近年なかなか手に合うモバイル用の折りたたみキーボードに出会うことができず、買っては誰かにあげ、買っては押し入れに放置を繰り返してきましたが、久しぶりに

少なからず欠点はあれど
妥協できる折りたたみキーボード


と言えて記事を書く気になったのが iClever の 三つ折りタイプな折りたたみキーボード IC-BK20se。



この IC-BK20se を買うキッカケとなった、同じ3つ折りフルキーピッチタイプの折りたたみキーボード MOBO Keyboard2(↓)も、おそらく同じように好感触であろうことは間違いなく、キーレイアウトの好みや充電端子の差異と価格差をどれくらい重視するかで決めても良いのではないかと思います。



iClever IC-BK20se を買ったキッカケや理由については、私のモバイル用キーボード購入変遷やらとともに前回ダラダラと書きました。

折りたたみ自転車の次は、折りたたみキーボードの話【前編】 〜モバイル用キーボードの終わりのない旅路

ともあれ、久しぶりの3つ折りタイプの折りたたみキーボード購入であり、それなりに使う気になった、久しぶりの折りたたみキーボードということもあって、2ヶ月近く継続的に使ってきました。

主に iPad mini と組み合わせですが、たまに iPhone 13 Pro や moto g52j と組み合わせて使用し、今回前回の IC-BK20se に関する記事はもちろん、その前の折りたたみ自転車 ULTRA LIGHT 7 の記事も半分くらいはこの IC-BK20se を使って入力しました。

iClever_IC-BK20se34


折りたたみキーボードの弱点である耐久性については 2ヶ月程度では分かりませんが(過去には数ヶ月で壊れかけた折りたたみキーボードもありましたけど)、それなりに使い込んでみて一定の使用感が固まったので、以下に iClever IC-BK20se の使用感を
  1. 無理ないキーレイアウトとフルキーピッチ
  2. タイプ感、タイピングのしやすさ
  3. ちょい大きめ折りたたみサイズは要注意
  4. 充電その他使い勝手の良し悪しまとめ

の4項目に分けて、書き留めておきたいと思います。


(1)無理ないキーレイアウトとフルキーピッチ

本製品 iClever IC-BK20se と同種製品である MOBO Keyboard2 は共に3つ折り式というだけでなく、デスクトップ用キーボードと同じくフルピッチ、19mm キーピッチ(キー間隔)を実現しているのが売りです。

特に iClever IC-BK20se は英語 US キーボードベースで、日本語 JIS キーボード準拠の MOBO Keyboard2 よりもキーの数が少ない分、

記号キー含めてフルキーピッチ


であり(最上段のファンクションキー列の縦ピッチを除く)、それと同時に

モバイル用キーボードだが
キーレイアウトに無理がない


のが最大の魅力。モバイル用キーボードにありがちなキーレイアウトの無理が無いことは、タイピング効率の良さに直結します。

iClever_IC-BK20se04


持ち運び特化のモバイル用キーボードは折りたたみ式にせよ、そうじゃないにせよ、サイズ的な制約でキーピッチは 17〜18mm に縮小されることが多く(仕方ない)、またキーレイアウトは記号キーや折りたたみ部を中心に変則的になりがちです。

が、本製品 IC-BK20se にはキーピッチ、キーレイアウトともに無理があまりなく、

モバイル用としては
ストレスの少ないタイピング


が可能だと感じています。小さくてもファンクションキーが独立列としてあって ESC キーもちゃんとあるのは素晴らしいですね。ESC キーがあるのは個人的に重要。

ま、キーレイアウトの好みは人それぞれあるので、あくまで私の感じ方ですし、後述する難点もありますが、私自身この2ヶ月使っているのはその部分が大きいです。

私自身の好みでネガティブ要素を言えば、全体にキーが右へやや寄ってる印象だし、Command/Alt キーが少し小さすぎで、Enter キーは JIS タイプの逆L字の大きいのが好きだし、何より A キーの左は Control キーであるべき教の信者なので😅でも変則レイアウトよりは百倍マシです。

iClever_IC-BK20se14
(本製品 iClever IC-BK20se)

iClever_IC-BK20se17MOBO
(MOBO Keyboard2)


