前回、GoPro をバックパックやスリングバッグ(ボディバッグ)に付けるための TELSIN バッグストラップマウントを紹介しました。歩きながら手ぶらで動画を撮るために購入しましたが、自転車走行時の動画を撮るのにも使えるので結構愛用していることを記しました。
■ 歩き動画も、自転車動画もイケる👍 GoPro純正クイックリリースバックル対応 TELESIN バッグストラップマウント
GoPro をバッグのストラップに装着するためのマウントはこれが一番簡単、簡単ながらちゃんと固定できると思っていたのですが、今回紹介する
ということを実際に使ってみてから気づいて、愛用のマウントアクセサリーの一つになっています(本製品をバッグストラップとして使う場合は、前回紹介の TELSIN バッグストラップマウントと条件によって使い分けています)。


(クイックリリースバックル対応なのでバックルも付属)
元々、マグネティック・スイベルクリップを買ってみた理由は、車載動画を撮りたくなった時のための
でした。
車載動画撮影は Youtube 初期の、まだ車載動画の公開が珍しかった頃に HDV や動画デジカメ(Xacti とか)で散々撮って楽しんで飽きましたし、ドラレコが普及した今さら積極的に撮る気はないのですが、せっかく買った GoPro の利用形態を一応増やしておこうかな程度で、本製品を購入した次第。

ところが、公園や植物園を散策する際、手ぶらでの散策撮影に(前回紹介の TELESIN バッグストラップマウントでだけではなく)試しに本製品をバッグパックのストラップに付けて撮ってみたら、これが意外とイケました。撮影方向の自由度もあって便利。
と、思った以上に使える製品でした。
GoPro 公式サイト(公式オンラインショップ)では、このマグネティック・スイベルクリップの特徴が今ひとつ判りづらいのですが、ポイントとしては
といったところ。脱着が簡単の割には、バックル受け部が回転することで方向自由度があり、車載時にレンズを向ける方向の調整やバッグストラップに取り付ける際の縦横変更ができるなど重宝します。
また、クリップ本体が大きめ&噛む力もしっかりしていて安定しているのも良いですね。クリップ自体が小型軽量すぎて、何に付けるにしてもバランスが悪かったQuickClip とは雲泥の差です。

(裏面にQuickClipのような滑り止め加工がない点のみ残念)
この「マグネティック スイベルクリップ」の特徴については以上のとおりですが、本製品の使用具体例として、
に分けて、以下紹介しておきます。
何度も書いてきたように GoPro HERO11 は自転車走行時の周辺風景記録用として購入、その後、手ぶらでの歩き動画撮影にも便利に使っているものの、車走行時の車載動画に GoPro を使うつもりはあまり考えていませんでした。
とはいえ、
ということで、簡単に車載できて、テキトー撮影できそうな GoPro 用マウントアクセサリー、クイックマウントバックル対応製品を物色して選んだのが、この「マグネティック スイベルクリップ」でした(QuickClip は試して秒で無理と判明)。

当初、定番の吸盤系マウントを使って(ダッシュボードに据えつけるのではなく)窓の隅の、視界の邪魔にならないところへ必要な時にガラス面吸着させて撮ろうかな、と思っていました。GoPro の場合は天地逆にしても問題ないですからね。
ただ、車載については本気度ゼロ、「あくまで簡易に撮れれば OK」となれば、
と。クリップで挟み込むのは固定度合いが緩いですが、車内設置&アクションカメラの GoPro ですから万が一転がって落ちても概ね問題ないはず、と判断(GoPro HERO11 購入翌日から既に何度か落としたり転がしたりしていたので😅)。
それに「クリップマウントなら簡易車載マウントの他にも使えるかも?」と思ったのが、本製品購入の理由です。実際に、バッグストラップマウントとしても使えていますから正解でした☺️

「ダッシュボードのメーターパネルのひさし部分にクリップ固定」というのは、上記写真のような形態になります。メーターパネルが車の中央側オフセットされている車だと、この固定方法でも視界の邪魔になることなく十分実用になると思います。
(メーターパネルの庇に固定して駐車中のままタイムラプス動画)
ただ、メーター類が運転席の前、ハンドルの前に全部あるタイプだと、下記写真のように GoPro が目の前に飛び出てきて視界の邪魔になります。視界を遮る云々以前に、鬱陶しくて運転していてストレスが溜まりますし、気も散るのでオススメできません。

