毎年 iPhone 発売後の恒例行事として、不具合だの問題だのというニュースがわらわらと出てきてネットを賑やかしています。ユーザー数の多さだけでなく何かと注目される iPhone だけに、些細な話や意味のない比較でも(アンチからも含めて)アクセス数が稼げるので、その手の話が雨後の筍状態になって必要以上に大事になるのも毎度のこと。

とはいえ、過熱問題はアップルも認めるところとなり、本日、対策アップデートがリリースされました。

iPhone15ProMax39


私自身の経験では、持てなくなるほど熱くなることはありませんでしたが、iPhone 13 Pro の時より熱めになることは感じています。ま、13 Pro もバッテリーがガンガン減るような高性能を要求するスマホゲーをしていたり、4K 60p 動画を撮っていたら、結構熱くなりましたけどね。

私の 15 Pro Max の熱々体験は、主にカメラの静止画撮影を連続して使っている時。静止画撮影だけで、側面がかなり熱くなるのは正直なんだかなーでしたし、後述するようにカメラアプリがおかしくなることを何度も経験しています(カメラアプリの不具合が熱によるものかは現時点ではまだ断定できませんが)。

iPhone15ProMax35
(真夏日屋外のQi充電でこうなるのは昔から)


とりあえず今日のアップデートでどれくらい改善するかは、期待せずに見ていきたいです。期待なんてできませんけど、少しでも改善したらいいなー程度で。

あと、側面のチタンの変色問題とかありましたけど、手汗、手脂はちゃんと拭け、って話でしたっけ?私の場合、帰宅後は除菌含めてしっかり拭いているので、オッサンの手油とチタンの融合が気になったことはないですね。

ちなみに、個人的には iPhone 15 Pro Max の問題よりも

watchOS 10にアプデしたら
Apple Watchのバッテリーの保ちが激悪化


したことの方が重要であり、え?なんで?俺だけ?というくらいに報じられていないのが何とも…

昨秋購入した Apple Watch Series 8 のバッテリーは、watchOS 10 アップデート前だと朝から1日使って寝る前には 40〜50% 残っていたのが、アプデ後は 20% 前後ですからねぇ。watchOS 10 で追加されたウィジェットを削っても同じなので根本的に何かおかしい気が。

設定その他をアップデート直後から見直しても毎晩寝る前は残量 25% なので、早くこちらの対策アップデートをお願いしたいところですが、さて。

iPhone15ProMax02
(20万円のブツだと思わせないステルス梱包😅)


とまぁ、話は Apple Watch に逸れましたが、iPhone 13 Pro から機種移行した iPhone 15 Pro Max の、1週間使ってみた時点でのファーストインプレッションです。

iPhone 15 Pro Max 雑感(その1) 〜使い始めて数日だけど 13 Pro から移行してとりあえず一言

前回記事では、移行後すぐ感じたこと、まずひとこと言いたいこととして、「サイズ重さで不安ある Pro → Pro Max だったが、15 Pro Max は想像以上に手に馴染んだ」ということを記しました。軽量化とエッジの処理が良い感じで Max への移行を楽にしてくれました。

iPhone 15 Pro Max を購入、使い始めるにあたって「小さな手の私に Pro Max のデカ重に慣れられるかな?ストレスを感じながら使うことにならないかな?」という最大の懸念は杞憂でした。それだけでも iPhone 15 Pro Max への評価は好印象です。それ以外は期待したほどでなくても…😅

iPhone15ProMax07


というわけで、今回は使い始めから1週間、細々と気づいたことをメモしてきたものをまとめたファーストインプレを、以下に箇条書きにまとめました。

あくまで私個人が感じたこと、13 Pro ユーザーが移行してきて感じたことになりますが、何かの参考になれば幸いです。ちなみに、画面保護ガラスフィルムは貼っていますが、相変わらず裸使いです(それ故の経験も既に😅)。


