今月初め、7年ぶりのコンパクトデジカメ GR IIIx を迷いつつ買ってしまってから数日くらいでしたか、「近いうちにソニーが Xperia に1インチセンサーを載せてきた Xperia Alpha を発表するらしい」という噂が流れ始めました。

マジかよ、GR IIIx 買ったのは早まったかな…


と正直ちょっと思いました。(Xperia PRO-I が発表されていたとしても GR IIIx は買っていたと思いますが)

同じ大型センサー搭載スマホである AQUOS R6 の時は、「場合によっては買う」つもりながらも(近年スマホカメラ性能画質は並みでしかない)シャープ製ということで、ひとまず様子見…と思って様子見していたらすっかり購入テンションは下がってしまいましたが、Xperia となると話は変わってきます。

XperiaPRO-I_Release1


日本のケータイカメラ文化、写メはシャープ端末から始まったんだぞ、という縄文時代の功績はひとまず置いとくとして、やはり「スマホもカメラも判ってる、作ってる」メーカーとして、そして1インチセンサーの開拓者として、親玉ソニーが自ら1インチセンサー搭載スマホを作るとなると、やっぱり信頼感が違います。

AQUOS R6 の時は「1インチセンサーだからAFが遅いのも仕方ない」みたいなことを散々言われましたが、そこはそれ、ソニーは RX100 シリーズで10年近く知見を蓄えているし、Xperia での瞳AF、トラッキングも十分実用の域にあるわけですから、それが1インチセンサーでも、という期待は誰しも持つでしょう。

Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
ソニー、1インチセンサー搭載、像面位相差AF対応の「Xperia PRO-I」 - ケータイ Watch
1型センサーで約20万円「Xperia PRO-I」。グリップ追加でVLOGCAM化 - AV Watch
1インチカメラ搭載「Xperia PRO-I」、約19.8万円 背面に液晶取り付けてVlogカメラに - ITmedia NEWS
「Xperia PRO-I」クイックフォトレビュー - ケータイ Watch
Xperia PRO-I は「スマホではなくデジカメだ」香港版の実機に触れた(山根博士) - Engadget 日本版

スペックその他はネットメディアの記事がいっぱい上がっているので繰り返しませんが、個人的に注目したいのは、2点。
  1. しっかり Vロガー向けのソリューションを用意している

  2. スマホカメラからのステップアップにαや RX などのカメラではなく高画質カメラスマホという選択肢を作ったこと
    (もしくはスマホカメラからレンズ交換式カメラへのステップアップ途中に高画質カメラスマホという中間を作ったこと)

どちらも、「スマホもカメラも造っている」ソニーならでは、「スマホもカメラも技術と経験の蓄積がある」ソニーだからこそ、という点で感心させられるところがあります。


Vロガー向けのアクセサリーを用意している点は、レンズ交換式カメラでもそうですが、性能も値段も高いカメラ製品を出すのに、静止画撮影者だけを相手にしても商売にならない、そして

動画撮影者のニーズに応えて
彼らを取り込むことが肝要


といった今の時流をしっかり把握して商品に落とし込めている点が、ミラーレスカメラのトップメーカーであるソニーらしい商品設計だと思わされます。

撮影後の編集アプリも従来の色々できるタイプだけでなく、簡単に切り貼りできるタイプも追加されるなど、撮影から完パケまでトータルで考えているのが今のソニー。

ライカと協業し、あくまでスチルカメラ中心に設計した AQUOS R6 とは真逆の方向性ですが、先に発売された ZV-E10 が結構な初速売れ行きという点からも、やはり数を出すための戦略として正解かな、と思います。

むしろ、そのまま 5G 通信でライブ配信が手軽にできる点を考えれば、カメラ性能と合わせて Vロガー向けに結構売れるんじゃないかと思うくらいです。

いくら良いものを作ったところで売れなきゃ、利益が出なければ次がないわけで、そういう意味ではスチル性能に拘らず、動画向けにしっかりと比重を置いているところは、むしろスチルしか撮らない人間にとっても、先々を考えれば良いことのように思えます。

XperiaPRO-I_Release4


そういった商品設計のバランスという点では、RX100 VII で使用されている 1インチ積層型 CMOS センサーを使っているものの、RX100 VII が 2,000万画素に対して Xperia PRO-I は 1,200万画素。

既に一部ジャーナリストさんが確認されていますが、

1インチセンサーの一部切り出し


であり、本来のセンサーをフルに使っているわけではない(1インチではなく1型センサー)。

けれども、そこにこだわらず、画素数を減らしてでも
  • 必須とも言える手ぶれ補正
  • F2.0/4.0 の可変絞り搭載
  • 広角カメラだけでなく、1型センサーではないけど超広角と標準画角のカメラを搭載した3眼カメラ

といった使い勝手の点を優先して仕様を決めたであろう点も、個人的には高く評価したいところ。

フルに使ってないから嘘スペックだの、ボケがどうこうだの、アホなことを言ってる人もいるけれど、カメヲタ向けのこだわりなんか気にせず、手ぶれ補正や複数カメラなどのスマホカメラとして本当に必要な部分を確保した商品設計のバランスの良さは支持したい。

