6月にいきなり真夏最盛期の酷暑で梅雨明けしたと思ったら、梅雨が戻ってきたような天気になったり、蒸し暑さと蒸し暑さと蒸し暑さで屁古垂れるしかない日々ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしのことでしょうか。(時候の挨拶)

さて、先月から噂になっていた Z9 の新ファームウェア Ver.2.1 が今週リリースされました。来週末発売の Z 400mm f/4.5 VR S の発売に合わせて出るもんだと思っていたので、思ったより早かった印象です。

Nikon | Download center | Z 9用ファームウェア

前回の Ver.2 は発表当初から予告されていた 8K RAW 動画撮影機能実装という目玉を始め多数の機能追加がありましたが、今回は噂どおり不具合修正と AF 改善のマイナーアップデート程度。それ以外ではソニー、キヤノンに先行されていた LED 照明用高周波フリッカー軽減機能くらいでしょうか。

ファームウェア Ver.2.1 で AF 改善点として挙げられているのは、
  • 小さな被写体に対するオートフォーカスの追従性を向上
  • [フォーカスモード]を[コンティニュアス AF]に設定した場合の人物検出時における瞳 AF/顔検出 AFのピント精度を向上
  • [AF エリアモード]を以下のいずれかに設定したときに、ピントが背景に張り付いてしまうことがある現象を改善

いずれも個人的に Z9 の AF でストレスを感じてきた点でありますし、特に最後の AF の背景抜けから戻ってこない現象は、先日の記事で書いたように Z9 を未だ(D5 のように)信用信頼する機械として見ることのできない理由の一つでもあります。

Z445VRS_Release7


とはいえ、ピントの背景張り付き改善が
  • シングルポイント AF
  • ダイナミック AF(S) または (M)
  • カスタムワイドエリア AF での 1x1

以上の AF エリアモードに限定されていて、あたかも他のエリアモードでは現象自体が起こらないかのような書き方になっています。

は?ピントの背景抜け張り付き戻ってこない現象は、どの AF エリアモードでも起きるやろ?ワイドエリア S なんてしょっちゅう起きるし、それこそ全面オートだって起きるのに、スルーですか😡


と、正直ガッカリモード。

冷静になって推測すれば、根本からの対策には手をつけず(つけられず)細部とパラメーター調整でお茶を濁して、その上で一定の改善が見られたと判定されたエリアモードだけを表記した、といったところなのでしょうが、それにしてもねぇ。

いずれにしろ、個人的には AF 背景張り付き癖も含めて

Z9というかZ共通でAFは抜本的改良が必要


と思っています。

今までの知見をもとにスクラッチから書き直すくらいじゃないと、小手先改善だけではいつまで経っても D 一桁機のような条件を問わない安心安定、信頼性のある AF は得られないんじゃないかな、と思っています。そこまで不満を持たない人の言い分も判りますけど、やっぱりこのままではフラッグシップ機として物足りない。

それがファームウェア・アップデートでできるかどうかは微妙ですし、結局「次世代で」となる気もしますが、他の Z シリーズならともかく Z9 なら抜本的改善を受け入れられる余地(ファーム用ROM やメモリ容量など)があると思いますので、期待せずにもう少し待ちたいと思っています。

もしかすると、富士フイルム X-T1 であったような「これはスクラッチで AF アルゴリズム書き直したんやな!」とビックリするような改善がないとも限らない、という淡い期待もなくはないので…(諦めが悪い)



ともあれ、期待してないながらもすぐに試したい Ver.2.1 ファームウェアですけれども、酷暑に中2日、中3日の厳しい連戦が続くJリーグながら、ガンバ大阪はアウェイ3連戦のタイミングにぶち当たってしまい、試せるのは1週間以上先。仕方ありません。

元々私が撮る程度のことで Z9 の AF に強い不満があるのはプロまたは大学スポーツ撮影だけで、ヒコーキやモータースポーツではストレスが溜まるほどの不満はありませんので、そちらで試しても差を実感できる自信はないですからねぇ。

(だからスポーツを撮ってない人から見て、お前は何をそんなに不満あるんだ?と思われても仕方ないし、ヒコーキとかサーキットだけでしか撮ってなかったら私も Z9 への不満は限定的だったかも、とは思ってます)

TediousDays20220707_3


さてさて、先週今週とまた病院付き添いなどの待ち時間が多いので、その合間にまたチラ裏記事へキーボードを叩いてストレス発散?してるわけですが、とりあえず最近思うことの一つに、

Z9 購入後も Z レンズを何本も買ってニコンに貢いできたけれど、Z レンズが防湿庫で眠ってる時間多すぎじゃね?