また、上記を見て分かるとおり、本製品 iClever IC-BK20se は英語 US キーボードをベースに日本語用キーを追加している(国内向けモバイルキーボードとしては有りがちな)構成ですが、同種製品である MOBO Keyboard2 は由緒正しい?Windows 用日本語 JIS キーボード配列を実現しています。

また、ベースになっているのが英語キーボードと日本語キーボードの違いから、以下のような差異もあります。
  • MOBO Keyboard2 は由緒正しい日本語キーボード指向で、多用する Enter キーは押しやすい大きな逆L字タイプを採用

  • 反面、MOBO Keyboard2 は、Enter キーの大きさと日本語キーボードゆえのキー数の多さから右側記号キーのキーピッチが狭くなっている変則さがある

  • iClever IC-BK20se はキー数の少ない英語キーボードで Enter キーも横型1段なので、記号キー含めてキーピッチが変わらない

  • MOBO Keyboard2 は Windows 用日本語キーボードにしっかり沿って、最下段のスペースキー両側に Fn キー、Control キーを配置、変換/無変換キーだけでなく独立したカタカナひらがなキーを用意

  • その反面、MOBO Keyboard2 は スペースキーの幅が極めて狭いという日本語 JIS キーボードに有りがちな悪いところも引き継いでいる

  • iClever IC-BK20se は英語キーボードをベースに日本語用の変換/無変換(英数/かな)キーを追加した形なので、スペースキー始め最下段のキーサイズに多少余裕がある

サイズ制約のあるモバイル用キーボードだけど、日本語 JIS キーボードの配列にできるだけ準拠し、Enter キーが押しやすい MOBO Keyboard2。英語キーボードベースに日本語変換用キーを追加して使い勝手は確保しつつも、全体的なキーピッチとキーサイズに余裕がある iClever IC-BK20se。

これらの特徴のどちらを評価するかは、人それぞれの好みですが、私自身は英語キーボードでも日本語キーボードでもイケる口であり、

スペースキーなど最下段のキー幅が狭いのはミスタイプが増えて嫌だし、iPhone や iPad、たまに Android で使うくらいで Windows で使うことはないから Windows 用のキーは不要なので IC-BK20se のキーレイアウトの方が良いな


ということで、iClever IC-BK20se を選んだ次第。(お値段の差もあったけど、キーレイアウトの差の理由も大きかった)

iClever_IC-BK20se36


何度も書きますが、キーレイアウトは好みがあるのでどちらが良いという話ではなく、「わしゃあ、日本語 JIS キーボードじゃないと無理」という人は MOBO Keyboard2 を選ぶべきでしょう。

モバイル用キーボードで JIS 配列モデルは少なめですし、あってもキーレイアウトにかなり無理がある製品が多いので、モバイル用 JIS 配列キーボードとしては優秀に見えます。

ちなみに今どきのマルチペアリング、マルチ OS 対応のモバイル用キーボードですから、iClever IC-BK20se も接続先 OS を認識して iOS 系と Android 系で機能キーの動作を合わせてくれます。(完全ではないが)

英数、かなキーが iOS / iPadOS で正常に働いてくれるので、純正キーボード感覚で使えるのは良いですね。日本語/英語の切り替えにストレスがないのは極めて重要です。昔は Control + Space だったり、中にはキーボードでの切り替えができないモバイル用キーボードとかありましたからねぇ。