そして、1インチセンサーでも最新のセンサーを持ってきているので、
  • アンチディストーションシャッター
  • 高速AF にリアルタイム瞳 AF、リアルタイムトラッキング
  • 4K 120コマ/秒のハイフレームレート撮影

など、それこそα9譲りと称した性能がスマホに落とし込まれているのは、カメラで存分に経験を積んだソニーだからこそでしょう。

そして、AQUOS R6 は 2,000万画素の1インチセンサーをフルに使ったカメラ機能を搭載し、カメラもそれ唯一という特化したスマホだけれども、Xperia PRO-I は高画質な1型センサー搭載広角カメラだけでなく超広角や標準画角のカメラもあり、手ぶれ補正もある。
  • 1型センサーを載せたからといってスマホカメラを使う場合に諦める場面がない(少ない)
  • 絞りのないスマホに大型センサーを搭載した時に発生するボケすぎ問題を可変絞りで解決

といった特長があります。そういう意味では AQUOS R6 よりはずっと扱いやすそう、少なくともスマホカメラとしてのフレキシブル度は高そうで、魅力的に思えます。

XperiaPRO-I_Release3


というように、Xperia PRO-I は大型センサーを載せながらも、そこに特化せず、従来のスマホカメラの延長線上として使えるよう設計された端末ですから、

スマホカメラで写真を撮るのが楽しくなったけど、いきなりカメラを買うのもなぁ


といった層に対して「カメラ画質のスマホ」というステップアップ選択肢を用意できるのは、ソニーならでは、でしょう。

写真を撮ることが楽しくなった、興味を覚えた、といっても、カメラを買うとなると、普通の人にはハードルが高いものです。とことんやるぞー!と思った人ならともかく、ちょっと興味が出てきた程度な人には、なかなか手を出しづらい。

でも、カメラを10万出して買うのは躊躇っても、スマホの買い替えなら10万をあまり考えないで出せる人は今どき多数います。キャリアの分割支払いなど安く見える買い方があるせいもありますが、そもそもスマホは必ず毎日、常に使う生活必需品ですから、カメラのような純粋道楽商品とは違います。

それを考えると、既にカメラ画質がスマホのアピールポイントとなって久しい中で、1インチ(1型)センサーを使った「カメラ画質のスマホ」というモノが、スマホカメラから「もっと綺麗に撮りたい」と思った層に刺さっていく可能性はあるように思います。

Xperia PRO-I は 20万円弱というスマホ最高クラスのお値段がしますけど、キットレンズ込みのカメラに10万、15万円出すのと、スマホを最新型に買い換えるついでに「カメラ画質のスマホ」に20万円出すのと、スマホ世代はどちらを選ぶでしょうか。

そして「カメラ画質のスマホ」を選択する場合に、AQUOS R6 より普通に使える度が高く、端末の機能仕様として隙のない Xperia PRO-I というのは、個人的には価格差以上に魅力を感じます。

XperiaPRO-I_Release5


そして、Xperia のカメラアプリは紆余曲折を経て、今は1つのアプリで簡単撮影からこだわりの撮影まで賄うようになっていますが、こだわり撮影のユーザーインターフェースは基本的にαシリーズを踏襲しています。

ですから、スマホカメラからのステップアップに「カメラ画質のスマホ」である Xperia / Xperia PRO-I を選んだ場合、さらに良い画質や多様な表現を得たくてレンズ交換式カメラに進む場合は、ファーストチョイスとして α を考えることは自然でしょう。

Xperia のカメラアプリのユーザーインターフェースに慣れさせることでαへの誘導は楽になるし、そういう誘導に惹かれるユーザーが Xperia 使っているのに敢えてキヤノンやニコンを使うというのはあまり現実的じゃないというか、周りに詳しい人でもいない限り、それなりのハードルがあると思います。

こればかりはキヤノンやニコン、その他のカメラメーカーにはできないし、逆にソニー以外のスマホメーカーにもできない、ソニーだけができること。

ひと昔前と違って Xperia はグローバル市場では「その他大勢」の泡沫メーカーになってしまいましたけど、国内市場ではまだ一定の存在感はありますし、こういう高画質スマホでソニーは、スマホカメラで写真に興味を持った層、カメラを買うのに躊躇う人たちを、ちょっとでも一歩前に進ませることができるんじゃないかな、と思ったりします。

いくらカメラが高性能になろうが、高画質になろうが、それではユーザーを広げることなんて殆どなく、既にカメラに浸かってる人達が喜ぶだけで、こういったソリューションや動線を用意してこそ、少しずつ裾野を広げていくことになるのではないかなぁ、と思ったりした Xperia PRO-I でした。

XperiaPRO-I_Release2


ちなみに、自分が買うかどうかは、正直お金が尽きていることと、AQUOS R6 を検討した時にハイエンド機が2台あってもどうなんだろ?と思ったことがあって、使ってみたいけどちょっと厳しいかな、という感じ。

ただ、久しぶりに Android もハイエンド機を使いたい欲求も強いので、Z9 を買うこともなく、GR IIIx も売っちゃうか、とかになれば、その代わりに Xperia PRO-I を、ということが可能性はなくもないですかねぇ。

Z9 を買うかどうかは別にして、今のところ GR IIIx を売る予定はないですけど…でもまぁ使ってみたいですねぇ。そしてそのままαユーザーになったりして…(ヾノ・∀・`)ナイナイ