先にベンチマークテスト測定結果を2回にわたって掲載しましたが、先月の Amazon プライムセールにて大幅?値下がりしていたことに背中を押されて購入した ASUS お安めゲーミングノートPC、TUF Gaming F15 (2023年モデル) FX507ZV4。
以前から、ゲーミングPC 買って再び Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)その他 Windows ゲームをプレイしたいなぁ、と思いつつも置き場所、遊ぶ時間の少なさによるコスパの悪さを考え、「止めておこう」という判断になっていました。
そんな中、6月半ばにポータブルゲーミングPC「ASUS ROG Ally」を購入して、
と思ったのですが、それから1ヶ月も経たないうちに、こんなことになってしまいました😓
割り切って ROG Ally で打ち止め、のはずだったのが、ROG Ally で久しぶりに Windows ゲームをあれこれプレイし始めたことで、
なってしまいました。実を言うと、そっちへ転ぶ可能性もあるだろうとは思っていましたが…😅
ともあれ、断念したはずのゲーミングノートPC を買いたい衝動が暴発したのは、過去2回の記事冒頭で書いてきたとおり
という欲求、この1点だけでした。
ヌルゲーマーどころか雰囲気組の私は ROG Ally でお手軽に満足できるはずだったし(ROG Ally には今でも満足してますが)、デスクトップと比べれば省スペースなノートPC とはいえデスク周りに3台目を置くスペースがなくて今も仮置き状態ですけれど、その「試したい」衝動に勝てませんでした😮💨
前回、前々回記事のベンチマーク結果を見て判るとおり、結果的には DLSS FG の効果は予想以上で「試して正解」「買って正解」だったわけですが、プレイスタイルとしては ROG Ally の気楽さの方が好きで、サイバーパンクも未だクオリティに大きな差のある ROG Ally でプレイしている、なんてこともあります(今のところ本機は MSFS メイン)。
■ Core i7-12700H & RTX 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【1】 〜各種ベンチマークテスト参考値
■ Core i7-12700H & GeForce 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【2】 〜DLSS FGの効果をMSFSで測定
さて、前述のような「DLSS FG の効果を知りたい」目的だけではありましたが、一度は止めたはずのゲーミングPC 購入を再考し始めた時点で、求める仕様は以下の内容でした。
上記の方針、条件から分かるように、完全にデスクトップ機代わりです。いつも他のノートPC を接続して使っている外部 WQHD ディスプレイに接続してプレイすることが前提。モバイルプレイは ROG Ally がありますしね。
デスクトップのゲーミングPC の方が柔軟かつ良い構成を組めるのは重々承知ですが、とにかく場所を取って発熱が大きいパソコンはもう置きたくない。置く場所がないわけではないが、なんであれもうデスクトップ機は置きたくない、ので。
加えて、自作でも既製品でもデスクトップ機の場合は、GPU も CPU も「あと1万円足せば」「あと2万円足せば」で上位チップが買える、狙える世界なので、私のような欲深い人間は割り切ることが難しく、沼るのは確実ですから、そういう意味ではノートPC の方が割り切れる、割り切らざるを得ないので良いと判断。
(WQHD で快適に MSFS やりたいと思えば、Ryzen7 7800X3D に RTX 4070Ti くらいのマシンを組みたいなぁ、という欲望がないわけではないですけど😓)
で、上記の条件から GPU も必然的に決まってしまいます。
今春からのゲーミングノートPC を見渡してみると、RTX 4060 搭載の FHD ディスプレイなゲーミングノートPC が20万円〜20万円台前半で結構揃っていることに気づきました。
となれば、これらがちょっと安売りすれば20万円以内という予算に収まるわけで、まあまあ購入方針、条件に見合いそうだ、と考えていました。
とはいえ Amazon プライムセールにて購入候補の製品が大きく値下がりしていなければ未だ買っていなかったでしょうし、この先も踏ん切りがついたかどうかは判りません。熱が冷めていて無駄遣いをせずに済んだ可能性も高いです。
ちなみに、本機はプライムセール当時の通常販売価格が 219,800万円だったところをプライムセールで5万円引き、169,800万円で購入しました。
(Amazonプライムセール時の価格)
が、その後 Amazon 販売価格を見ていると 20万円を切ってることが度々あり、Amazon のタイムセールだけでなく ASUS 直販ストアのセールでも先日 179,800円になっているのを見かけました。
搭載 CPU が1世代前で、尚且つ今は最新 Core i 13世代搭載機も併売されていて、通常価格の差があまりないため安売りの対象になりやすいようです。そういう意味では狙い目かと。