【1】サイズ・重量と使い勝手
  • iPhone13 Pro → 15 Pro Max だから重くなってるはずなのに、手の小さな私でも持った感じ、使っている印象としては重量増による違和感、ストレスを感じずに済んでいる。

  • Pro Max が 14 の時より軽くなって、エッジ部分の処理が変わって持ちやすくなっているのが好影響を与えているのは間違いないが、持った時の上下重量バランスが 13 Pro と大きく違わない印象なのも重要な要因と感じる。
    iPhone15ProMax10

  • 店頭や知人の iPhone 14 Pro Max を試しに触っていた時には「やっぱり重いな」の印象があったけど、15 Pro Max では(実際の重量減以上に)随分と違う使い心地になったと思う。

  • 第一印象では、持った感じ/使い心地が大きく変わらなかったのに、画面はデカくなって見やすくなり、ちょっと得した気分になった。

  • 重さだけでなくサイズの違いもあるが、エッジ部分の処理が変わって持ちやすくなったもあって、13 Pro からデカくなったことで操作性にストレスを感じたり、困ったことは(今のところ)ない。

  • 男性としては手が小さめの私の場合、Max ではない Pro のサイズの時点で片手操作では指が届かないところは多々あったので、Pro Max でサイズが一回りアップしても操作感が大きく変わらない、というのはあるかもしれない。

  • 唯一、Pro から Pro Max のサイズになって違和感が大きい?のは、自然に持った状態からボリューム上下ボタンへの距離が変わったことで、スリープボタン+ボリューム上ボタンでスクリーンショットを撮るときにスリープボタン+ボリューム下ボタンを押してしまってミスすることが増えた点。

  • ミュートスイッチから変わったアクションボタンを押す場合も少し遠いな、と感じる

  • スクリーンショット撮影時のボタン操作ミスは(以前から)背面トリプルタップをスクリーンショット撮影に割り当てているので、そちらを多用することに切り替えていって解決する方向。

  • 15 Pro Max を(裸で)持つ場合は違和感が少なくても、ボトムの尻ポケットへ入れる、ジャケットの内ポケットへ入れる、という場合には、サイズ増を実感せざるを得ない。

  • デニムを履いている場合は尻ポケットに入れることが多いが、概ねポケットに入っていた Pro と比べると Pro Max では明らかにポケットからはみ出すことに。

  • ただ、多少はみ出ることになっても、デニムやスラックスの尻ポケットに入れた時の違和感という「入れておける度」は、思ったより Pro と変わらない印象。Pro Max だと尻ポケへ入れるのは無理かと思ったが、そんなこともなかった(ボトムの種類にもよるが)。

  • なので、デニムやチノの場合は Pro Max になってもデニムの尻ポケットへ入れることが多いのは変わらず。

  • ジャケットの内ポケットへの収納については、Pro の時点で重さによるジャケットの崩れが激しくて入れたくなかったので、Pro Max も入ることは入るが、余計に変なことになるので非常時、一時的な収納以外は避けたい(ジャケットの内ポケットに入れるなら 13 mini までやね)。

  • 実は 15 Pro シリーズでは厚みが結構増してるのだが、エッジの処理が変わったことと Pro Max にして全体がデカくなったせいか、厚くなった印象はあまり受けなかった。
    iPhone15ProMax28

  • Pro Max では Pro ボディと比べると大きくなった分、MagSafe ではない Qi ワイヤレス充電器に置く時の位置決めがシビアになって、雑に置くとズレていて充電されていない場合が増えた

  • なので、MagSafe ではない Qi 充電器を使うときは、置いたのち充電されているかの確認が必要になったし、磁気吸着のある MagSafe の優秀性利便性を改めて感じることに。
    iPhone15ProMax34
    (Pro MaxではMagSafeが有難い)

  • iPhone 15 Pro Max とは直接関係ないが、13 Pro からの機種移行なのでダイナミックアイランドは初体験だけど、ぶっちゃけダイナミックアイランドが便利とは全く思えない。

