3度目の緊急事態宣言。多くの店が閉まり、ショッピングモールは食料品売り場だけ、スポーツイベントはまた無観客と、1年前と同じ状況を目の前にすると、この1年何をやってたんだよ…という気分に正直ならざるを得ません。
が、メディア情報じゃなく直接お医者さんからも今の大阪の惨状を聞くと、ここまでやらざるを得ないのかな、と思うのも事実。
先日、高齢の家族が体調を崩して(発熱とかはないけど)病院へ行った際、発熱外来もやっている馴染みの先生に聞けば、高齢者で感染が確認されても入院すら厳しくなっていて、コロナ感染以外の急病でも迅速な措置が難しいことも多くなってると聞けば、ね。
また、数週間前には、家族も私もお世話になっている大学病院へ行った際、院内のコンビニで私が7年お世話になった先生にバッタリ出会って、レジ待ちの列に並びながらご挨拶した際も「今は(癌が)再発しても手術どころか入院も簡単じゃないから、くれぐれも体調に気をつけてね」と釘をさされたこともありました。
そんな中、不満不自由を我慢する人間が馬鹿を見て、開き直って楽しんで感染拡大に寄与しているカスどもがいるのを思うと、強い強制力や私権制限を課す緊急事態法には必ずしも賛成ではなかった私も、強い罰則を持ってロックダウンを強制する法律もやむ無しの方向と思うようになってきました。副作用があったとしても。
一人で気楽に生きている人はコロナ禍でも言い訳や開き直りをして好き放題できるでしょうが、家族に迷惑をかけたり、ましてや家族を残して…というわけにはいかない人は精一杯リスクを減らして頑張らねばなりませんし、お互い何とか家族ともども生き抜きましょう、としか言えない昨今であります。


とまぁ、最近の愚痴が出てきましたが、今日未明に待望のリリースのあった iOS 14.5 & watchOS 7.4。この両者によって、マスク装着時でも Apple Watch を付けていれば iPhone の Face ID ロック解除ができるようになりました。
私も朝一番、起床直後にアップデートを行いました。メジャーアップデートではないけど、それに近い大きなアップデートということで両者ともファイルサイズが大きく、時間は両者で30分くらいはかかりました。
が、
であります。
ただ、Android の Smart Lock のように Apple Watch が近くにあって接続されていれば何でもかんでも解除されるわけではなく、Face ID 顔認証でマスクをしていると判断される必要があります。
ただ、自分の近くにいる別の人のマスク顔でも Watch で認証解除してしまう問題はありますが、Android の Smart Lock と違って Apple Watch にロック解除通知がきて、Watch 側で再ロック可能なのは(多少)安心です。
Android の Smart Lock は一時期便利に使っていたのですが、ぶっ通しスルーは途中で怖くなったので、Android の方も同じような通知とか再ロックとかできる仕組みが作られることを期待したいですね。

あと、1日使ってみると、便利すぎて手放せないだけでなく、次のような不満もありました。
黒マスクではマスク認識されにくいのは、機械学習の効果もあって将来的には解決されるかもなーとか思ってますが、私自身が自他とものためにも白の不織布マスク以外はしないので、どうでもいいです。
それよりも Mac では可能なアプリ内ロック解除 (Face ID) のために Apple Watch が使えないとか、Mac も iPhone も Apple Watch ロック解除ができて iPad Pro でできないことの方が納得いかないです。
まぁ iOS 15 / iPadOS 15 になって、しれっと可能になることを願いたいものですが。


(利用にはアップデート後に設定が必要)


(有効にする時ちょっと時間がかかって焦った😅)
そんな不満はあるものの、これで随分とマスク生活も楽になりました。もしコロナ禍が過ぎ去っても、冬〜春の花粉症の季節にはマスクは手放せないですし、拍手しかないですね。
一部ではバッテリーの減りが激しくなったとか言われてますが、今のところ、いつもより若干減ってますが、とやかく言うほど差がある印象はないですけど、このあたりはしばらく使ってみないと何とも言えません。

(キャリアアップデートは楽天用?)
公私とも慌ただしくて先週の Apple 春の発表会について何も触れていなかったので、ついでに少々。
まず、新製品の Air Tag ですが、とりあえず4個セットを購入しました。自分で使うのは1個だけで、残りは家族や友達の分。4個セットはお得ですからね。

