Jリーグが開幕し、私が応援しているガンバ大阪は ACL 参戦もあって中2〜3日で7連戦!…と思いきや、選手スタッフに新型コロナウイルス陽性者が出てしまって、アウェイ名古屋戦、ホーム開幕の鹿島戦と中止になってしまい、色々不安な状況であります。(今季も五輪その他で過密日程の中、代替試合ができないと 0-3 で不戦敗扱い…)
陽性判定の選手スタッフもガイドラインに則った行動を厳守してリスクのある行動はしていなかったとのことですが、それでも感染してしまうウイルスであり、一時期より落ち着いてきたように見えても、慣れや油断は禁物だと改めて感染予防を心に思うキッカケにはありました。
個人的には腰の調子が万全ではなく、長時間座っているのはまだ不安だったので、改めて試合観戦できる時までに治しておきたいところです。
さて、ウチの家は、ずっと前から家族1人にパソコン1台だけでなくプリンターも1人1台。今どきはプリンターも無線 LAN 接続ですが、少し前までは USB 接続が基本。個々に部屋があって、そこに各個人のパソコンがあるので、プリンターだけ共用というのが面倒だった名残りです。
そして、当方使用のプリンターは2台ありました。仕事用には昔から FAX/電話機兼用のブラザー複合機、趣味用にはエプソンの顔料インク A3 写真用プリンター。どちらも十数年モノ。すぐに新しいものに買い替えるイメージがある私ですが、PC 関連は意外と物持ちが良い私です😅
そんな私ですが、久しぶりに自分のプリンターを入れ替えることになりました(家族用は5〜6年おきに買い替えてる)。その際、使い方を見つめ直してみると、
であり、特に最近の使用状況を踏まえてみると、
という結論になりました。(あくまで私個人の話ですので念のため)
そして、一番安いプリンター複合機なら、もうすぐ廃止される NTT 西日本の手持ちポイントで貰えちゃうことが判り、費用削減ということでそれを選択しました😄
今まで、プリンターはそれなりのものを買ってきたのに方針転換した理由と、NTT 西日本の手持ちポイントで貰えたブラザーの最廉価機種 DCP-J587N を使ってみた感想を少々記しておきたいと思います。
陽性判定の選手スタッフもガイドラインに則った行動を厳守してリスクのある行動はしていなかったとのことですが、それでも感染してしまうウイルスであり、一時期より落ち着いてきたように見えても、慣れや油断は禁物だと改めて感染予防を心に思うキッカケにはありました。
個人的には腰の調子が万全ではなく、長時間座っているのはまだ不安だったので、改めて試合観戦できる時までに治しておきたいところです。
さて、ウチの家は、ずっと前から家族1人にパソコン1台だけでなくプリンターも1人1台。今どきはプリンターも無線 LAN 接続ですが、少し前までは USB 接続が基本。個々に部屋があって、そこに各個人のパソコンがあるので、プリンターだけ共用というのが面倒だった名残りです。
そして、当方使用のプリンターは2台ありました。仕事用には昔から FAX/電話機兼用のブラザー複合機、趣味用にはエプソンの顔料インク A3 写真用プリンター。どちらも十数年モノ。すぐに新しいものに買い替えるイメージがある私ですが、PC 関連は意外と物持ちが良い私です😅
そんな私ですが、久しぶりに自分のプリンターを入れ替えることになりました(家族用は5〜6年おきに買い替えてる)。その際、使い方を見つめ直してみると、
ここ10年でプリンター利用は減る一方
であり、特に最近の使用状況を踏まえてみると、
もうプリンターは最低限で十分では?