  • ダイナミックアイランドのデザインは見た目の動きも含めて画面上の黒部分を誤魔化すのには優秀だが、通知としては従来より退化しているように思えてならない。

  • Face ID とともに画面埋め込みカメラが採用されるようになれば、ダイナミックアイランドなんていうのは化石化すると思うし、去年のアップルの自慢も絶賛してる人たちもきっと皆無になると思った。

  • 予備機の iPhone 13 mini と交互に使うと、同じシリーズとは思えないほどの別端末感(だけど同じ操作感で、同じアプリが動く)。
    iPhone15ProMax11

  • iPhone 13 mini のホールディング性の良さ、手の中に収まる安心感を感じるとともに、Pro Max と比べると二回りかそれ以上違う画面の小ささに「普段使いすると物足りなくなるだろうなぁ」とも感じて、全てを満たす端末がないことを実感させられる。
    iPhone15ProMax26


【2】外観・デザイン
  • チタン採用といっても露出しているのは側面(フレーム)だけなので、見た目の印象は従来機と大きく変わっていないし、13 Pro から機種移行しても(Pro Max にしたことによるサイズ違いを除けば)特に変わった感はない。

  • 特にブルーチタニウム、ブラックチタニウムといった濃いカラバリの場合、14 Pro シリーズまでのステンレスフレームとの見た目の違いは小さいので、余計にチタン採用感には乏しい印象。
    iPhone15ProMax06

  • チタンフレームらしさを出したければナチュラルチタニウムがベストだっただろうと思うので、予約購入手続きした後にちょっとだけ後悔した(けれど、蒼黒の末席を汚す人間としては濃青に近いブルーがあればそれを選ばばいわけには…😓)。

  • ただし、手に持った時の感触はステンレスフレームの側面と明らかに違って、しっとりしていて好み。

  • チタンフレームは持った時の感触だけでなく、見た目の処理もシックな感じになって、パッと見の高級感は少し下がったかもしれないが、それも含めて個人的にはかなり好き。

  • 15 無印/Plus と異なり背面の質感は大きく変わっていないが、13 Pro の時から好みだったので問題なし。

  • 背面のデザインはカメラの出っ張りが大きくなった以外は iPhone 13 Pro と全く変わらないし、これは変えなくて良いと思う。地味でもなんでも、そのうち変わらないことの良さになっていくと思う(無印/Plus は変えていっても良いと思うが)。
    iPhone15ProMax21

  • カメラの出っ張りは iPhone 13 Pro → 15 Pro Max だと当然デカくなってるのだけど、13 Pro の時点でかなり出っ張りすぎだったから 15 Pro Max になっても似たようなもんだわ、って感じ。
    iPhone15ProMax18

  • チタンは傷に弱いという話があったが、使い始めて1週間でそれを実感することがあったので賛同したい😅

  • 座っている時に仮置きしていた腰からポロッとコンクリの地面に落ちた際、従来の 11/13 Pro なら全く傷の一つも付かないレベルだったが、15 Pro Max は背面ガラスとチタンの角で、チタンの部分だけ微小に傷が逝っていた。これは弱い、弱すぎる

  • ので、絶対に傷をつけたくないという Pro / Pro Max 購入予定者は絶対にケース必須だと言っておきたい(私はこれからも基本的に裸使い継続)。

  • でもステンレスの側面よりチタンの方が質感は好みだから悩ましい(ケースを付けると意味が無いし)。

  • カメラの出っ張り部分が大きくなったせいか、持った時に背面に回してる人差し指をカメラの出っ張りに引っ掛けて支えにするようになった。
    iPhone15ProMax13


【3】ボタン、USB-C 端子
  • iPhone 15 Pro シリーズの売りの一つであるアクションボタンは、現状カスタマイズも含めて使えるのは長押し機能だけで全くの期待外れ。