安いとはいえ、純正のキーリングやループが高いので、全部合わせるとええ値段しましたね😅 ただ、予約開始と同時に突っ込んでいったのですが、刻印を入れたら Air Tag 本体の方は来月になるのはちょっと残念😩
キーリングとかループは Amazon で既に中華製の安いヤツがいっぱい出回っているのですが、この手のアクセサリーで本体発売前から出回ってる製品は往々にしてキチンとハマらないとかは普通にあるので、最初は純正品で行こうということです。
スマホケースと違って、Air Tag のキーリングやループがきちんとハマらずに、使っているうちに抜け落ちるようなことがあると最悪ですからね。
iMac の下位モデルが Apple Silicon M1 搭載で極薄く、ボディサイズは大差ないまま画面サイズは大きく、カラフルになって新登場になったのは、かなり良さげ。
やっぱり iMac はパステルカラーもあってこそ、という気がします。上位モデルはともかく、一般向けの下位モデルはそういう遊び心、楽しさあっての iMac でしょう。
MacBook Air や mini の価格からするともう一声安かったらベストでしたが、細かいところまで改良されているし、M1 チップの能力は私自身、半年近く使ってきて十分に判っていて、一般ユーザー用途には何ら不足はなく、発熱せず静かで、素晴らしく良いバランスのチップだと思います。
某ライブ配信で、ヲタク気質が前面に出てる某ITライターが「こんなに薄くするなら持ち運べるようにしてほしかった」「UPS 代わりの短時間駆動可能なバッテリーを内蔵してほしかった」とか寝言を言ってましたが、一般向け製品にそんなヲタ向け機能を追加して何万円も高くするとか愚の骨頂ですわな…
(私自身は UPS 代わりの短時間駆動可能なバッテリー内蔵は魅力に思うものの、そんなもん入れたら分厚く重く、さらに発熱も多くなって、本末転倒な iMac ができそうで、やっぱり嫌ですな)
こういうカラフルな iMac が1台置かれているだけの、シンプルかつ小洒落た部屋に住んでみたいと思ったりしますが、そんなことは叶わぬ機材に埋もれた生活であります…😓

で、iPad Pro。まさかの M1 そのまま搭載で、USB-C 端子も Thunderbolt 化でビックリ!
だったら、いっそ MacOS 動かせよ!と、誰しも思うわけで、「iPad と Mac は融合させない」と言ってる Apple が(お得意の)手のひら返しを何時するのか楽しみであります。
ちなみに当方の iPad Pro (2018) は2年半バリバリ使ってきて、長持ちしたバッテリーも最近は5時間も使えばバッテリー残量警告が出る始末(ゲームとかじゃなく)。
一度初期化して最低限のアプリだけ入れても大差なかったので、先日バッテリー交換してもらおうと Apple Store へ持って行ったのですが、
と言われて、スゴスゴと退散してきました。
ですからねぇ。修理代金を思うと、iPad Air が復活する前に(もう Air は復活しないだろうと思って)iPad Pro を買ってしまったことをちょっと後悔します。
とはいえ、iPad Pro を買ったからこそ、2年半経った今でも何も不満のないレスポンスで満足できているままで、新しい M1 iPad Pro に全く惹かれずに済みます。
バッテリー交換してもらおうとして諦めた際も Apple Store の店員から
なんて言われましたが、もう iPad Pro を買うことはない、と思えるほど私にとってはオーバースペックで、Mac Pro と同じくらい「見てるだけで十分」って感じですね。

