私の国語能力の拙さから何を言ってるのか判らないタイトルだと思いますが、航空祭や陸上自衛隊の駐屯地祭その他イベントで見かけることのあるコレ↓

こんな形態で一眼レフ/ミラーレス機で写真を撮りながら、カメラやレンズの上に載せたスマホで動画も撮っちゃおう、というコレでアレの話です。
常識的な一般ピープルの皆々様方におかれましては、一体何のこっちゃ!?でありましょうし、こんなものは糞ヲタが拗らせて、静止画も、動画も、と欲張ろうとした強欲さの果てですので(航空祭や駐屯地祭を楽しむ上において1ミリも必要としません)、何これ?と思った方は今すぐブラウザの戻るボタンを押して時間を1秒でも無駄にしないことをお勧めします。
私自身、静止画、スチル写真の良さ、一瞬の切り取りの良さ、閲覧性の良さは判っているつもりですが、最近は動画の方が雰囲気その他も伝わって「記録として残すなら動画の方が良いのでは?」と思うことも多く、この「カメラで写真+スマホで動画」の欲張りセットを時々試しています。
ちなみに、上記はひっくり返したレンズ三脚座の上に載せた例ですが、カメラボディの上に載せる例の方が多く見かけるかもしれません。超望遠レンズ使用時はカメラボディの上に載せるとレンズの先端がかぶるので、長いレンズを使う人は三脚座に載せる人も多いかと思います。
この「写真を撮りながらカメラやレンズの上に載せたスマホで動画も撮っちゃおうというアレ」ですが(端的に表せる言葉が思いつかない😅)、一般的な設置方法および使用パーツとしては、だいたい以下の2通りになるかと思います。
スマホ三脚アダプターもベース製品もそれぞれ色々な製品がありますが、このような形態で使われているのをよく見ます(私もそうでした)。ともに基本的には同じで、ベースマウントがホットシューか両ネジアダプターかの違いですね。
ただ、後者の場合、下記のようなスマホ三脚アダプターとシューマウントアダプターが一体化した製品もあり、こちらの方が剛性があって良いです。
さて、今回わざわざ記事を書いたのは、このやり方を個人的に試行錯誤していた結果、
ということで紹介しておきたいわけです。
iPhone だけでなく今年から出回り始める新しいワイヤレス充電共通規格 Qi 2 は MagSafe ベースですので、Qi 2 対応の Android スマホが出てくれば同じように使えます。
また、一部の Android スマホ(Pixel など)では MagSafe と同じ位置にマグネットが仕込まれているケースが売られていますし、リングマグネットだけ売られていて、それを自分で貼って「なんちゃって MagSafe 化」することもできるので、それを使えば、どのスマホでも今回のように「脱着の簡便さ」だけを求める仕組みには利用可能です。
さて、今回紹介の MagSafe を使ったシステムは、こんな感じです(↓)。


パッと見ではスマホホルダーが MagSafe になっただけのように見えますが、実は
のがポイントです(自由雲台を噛ませた場合にスマホホルダー利用時より高さが抑えられる)。

この 自由雲台+MagSafe システムを使うことのメリットは、以下の2点あります。
とまぁ、メリットは上記2点ですが、私自身としては
であります。
そして、今回紹介のセットで使っているアイテムは、以下の3点。

左から、以下の3製品(リンク先は Amazon)。
最後の両側オスの 1/4インチネジは、最初に紹介した一般的なスマホ三脚ホルダーを使用する時と同じもの、2番目の自由雲台は手持ちの中から合うものを選んだだけで、各自好きな自由雲台を使えば良いと思います。
ただし、組み合わせる自由雲台は、
ので、昔ながらの 1/4インチネジタイプのものが必要であり、そしてもう一つ、
ので注意が必要です。
スマホ用のミニ三脚に付いているようなミニ雨自由雲台はまず無理ですし、カメラ用でも軽量小型なミラーレス機しか耐えられないような一番小さい部類の自由雲も干渉しがちです(当然ながら使うスマホの大きさに依ります)。
なので、今回紹介のセットのために買われる場合は、自由雲台はやや高め・大きめの物が良いと思います。私自身、iPhone 15 Pro Max のような大型スマホなので手持ちの自由雲台を取っ替え引っ替え試しました。三脚をロクに使わないのに何個も自由雲台を持っていたため追加で買わずに済みましたが😓
私が使っているベルボン QHD-33 の全高が 68mm で 15 Pro Max では割とギリギリめなので、大きめスマホを使っている人は下記のSLIK SBH-120(全高 75mm)くらいあったほうが良いかもしれません。
そして、今回紹介しているセットの肝が VRIG の磁気マグネット式 Magsafe 対応スマホ三脚用マウントホルダー(↓)。