と。勿体無いお化けが出ます。3本のレンズとも満足はしていますが大枚叩きすぎただけに…ねぇ。

個人的事情から致し方ないことですけど、ここまで撮る余裕がなくなるとは思わなかったというか、コロナ禍が明けたわけではないものの3年ぶりに色々なイベントが再開されているので、もう少しあちこち撮りに行けると思っていたんですけど(´Д` )

私の場合、どこぞのカメ爺達みたく、ロクに使いもしないカメラ機材で防湿庫で眠らせておく趣味はないどころか、使いもしない機材が防湿庫に眠っていることがむしろストレスになるクチであります。

以前から書いているように、私にとってカメラは単なる撮影機材以上でも以下でもないので、使いもしない機材を手元に残して悦に入ることもなければ、もちろん、使わずに愛でるような趣味もないので、使わないなら使わないだけ勿体無いお化けに苛まれる貧乏性なのです😣

サッカー観戦だけは人生の優先事項上位のため、サッカーとかスポーツ系は撮ってますが、こちらはほぼ F マウントの超望遠単焦点レンズしか使っていません。ので、この半年で買った Z レンズの出番はなし。まぁ、十数万円〜数十万円クラスの割にはどの Z レンズも AF 速度的に使えるとは言い難いこともありますが…

(何度も書きますが、動きの速いプロスポーツ以外では AF 速度にも AF 全体にも不満を溜め込むほどストレスを感じたことはありません。ヒコーキの場合まだ機動飛行とか撮ってないからもあるでしょうが…)

TediousDays20220707_5


そんな有様なのに、先週発表になった Z 400mm f/4.5 VR S を買うかどうか?とか言ってる自分は本当にアホかと、つくづく思いますね😩

PFを使ってなかったニコン Z 400mm f/4.5 VR S(と Z30)発表に思う徒然…というより長い愚痴(´Д` )

そして我ながらアホと思いながらも、一応は手を打っておこうとする自分の性が哀しいです。

Z445VRS_Release6


一応ね、一応。どうせ、またすぐ「予想を上回る注文と部品供給の影響で納期に時間がかかる」お知らせが来るでしょうから、後から買う決断をしても買えないのは明白。なので、一応。一応…一応…(説得力なし)

なにせ、先の記事で「今年2月発売の Z 400mm f/2.8 はヨドの納期が来年末」と書いていたのが、1週間経ったら再来年になりましたからねぇ…すぐ手に入らないと買う気が失せる私の性分では到底無理です。(Z428TC は金銭的にも難しいけど)

でまぁ、予約はしたものの、ずっと悩んでいるわけです。Z 400mm f/4.5 VR S を買うべきか否か。

自分の中で「他のレンズ売っても買うべき」派と「期待外れっぽいレンズに大金かけるのはアホだから止めろ」派がせめぎ合っている。両者拮抗、がっぷり四つ。

「他のレンズ売っても買うべき」派の意見としては、
  • 周囲に配慮できる小型軽量さで観客席からのスポーツ撮影用として買った AF-S 500mm f/5.6E PF は、高画素機 Z9 ではナイトゲームに使うには暗すぎて画質も AF も厳しいから、多少でも明るい Z 400mm f/4.5 を買うしかないのでは?

  • Z 400mm f/4.5 VR S は事前の(勝手な)期待に反して 400mm なのに AF-S 500mm f/5.6E PF と変わらない全長が残念だが、Z9 では FTZ II の分だけ短縮できる、とも捉えられる。(Z100-400mm のテレ端 400mm 時よりは短いし)

  • 撮影機会が減ってこの半年で買った Z レンズの出番は少ないけど、サッカーなどスポーツ観戦は最優先だし、超望遠単焦点レンズは頻繁に使ってるから Z 400mm f/4.5 も十分出番があるはず、他の Z レンズのようなことにはならないはず

  • ハンズオン動画を見るかぎり、40万円超の超望遠単焦点レンズとは思えない期待外れの AF 速度は超萎えるが、Z レンズにおいて他の選択肢はないし、D5 + 500mm f/5.6E セットの代わりではなく(レンズ AF 速度が遅かった)D500 + 300mm f/4E PF の代わりと思えば許容できなくはないか?