という結論になりました。(あくまで私個人の話ですので念のため)
そして、一番安いプリンター複合機なら、もうすぐ廃止される NTT 西日本の手持ちポイントで貰えちゃうことが判り、費用削減ということでそれを選択しました😄
今まで、プリンターはそれなりのものを買ってきたのに方針転換した理由と、NTT 西日本の手持ちポイントで貰えたブラザーの最廉価機種 DCP-J587N を使ってみた感想を少々記しておきたいと思います。
先にも書いたように、私個人のためのプリンターは2台あって、仕事用には昔から FAX/電話機兼用のブラザー複合機を使い続けており、趣味用にはエプソンの顔料インク A3 写真用プリンター (PX-G5300) を使っていました。
ただ、エプソンの A3 写真用プリンターはアホみたく場所を取るわりに使用頻度が少なく、ここ数年は殆ど使わず、プリントはキタムラプリントばかりになっていたため、昨年末の大掃除で思い切って処分しました。まだ回収に出してはなく物置に入れてありますが……
(消耗品も高かったし元は取れたとは…😓)
近年、写真印刷はもうネットプリントばかりです。通常のプリントはキタムラにネットで発注して近所の店舗で受け取る形。A4 までなら30分程度で受け取れるので、イラチな私にもピッタリ。A4 で 1枚 600円と安くないですが、自分でプリントしてもインク代、用紙代で結構かかりますからね…
フォトブックは昔記事にも書いた格安フォトブックと、真っ当なクオリティが必要な時はキヤノン系か富士フイルムを利用してます。ちなみに、一番愛用してる格安フォトブックサービスのしまうまプリントが税込総額表示ついでに結構値上げするのは痛いです😩
■ ワンコインで作れる激安フォトブック 〜いつも使ってる3つのサービスを比較 【前編】
■ ワンコインで作れる激安フォトブック 〜いつも使ってる3つのサービスを比較 【後編】
ネットプリントでは自分でプリントするのと違って細かい色調整がトライ&エラーできませんが、逆に
“お家プリント”はどこまでもトライ&エラーができるため、時間も金も、そして手間隙も際限なく注ぎ込むハメになる
ので、そこへのリソース投入を断ち切ろうと思ったのが写真用 A3 プリンター撤去の一番の理由です。
私の場合、フォトコンとか写真展に出すわけでもないし、写真印刷もそんなにプリント枚数が多いわけではなく(安いフォトブックにしてしまうことの方が多い)、ですので割り切ってもう、写真の“お家プリント”は止めました。
そして、仕事用の FAX 複合機プリンターは、ずっと BROTHER 一択。ずっと昔はプリンターは EPSON 派だったのですが、独立して(当時は)FAX が必要となってからは、BROTHER 安定でした。
電話回線に接続して FAX にもなる複合機プリンターは一時期他社からも出ていましたが、FAX や電話まわりの使い勝手や安定性はブラザーが断然でしたし、仕事用プリンターでしたから写真をプリントするわけでもないので、写真画質は完全スルーでブラザーを買い換えてきました。
が、21世紀も20年目となり、
と思うわけで、
と思っていましたし、それは即ち、
となりました。
さらに、写真用プリンターを撤去したとはいえ、前述のように、もう写真プリントを自宅でやるつもりもないので、
ですし、そもそも今どき紙書類でのやり取りなんて最小限で、確定申告ですら e-TAX の時代。
と言っても、当方のお取引先は全て請求書その他書類は紙書類であり(過去には電子でOKのところもあったけど)、ちゃんと印刷捺印郵送しなければならないので、でもまぁ、それくらい。
わけで、そうなれば、
と思うわけです。さほど多くない枚数のビジネス文書を印刷できて、ちょっとしたコピー、スキャンができれば十分。
もっとも、スキャナーと言えば、ドキュメントスキャナー(富士通 ScanSnap)も持ってるんですよね。最近全然使わないので、これも昨年の大掃除で撤去しましたが。(こちらは予備の機材置き場に置いて、いつでも接続できるようにはしてある)
最近、プリンターメーカーも毎年たくさんのモデルを発表して安売り攻勢というのも減ってきましたが(特にブラザーは低価格機を無くす方向)、それでも 1万円台でプリント、コピー、スキャンができて、両面印刷も無線 LAN も対応という機種は以下のように幾つもあります。
前年度モデル、いわゆる型落ち品ですが、プリンターは随分前に行き着くところまで行き着いて新モデルといっても機能的に大した変化はなく、ここ1〜2年は大容量インクタイプがトレンドですが、さほど印刷しないなら本体が高い分を相殺できることもないので、