表面は MagSafe 規格で磁気吸着、背面は 1/4インチのネジ穴が切ってあって雲台その他に接続できるようになっています。
これら3つの製品(↓)

を組み合わせて


こうなったものを望遠レンズの三脚座に取り付けて


そこへ iPhone をペタッと磁気吸着で貼り付けるだけ。


スマホの広角カメラではなく望遠カメラで撮ろうする場合は、ここからスマホの光軸微調整をする必要がありますが(100mm 相当以上の画角なら必須)、とにかく脱着の簡単さだけでも手放せません。
普通の挟み込み式スマホ三脚アダプターなら(質を問わなければ)百均ショップでも買える反面、今回紹介のセットでは VRIG の Magsafe 対応スマホホルダーにそれなりの自由雲台が必要とあって費用は比較にならないほどですが、この便利さには変えられません。
ちなみに、VRIG の磁気マグネット式 Magsafe 対応スマホ三脚用マウントホルダーには MagSafe 互換形状のメタルリングが付属しているので、iPhone 以外でも使っているケースの背面にメタルリングを貼り付ければ、この簡単脱着システムが使える…かもしれません(メタルリング使用時の吸着力が不明なので断言はできません😅)

で、最後になってから言うのもなんですが、この MagSafe+自由雲台による欲張りセット最大の問題点として。、
ということがあります。
と言うのも、自由雲台で 90度に曲げた先に MagSafe ホールド面があるので、カメラボディのホットシュー上に付けると、

このような形になってファインダーを覗く時、額にスマホが当たります。なので、ほぼレンズの三脚座の上に載せるとき専用と言っても良いかと思います。
ただ、私の場合、このようなカメラで写真+スマホで動画の欲張りセットを使う場合は、ほとんど望遠/超望遠レンズを付けていますから元々カメラボディ上ではなくレンズの三脚座上にスマホを載せているので、今回のシステムがカメラの上に載せられなくても全く影響なく、気にしていませんでした。
そのあたりは人それぞれだと思いますが、超望遠レンズの三脚座の上のスマホを載せる形で撮っている人には今回の MagSafe+自由雲台のセットはお勧めしたいと思いまして、長々と書き連ねてきました。
先にも書いたように、私自身「写真を撮りながらスマホの望遠カメラで動画を撮る」ことを目的に導入したものの、まだまだちゃんと調整しきれない動画を撮っていることも多いので、今年の航空祭ではもう少し自己満足できるモニが撮れるよう頑張りたいところです…

