
数年ぶりくらいに降りた駅。
改札を通ろうとしたら、キャリーケースを引いたビジネスマンが困り顔で
自動改札横にあるインターホンに向かって何やら話していた。
んん?と思って改札の横を見たら駅の事務室はカーテンが閉まっていた。
えええ?ここ無人駅になったの?知らんかった…
ちょっとビックリして人との待ち合わせの時間までにググってみると、
全くの無人駅ではなく、昼間や早朝夜間など無人になる時間もある、ということのようだ。
逆に言えば、朝夕のラッシュ時など利用の多い時間帯だけ駅員を配置する駅になっていた。
気になって、この沿線各駅の駅員配置状況を調べてみると
大阪〜京都間で終日駅員がいるのは新大阪以外は2駅しかなかった…
ってか、吹田駅ですら朝夕ラッシュ時以外は駅員おらんかったのか…
JR西日本も人員削減が凄まじいと聞いていたが、マジでびっくり。
そういう私も東京在住時に Suica を使い始めてから今までずっと IC 利用。
きっぷを買うなんて EX-IC が対応していない新幹線以外の特急を使う時くらい。
だから駅員対応も長らくご無沙汰……
と思ったが、青春18きっぷを使うときは困るよねえ。
乗車後に車掌に言うにしても面倒。
そう言いながら、昔はよく使っていた青春18きっぷもコロナ禍以降は全く使っていないが。
(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / Classic Chrome)