と思っていました。
実際はそんなことを思いつつも、いざ買うとなれば、
という迷いも出てくるわけです。安物買いのナントやら、ということもあるかもしれませんし。(実際にはなかったけど)
そんな中、少し前に「CLUB NTT-West」という NTT 西日本の会員サービスで実施されていたポイントシステムが無くなるという通知が。
最近は色々なポイントサービスが打ち切りになっていますし、CLUB NTT-West のポイントはそうそう貯まるものでもないので(長期契約者に対して年に1回程度)割とどうでも良くて、「NTT 西日本もポイントやめちゃうのか〜」くらいしか思っていなかったのですが、サービスがなくなる前にポイントを使おうとして交換商品を見てみると、
ということに気づきました。
手持ちポイントもポイント交換できるくらいはありましたし、最近カメラやパソコン周辺機器で色々散財してきたこともあって、ここは出費最小限で済ませようということで、これをポイント交換で貰うことに決定。
それが、ブラザーの一番安い複合機プリンター DCP-J587N でした。
(Amazonでも最近まで売っていたのだが…)
この DCP-J587N というのは、ブラザーの複合機プリンターの中では一番安い部類の製品で、ネットショップ専売モデルなので量販店などの店頭では買うことができません。
また、昨年 2020年モデルなのですが、年末商戦に向けてネットショップでの販促モデルとして作られたせいか、もうほとんどのネットショップでは完売して買えないようです。お値段はどこも1万6千円弱で売られていました。
期間限定のネットショップ専売モデルとして作られていたせいか、ブラザーの製品ラインナップにすら載っていない製品です。
ただし、検索すれば製品ページは出てきますし、サポートページも用意されていますので、購入にあたって不安はありませんでした。(そのあたりは事前に調べた)
■ その他製品 | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
■ DCP-J587N | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
■ DCP-J587N | 日本 | ブラザーサポート
プリンター/スキャナー/コピー/SDカードからのダイレクトプリント/両面印刷といった今どきの基本的な機能はありますし、無線 LAN 経由のプリント(スマホプリント含む)にも対応していて、
という感じでしょうか。
また、本機の特徴というほどではないですが、今回 FAX 複合機ではなくノーマル機にした分、設置面積がコンパクトで済むのは私にとってメリットでしたね。A3 写真プリンターは最たるものでしたが、プリンターは無駄に場所を取られるので…
店頭販売モデルとしては既に旧モデルとなっている DCP-J577N や DCP-J582N あたりと機能的には変わらないようですが、これが1万円台半ばというのは元々お買い得でしたし、1万数千ポイントの特典交換でタダで受け取れたのは結構ラッキーだったかな、と。
今回ウチに来た DCP-J587N で機能的にできないのは、
くらいでしょうか。この中で「あれば欲しい」と思うのは ADF くらいですかね。ADF は欲しいと思うのですが、それを求めると一気にクラス最上位機種になっちゃいますので、我慢がまがま。
あと、CD/DVD レーベルプリントも昔は使い倒しましたが、今や光学メディアへのバックアップなんて無理なので、今さらの機能になっちゃいました😅
その他我慢する点といえば、
といったところでしょうか。CMYK 4色のうち、黒はビジネスプリント向けのインクしかありませんし、ブラザー機に写真印刷を期待して買う人はいないでしょう。
と思っていたのですが、ブラザーとしては写真印刷にも力を入れていると言いたいのか、写真用紙が同梱されていましたし、富士フイルムの代表的写真用紙「画彩写真仕上げPro」専用の印刷モードも備えていました。びっくり。
といったところで、なんか前置きだけで相当長くなってしまいましたので、使って見た感想は次回に。
(普通に買うならCANON/EPSONの廉価機で)
ただ、エプソンの A3 写真用プリンターはアホみたく場所を取るわりに使用頻度が少なく、ここ数年は殆ど使わず、プリントはキタムラプリントばかりになっていたため、昨年末の大掃除で思い切って処分しました。まだ回収に出してはなく物置に入れてありますが……