こんな形態で一眼レフ/ミラーレス機で写真を撮りながら、カメラやレンズの上に載せたスマホで動画も撮っちゃおう、というコレでアレの話です。
常識的な一般ピープルの皆々様方におかれましては、一体何のこっちゃ!?でありましょうし、こんなものは糞ヲタが拗らせて、静止画も、動画も、と欲張ろうとした強欲さの果てですので(航空祭や駐屯地祭を楽しむ上において1ミリも必要としません)、何これ?と思った方は今すぐブラウザの戻るボタンを押して時間を1秒でも無駄にしないことをお勧めします。
私自身、静止画、スチル写真の良さ、一瞬の切り取りの良さ、閲覧性の良さは判っているつもりですが、最近は動画の方が雰囲気その他も伝わって「記録として残すなら動画の方が良いのでは?」と思うことも多く、この「カメラで写真+スマホで動画」の欲張りセットを時々試しています。
ちなみに、上記はひっくり返したレンズ三脚座の上に載せた例ですが、カメラボディの上に載せる例の方が多く見かけるかもしれません。超望遠レンズ使用時はカメラボディの上に載せるとレンズの先端がかぶるので、長いレンズを使う人は三脚座に載せる人も多いかと思います。
この「写真を撮りながらカメラやレンズの上に載せたスマホで動画も撮っちゃおうというアレ」ですが(端的に表せる言葉が思いつかない😅)、一般的な設置方法および使用パーツとしては、だいたい以下の2通りになるかと思います。
- スマホ三脚アダプターと両側オスの 1/4インチネジを組み合わせて望遠レンズの三脚座(上向き)に止める
- スマホ三脚アダプターとホットシューアダプタを使って、カメラボディのホットシューに固定する
スマホ三脚アダプターもベース製品もそれぞれ色々な製品がありますが、このような形態で使われているのをよく見ます(私もそうでした)。ともに基本的には同じで、ベースマウントがホットシューか両ネジアダプターかの違いですね。
ただ、後者の場合、下記のようなスマホ三脚アダプターとシューマウントアダプターが一体化した製品もあり、こちらの方が剛性があって良いです。
さて、今回わざわざ記事を書いたのは、このやり方を個人的に試行錯誤していた結果、
レンズ(三脚座)上にスマホ固定するのに
MagSafeを使うと色々便利すぎた
MagSafeを使うと色々便利すぎた
ということで紹介しておきたいわけです。
iPhone だけでなく今年から出回り始める新しいワイヤレス充電共通規格 Qi 2 は MagSafe ベースですので、Qi 2 対応の Android スマホが出てくれば同じように使えます。
また、一部の Android スマホ(Pixel など)では MagSafe と同じ位置にマグネットが仕込まれているケースが売られていますし、リングマグネットだけ売られていて、それを自分で貼って「なんちゃって MagSafe 化」することもできるので、それを使えば、どのスマホでも今回のように「脱着の簡便さ」だけを求める仕組みには利用可能です。
さて、今回紹介の MagSafe を使ったシステムは、こんな感じです(↓)。


パッと見ではスマホホルダーが MagSafe になっただけのように見えますが、実は
MagSafe だけでなく自由雲台を噛ませてある
のがポイントです(自由雲台を噛ませた場合にスマホホルダー利用時より高さが抑えられる)。