あとは Apple TV 4k の新しい製品も出ましたが、Apple TV を新たに買う可能性は今のところ皆無なのでスルーでした。
シンプルなのが良いと自画自賛していた Apple TV リモコンが、どんどん多ボタン化しているのは笑っちゃいますが。
そんなところでしょうかねぇ。
が、メディア情報じゃなく直接お医者さんからも今の大阪の惨状を聞くと、ここまでやらざるを得ないのかな、と思うのも事実。
先日、高齢の家族が体調を崩して(発熱とかはないけど)病院へ行った際、発熱外来もやっている馴染みの先生に聞けば、高齢者で感染が確認されても入院すら厳しくなっていて、コロナ感染以外の急病でも迅速な措置が難しいことも多くなってると聞けば、ね。
また、数週間前には、家族も私もお世話になっている大学病院へ行った際、院内のコンビニで私が7年お世話になった先生にバッタリ出会って、レジ待ちの列に並びながらご挨拶した際も「今は(癌が)再発しても手術どころか入院も簡単じゃないから、くれぐれも体調に気をつけてね」と釘をさされたこともありました。
そんな中、不満不自由を我慢する人間が馬鹿を見て、開き直って楽しんで感染拡大に寄与しているカスどもがいるのを思うと、強い強制力や私権制限を課す緊急事態法には必ずしも賛成ではなかった私も、強い罰則を持ってロックダウンを強制する法律もやむ無しの方向と思うようになってきました。副作用があったとしても。
一人で気楽に生きている人はコロナ禍でも言い訳や開き直りをして好き放題できるでしょうが、家族に迷惑をかけたり、ましてや家族を残して…というわけにはいかない人は精一杯リスクを減らして頑張らねばなりませんし、お互い何とか家族ともども生き抜きましょう、としか言えない昨今であります。


とまぁ、最近の愚痴が出てきましたが、今日未明に待望のリリースのあった iOS 14.5 & watchOS 7.4。この両者によって、マスク装着時でも Apple Watch を付けていれば iPhone の Face ID ロック解除ができるようになりました。
私も朝一番、起床直後にアップデートを行いました。メジャーアップデートではないけど、それに近い大きなアップデートということで両者ともファイルサイズが大きく、時間は両者で30分くらいはかかりました。
が、
一度使い始められば手放せない便利さ
であります。
ただ、Android の Smart Lock のように Apple Watch が近くにあって接続されていれば何でもかんでも解除されるわけではなく、Face ID 顔認証でマスクをしていると判断される必要があります。
ただ、自分の近くにいる別の人のマスク顔でも Watch で認証解除してしまう問題はありますが、Android の Smart Lock と違って Apple Watch にロック解除通知がきて、Watch 側で再ロック可能なのは(多少)安心です。
Android の Smart Lock は一時期便利に使っていたのですが、ぶっ通しスルーは途中で怖くなったので、Android の方も同じような通知とか再ロックとかできる仕組みが作られることを期待したいですね。

あと、1日使ってみると、便利すぎて手放せないだけでなく、次のような不満もありました。
- 白または明るい色のマスクは全く問題ないが、デザインマスクのように黒や濃い色のマスクだとマスク装着時と認識されず、Apple Watch での解除ができない場合がある。
- あくまでマスク装着時のみの対応なので、iPhone が横向きだとか目をつぶってる時とか従来 Face ID で認識されない条件下で Apple Watch 解除ができるわけではない。
- Apple Watch による補助認証は、あくまで端末ロック解除だけで、Apple Pay の認証やアプリのセキュリティロック解除には使えない(Mac でもできるのに何でやねん!?)
- 同じ Face ID 採用の iPad Pro では、iPadOS 14.5 にしても Apple Watch での解除ができるわけではない。
黒マスクではマスク認識されにくいのは、機械学習の効果もあって将来的には解決されるかもなーとか思ってますが、私自身が自他とものためにも白の不織布マスク以外はしないので、どうでもいいです。
それよりも Mac では可能なアプリ内ロック解除 (Face ID) のために Apple Watch が使えないとか、Mac も iPhone も Apple Watch ロック解除ができて iPad Pro でできないことの方が納得いかないです。
まぁ iOS 15 / iPadOS 15 になって、しれっと可能になることを願いたいものですが。


(利用にはアップデート後に設定が必要)


(有効にする時ちょっと時間がかかって焦った😅)
そんな不満はあるものの、これで随分とマスク生活も楽になりました。もしコロナ禍が過ぎ去っても、冬〜春の花粉症の季節にはマスクは手放せないですし、拍手しかないですね。
一部ではバッテリーの減りが激しくなったとか言われてますが、今のところ、いつもより若干減ってますが、とやかく言うほど差がある印象はないですけど、このあたりはしばらく使ってみないと何とも言えません。

(キャリアアップデートは楽天用?)
公私とも慌ただしくて先週の Apple 春の発表会について何も触れていなかったので、ついでに少々。
まず、新製品の Air Tag ですが、とりあえず4個セットを購入しました。自分で使うのは1個だけで、残りは家族や友達の分。4個セットはお得ですからね。