あと、車種によってメーターパネルの日差しになる部分の長さがあまりにも短いとクリップが噛みが甘くなります。この場合もグラつきが大きかったり、コーナーや段差ショックで GoPro が外れてしまう危険性が高いので避けた方が良いでしょう。

メーターパネルのひさし部分にクリップ固定する方法は車種、構造を選びますが、あまり選ばずに使えるのが「助手席のサンバイザーにクリップ固定する」方法。
助手席のサンバイザーを下ろして、その先にクリップで GoPro を逆さ付けするというものです(↓)。


これならドライバーの視界を防ぐことなく、脱着も極めて簡単で、車種も概ね選びません(サンバイザーの構造が違う車は一部ありますけど)。視点もメーターパネルの庇に固定するより高くて、ドライブ時の周辺風景記録としては好ましい位置です。
外からの見た目が「ドライブレコーダーを2つも搭載してるんかよ」的にはなりますし、そもそもドラレコがあるのに GoPro で撮る意味は?という気にもなりますが(画質的にもハイエンドのドラレコと大差ない)、逆に言えば、今どき(サーキットなど以外で)車載動画を撮るなら、これくらい手間かけずが良いのでは?という感じもします。
ちなみに、サンバイザーは決してしっかり固定されていないので、それにクリップでぶら下げた GoPro もそれなりに揺れますが、下記参考動画のように、GoPro のブレ補正の効果で一般道(アスファルト道路)ならば問題ないと判断しています(↓)。
この「助手席のサンバイザーにクリップ固定」する方法の欠点は言うまでもなく、助手席の人の目の前に GoPro がぶら下がる、ということ。
ですから、助手席に人を乗せている場合は、適宜メーターパネルの庇に固定する方法と使い分けたり、サンバイザーの端の方に付けルナどして、できるだけ助手席の方のご機嫌を損ねないようにしないといけません😅
他の車載方法としては、クリップ裏面が結構強力なマグネットであることを活かして、車のボンネットや屋根、側面などにバチっと磁力で貼り付ける方法も一応あります。
他車や歩行者その他が居ない、GoPro が外れても問題ないところで少し試したかぎりでは、荒れすぎていない舗装路だと大丈夫な気がしましたが、外れない保証は全くできないので1ミリもお勧めはしません。GoPro が落ちて壊れるだけなら別に自己責任ですが、事故の誘発とかになると洒落になりませんからね…
続いて、バッグストラップマウントとしての利用例を…というところですが、記事が少々長くなりましたので分割し、次回記事にて、マグネティック・スイベルクリップをバッグストラップマウントとして使ってみた事例を紹介します。
使用例と同時に、バッグストラップマウントとして前回記事で紹介した TELESIN バッグストラップマウントと比べて、お互いどういった良し悪しがあるのかを両方使ってみた身として紹介しておきます。
(続き)→ 脱着簡単で自由度高め、車載に、バッグストラップ装着に使える GoPro マグネティック・スイベルクリップ【後編】
■ 歩き動画も、自転車動画もイケる👍 GoPro純正クイックリリースバックル対応 TELESIN バッグストラップマウント
GoPro をバッグのストラップに装着するためのマウントはこれが一番簡単、簡単ながらちゃんと固定できると思っていたのですが、今回紹介する
マグネティック・スイベルクリップも
脱着は簡単かつ自由度高くて使えるヤツ
脱着は簡単かつ自由度高くて使えるヤツ
ということを実際に使ってみてから気づいて、愛用のマウントアクセサリーの一つになっています(本製品をバッグストラップとして使う場合は、前回紹介の TELSIN バッグストラップマウントと条件によって使い分けています)。