(ただし、iOS / iPadOS でキーボードの配列認識がミスマッチになる場合がある、という注意書きはまだありました。私の場合は3台ペアリングして問題なし)

iClever_IC-BK20se11


とまぁ、iClever IC-BK20se だけでなく比較検討した MOBO Keyboard2 の話も絡めましたが、いずれにせよ、

モバイル用キーボードとしては
キーピッチ、キーレイアウトは合格点


ではないかと思います。後述するように展開サイズも折りたたみサイズも大きめですが、折りたたんでも大きめなデメリットを上回るタイプしやすいメリットがあると感じています。


(2)タイプ感、タイピングのしやすさ

デスクトップ用キーボードや通常のノートパソコンと変わらないキーピッチ、英語 US キーボードベースながらも日本語使用に配慮した無理のないキーレイアウト。タイプ感覚はモバイル用キーボードとしては可もなく不可もなしですが、最小限のストロークがあって、安物のゴム感覚な折りたたみキーボードよりずっとマシ。

なので、モバイル用キーボードとしてタイピングのしやすさは十分合格点と思っていますが、しかしながら

文句なしとは言えない


のも事実。

タイピングの快適さに欠ける点としては、以下の2点。
  • 3つ折りゆえ左右2箇所に折りたたみ部があり、その折りたたみヒンジの突起がキーボードの手前と奥に出っ張っており、手前側の突起がタイピングで手を置く際に当たる。

    iClever_IC-BK20se22

    iClever_IC-BK20se29

    iClever_IC-BK20se28

  • 左右2箇所の折りたたみ部分は裏側にヒンジ機構を入れた部分による若干の高さがあり、2つの折りたたみ部に挟まれた間(中央)は並行だが、折りたたみから外側部分は少し低く下がる形になり、また左右端は微妙に浮いた形になっているので、左右端のキータイプ時には少々違和感がある。

    iClever_IC-BK20se25

    iClever_IC-BK20se37

    iClever_IC-BK20se26

しかしながら、これらは、
  • 折りたたみ機構がキー配置に影響しないようにヒンジをキーボードの裏面に配置した
  • 壊れやすい折りたたみ部分の剛性を確保した
  • 3つ折りにした方が諸々バランスが良い

ということを考えて作られたがためのバーター、引き換えのマイナス点でしょう。

iClever_IC-BK20se15

iClever_IC-BK20se38


過去に使ってきた折りたたみキーボードでも、折りたたみ部をキー配置に影響させないようにすると、どうしてもヒンジ部をキーボード裏側に回してサイズ厚めになりますし、ヒンジ部を薄く軽量に作ろうとして壊れやすかったり、という経験をしているので、止むを得ない欠点でもあります。

キーレイアウトの好みと同じく、タイピング感触や使い勝手は人それぞれの好みや考え方、許せる部分と許せない部分がありますので、手を置いた時に当たりがちなヒンジ突起が耐えられない、左右端のキーをタイプする時のガタ付きが許せない、という人もいると思います。

ただ、私の場合、2ヶ月近く使ってきて

これだけキーレイアウトに無理がなくて、キーピッチもフルピッチでまずまずタイプしやすいのなら、左右端の浮きや、ちょっと突起くらいは全然我慢できるわ
他のモバイル用キーボードを使う時の妥協、我慢を考えれば、これくらいはマシな方


と思っています。

もちろん、私も左右端のキー、特に、多用する Enter キーや BackSpace キーをタイプした瞬間にキーボードの端が上下にちょい動く感触や机にカタカタと叩く音が気にならないわけではないですが、本製品を使わなくなる、使いたくない理由には全くならないレベルです。

なので、

タイプ感、タイプのしやすさは
良好とまではいかないが問題なし


モバイル用キーボードとしてはこれくらい許容範囲にしないと、どれも使ってられないですからねー。


(3)ちょい大きめ折りたたみサイズは要注意

今まで書いてきたとおり、本製品 iClever IC-BK20se は、モバイル用キーボードでありながらフルキーピッチと無理のないキーレイアウトを実現したのが特長。通常のデスクトップパソコン用キーボードやノートパソコンのタイプ感から大きく違和感を覚えにくい、と感じています。