  • そもそも今後も D5 + 500mm f/5.6E セットをずっと併用していくか、キヤノンに乗り換えるつもりならともかく、文句とストレスを抱えつつも何だかんだで Z9 にこだわって使っていくなら買わない選択肢はないのでは?

買うべきという理由を挙げていくと、こんな感じ。

反面、心の中の「期待外れっぽいレンズに大金かけるのはアホだから止めろ」派としては、
  • 開放F値が F4 じゃなく F4.5 という時点でガッカリだったのに、さらにハンズオン動画のクソ遅い AF 速度を見て、スポーツ撮影用途なのに、まだ買おうとするのか?Z9 同様にダメと思いつつ単に諦めきれないだけでは?

  • AF の食いつきが遅くてスポーツ撮影ではストレスになっている Z9 に、このクソ遅そうなレンズを組み合わせて食いつき勝負、不規則な動きに対応したいスポーツ撮影では余計にストレス溜めるだけでは?40万円超かけてストレスの上乗せするとは頭大丈夫?

  • これが10〜20万円台のレンズなら色々許容できても40万円台のレンズで許容しかねるのでは…?(描写が良いだけのレンズとかクソ喰らえ派なので)

  • そもそも本レンズを買うためには、元手として AF-S 500mm f/5.6E PF か Z 100-400mm もしくは Z 70-200mm f/2.8 を下取りとするしかないのだけど、どれを売るのか?どれかを売る決心がつくのか?

  • 70-200mm f/2.8 があるから 100-400mm を売って 400mm 域は本レンズで代用、といっても 100-400 と比べると全然寄れないし、高い割にはアルネオコートも非採用で割と別物感。

  • Z9 で無駄に泥沼へ足を突っ込んでしまっているのに、さらにお金を注ぎ込んで足深く踏み入れる必要があるのか?そろそろ諦めて損切りする頃合いではないか?

という意見であり、これまた納得できる言い分、道理が通ってるとも思えます。(自己分裂)

TediousDays20220707_2


いずれにせよ、こうやって文字にして整理してみると、

結局のところ今後もZ9 にこだわるかどうか


それ次第なんだよなぁ…と思うわけです。

ニコン Z9 発売/購入から半年の戯言

先日書いた上記記事でも「Z9 は D5 みたいな信用信頼を得るには足りないカメラだけど、半年間集中して使ってきて Z9 の利点、便利さに慣らされてもいる」と書いたように、今後の自分が
  1. Z9 の利点、便利さ、将来への期待に賭けて Z9 を主体に使い続けるか?
  2. Z9 の利点は諦めて、従来の D5 体制に戻すか

の二択をどうするか?という命題が自分の中で定まらない故に、Z 400mm f/4.5 VR S 買うかどうかも(下取りのレンズも含めて)迷うのでしょう。

ぶっちゃけ言えば、信用と信頼は D5 にあるものの、

せっかく買ったんだから Z9 を使いたい


という思い、こだわりというよりは単なる貧乏性が根底にあるのも事実。

その「せっかく買ったもの」が満足すべきものなら良かったのですが、なかなかそうではないだけに悩ましい。そして「せっかく買ったのだから…」という貧乏性が客観的な判断を邪魔しているのも自覚済み。厄介です。

TediousDays20220707_4


ナイトゲームやフットサルのような屋内モノ中心にスポーツは D5、その他は Z9 という使い分けが現状妥当なところに思っていますが、

スポーツは D5、それ以外は Z9 と使い分けると、いま Z レンズが稼働率低くて防湿庫で眠る時間が長すぎとと同じことが Z9 でも発生しそう…


という危惧、というか確実にそうなりそうで、となると Z9 に投資した分が回収できない、という貧乏性に繋がってしまって、なかなか踏み切れないんですよねぇ。

いっそ、Z9 に見切りをつけるか…


という思いはなくはないんですが、半年で 3本もの Z レンズを買ってしまって、今さら Fマウント主体には戻れないし、スポーツ以外では Z9 に強い不満はなく 3本の Z レンズもそれぞれ気に入ってますから、今さら切るのも難しい。