  • せっかくマナースイッチをボタン化したのだから通常押し、2回押しを使えるようにすべきだったはずで、カスタマイズしても使えないと分かってガッカリ。

  • このあたり、如何にもアップルって感じの行き届かない加減で相変わらずやなって感じだが、とりあえず OS アップデートで改善を希望したいところ(こんな些細なことでも 1年後の iOS 18 で実現になりそうなのがアップル)。

  • 背面のダブルタップ、トリプルタップのカスタマイズもできるのだから、アクションボタンもできるようになると信じているが…

  • iPad Pro / iPad mini、および Android 端末と共通の USB-C 端子になったことで、充電だけでなくカメラやストレージ、パソコンとの接続も USB-C で共通化できるのは有り難いが、USB-C ケーブル互換性地獄に巻き込まれることでもあって 100% 全部良い話でもないと思ってる。

  • 特に iPhone しか持ってなくて、ケーブルなんて充電の時しか使わないという人(かなり多い)にとってはメリットも小さい現実は、もっと伝えられるべき。

  • 搭載チップが1世代古い iPhone 15 無印/Plus と違って、Pro / Pro Max の USB 端子は USB 3.1 規格だが、同梱されている USB-C ケーブルは無印/Plus のパッケージと同じ USB 2.0 規格のケーブルという体たらくは、アホかクソかっていうレベル。
    iPhone15ProMax05

  • お高い値段を出しているのにこんなセコい真似をされるなんて、昔のアップルなら(Pro と冠した)ブランド価値を貶すようなことはしなかったのに…という印象が拭えない。

  • こんな無用の長物なケーブルを入れるなら、USB 充電器も同梱しなくなったのだから、いっそケーブルも同梱しない方がスッキリするくらい。

  • iPhone の USB-C 端子採用時には、トラップやら純正以外での規制やら色々と噂が飛び交っていたが、特に何の制限もない規格通りに動くし、ちゃんと DisplayPort Alt モードもサポートしているのは◯(Pixel のように USB-C をずっと採用してるのに DP Alt は非対応といった罠もない)。

  • ただ、噂では Thunderbolt 規格採用という話だったし、iPad の例を見ても採用しようと思えば Thunderbolt 3 /4 をサポートできたのだろうけど、16 Pro に取っておく、って感じですかねぇ(熱的に難しい可能性は大きいが)。

  • と文句を連ねても、サブ機の Android 端末や iPad と充電ケーブルを共通化できたのは嬉しいところ。

  • もっとも、iPhone 13 mini や家族の iPhone/iPad だけでなく、初代 AirPods Pro に Mac 用の Magic Keyboard、Magic TrackPad と Lightning ケーブルで充電するものがまだ多数あるので、Lightning ケーブルがウチから全面撤廃される日はまだまだ遠い(というか、Lightning より早く消したい microUSB 端子採用デバイスもまだまだ生き残ってるからなぁ)。



【4】画面、バッテリー、ストレージその他
  • 画面の質、反応速度は 13 Pro と比べてすぐに気づくレベルで良くなったという印象はないが、晴天屋外では少し見やすくなったかもしれない。

  • Pro Max にしたことで画面サイズがデカい分だけ見やすかったり、写真動画が大きく表示されて良い。
    iPhone15ProMax33

  • 老眼er としてはフォントサイズを1つ上げても良いし、拡大表示にしても Pro のデフォルト表示から情報量は大きく減らない印象。
    iPhone15ProMax29
    (両者ともフォントサイズ最大、通常表示)

    iPhone15ProMax30
    (左Pro Maxのみ拡大表示、フォントサイズは同じ)

    iPhone15ProMax31
    (両者ともフォントサイズ最大、通常表示)

    iPhone15ProMax32
    (左Pro Maxのみ拡大表示、フォントサイズは同じ)