(消耗品も高かったし元は取れたとは…😓)
近年、写真印刷はもうネットプリントばかりです。通常のプリントはキタムラにネットで発注して近所の店舗で受け取る形。A4 までなら30分程度で受け取れるので、イラチな私にもピッタリ。A4 で 1枚 600円と安くないですが、自分でプリントしてもインク代、用紙代で結構かかりますからね…
フォトブックは昔記事にも書いた格安フォトブックと、真っ当なクオリティが必要な時はキヤノン系か富士フイルムを利用してます。ちなみに、一番愛用してる格安フォトブックサービスのしまうまプリントが税込総額表示ついでに結構値上げするのは痛いです😩
■ ワンコインで作れる激安フォトブック 〜いつも使ってる3つのサービスを比較 【前編】
■ ワンコインで作れる激安フォトブック 〜いつも使ってる3つのサービスを比較 【後編】
ネットプリントでは自分でプリントするのと違って細かい色調整がトライ&エラーできませんが、逆に
“お家プリント”はどこまでもトライ&エラーができるため、時間も金も、そして手間隙も際限なく注ぎ込むハメになる
ので、そこへのリソース投入を断ち切ろうと思ったのが写真用 A3 プリンター撤去の一番の理由です。
私の場合、フォトコンとか写真展に出すわけでもないし、写真印刷もそんなにプリント枚数が多いわけではなく(安いフォトブックにしてしまうことの方が多い)、ですので割り切ってもう、写真の“お家プリント”は止めました。
そして、仕事用の FAX 複合機プリンターは、ずっと BROTHER 一択。ずっと昔はプリンターは EPSON 派だったのですが、独立して(当時は)FAX が必要となってからは、BROTHER 安定でした。
電話回線に接続して FAX にもなる複合機プリンターは一時期他社からも出ていましたが、FAX や電話まわりの使い勝手や安定性はブラザーが断然でしたし、仕事用プリンターでしたから写真をプリントするわけでもないので、写真画質は完全スルーでブラザーを買い換えてきました。
が、21世紀も20年目となり、
さすがにもう FAX は要らんな
と思うわけで、
次の仕事用プリンター買い替え時には、もう FAX 複合機にこだわることないな
と思っていましたし、それは即ち、
FAX 複合機が要らないなら、次の仕事用プリンターはブラザーにこだわる必要もないな
となりました。
さらに、写真用プリンターを撤去したとはいえ、前述のように、もう写真プリントを自宅でやるつもりもないので、
お家プリントをしないなら、写真画質にこだわった高価格機種を選ぶ必然性は皆無
ですし、そもそも今どき紙書類でのやり取りなんて最小限で、確定申告ですら e-TAX の時代。
と言っても、当方のお取引先は全て請求書その他書類は紙書類であり(過去には電子でOKのところもあったけど)、ちゃんと印刷捺印郵送しなければならないので、でもまぁ、それくらい。
印刷枚数も知れているので、最近流行りの大容量インクタイプ(大容量インクで印刷コストは安いが、本体はその分高い)も要らないし、印刷速度も別に気にしなくて良い
わけで、そうなれば、
プリンターはもう最低限ので十分
と思うわけです。さほど多くない枚数のビジネス文書を印刷できて、ちょっとしたコピー、スキャンができれば十分。
もっとも、スキャナーと言えば、ドキュメントスキャナー(富士通 ScanSnap)も持ってるんですよね。最近全然使わないので、これも昨年の大掃除で撤去しましたが。(こちらは予備の機材置き場に置いて、いつでも接続できるようにはしてある)
最近、プリンターメーカーも毎年たくさんのモデルを発表して安売り攻勢というのも減ってきましたが(特にブラザーは低価格機を無くす方向)、それでも 1万円台でプリント、コピー、スキャンができて、両面印刷も無線 LAN も対応という機種は以下のように幾つもあります。
前年度モデル、いわゆる型落ち品ですが、プリンターは随分前に行き着くところまで行き着いて新モデルといっても機能的に大した変化はなく、ここ1〜2年は大容量インクタイプがトレンドですが、さほど印刷しないなら本体が高い分を相殺できることもないので、
今回のプリンターは1万円台で十分
と思っていました。
実際はそんなことを思いつつも、いざ買うとなれば、
2万円弱の廉価機種を買うくらいなら+1万円くらい出して、ミドルクラスのちょっとマシなプリンターを買った方がええやろか?