(見かけた直販サイトのセール価格)
ですので、本機をプライムセールで購入した価格も実際は「いつものセールより1万円安く買えた」程度ですが、購入キッカケになったのは間違いないところ(背中押しキッカケはそんなもんです)。
ただ、実のところ、最初の購入候補は MSI のゲーミングノートPC、ThinGF63-12VF-3803JP でした。
■ MSI ゲーミングノートPC Thin GF63 12V - GeForce RTX 40
今回購入した ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 と同じく、Core i7 12世代に GPU は GeForce RTX 4060 搭載、メモリとストレージはメモリ 16GB、SSD 512GB と必要最小限構成も同じ。
メモリ規格も(CPU がサポートするメモリ規格としては1世代古い)DDR4-3200 と同じで、15.6インチディスプレイでリフレッシュレート 144MHz も、有線LAN 搭載も同じ。
このあたりは廉価?ゲーミングノートPC の定番の構成&価格帯でもあり、購入した ASUS TUF Gaming F15 のライバル機と言えますが、ASUS TUF Gaming より薄く軽く、野暮ったさが少し軽減されているデザイン。それでいて、今春の発売時から20万円切りの 198,800円の廉価さが売りでした。
■ Core™ i7とRTX 4060搭載で税込み20万円以下を実現ライトゲーマー向け薄型・軽量ゲーミングノートPC Amazon限定モデル「Thin-GF63-12VF-3803JP」を2023年4月27日(木)より発売 | エムエスアイコンピュータージャパン
バリエーションモデルの RTX 4050 搭載機も含め、ブロガーや Youtuber へ貸与機が出てレビューを見聞きしたこともあって、
と注目し、発売直後から Amazon の欲しいものリストに入れていました(Core i が最新13世代ではなく12世代でも全然妥協OKなのは前述のとおり)。
ですから、ROG Ally 購入で逆に火がついて?ゲーミングノートPC 購入を検討した際、一番の候補になっていましたが、そんな時にコレも Amazon プライムセールで 5万円引きに。
購入した ASUS FX507ZV4 と同じく 5万円引きだったのですが、なんと言ってもこちらは通常価格が ASUS FX507ZV4 より2万円安い 198,000円でしたから、そこから5万円引きとなれば 15万円切り。
「1世代前とはいえ Core i7 & GeForce 4060 搭載で 15万円を切る 149,800円のゲーミングノートPC」というのは、2023年7月の時点で結構インパクトがあったように思います(今後年末にかけては他でも安売りで出てきそうですが)。
なので、即座にポチろうかと思いつつも、「勢いに任して買ったらアカン」とプレセール時から数日我慢しつつ様子見しつつ、MSI ThinGF63-12VF には少しだけ悩ましい点があって色々と検討していました。
(プライムセール時の ThinGF63-12VF-3803JP は結構インパクトのある価格だったのですぐ売り切れになるかと思ったらそんなこともなく、けれど最終日の夜に PAD で推し紹介されてから結構売れたみたいで、最後は納期が半月以上かかる状態になっていましたが、まぁ当然でしょう)
15万円切りという魅力価格の MSI ThinGF63-12VF-3803JP を即座にポチるのに躊躇った理由は、以下の3点。
15万円切りという魅力ある価格を考えれば妥協できる部分ではあるものの、ちょっとこれらの点が気になってプライムセールの間に再検討していました。デスクトップ機と違ってノートPC は買った後の機材交換、ステップアップは難しいだけに購入時が肝心ですから。
(この比較広告に影響されたわけではないが😅)
「ASUS からも同じようなスペックで同価格帯のゲーミングノートが出ていたな」「HP とかでも似たようなスペック&価格帯のマシンがあった気がするし、直販サイトのセールとかやってないかな?」と思い出して、諸々調べてチョイスしたのが ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 でした。
■ ASUS TUF Gaming F15 (2023) | TUF Gaming | ASUS日本 - スペック
前述したように、本機も Amazon プライムセールで MSI ThinGF63-12VF と同じ 5万円引きであったものの、元々の通常価格設定が2万円高い分だけ、セール価格も2万円高の 169,800円。
MSI ThinGF63-12VF の 15万円切り、149,800円のインパクトと比べると(元々の予算範囲内とはいえ)ちょっと悩みましたが、より安い MSI ThinGF63-12VF-3803JP ではなく本機を選んだ理由は、以下の点。