  • 前述のように、持った感じとしてそんなに重くデカくなった印象がなく持ちやすさは大差ない印象なのに、画面が一回り大きくなったのはちょっと得したような気分

  • 13 Pro からの機種移行なので iPhone では初めて使う常時表示ディスプレイになるが、正直言って便利と言えば便利かもねぇ程度で、Apple Watch の常時表示と異なり、常時表示の必需品感はない(そのうちオフるかも)。

  • サイズアップの分 13 Pro よりバッテリー容量は増えているが、バッテリーの減り方は使い始めてしばらく経った後でも 13 Pro よりやや速いように感じている(移行当初はかなり減りが速かったが、初期利用時や OS アップデート後はそれが普通)

  • テザリングで通信のみに使っている時はなかなか減らないのに、端末を使っていると結構減るので、やはりバッテリー容量は拡大しても画面も大きい分だけ電力消費が大きいのだろうな、という印象。

  • 充電上限 80% の設定があって試しに使ってみたが、バッテリーの保ちが(1年半使ったバッテリーンの)13 Pro と大差ないので、その設定を常用するのはちょっと厳しかった。
    iPhone15ProMax15

    iPhone15ProMax16

  • 従来の iPhone 13 Pro 同様にストレージサイズは 256GB を選択したが(Pro Max は 256GB が最小容量)、ここ1年の写真使用量の増加、15 Pro シリーズにおけるメインカメラ出力画素数の2倍化を考えたら、512GB ストレージモデルにしても良かったかもなぁ…という思いはある。

  • ただ、15 Pro Max の 256GB モデルだと 20万円を切るが、512GB モデルになると 20万円の大台を突破するので心理的なハードルを越えられなかったし、いま買い直しても、きっと越えられずに 256GB モデルを買うことになるはず😓

  • iPhone 11 Pro 購入時にストレージ 128GB モデルがなくなり、64GB か 256GB で 256GB にしたものの、長らく 256GB も不要と思える状態が続いていたけれども、13 Pro 以降はスマホ写真、動画の使用量が増えてきたのも事実(2023年は1ヶ月10GBペース)。

  • 写真、動画のストレージ消費ペースが増加したのは、それだけ iPhone のカメラ性能画質が良くなって、レンズ交換式カメラを使うシーンが減ってきてる、13 Pro からは RAW も撮れるせいではあろう。


【5】現状評価不能なレベルのカメラ周り

iPhone 初の 120mm 相当の本格的?望遠レンジのカメラ搭載として期待し、購入の大きな要因となった iPhone 15 Pro Max のカメラですが、最初に書いた熱対策アップデートは本日リリースされたものの、

昨日まではカメラ周りで
トラブル多すぎたため現状評価不能


なレベルでした。ので、正直なところ現時点でどうこう言えません。アップデート後に使い込んでどうなるかですが、その評価にはまた1週間くらいは必要でしょう。

昨日までは 4K の長時間動画どころか静止画撮影をちょっと連続、頻繁に行っているだけで、カメラアプリの反応が激悪くなって「iPhone を冷やしてください」のメッセージが出たかと思えば、マトモにシャッターを切れなくなったり、

iPhone15ProMax37

iPhone15ProMax38


こんな表示になってカメラアプリがフリーズすることもしばしば。

30℃を超える真夏日の日中炎天下だけでなく、秋の空気に入れ替わった今週でも発生していました(アップデート前)。4〜5万円の廉価スマホなら「安物だからしゃーない」で済みますが、さすがに20万のスマホでは「ふざけんなよ💩カス野郎」と吐き捨てるレベル。

私がよくやるパターンとして、連続して静止画撮影後に尻ポケットに入れて、また出して撮影、の繰り返しだと、スマホ本体が冷えることがないせいかもしれませんが、同じ使い方でも iPhone 13 Pro ではこんなことはありませんでしたからね(13 Pro でも 4K 動画を連続して撮っていると熱警告は出ましたが)。