(クイックリリースバックル対応なのでバックルも付属)
元々、マグネティック・スイベルクリップを買ってみた理由は、車載動画を撮りたくなった時のための
お手軽簡易車載マウント目的
でした。
車載動画撮影は Youtube 初期の、まだ車載動画の公開が珍しかった頃に HDV や動画デジカメ(Xacti とか)で散々撮って楽しんで飽きましたし、ドラレコが普及した今さら積極的に撮る気はないのですが、せっかく買った GoPro の利用形態を一応増やしておこうかな程度で、本製品を購入した次第。

ところが、公園や植物園を散策する際、手ぶらでの散策撮影に(前回紹介の TELESIN バッグストラップマウントでだけではなく)試しに本製品をバッグパックのストラップに付けて撮ってみたら、これが意外とイケました。撮影方向の自由度もあって便利。
バッグストラップとしても良いね
と、思った以上に使える製品でした。
GoPro 公式サイト(公式オンラインショップ)では、このマグネティック・スイベルクリップの特徴が今ひとつ判りづらいのですが、ポイントとしては
- アクセサリーキット/アドベンチャーキットに含まれる小型クリップ QuickClip と比べると大きめだが、GoPro 本体とはむしろバランスが良い(クリップに GoPro を載せて自立する)
- GoPro純正クイックリリースバックルなので GoPro 本体の脱着は極めて簡単、本製品自体もクリップなのでどこかに装着するのも簡単
- スイベル(Swivel)という名前がついているように、クリップ上のバックル受け部が回転するので、クリップに対して GoPro 本体の角度が自由に決められる
- マグネティック(Magnetic)の名前のとおり、製品底部に磁石が組み込まれているので、金属の板にはビタッと結構強力に装着できる
- クリップする部分がゴム歯状になっていて、しっかり掴んでくれる
- QuickClip より大きいとはいえ、GoPro マウントアクセサリーの中ではかなり小型の部類なので、持ち歩きで嵩張らない(GoPro 本体が小型なので結構重要)
- GoPro 純正品だが比較的安価(Amazon で3千円台)
といったところ。脱着が簡単の割には、バックル受け部が回転することで方向自由度があり、車載時にレンズを向ける方向の調整やバッグストラップに取り付ける際の縦横変更ができるなど重宝します。
また、クリップ本体が大きめ&噛む力もしっかりしていて安定しているのも良いですね。クリップ自体が小型軽量すぎて、何に付けるにしてもバランスが悪かったQuickClip とは雲泥の差です。

(裏面にQuickClipのような滑り止め加工がない点のみ残念)
この「マグネティック スイベルクリップ」の特徴については以上のとおりですが、本製品の使用具体例として、
- 簡易車載マウント用として使ってみた事例
- バッグストラップマウントとして使ってみた事例
に分けて、以下紹介しておきます。
【1】簡易車載マウントとしての利用例
何度も書いてきたように GoPro HERO11 は自転車走行時の周辺風景記録用として購入、その後、手ぶらでの歩き動画撮影にも便利に使っているものの、車走行時の車載動画に GoPro を使うつもりはあまり考えていませんでした。
とはいえ、
もう本気で車載動画を撮るつもりは皆無だけど、どこか景色の良いところへドライブへ行った際などこの先撮りたくなるかもしれないし、撮れる準備だけしておいても良いかもなー?
小さく手ぶれ補正も優秀な GoPro なら、大掛かりな車載マウントじゃなくお手軽な設置方法もあるんじゃないかな?
ということで、簡単に車載できて、テキトー撮影できそうな GoPro 用マウントアクセサリー、クイックマウントバックル対応製品を物色して選んだのが、この「マグネティック スイベルクリップ」でした(QuickClip は試して秒で無理と判明)。

当初、定番の吸盤系マウントを使って(ダッシュボードに据えつけるのではなく)窓の隅の、視界の邪魔にならないところへ必要な時にガラス面吸着させて撮ろうかな、と思っていました。GoPro の場合は天地逆にしても問題ないですからね。
ただ、車載については本気度ゼロ、「あくまで簡易に撮れれば OK」となれば、
GoPro の小型軽量さや手ぶれ補正の強力さを考えれば、車載動画はちゃんとしたマウントを用意しなくても、サンバイザーやダッシュボードのメーターパネルのひさし部分にクリップで GoPro を取り付けるだけで結構イケるんじゃね?
と。クリップで挟み込むのは固定度合いが緩いですが、車内設置&アクションカメラの GoPro ですから万が一転がって落ちても概ね問題ないはず、と判断(GoPro HERO11 購入翌日から既に何度か落としたり転がしたりしていたので😅)。
それに「クリップマウントなら簡易車載マウントの他にも使えるかも?」と思ったのが、本製品購入の理由です。実際に、バッグストラップマウントとしても使えていますから正解でした☺️