以上の点を鑑みて、ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 に決めました。最後まで悩んで、購入したのはプライムセールが終わる直前でした…😓
ちなみに CPU の差、Core i7-12650H (MSI ThinGF63-12VF) より Core i7-12700H (ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4) の方が Eコア数が倍、8コアになっていることは、ゲームで主に使われる Pコア数が同じでクロック周波数も同じ故、ゲーム性能的にあまり変わらないと判断して、これは特に気にせず、選択理由にはなっていません。
ただまぁ、その CPU のことも含めて、
となりましたし、その決断は間違っていなかったと思ってます。
本体の軽さや AC アダプタの小型具合は羨ましいですが、ディスプレイサイズが同じで占有表面積は大差ないですし、AC アダプタのサイズは GPU の TGP の差が直結しているので仕方ありません。
(ASUS FX507ZV4のACアダプター)
てなわけで、長々とではありましたが、今回 Core i7-12700H & GeForce 4060 (TGP 140W) 搭載の ASUS TUF Gaming F15 (2023年モデル) FX507ZV4 を購入した理由、選んだ理由を記しました。
まぁグダグダ言う以前に、前2回でベンチマークテストを行った結果を載せたので、その性能を、Thunderbolt / USB 4 端子まである拡張性含めた内容を 10万円台後半で手に入れられるなら、現時点では結構コストパフォーマンスは良いゲーミングノートPC では?と思います。
■ Core i7-12700H & RTX 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【1】 〜各種ベンチマークテスト参考値
■ Core i7-12700H & GeForce 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【2】 〜DLSS FGの効果をMSFSで測定
前回記事でも買いたように、当初の目的であった DLSS FG の威力が期待以上だったことも含めて、現状の評価は「16万円台で買ったノートPCでここまで動けば満足」の、ひと言。
ヌルいベンチマーク結果とは違って、MSFS を WQHD の最高画質(ウルトラ)で飛ばすにはなかなか厳しいものはありますが、これ以上を狙う(RTX 4070/4080 搭載ノートPC)と途端にお値段が2倍3倍に跳ね上がって、現状は手を出すつもりがないラインになってしまいます。
それを思えば、そこそこの投資(お値段)で結構良いリターンを得られた、コスパの良い買い物だったかな、と思っています。
もちろん、安いが故に使いづらいところもイマイチなところもたくさんありますけど、ゲームをするためのノートパソコンとしてみれば良い評価を与えらえるように感じています(普通の実用パソコンとして使う場合は落第点寸前の評価になるけど、それはまた別途)。
次回は、この1ヶ月近く使ってきて感じた良い点悪い点をまとめたモノにするか、SSD 増設時に気づいた話にするか、別の話になるか…そのうちに。
→ ASUS TUF Gaming F15 (2023年モデル) FX507ZV4購入【4】 〜簡単だけどちょっぴりハードルありの SSD 増設
以前から、ゲーミングPC 買って再び Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)その他 Windows ゲームをプレイしたいなぁ、と思いつつも置き場所、遊ぶ時間の少なさによるコスパの悪さを考え、「止めておこう」という判断になっていました。
そんな中、6月半ばにポータブルゲーミングPC「ASUS ROG Ally」を購入して、
ゲームに費やす時間もあまりなくなったし、あれこれお金かけるより Windows ゲーム復帰はお手軽にコレでいいや
と思ったのですが、それから1ヶ月も経たないうちに、こんなことになってしまいました😓
割り切って ROG Ally で打ち止め、のはずだったのが、ROG Ally で久しぶりに Windows ゲームをあれこれプレイし始めたことで、
むしろROG Allyが次への起爆剤に
なってしまいました。実を言うと、そっちへ転ぶ可能性もあるだろうとは思っていましたが…😅
ともあれ、断念したはずのゲーミングノートPC を買いたい衝動が暴発したのは、過去2回の記事冒頭で書いてきたとおり
ROG Ally では画質落としてギリギリ感のあった MSFS や Cyberpunk 2077 などの激重ゲームを、NVIDIA GeForce RTX 40 シリーズに搭載された DLSS 3 の Frame Generation 機能(以下DLSS FG)を使ってプレイしたら、どれくらい効果があるのだろう?試してみたい!