という迷いも出てくるわけです。安物買いのナントやら、ということもあるかもしれませんし。(実際にはなかったけど)
そんな中、少し前に「CLUB NTT-West」という NTT 西日本の会員サービスで実施されていたポイントシステムが無くなるという通知が。
最近は色々なポイントサービスが打ち切りになっていますし、CLUB NTT-West のポイントはそうそう貯まるものでもないので(長期契約者に対して年に1回程度)割とどうでも良くて、「NTT 西日本もポイントやめちゃうのか〜」くらいしか思っていなかったのですが、サービスがなくなる前にポイントを使おうとして交換商品を見てみると、
ポイントで交換できる商品に
ブラザーの複合機があるやん!
ブラザーの複合機があるやん!
ということに気づきました。
手持ちポイントもポイント交換できるくらいはありましたし、最近カメラやパソコン周辺機器で色々散財してきたこともあって、ここは出費最小限で済ませようということで、これをポイント交換で貰うことに決定。
それが、ブラザーの一番安い複合機プリンター DCP-J587N でした。
(Amazonでも最近まで売っていたのだが…)
この DCP-J587N というのは、ブラザーの複合機プリンターの中では一番安い部類の製品で、ネットショップ専売モデルなので量販店などの店頭では買うことができません。
また、昨年 2020年モデルなのですが、年末商戦に向けてネットショップでの販促モデルとして作られたせいか、もうほとんどのネットショップでは完売して買えないようです。お値段はどこも1万6千円弱で売られていました。
期間限定のネットショップ専売モデルとして作られていたせいか、ブラザーの製品ラインナップにすら載っていない製品です。
ただし、検索すれば製品ページは出てきますし、サポートページも用意されていますので、購入にあたって不安はありませんでした。(そのあたりは事前に調べた)
■ その他製品 | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
■ DCP-J587N | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
■ DCP-J587N | 日本 | ブラザーサポート
プリンター/スキャナー/コピー/SDカードからのダイレクトプリント/両面印刷といった今どきの基本的な機能はありますし、無線 LAN 経由のプリント(スマホプリント含む)にも対応していて、
高機能でも高画質でも高速でもないが
基本的なことは全部できる
基本的なことは全部できる
という感じでしょうか。
また、本機の特徴というほどではないですが、今回 FAX 複合機ではなくノーマル機にした分、設置面積がコンパクトで済むのは私にとってメリットでしたね。A3 写真プリンターは最たるものでしたが、プリンターは無駄に場所を取られるので…
店頭販売モデルとしては既に旧モデルとなっている DCP-J577N や DCP-J582N あたりと機能的には変わらないようですが、これが1万円台半ばというのは元々お買い得でしたし、1万数千ポイントの特典交換でタダで受け取れたのは結構ラッキーだったかな、と。
今回ウチに来た DCP-J587N で機能的にできないのは、
- USB メモリからのダイレクトプリント
- CD/DVD レーベルプリント
- 有線LAN
- ADF(複数枚のコピーでは重宝する)
くらいでしょうか。この中で「あれば欲しい」と思うのは ADF くらいですかね。ADF は欲しいと思うのですが、それを求めると一気にクラス最上位機種になっちゃいますので、我慢がまがま。
あと、CD/DVD レーベルプリントも昔は使い倒しましたが、今や光学メディアへのバックアップなんて無理なので、今さらの機能になっちゃいました😅
その他我慢する点といえば、
廉価な4色インクゆえ写真印刷は期待不可
といったところでしょうか。CMYK 4色のうち、黒はビジネスプリント向けのインクしかありませんし、ブラザー機に写真印刷を期待して買う人はいないでしょう。
と思っていたのですが、ブラザーとしては写真印刷にも力を入れていると言いたいのか、写真用紙が同梱されていましたし、富士フイルムの代表的写真用紙「画彩写真仕上げPro」専用の印刷モードも備えていました。びっくり。
といったところで、なんか前置きだけで相当長くなってしまいましたので、使って見た感想は次回に。
(普通に買うならCANON/EPSONの廉価機で)
コメント