んだ状態がデフォルトなので、夜中にシステムの自動アップデートがかかっていても気づかず、いざタッチ決済を使おうとした時点で反応せず、その時点で(時間のかかる)再起動後の初回ログイン待ち状態であることに気づいて焦る
- 購入理由の一つであったフェイクレザー外装は手に馴染む感じは未だお気に入りだし、特に冬場の寒い時には金属外装の端末より持っていて心地よさがあった
- 金属外装の端末より滑りにくいのも◎、金属机やガラス机へ置く時も静かで良い
- 開く時にガラケーみたいなワンプッシュオープンのギミックがないのは相変わらずもどかしいが(おっさん世代では長年の癖だから…)、さすがに4ヶ月も経てばだいぶ慣れた
- 折りたたみ部分の凹みは気づいているが違和感を覚えることはほぼなく、また4ヶ月の間では(使用頻度も一般的な使用よりは低いせいか)まだフィルム劣化の兆しもない
- 指紋認証含めて認証関係のレスポンスに不満ストレスを感じたことは皆無
- USB PD の充電速度は大満足、特に 80% 以上での充電速度も速いままなので大丈夫か?と思うくらい
- 画面サイズが大きめのせいか、端末を開いてメイン画面でアレコレしてる時はバッテリーの減り方がそれなりに早目だが、待機状態での減りは1日20%くらいだし、充電速度も速いので、バッテリー周りはサブ機としては問題ない
- メイン機として使っていたなら、設定でもう少しバッテリーを保たせたい or モバイルバッテリーは持ち歩きたいかな
- 防水防滴性能は公表されている基準からして、今どきの国内スマホとしてはなかなかないレベルの低さなので、水回りでの使用、雨天での使用は気をつける、避けるようにしている
- 機能性能面
- 性能/スペックは 2023年のアッパーミドルクラスだけど実用的な利用には全く問題なく、メインスマホである iPhone と同じように使っていても(同じようにとは言わないが)8〜9割は不満なく使える
- ゲームは Android 端末ではプレイしないので、ハイエンド機との性能差はあっても気にもならない
- 一応トップ・オブ・トップの性能をもつスマホの一つである iPhone 15 Pro Max とは性能差を感じる時もあるが、本機で困ることがどれほどあるか?と言われると極めて少ないのも事実
- カメラ周りはハイエンド機と比べて一番差を実感する部分だが(画質的にも画角的にも)、望遠カメラがない=望遠には弱い、ことを除けば、画質が良いとは言えないけど、記録記念写真用途の普段使いスマホカメラとしては標準的かつ実用に耐えうるクオリティ
- 逆に言えば、今どきのミドルクラス端末のカメラ性能としても目立ったところはなく、静止画の画質は中の中か、中の下(それでも記録写真カメラとしては実用的に使えるのが今どきのスマホカメラ)
- ただし、カメラアプリの操作で若干レスポンスが良くない場合があること、4K 動画の画質がイマイチなことは欠点
- そもそも従来サブ機で使っていた Jelly 2 および Jelly Star は、超小型サイズを実現するためにカメラ性能は犠牲になりまくっていて、とても 2020年代のスマホとは思えない極悪画質だったので、普通レベルになっただけでも御の字
- ただ、超広角カメラは画質的に許容できるギリよりちょい上くらいで「こんなもんか」ではある(メイン広角カメラはまずまず良く不満ない)
- ともあれ、iPhone に別のことをさせている、iPhone で何かしているのを撮る、といった場合に、サブ機である razr 40 のカメラで真っ当に撮ることができるのは Jelly 2 時代にはなかったことなので、それだけでも満足
- スピーカーはミドルクラス端末と思っても正直微妙(折りたたみ端末ゆえ?)
- ワイヤレス充電搭載は個人的に必須事項でもあるけど、位置決めがシビアなのは購入当初からの悩み(アップル MagSafe 規格が汎用化した Qi 2 が早く Android 端末にも普及しますように🙏)
- 外側ディスプレイは非常に小さいながら色々できるようにしているが、結局時計とバッテリー残量を見る以外に使ってないので、通知や充電周りのインジケーターがあれば外側ディスプレイとか別に要らなくね?って感じがなくもない
- これらの機能が、高すぎない折りたたみスマホでコンパクトに実現できている、携帯性よく実現できていることに満足
![razr40_53](https://livedoor.blogimg.jp/doubleh_com/imgs/8/1/816f50d7.jpg)
とまぁ、こんなところでしょうか。冒頭でも書いたように買って満足していることだけでなく、縦折りフリップ型折りたたみスマホは、常時使わないサブスマホだからこそのメリットもあると感じていることは多いです。
また、今までサブ機として小型スマホを愛用してきましたが、従来はコンパクトがゆえに不利な部分、欠点がありましたが、縦折りの折りたたみスマホはコンパクトさと実用性を兼ね備えた存在になることを使ってみて実感しました。ホント、横開きの折りたたみスマホしか目に入っていなかった昔の自分を嗤いたいですね。
特に、極めて超小型な Jelly 2 ではスマホが本来持つ機能の実用性に妥協せざるを得ない点が多かったため、Jelly 2 ほどではなくてもコンパクトに収納でき、かつ実は並みのスマホより大画面でスマホとして全く妥協なく使える、というマジックのような端末は「サブ機は絶対コレだわ」と思わせるに至りました。
とりあえず razr 40 は少し長めのスパンでサブ機として使い続ける予定ですので、この先使い続けていく上での懸念は
折りたたみ端末ゆえのフィルム劣化
だけであり、冒頭に書いたように、こればっかりは今後の推移を見て、メーカーの対応とともに注視していくしかありません。
フェイクレザー部分の劣化も含めて、これから暑い季節を迎えるにあたって冬場では判らなかったこと、寒い季節には出てこなかった問題が出てくると思います。そのあたりまた何かあれば記していこうと思っています。