という欲求、この1点だけでした。
ヌルゲーマーどころか雰囲気組の私は ROG Ally でお手軽に満足できるはずだったし(ROG Ally には今でも満足してますが)、デスクトップと比べれば省スペースなノートPC とはいえデスク周りに3台目を置くスペースがなくて今も仮置き状態ですけれど、その「試したい」衝動に勝てませんでした😮💨
前回、前々回記事のベンチマーク結果を見て判るとおり、結果的には DLSS FG の効果は予想以上で「試して正解」「買って正解」だったわけですが、プレイスタイルとしては ROG Ally の気楽さの方が好きで、サイバーパンクも未だクオリティに大きな差のある ROG Ally でプレイしている、なんてこともあります(今のところ本機は MSFS メイン)。
■ Core i7-12700H & RTX 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【1】 〜各種ベンチマークテスト参考値
■ Core i7-12700H & GeForce 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【2】 〜DLSS FGの効果をMSFSで測定
さて、前述のような「DLSS FG の効果を知りたい」目的だけではありましたが、一度は止めたはずのゲーミングPC 購入を再考し始めた時点で、求める仕様は以下の内容でした。
- 大前提として、置き場所、発熱その他の問題から買うならデスクトップ機ではなくゲーミングノートPC
- ノートPC も現状置き場所がないくらいなので、16インチ以上の大画面タイプは却下(もっとも、本機も15インチだと思って買ったら実質ほぼ16インチでしたが orz)
- MSFS などで DLSS FG の効果を試したい、体験してみたい、が目的なので、搭載 GPU は NVIDIA GeForce RTX 40 シリーズ限定
- 画質を上げると VRAM 不足になりがちなのは ROG Ally でも十分に判ったので、GPU の VRAM は 8GB 以上必須
- GeForce RTX 40 シリーズと組み合わされる CPU は Intel Core i 12/13世代と Ryzen 7/9 7千番台だけど、特にこだわらない
- Intel Core i は 11→12世代でジャンプアップがあったので(性能重視型ノートPC 用は特に)、1世代古くても安くリーズナブルに買えるなら Intel なら 12世代でも問題なし
- メインメモリ 32GB、ストレージ SSD 1TB 以上が理想だが、あとで換装または増設可能なら最初の投資コストを抑えるためにメモリ 16GB、SSD 512GB の最小構成でも可
- メモリ規格、ストレージ性能にこだわるほどハイエンド構成でもない、お手軽購入だからどちらも程々、妥協できる範囲で妥協可
- 外部入出力端子は HDMI 出力の他に USB-A、USB-C (USB 3.2) 端子が複数欲しい
- 電源は USB PD で賄える範囲に収まれば良いけれど、外部 GPU 目的だし、基本的には持ち歩くことはないデスクトップ機代わりの据え置きノートPC になるので、USB PD 対応にはこだわらない。
- 本体も AC アダプターもデカくないのに越したことはないが、外部ディスプレイ接続前提のデスクトップ機代わりなのでそこに重きは置かない(他が良ければナンボでも妥協する)
- 予算は20万円以内(欲を出したらキリがないので)
上記の方針、条件から分かるように、完全にデスクトップ機代わりです。いつも他のノートPC を接続して使っている外部 WQHD ディスプレイに接続してプレイすることが前提。モバイルプレイは ROG Ally がありますしね。
デスクトップのゲーミングPC の方が柔軟かつ良い構成を組めるのは重々承知ですが、とにかく場所を取って発熱が大きいパソコンはもう置きたくない。置く場所がないわけではないが、なんであれもうデスクトップ機は置きたくない、ので。
加えて、自作でも既製品でもデスクトップ機の場合は、GPU も CPU も「あと1万円足せば」「あと2万円足せば」で上位チップが買える、狙える世界なので、私のような欲深い人間は割り切ることが難しく、沼るのは確実ですから、そういう意味ではノートPC の方が割り切れる、割り切らざるを得ないので良いと判断。