とりあえずカメラ周りの熱問題は望遠カメラを多用してると起きやすかったので、

120mm相当の望遠は負荷が大きそう


というのは感じます。AF も手ぶれ補正も 120mm 相当の望遠ではまだまだ熟成が足りない印象ですしね。

というわけで、昨日までの使用感ではとてもカメラ周りは評価できませんので、

カメラ関係の細かなインプレはまた後日


ということにします。熱対策アップデートが功を奏してくれれば、きちんと良し悪しは評価できるでしょうし、そうでなければアップルストアへ持ち込んで故障かどうかを見てもらうレベルだと思っているので。

(iPhone 13 Pro では初めてカメラ周りのハードウェア不良にぶち当たりましたからねぇ)

とはいえ、現状評価不能だけで終わってはつまらないと思うので、簡単にこの1週間 15 Pro Max のカメラで感じたことを以下に列挙しておきます。

なお、掲載の実写写真はクリックで拡大表示します。拡大写真は元の HEIF 撮影画像から加工せず、Photoshop で 50% 縮小のみを行って JPEG 品質 80% で出力したものです。
  • とりあえず一発目の風景を撮った瞬間から 15 シリーズでの絵作りが大きく変わった、こってり系の絵作りになったことは一目瞭然。
    iPhone15ProMaxPhoto01

  • 正直言って、Galaxy みたいなこの絵作りは好みではない…が世の中がこういう絵作りを好む傾向にあるので、仕方ないかなとも思う。

  • こういう絵作りも選べる、なら良いけど、こういうコッテリ味がデフォルトでずっと見せ続けられるのはウンザリだなぁ、とは思うけどね。
    iPhone15ProMaxPhoto02

  • 3眼カメラなのに「7つのレンズが入ってます」などというクソな謳い文句には、さすがに「んなわけねーだろーが。超広角と望遠以外はトリミングだろ💢」と内心思ってましたし、今もそう思いますが、たとえトリミング&拡大画像処理でも 24/28/35/50mm 相当の画角がワンタッチで変えられるのは想像より心地よく使えている

  • 個人的には普通のズームよりステップズームが好きな人間なので、スマホの画角切り替えは性にあっていて、そこが高評価になっていることは割り引いて受け取って欲しい。

  • 期待の望遠カメラは、とにかく全然寄れないのが辛いし、ものすごいストレス

  • 望遠カメラの最短撮影距離は 1m くらいで、ちょっとでも近いと望遠レンズで撮っているつもりが実は 24mm 相当のメイン広角カメラで撮っていてデジタルズームで 120mm に拡大保存されていた、というガッカリが多すぎて萎える

  • ちょっとしたメモ程度なら 120mm が 24mm からのデジタルズームでも見れなくはないが、近い被写体を望遠カメラでちゃんと撮ったつもりのもので撮れていなかった(メイン広角カメラで撮っていた)となるのは辛すぎる。

  • 最大の問題は望遠カメラを使っていて最短撮影距離以下だから広角カメラに切り替わった時に明示されないこと。近づいて超広角カメラを使ったマクロ撮影モードになった場合は花マークのマクロ撮影表示があるのだから、望遠カメラが広角カメラに切り替わった場合でも表示は絶対に欲しい。

  • 望遠カメラの AF がまだまだこなれていなくて、青空に飛行機がそれなりの大きさなのに連続撮影中にピンボケとなるなど、ちょっとまだ安心して使えるには足りない(望遠が長くなるほど難しいけどね)。
    iPhone15ProMaxPhoto09
    (350m上空の787。この次のコマがピンボケだった)

  • また、手ぶれ補正も望遠カメラでは全くもって調整不足な感じであり、撮影中に手ぶれ補正が強くかかってフレーミングの飛びが発生するし、場合によっては微妙に二重化された撮影画像になっていることがある。