この 自由雲台+MagSafe システムを使うことのメリットは、以下の2点あります。
- (1)スマホの脱着が極めて簡単ゆえに色々融通が利く
- 元々 MagSafe の利点は「脱着簡単、ワイヤレス充電時の最適位置決め一発、固定力充分」ですが、今回の事例ではワイヤレス充電は関係ないので(通常用途ではコレが一番重要なのだけど)、残り2つが MagSafe を使うメリットになります。
MagSafe の脱着簡単さは誰しもわかると思いますが、カメラボディやレンズの上にスマホを設置したのち、
- 情報を得るためイベント主催者の SNS を確認したい
- LINE などのメッセージ、X など SNS のリプが飛んできたので返事したい
- 電話がかかってきたので出たい
- 望遠レンズで撮っていたけど、この場面はスマホを手で持って動画をしっかり撮りたい(広角・超広角レンズは持ってきていないから、その画角で撮りたい時はスマホに切り替えたい)
と言った場合に
一瞬でスマホを外せてつけ直せる
位置決めの再調整も不要
というのは、MagSafe を使ってみれば分かりますが限りなくストレスフリーです。
一般的な三脚用スマホホルダーはバネやネジで締め込んでしっかり固定させるもので、脱着自体は難しくないとは言え若干の手間、時間がかかります。MagSafe の一瞬でできる脱着の速さから比べたら段違いに時間がかかります。
(ここにピタッと貼るだけ、位置決め不要)
また、イベント内容、演目によってはカメラ機材を置いてスマホに持ち替えて、スマホを手で持って撮りたくなることもあるかもしれません。その時も演目の隙間タイムにサッとスマホに持ち替えられますし、またスマホをレンズ上に設置して元の写真+動画両撮り態勢に戻れます。
私自身、超広角・広角レンズを付けたサブカメラを持参せず、メインカメラ+超望遠レンズオンリーの時はブルーインパルスの演目によってスマホで撮っていたりしますので、MagSafe を使ったシステムにすることで、超望遠レンズの上に付けたスマホの脱着が楽勝になり、だいぶ快適になりました☺️
(↓広角・超広角が映えるブルーインパルスの演目撮影の一部はスマホをレンズ三脚座から外して、手持ちで動画を撮っています)
MagSafe の磁力固定だと固定力に不安を持つ人もいると思いますが、使う MagSafe アクセサリーを選べば、概ね問題ないと感じています。とは言え何も保証はできませんので、使う場合は自己責任でとしか言えませんが、
↑例えば、去年のお買いものベストでも紹介した ESR の MagSafe 対応ケースは本体よりも磁力が強くて、コレとの組み合わせでは築城基地の F-2 機動飛行相手に超望遠単焦点レンズに付けて振り回していても全くズレることなく安心して使えたことは報告しておきます。
■ 買ってみたら思いのほか愛用中、背面カメラ保護枠がスタンドになる ESRのMagSafe対応スタンド内蔵iPhoneケース
というわけで、少なくとも私の個人的な見解としては MagSafe システム化したことで、
脱着簡単で利便性増し増し
固定力も問題なし
と判断していて、お勧めしたい理由の一つです。 - (2)スマホ側の光軸調整がしやすい
- 今回紹介するシステムのメリットのもう一つは、
自由雲台を噛ませられるので
スマホ側の光軸調整が利く
こと。
一般的なスマホホルダーだけを使った場合、視点の左右調整はできても上下調整はできません。スマホの広角カメラで撮ってる分には気にならないと思いますが、100mm 相当以上のスマホ望遠カメラを使うとスマホの向いている方向の微小なズレで被写体を捉えきれないことが多発することになります。
(↑昨秋の築城基地航空祭の F-2 機動飛行では今回紹介の組み合わせを使ったものの、昼休憩後の装着し直し時に光軸方向の調整が不十分だったため、結構ズレまくってしまいトリミングで調整しても微妙なことに…)
実を言うと、今回の MagSafe システムを導入したキッカケも、小松基地航空祭で「スマホホルダーだけの固定では iPhone 15 Pro Max の 120mm 相当画角の望遠レンズを使った場合に被写体が捉えきれないことが多くて悩んだことが発端」でした。
もちろん、スマホホルダーでも下に自由雲台を噛ませばスマホカメラの方向微調整が自由にできますが、やってみると分かりますが、高さが出過ぎてレンズを振り回す場合にはちょっと不安が出ます。
その点、MagSafe+自由雲台システムだと高さはスマホホルダー単体と変わらない程度に抑えられつつ、スマホカメラの光軸方向を調整できます。
スマホの望遠カメラの向く方向と一眼レフ/ミラーレス機の望遠レンズの向く方向がなるべく差のないように調整してやることで、スマホ動画で撮った時の被写体が(スマホ広角カメラで撮った時のように)豆粒にならなくて満足感が高まります。
Galaxy S2x Ultra や Pixel 7/8 Pro、Xperia 1 など 100mm を超える望遠カメラを持つスマホなら、スチル撮影+スマホ動画撮影のスマホ側「オマケ動画」も単なるオマケじゃなくなる場合もあろうかと思います(4K で撮って FHD にトリミングとかにすれば尚更)。
とまぁ、メリットは上記2点ですが、私自身としては
スマホ三脚ホルダー使用時より
遥かに楽ちん&満足度高し
遥かに楽ちん&満足度高し
であります。
そして、今回紹介のセットで使っているアイテムは、以下の3点。