そのことは、折りたたみを開いた時の展開サイズがテンキーなしのデスクトップPC用キーボードと大差ない、私が時々持ち歩いている小型軽量なアップル純正キーボードと比べると、横幅はほぼ同サイズ。

iClever_IC-BK20se09vsAppleKeyboard


アップルキーボードの方が狭額縁の分だけ横幅は小さいくらいで、IC-BK20se は使用頻度の低いファンクションキーの縦幅が小さいため、その分の奥行き(縦)サイズ差があるくらいです。

また、一般的な2つ折りタイプの折りたたみキーボードを今すぐ手元に出せる2種類と比べてみると、こちらも意外と横幅は大差ありません。最新の製品ではないせいかキーエリア外側の枠部分が大きかったり、薄型を志向してバッテリー部が横付けになっていたりで、キーピッチが狭い2つ折りキーボードと横幅はさほど変わりません。

iClever_IC-BK20se06vsEWIN

iClever_IC-BK20se32vsREUDO


ここで比較した2つ折りキーボードとは横幅は大差ないものの、(大半の小型薄型志向の折りたたみキーボードはそうですが)ファンクションキー列が省略されていること、さらにキーピッチの差もあって、奥行き(縦)のサイズはかなり違います。

そんなこともあって、折り畳んだ時のサイズは

iClever_IC-BK20se05vsEWIN

iClever_IC-BK20se30vsREUDO


と、そこそこ差が出ます。一回りは違うので、

小型軽量志向の製品と比べると
鞄への収納具合は結構違います


そもそも、3つ折りと言っても折りたたんだ際は2つ折りと同じく2層ですから、展開したサイズが大きければ折りたたみサイズも当然大きくなります。

以下は、3つ折りフルキーピッチな折りたたみキーボードである本製品 iClever IC-BK20se および MOBO Keyboard2 と、Amazon で売られている 2つ折りの折りたたみキーボード製品との公称サイズを比較した表です。(一部実測値)

 折り畳み時使用時
IC-BK20se166x120x14.8mm291x117x8.25mm
MOBO Keyboard2166×120×15mm291×120x13mm
Ewin YXB-07-B145×99×12mm291x99x6mm
Elecom TK-FLP01BK145.2×91.8×15mm291×92×8mm
iClever IC-BK26142x101x24mm270x101x12mm


先ほどの写真同様、これを見ても分かるように、3つ折りフルキーピッチな製品は折りたたみサイズでも一回りかもう少し大きくなってしまいます。鞄の隅に入れて持っていくことの多いモバイル用キーボードですから、このサイズ差は無視できません。

私自身も「このバッグには iClever IC-BK20se を片隅に入れていくのは厳しいかなぁ」というものが幾つかあります。縦横が大きいだけでなく厚みもそれなりにあるのも効いてきます。

また、折りたたみキーボードであり3つ折りで衝撃に弱いヒンジ部が多い分だけポーチに入れて耐衝撃性を考えて運びたいので、その分も考えると持ち運び時には

公称折りたたみサイズより
更に一回り大きな収納サイズが必要


ですので、そこは買う前に考慮しておきたい点です。

折りたたみサイズと自分の使い方を考えずに買っちゃうと「折りたたみサイズも思ったよりデカくて自分のバッグに合わない、持ち歩きにくい、使いづらい」ということになりかねませんので、ご注意を。

iClever_IC-BK20se08vsKeysToGo
(手荒い扱いOKの極薄軽量Keys-To-Goと使い分け)


とはいえ、私自身は本製品 IC-BK20se を使うまで、

モバイル用キーボードなんてどうせ非常用に近いものなんだし、キーピッチが多少狭くても酷い変則レイアウトでなければ小型軽量さ最重視でええんじゃね?