(WQHD で快適に MSFS やりたいと思えば、Ryzen7 7800X3D に RTX 4070Ti くらいのマシンを組みたいなぁ、という欲望がないわけではないですけど😓)
で、上記の条件から GPU も必然的に決まってしまいます。
- 最下位モデルの RTX 4050 のラップトップ版は VRAM 6GB なので条件に外れるので×
- RTX 4070 搭載ノートPC は上位モデル扱いになることが多く、メモリやストレージ容量、ディスプレイも最初から奢られているせいか予算20万円に収まらない(どころか大体30万円前後)
- その上、デスクトップ版 RTX 4070 は VRAM 12GB だが、ラップトップ版 RTX 4070 は 4060 と同じ VRAM 8GB
- ハイエンドの RTX 4080/4090 ラップトップ版搭載ノートは 50万60万の世界なので論外
- 結果、RTX 4060 ラップトップ版搭載に落ち着く
今春からのゲーミングノートPC を見渡してみると、RTX 4060 搭載の FHD ディスプレイなゲーミングノートPC が20万円〜20万円台前半で結構揃っていることに気づきました。
となれば、これらがちょっと安売りすれば20万円以内という予算に収まるわけで、まあまあ購入方針、条件に見合いそうだ、と考えていました。
とはいえ Amazon プライムセールにて購入候補の製品が大きく値下がりしていなければ未だ買っていなかったでしょうし、この先も踏ん切りがついたかどうかは判りません。熱が冷めていて無駄遣いをせずに済んだ可能性も高いです。
ちなみに、本機はプライムセール当時の通常販売価格が 219,800万円だったところをプライムセールで5万円引き、169,800万円で購入しました。
(Amazonプライムセール時の価格)
が、その後 Amazon 販売価格を見ていると 20万円を切ってることが度々あり、Amazon のタイムセールだけでなく ASUS 直販ストアのセールでも先日 179,800円になっているのを見かけました。
搭載 CPU が1世代前で、尚且つ今は最新 Core i 13世代搭載機も併売されていて、通常価格の差があまりないため安売りの対象になりやすいようです。そういう意味では狙い目かと。
(見かけた直販サイトのセール価格)
ですので、本機をプライムセールで購入した価格も実際は「いつものセールより1万円安く買えた」程度ですが、購入キッカケになったのは間違いないところ(背中押しキッカケはそんなもんです)。
ただ、実のところ、最初の購入候補は MSI のゲーミングノートPC、ThinGF63-12VF-3803JP でした。
■ MSI ゲーミングノートPC Thin GF63 12V - GeForce RTX 40
今回購入した ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 と同じく、Core i7 12世代に GPU は GeForce RTX 4060 搭載、メモリとストレージはメモリ 16GB、SSD 512GB と必要最小限構成も同じ。
メモリ規格も(CPU がサポートするメモリ規格としては1世代古い)DDR4-3200 と同じで、15.6インチディスプレイでリフレッシュレート 144MHz も、有線LAN 搭載も同じ。
このあたりは廉価?ゲーミングノートPC の定番の構成&価格帯でもあり、購入した ASUS TUF Gaming F15 のライバル機と言えますが、ASUS TUF Gaming より薄く軽く、野暮ったさが少し軽減されているデザイン。それでいて、今春の発売時から20万円切りの 198,800円の廉価さが売りでした。
■ Core™ i7とRTX 4060搭載で税込み20万円以下を実現ライトゲーマー向け薄型・軽量ゲーミングノートPC Amazon限定モデル「Thin-GF63-12VF-3803JP」を2023年4月27日(木)より発売 | エムエスアイコンピュータージャパン
バリエーションモデルの RTX 4050 搭載機も含め、ブロガーや Youtuber へ貸与機が出てレビューを見聞きしたこともあって、
CPU を1世代前で妥協すれば RTX 4060 でも20万円以内で買えるんだなぁ
と注目し、発売直後から Amazon の欲しいものリストに入れていました(Core i が最新13世代ではなく12世代でも全然妥協OKなのは前述のとおり)。