安いとはいえ、純正のキーリングやループが高いので、全部合わせるとええ値段しましたね😅 ただ、予約開始と同時に突っ込んでいったのですが、刻印を入れたら Air Tag 本体の方は来月になるのはちょっと残念😩
キーリングとかループは Amazon で既に中華製の安いヤツがいっぱい出回っているのですが、この手のアクセサリーで本体発売前から出回ってる製品は往々にしてキチンとハマらないとかは普通にあるので、最初は純正品で行こうということです。
スマホケースと違って、Air Tag のキーリングやループがきちんとハマらずに、使っているうちに抜け落ちるようなことがあると最悪ですからね。
iMac の下位モデルが Apple Silicon M1 搭載で極薄く、ボディサイズは大差ないまま画面サイズは大きく、カラフルになって新登場になったのは、かなり良さげ。
やっぱり iMac はパステルカラーもあってこそ、という気がします。上位モデルはともかく、一般向けの下位モデルはそういう遊び心、楽しさあっての iMac でしょう。
MacBook Air や mini の価格からするともう一声安かったらベストでしたが、細かいところまで改良されているし、M1 チップの能力は私自身、半年近く使ってきて十分に判っていて、一般ユーザー用途には何ら不足はなく、発熱せず静かで、素晴らしく良いバランスのチップだと思います。
某ライブ配信で、ヲタク気質が前面に出てる某ITライターが「こんなに薄くするなら持ち運べるようにしてほしかった」「UPS 代わりの短時間駆動可能なバッテリーを内蔵してほしかった」とか寝言を言ってましたが、一般向け製品にそんなヲタ向け機能を追加して何万円も高くするとか愚の骨頂ですわな…
(私自身は UPS 代わりの短時間駆動可能なバッテリー内蔵は魅力に思うものの、そんなもん入れたら分厚く重く、さらに発熱も多くなって、本末転倒な iMac ができそうで、やっぱり嫌ですな)
こういうカラフルな iMac が1台置かれているだけの、シンプルかつ小洒落た部屋に住んでみたいと思ったりしますが、そんなことは叶わぬ機材に埋もれた生活であります…😓

で、iPad Pro。まさかの M1 そのまま搭載で、USB-C 端子も Thunderbolt 化でビックリ!
だったら、いっそ MacOS 動かせよ!と、誰しも思うわけで、「iPad と Mac は融合させない」と言ってる Apple が(お得意の)手のひら返しを何時するのか楽しみであります。
ちなみに当方の iPad Pro (2018) は2年半バリバリ使ってきて、長持ちしたバッテリーも最近は5時間も使えばバッテリー残量警告が出る始末(ゲームとかじゃなく)。
一度初期化して最低限のアプリだけ入れても大差なかったので、先日バッテリー交換してもらおうと Apple Store へ持って行ったのですが、
まだ当社のバッテリー交換基準に達していませんね。ですので、どうしても交換したいならバッテリー交換の 11,880円ではなく、保証対象外修理の 59,180円になります。
と言われて、スゴスゴと退散してきました。
6万円もあったら iPad Air 買えるやんけ
ですからねぇ。修理代金を思うと、iPad Air が復活する前に(もう Air は復活しないだろうと思って)iPad Pro を買ってしまったことをちょっと後悔します。
とはいえ、iPad Pro を買ったからこそ、2年半経った今でも何も不満のないレスポンスで満足できているままで、新しい M1 iPad Pro に全く惹かれずに済みます。
バッテリー交換してもらおうとして諦めた際も Apple Store の店員から
来週の発表会での製品を見られてから、どうするか決められた方が良いのではないでしょうか
なんて言われましたが、もう iPad Pro を買うことはない、と思えるほど私にとってはオーバースペックで、Mac Pro と同じくらい「見てるだけで十分」って感じですね。

あとは Apple TV 4k の新しい製品も出ましたが、Apple TV を新たに買う可能性は今のところ皆無なのでスルーでした。
シンプルなのが良いと自画自賛していた Apple TV リモコンが、どんどん多ボタン化しているのは笑っちゃいますが。
そんなところでしょうかねぇ。
コメント