と思っていたのですが(実際 17mm 程度までの縮小キーピッチはあまり気にならない)、本製品を使ってみてからは

鞄に問題なく入れられるなら、折りたたみサイズが一回りくらいデカくても、やっぱりフルキーピッチの折りたたみキーボードの方がええな


と考えが変わりました。

もちろん、小さなバッグの片隅に入れておきたいなんていう時にはちょっと厳しいですから、持ち出す状況・条件によっては Keys-To-Go など別のモバイルキーボードを持っていくことはありますし、前回記事で書いたように「下手なモバイルキーボード使うくらいならスマホテンキー打ちの方が速いからそれで良い」と割り切ることもあります。

ただまぁ、何度も書いているように、いつも使っているキーボードとピッチ差がない、キーレイアウトに違和感が少ないのは、やはりタイピング時のストレスがだいぶ少ないので、本製品購入後、モバイル用キーボードを持ち歩くときは本製品を持ち歩くことが大半になりました。


(4)充電その他使い勝手の良し悪しまとめ

キーピッチ、レイアウトやタイプ感、そしてサイズの項目で長々と書いてしまいましたが、最後にその他使い勝手についてアレコレ、以下箇条書きでまとめておきます。
  • 充電端子が今どき microUSB(中華の安いモバイルキーボードの大半はそうだけど)
    iClever_IC-BK20se27

  • MOBO は現行の2代目にモデルチェンジした際に USB-C 端子に変わったので、それだけは羨ましい。

  • Bluetooth だけでなく USB 有線接続でも利用できるのは、デスクトップパソコンの緊急用キーボードとしても使えるので便利◎

  • Bluetooth の接続動作に微妙なところがあり、一度接続できれば安定しているが、電源オンになっても接続していたデバイスに接続できない場合がある。

  • Bluetooth 経由では3台までペアリング可能だが、複数デバイスを切り替えて使っていると接続動作に問題が出やすい印象。

  • デバイス切り替えのショートカットキーがあるが、キーボード側で切り替えた際の動作が分かりづらい

  • 公式サイトや Amazon 販売ページではシリーズ別製品と違ってバックライトが無いことが強調されているが、全く問題になっていない。

  • タイプ感の項目で書かなかったが、高速タイピングな瞬間だと、たまにキーを取りこぼすのは気になっている。使うのに支障が出るほどじゃないが、若干ストレス。

  • 逆に言えば、そこそこのタイピング速度で打てるモバイル用キーボードではある。

  • Fn キー併用の各種ショートカットキーは、キーに動作内容の印字があるのでマニュアルなしでも操作できて良い。

  • 中厚手くらいの専用のポーチが付いてくる。稼働部の多い本製品だけに保護性を保ったポーチの付属はありがたいし、常にそれに入れて持ち歩いている。
    iClever_IC-BK20se02

iClever_IC-BK20se35

以上、長々と記しましたが、iClever の Bluetooth & USB 接続 3つ折りタイプな折りたたみ式キーボード IC-BK20se を2ヶ月使ってきた使用感でした。

前回も述べましたが、小型軽量志向のモバイル用キーボードではどこか妥協せざるを得ない部分があり、欠点のない、不満のない製品など有り得ないわけで、

モバイル用は買い手、使い手が
何を重視して何を妥協するか


になります。

その点、本製品は
  • 折りたたみサイズがやや大きめ
  • 左右端がやや浮き、ガタつく
  • 英語配列+日本語向けキー追加

という要注意要素を持つ反面、タイプしやすい無理のないキーレイアウト、フルキーピッチを実現し、また2箇所の折りたたみ部分にも配慮が感じられるものになっています。

英語 US キーボードベースが苦にならず、多少大きめでもタイプしやすいモバイル用キーボードを望む人には一考の余地がある製品ではないかというのが、今のところの私の結論です。

折りたたみキーボード全般の難点である耐久性だけは2ヶ月では判らないので、そこだけは不明ですし、キーレイアウトの好み、細かいところへの適応性は個々で違うので、なかなかオススメとは言い難いですが、私自身は久しぶりに使う気になった、使っている折りたたみキーボードではあります。