  • スマホにおいて望遠カメラの画質は厳しくなりがちだが、15 Pro Max も広角、超広角と比べると2段か3段落ちる画質レベルだし、同じ条件で撮っていてもパキッと来る時と来ない時があって安定しない(手ぶれ補正との兼ね合いもあるかも?)。

  • 120mm 相当の望遠ということで、ボケ感にもほんの少しだけ期待したけれど、屈曲光学系のレンズにボケ感を求めるのは禁止!ということを実感しただけであった。

  • メイン広角カメラと超広角カメラは 14 Pro と同じままだが、13 Pro からの機種以降なので良くなったことは実感できる。

  • 超広角カメラが最初に入った 11 Pro の時は周辺画質は見られたものではなかったが、13 Pro では十分使える画質になり、14 Pro と同じ 15 Pro Max の超広角カメラも 13 Pro と比べて周辺画質がさらに改善されていて好印象。
    iPhone15ProMaxPhoto07SuperWide

  • 48mm 相当の2倍モードは 4,800万画素からトリミング切り出しの 1,200万画素出力だが、28/35mm 相当で撮影した場合は 24mm と同じくピクセルビニングされた後に画像処理で 2,400万画素に拡大保存されているようだが、48mm 相当の2倍モードと同じく等倍からのトリミングで良いのにな、と思う(35mm 相当ではちょっと画像処理臭さがある)。

  • 文句は言いつつも、120mm 相当の望遠カメラは望遠バカな私としては有難い(だからこそ、もっとしっかり調整してほしい)。
    iPhone15ProMaxPhoto03

  • 48〜120mm 域はどうやってもデジタルズームになるし、ちょっと空きすぎているので、ここまで来たら近い将来の Pro Max は Pro に搭載の 77mm 相当の望遠も含めて4眼カメラにしたら?と思う。3眼も4眼も一緒でしょ。また高くなりそうだけど。
    iPhone15ProMaxPhoto04Wide
    (メイン広角カメラ 24mm 相当)

    iPhone15ProMaxPhoto05Std
    (2倍モード 48mm 相当)

    iPhone15ProMaxPhoto06Tele
    (5倍モード 120mm 相当)


ちょっとだけと言いながら長くなっちゃいましたが、カメラは期待していただけに、熱問題?かでトラブルが多かったのはちょっとストレスでしたね。

というか、iPhone 15 Pro Max のカメラ周りをレビューしていた人たちは、かなりトラブルを起こしやすいことをスルーしまくっていたんでしょうかねぇ。軽くひと言、トラブルが多かったとだけ付け加えていたライターさんもいましたが、これほど酷いのに言及なしのレビューばかりなのは、元々大して信用しないにしてもちょっとね。

iPhone15ProMax27


ただまぁ、iPhone 15 Pro Max を使い始めて1週間の全体的な印象を言えば、

カメラ周りはトラブル多いし
期待したほどではない点も多いが
手に馴染む大型端末という点で結構満足


してるんですよね。

カメラが色々と微妙な状況になっていて、そこは(現時点では)どうかと思っていますが、Pro から Pro Max に変えたことによる(危惧していた)ストレスがなく、Pro Max に変えて良かったと思うことばかり、今回 Pro Max を試してみて正解だったわ!と思っているので、満足度は高いです。

これが従来通りのサイズ感、変わり映えなさの 15 Pro に機種移行していたら不満が先になっていたでしょうが、Pro Max という大型端末の使いやすさを感じていることで、買ったことに後悔はないし、心地よく使っています。

てなことで、カメラ周りはまたしばらく使ってみて印象が変わればインプレを記してみるつもりですが、今のところは初物のトラブルはあっても結構満足しているということで。

安定を望むユーザーなら iOS が 17.2 くらいになってから購入、もっと安定を望むなら来年の(おそらく 15 からのマイナーチェンジモデルあろう)16 Pro シリーズまで待つのが良いだろうと思いますが、こちとら待てない性分なので、多少のことは覚悟の上でしたからね😅