Z9 に見切りをつけて Fマウント主体に戻るくらいなら、いっそ EOS R3 でキヤノンに戻るわ


とも思うわけですが、EOS R3 もいつ買えるか判らないモノですし、現状だとドンピシャで自分の欲求に合う RF 超望遠単焦点レンズがないので、R3 には強い魅力を感じていても移行は現状無理。いずれにしても身動きは取れず。

となると、結局は最初の
  • スポーツは D5、その他は Z9 という使い分けにして Z 400mm f/4.5 VR S は見送り
  • あくまで Z9 にこだわってまた出費を重ねる

今後の方針としてどちらを選択するか、を決めなければ話は進まないわけで…orz

TediousDays20220707_1
(小型軽量な500単の556PFは暑い時期には特に重宝)


Z 400mm f/4.5 VR S 買う買わないの決断は置いとくとしても、Z 400mm f/4.5 VR S を買うためには、それなりの機材下取りがないと買えないので、大した値段にならない F & Xマウントレンズ数本とは別に
  1. Z 70-200mm f/2.8 VR S
  2. Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
  3. AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR

のいずれかを手放さないと買えません。

このうち Z 70-200mm f/2.8 VR S はレンタルで済ませるつもりが実際に使ってみて惚れて買ったレンズですので、Z ボディがある限り売ることはないでしょう。テレコン耐性が結構良いのも魅力です。

となると、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S か AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR になるわけで、試しに某所の買取価格を見たら同程度。でも、この両者も手放したくないレンズなんですよねえ。

汎用性としては圧倒的に Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S。EF 100-400mm の II 型以来の 100-400 復帰でしたが、ヒコーキ撮影用便利レンズとして利便性を実感するだけでなく、寄れるレンズでもあるので何かと重宝するんですよねえ…重いけど。

個人的にデジタル一眼レフ時代とは違うスペックで攻めるキヤノン RF レンズに魅力を感じて支持しているのですが(画質第一主義じゃないし)、100-400 系だけはニコンの従来通りのコンサバな 100-400 が気に入っているのです。

かといって、AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR を手放せるかといえば、それも難しい。Z 400mm f/4.5 VR S を買って Z9 と組み合わせて使って、その結果やっぱり思うような結果が得られない AF 速度、回収率となれば、流石に諦めざるを得ず、その時には D5 + AF-S 500mm f/5.6E PF に戻る必要があるので売れない。

それに軽いのに開放からキレッキレな 500mm 単焦点の存在が、今までどれだけ自分を助けてくれたかと思えばちょっと売るのは躊躇われる。Z9 + Z 400mm f/4.5 VR S が AF-S 500mm f/5.6E PF を忘れさせるほど良ければ別だけど、現状その期待は薄いですしねぇ。

TediousDays20220707_6
(Z100-400の寄れ具合はホント便利レンズ)


画角的に見れば、Z 70-200mm f/2.8 VR S に2倍テレコンを入れれば 100-400 に近い画角が確保できますし、色々と見て回る限り Z 70-200mm f/2.8 は 2倍テレコン入れてもある程度は実用的だと感じています。

なので、買って半年も経っていないけれど Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を売らざるを得ないか…と思っているのですが(購入と売却金額の差は5万円くらいだから納得の範囲)、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S があると 1.4倍テレコンを入れて 140-640mm で使えるのはボディ1台で超望遠の色々な画角を賄う時に重宝するんですよね…

となって、こちらも手放しにくい。

ほんま、スポーツを撮っていなければ、こんなにカメラ機材に浪費することもないのに…


と過去に何百回も思ったことを心の中で愚痴るわけですが、いずれにしても、どうしたらええんや…のまま Z 400mm f/4.5 VR S 発売まで1週間……

(何も結論は出ず、書きっぱなしの放りっぱなしで強制終了)