ですから、ROG Ally 購入で逆に火がついて?ゲーミングノートPC 購入を検討した際、一番の候補になっていましたが、そんな時にコレも Amazon プライムセールで 5万円引きに。
購入した ASUS FX507ZV4 と同じく 5万円引きだったのですが、なんと言ってもこちらは通常価格が ASUS FX507ZV4 より2万円安い 198,000円でしたから、そこから5万円引きとなれば 15万円切り。
「1世代前とはいえ Core i7 & GeForce 4060 搭載で 15万円を切る 149,800円のゲーミングノートPC」というのは、2023年7月の時点で結構インパクトがあったように思います(今後年末にかけては他でも安売りで出てきそうですが)。
なので、即座にポチろうかと思いつつも、「勢いに任して買ったらアカン」とプレセール時から数日我慢しつつ様子見しつつ、MSI ThinGF63-12VF には少しだけ悩ましい点があって色々と検討していました。
(プライムセール時の ThinGF63-12VF-3803JP は結構インパクトのある価格だったのですぐ売り切れになるかと思ったらそんなこともなく、けれど最終日の夜に PAD で推し紹介されてから結構売れたみたいで、最後は納期が半月以上かかる状態になっていましたが、まぁ当然でしょう)
15万円切りという魅力価格の MSI ThinGF63-12VF-3803JP を即座にポチるのに躊躇った理由は、以下の3点。
- GeForce RTX 4060 搭載だが、色々調べていたら薄型軽量で発熱量を抑えるためか TGP 140W のフル性能仕様ではなく TGP 45W 仕様らしい(そもそも付属 AC アダプタが 120W 仕様)
- 内部 SSD 増設、メモリ換装は可能らしいが、MSI 公認サポート店に交換作業を依頼しないと保証が切れる
- 内部 SSD 増設、メモリ増設を諦めた場合、SSD 増設は外付けに頼ることになるが(デスクトップ機代わりだから最悪仕方ないと割り切れる)、USB 3.2 Type-C 端子が1つのみなので占有されるし、Thunderbolt / USB-4 がないのも物足りない(廉価ゲーミングノートPC には求めすぎではあるが)
15万円切りという魅力ある価格を考えれば妥協できる部分ではあるものの、ちょっとこれらの点が気になってプライムセールの間に再検討していました。デスクトップ機と違ってノートPC は買った後の機材交換、ステップアップは難しいだけに購入時が肝心ですから。
(この比較広告に影響されたわけではないが😅)
「ASUS からも同じようなスペックで同価格帯のゲーミングノートが出ていたな」「HP とかでも似たようなスペック&価格帯のマシンがあった気がするし、直販サイトのセールとかやってないかな?」と思い出して、諸々調べてチョイスしたのが ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 でした。
■ ASUS TUF Gaming F15 (2023) | TUF Gaming | ASUS日本 - スペック
前述したように、本機も Amazon プライムセールで MSI ThinGF63-12VF と同じ 5万円引きであったものの、元々の通常価格設定が2万円高い分だけ、セール価格も2万円高の 169,800円。
MSI ThinGF63-12VF の 15万円切り、149,800円のインパクトと比べると(元々の予算範囲内とはいえ)ちょっと悩みましたが、より安い MSI ThinGF63-12VF-3803JP ではなく本機を選んだ理由は、以下の点。
- 同じ GeForce RTX 4060 搭載でも MSI ThinGF63-12VF は TGP 45W 仕様で控えめ、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4 は TGP 140W のフル性能仕様で、調べてみると TGP の差から多少の、でも無視できない性能差がある
- CPU や GPU のアップグレードが基本的にはできないノートPC だし、上位 RTX 4070 搭載機には手が出ないのだから 4060 の中でより良い性能を、薄型軽量よりも性能を選択したい
- 本体だけでなく AC アダプタも、MSI ThinGF63-12VF-3803JP の 120W 仕様の比較的小型なものと違って ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4 は 240W 仕様のデカいアダプタになるが、据え置き機代わりでもあるし、そこは我慢する