左から、以下の3製品(リンク先は Amazon)。
最後の両側オスの 1/4インチネジは、最初に紹介した一般的なスマホ三脚ホルダーを使用する時と同じもの、2番目の自由雲台は手持ちの中から合うものを選んだだけで、各自好きな自由雲台を使えば良いと思います。
ただし、組み合わせる自由雲台は、
クイックシュータイプは不向き or 使えない
ので、昔ながらの 1/4インチネジタイプのものが必要であり、そしてもう一つ、
自由雲台の高さが足りないと
スマホが三脚座と干渉する
スマホが三脚座と干渉する
ので注意が必要です。
スマホ用のミニ三脚に付いているようなミニ雨自由雲台はまず無理ですし、カメラ用でも軽量小型なミラーレス機しか耐えられないような一番小さい部類の自由雲も干渉しがちです(当然ながら使うスマホの大きさに依ります)。
なので、今回紹介のセットのために買われる場合は、自由雲台はやや高め・大きめの物が良いと思います。私自身、iPhone 15 Pro Max のような大型スマホなので手持ちの自由雲台を取っ替え引っ替え試しました。三脚をロクに使わないのに何個も自由雲台を持っていたため追加で買わずに済みましたが😓
私が使っているベルボン QHD-33 の全高が 68mm で 15 Pro Max では割とギリギリめなので、大きめスマホを使っている人は下記のSLIK SBH-120(全高 75mm)くらいあったほうが良いかもしれません。
そして、今回紹介しているセットの肝が VRIG の磁気マグネット式 Magsafe 対応スマホ三脚用マウントホルダー(↓)。

表面は MagSafe 規格で磁気吸着、背面は 1/4インチのネジ穴が切ってあって雲台その他に接続できるようになっています。
これら3つの製品(↓)

を組み合わせて


こうなったものを望遠レンズの三脚座に取り付けて


そこへ iPhone をペタッと磁気吸着で貼り付けるだけ。


スマホの広角カメラではなく望遠カメラで撮ろうする場合は、ここからスマホの光軸微調整をする必要がありますが(100mm 相当以上の画角なら必須)、とにかく脱着の簡単さだけでも手放せません。
普通の挟み込み式スマホ三脚アダプターなら(質を問わなければ)百均ショップでも買える反面、今回紹介のセットでは VRIG の Magsafe 対応スマホホルダーにそれなりの自由雲台が必要とあって費用は比較にならないほどですが、この便利さには変えられません。
ちなみに、VRIG の磁気マグネット式 Magsafe 対応スマホ三脚用マウントホルダーには MagSafe 互換形状のメタルリングが付属しているので、iPhone 以外でも使っているケースの背面にメタルリングを貼り付ければ、この簡単脱着システムが使える…かもしれません(メタルリング使用時の吸着力が不明なので断言はできません😅)

で、最後になってから言うのもなんですが、この MagSafe+自由雲台による欲張りセット最大の問題点として。、
カメラボディの上には付けられない
ほぼレンズ(の三脚座)に載せる専用
ほぼレンズ(の三脚座)に載せる専用
ということがあります。
と言うのも、自由雲台で 90度に曲げた先に MagSafe ホールド面があるので、カメラボディのホットシュー上に付けると、

このような形になってファインダーを覗く時、額にスマホが当たります。なので、ほぼレンズの三脚座の上に載せるとき専用と言っても良いかと思います。
ただ、私の場合、このようなカメラで写真+スマホで動画の欲張りセットを使う場合は、ほとんど望遠/超望遠レンズを付けていますから元々カメラボディ上ではなくレンズの三脚座上にスマホを載せているので、今回のシステムがカメラの上に載せられなくても全く影響なく、気にしていませんでした。
そのあたりは人それぞれだと思いますが、超望遠レンズの三脚座の上のスマホを載せる形で撮っている人には今回の MagSafe+自由雲台のセットはお勧めしたいと思いまして、長々と書き連ねてきました。
先にも書いたように、私自身「写真を撮りながらスマホの望遠カメラで動画を撮る」ことを目的に導入したものの、まだまだちゃんと調整しきれない動画を撮っていることも多いので、今年の航空祭ではもう少し自己満足できるモニが撮れるよう頑張りたいところです…