「ダッシュボードのメーターパネルのひさし部分にクリップ固定」というのは、上記写真のような形態になります。メーターパネルが車の中央側オフセットされている車だと、この固定方法でも視界の邪魔になることなく十分実用になると思います。
(メーターパネルの庇に固定して駐車中のままタイムラプス動画)
ただ、メーター類が運転席の前、ハンドルの前に全部あるタイプだと、下記写真のように GoPro が目の前に飛び出てきて視界の邪魔になります。視界を遮る云々以前に、鬱陶しくて運転していてストレスが溜まりますし、気も散るのでオススメできません。

あと、車種によってメーターパネルの日差しになる部分の長さがあまりにも短いとクリップが噛みが甘くなります。この場合もグラつきが大きかったり、コーナーや段差ショックで GoPro が外れてしまう危険性が高いので避けた方が良いでしょう。

メーターパネルのひさし部分にクリップ固定する方法は車種、構造を選びますが、あまり選ばずに使えるのが「助手席のサンバイザーにクリップ固定する」方法。
助手席のサンバイザーを下ろして、その先にクリップで GoPro を逆さ付けするというものです(↓)。


これならドライバーの視界を防ぐことなく、脱着も極めて簡単で、車種も概ね選びません(サンバイザーの構造が違う車は一部ありますけど)。視点もメーターパネルの庇に固定するより高くて、ドライブ時の周辺風景記録としては好ましい位置です。
外からの見た目が「ドライブレコーダーを2つも搭載してるんかよ」的にはなりますし、そもそもドラレコがあるのに GoPro で撮る意味は?という気にもなりますが(画質的にもハイエンドのドラレコと大差ない)、逆に言えば、今どき(サーキットなど以外で)車載動画を撮るなら、これくらい手間かけずが良いのでは?という感じもします。
ちなみに、サンバイザーは決してしっかり固定されていないので、それにクリップでぶら下げた GoPro もそれなりに揺れますが、下記参考動画のように、GoPro のブレ補正の効果で一般道(アスファルト道路)ならば問題ないと判断しています(↓)。
この「助手席のサンバイザーにクリップ固定」する方法の欠点は言うまでもなく、助手席の人の目の前に GoPro がぶら下がる、ということ。
ですから、助手席に人を乗せている場合は、適宜メーターパネルの庇に固定する方法と使い分けたり、サンバイザーの端の方に付けルナどして、できるだけ助手席の方のご機嫌を損ねないようにしないといけません😅
他の車載方法としては、クリップ裏面が結構強力なマグネットであることを活かして、車のボンネットや屋根、側面などにバチっと磁力で貼り付ける方法も一応あります。
他車や歩行者その他が居ない、GoPro が外れても問題ないところで少し試したかぎりでは、荒れすぎていない舗装路だと大丈夫な気がしましたが、外れない保証は全くできないので1ミリもお勧めはしません。GoPro が落ちて壊れるだけなら別に自己責任ですが、事故の誘発とかになると洒落になりませんからね…
☆
続いて、バッグストラップマウントとしての利用例を…というところですが、記事が少々長くなりましたので分割し、次回記事にて、マグネティック・スイベルクリップをバッグストラップマウントとして使ってみた事例を紹介します。
使用例と同時に、バッグストラップマウントとして前回記事で紹介した TELESIN バッグストラップマウントと比べて、お互いどういった良し悪しがあるのかを両方使ってみた身として紹介しておきます。
(続き)→ 脱着簡単で自由度高め、車載に、バッグストラップ装着に使える GoPro マグネティック・スイベルクリップ【後編】
コメント