- USB 端子が Type-A ×3、Type-C ×1 と Type-C が1つだけの MSI ThinGF63-12VF に対して、ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4 は Type-A ×2、Type-C ×2 で、Type-C の1つは Thunderbolt / USB 4 対応というのが◎(使うかどうかは別として個人的には安心)
- 内部 SSD 増設、メモリ換装は公認サポート店に交換作業を依頼しないと保証が切れる MSI に対して、ASUS は交換による故障でない限り保証は継続されるらしいこと、半年以内なら追加保証に加入できる安心さがあること
以上の点を鑑みて、ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4 に決めました。最後まで悩んで、購入したのはプライムセールが終わる直前でした…😓
ちなみに CPU の差、Core i7-12650H (MSI ThinGF63-12VF) より Core i7-12700H (ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4) の方が Eコア数が倍、8コアになっていることは、ゲームで主に使われる Pコア数が同じでクロック周波数も同じ故、ゲーム性能的にあまり変わらないと判断して、これは特に気にせず、選択理由にはなっていません。
ただまぁ、その CPU のことも含めて、
これらの差があって2万円差なら、あとでアップグレードのできないノートPC だから後悔のない高い方に行くか
となりましたし、その決断は間違っていなかったと思ってます。
本体の軽さや AC アダプタの小型具合は羨ましいですが、ディスプレイサイズが同じで占有表面積は大差ないですし、AC アダプタのサイズは GPU の TGP の差が直結しているので仕方ありません。
(ASUS FX507ZV4のACアダプター)
てなわけで、長々とではありましたが、今回 Core i7-12700H & GeForce 4060 (TGP 140W) 搭載の ASUS TUF Gaming F15 (2023年モデル) FX507ZV4 を購入した理由、選んだ理由を記しました。
まぁグダグダ言う以前に、前2回でベンチマークテストを行った結果を載せたので、その性能を、Thunderbolt / USB 4 端子まである拡張性含めた内容を 10万円台後半で手に入れられるなら、現時点では結構コストパフォーマンスは良いゲーミングノートPC では?と思います。
■ Core i7-12700H & RTX 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【1】 〜各種ベンチマークテスト参考値
■ Core i7-12700H & GeForce 4060搭載ASUS TUF Gaming F15 (2023) FX507ZV4購入【2】 〜DLSS FGの効果をMSFSで測定
前回記事でも買いたように、当初の目的であった DLSS FG の威力が期待以上だったことも含めて、現状の評価は「16万円台で買ったノートPCでここまで動けば満足」の、ひと言。
ヌルいベンチマーク結果とは違って、MSFS を WQHD の最高画質(ウルトラ)で飛ばすにはなかなか厳しいものはありますが、これ以上を狙う(RTX 4070/4080 搭載ノートPC)と途端にお値段が2倍3倍に跳ね上がって、現状は手を出すつもりがないラインになってしまいます。
それを思えば、そこそこの投資(お値段)で結構良いリターンを得られた、コスパの良い買い物だったかな、と思っています。
もちろん、安いが故に使いづらいところもイマイチなところもたくさんありますけど、ゲームをするためのノートパソコンとしてみれば良い評価を与えらえるように感じています(普通の実用パソコンとして使う場合は落第点寸前の評価になるけど、それはまた別途)。
次回は、この1ヶ月近く使ってきて感じた良い点悪い点をまとめたモノにするか、SSD 増設時に気づいた話にするか、別の話になるか…そのうちに。
→ ASUS TUF Gaming F15 (2023年モデル) FX507ZV4購入【4】 〜簡単だけどちょっぴりハードルありの SSD 増設