昨秋 iPhone 12 シリーズと同時に発表された HomePod mini。長らく納期が3週間〜1ヶ月くらいの表記が続いていたので、
と思っていたところ、年が明けてしばらく後、ようやくアップルストア店舗にもヨドバシ.com の通販でも在庫アリの状態になったので購入しました。
最近、腰をぶっ壊して半分寝たきりになっていたこともあって、気晴らしにはちょうど良いタイミングで買っていた感じです。(今も長く椅子に座るのは難しいですが😅)

■ HomePod mini - Apple(日本)
スマートスピーカーは以前 Echo dot を1年くらい使っていたみたり、ただ同然で手に入れた Google Home mini を試したりしていたものの、
と撤去して随分と経ちます。
Echo dot くらい小さなモノならそのまま置いてあっても邪魔にはならないのですが、小さなサイズの製品だとスピーカーとして使うにしても(使い勝手も音も)イマイチで敢えて設置しておく意味もなく、この先もスマートスピーカーを買うことはないだろう、と思っていました。
また、スマートスピーカーは音声認識 AI アシスタントと不可分なわけですが、アップル製品を数多く持っていて Siri を時々使っている私ですら、Siri が Alexa や Google より優れてるとは1ミリも思えません。(音声文章入力については他より使いやすい面もあると感じて積極的に使ってますけど、今も)
ですから、オリジナル HomePod は完全スルーでしたし、HomePod mini も製品発表時には余裕で完無視でした。
にも関わらず、なんでまた HomePod mini に興味を持った、購入したかといえば、
と思い始めて物色していた時、HomePod mini を予約買いした友達から
という話を聞いたから。
音楽やってる友達がそう言うのなら、小さいなりでも悪くないんだろうなぁ、と思って
となりました。
別に急いで欲しいわけでもないし、即納できるようになってから買えばいいや
と思っていたところ、年が明けてしばらく後、ようやくアップルストア店舗にもヨドバシ.com の通販でも在庫アリの状態になったので購入しました。
最近、腰をぶっ壊して半分寝たきりになっていたこともあって、気晴らしにはちょうど良いタイミングで買っていた感じです。(今も長く椅子に座るのは難しいですが😅)

■ HomePod mini - Apple(日本)
スマートスピーカーは以前 Echo dot を1年くらい使っていたみたり、ただ同然で手に入れた Google Home mini を試したりしていたものの、
結局、スマートスピーカーでアレコレ指示するなんて殆ど使わないし、大して使えないし、ロクに役立ってないのに自宅内の音声を吸い上げられてるだけとかデメリットしかないじゃん
と撤去して随分と経ちます。
Echo dot くらい小さなモノならそのまま置いてあっても邪魔にはならないのですが、小さなサイズの製品だとスピーカーとして使うにしても(使い勝手も音も)イマイチで敢えて設置しておく意味もなく、この先もスマートスピーカーを買うことはないだろう、と思っていました。
また、スマートスピーカーは音声認識 AI アシスタントと不可分なわけですが、アップル製品を数多く持っていて Siri を時々使っている私ですら、Siri が Alexa や Google より優れてるとは1ミリも思えません。(音声文章入力については他より使いやすい面もあると感じて積極的に使ってますけど、今も)
ですから、オリジナル HomePod は完全スルーでしたし、HomePod mini も製品発表時には余裕で完無視でした。
にも関わらず、なんでまた HomePod mini に興味を持った、購入したかといえば、
iPhone や iPad 用に小さな、でも多少はちゃんと音の鳴る Bluetooth スピーカーが欲しいなぁ
と思い始めて物色していた時、HomePod mini を予約買いした友達から
HomePod mini、小さい割には意外と真っ当な音を出すわ
という話を聞いたから。
音楽やってる友達がそう言うのなら、小さいなりでも悪くないんだろうなぁ、と思って
小型Bluetoothスピーカーの代わりで、試しに HomePod mini を買ってみるか
となりました。
HomePod mini を買ってみるかと決めたのが11月末だったか12月初めでしたが、発売直後&クリスマス需要もあって、納期は1ヶ月。
1ヶ月待ってまで買うほどの気分でもなかったし、なにより
となって、やっと買えたのは(需要がひと通り収まった)年が明けてしばらくしてからでした。


(アップルストア店舗にもヨドバシ通販にも在庫あり表記)
とりあえず先にも言ったように、ワイヤレススピーカー代わりとしての購入であり、
ですし、さほど使うつもりもありません(アラームとかタイマーくらい)。Siri 自体は iPhone でも iPad でも Mac でも Apple Watch でも、手当たり次第にできるので…
スマホ専用スピーカーに1万円強というのも高く感じますが(Mac や iPad からも使えるけど)、似たようなサイズの著名メーカー製小型 Bluetooth スピーカーでも近い値段をすることを思えば許容範囲内かな、と😅
今さら単なる Bluetooth スピーカーをまた買うのはどうも気乗りしないというか、面白くなかったので、目新しい物を、ということもありました。(それが大きい要因)

で、かれこれ半月近く使ってみての感想ですが、
といった「スマート」スピーカーとしてはネガティブな部分が少なからずありますが、前述のとおりそれは購入目的ではないのでどうでも良いとして、スモールスピーカーとして見ると
とは思いました。小さなボディなのに最初に鳴らし始めて「おっ?」と思ったくらいには良い印象で、世間の評判どおり、友達が評していたとおり。妙な/過大な期待を抱いてなければ、納得できる音だと思います☺️
もちろん、あくまでソフトボール程度のサイズの割には、という前提条件付きの良さみであることは言うまでもありませんし、サイズ、値段なりの抜けの悪さ、サウンドデバイス関連を評価する人が大好きな低音、重低音の迫力はありません。
ただ、そんなところを狙ってる製品ではないと思いますし、こだわりのない人が聴きやすく、聴き疲れない方向性のチューニングとして(サイズのわりに)良い線行っていると思います。
私自身、こんな歳になってもよく聴くのは10代の頃から変わらず House、Garage、Trance などのダンスミュージック、それこそドスドスドンドンと低音4つ打ちビートを身体で聴く音楽を愛してますが、そういった楽曲でも BGM としてながら聴く分には低音スカスカで聴くのが嫌になるようなことはなく、問題ないです。(昔の Echo Dot とかは無理だった)
初期のスマートスピーカーにあったような「音楽を鳴らすのはオマケ」というほど低いレベルの音ではないですし、軽く BGM を聴くためのスピーカーとしては十分合格点だと思います。
を実現している、というのが一番しっくり来る表現に思います。
もちろん、低音に対して物足りなさを感じる人はいるでしょうし、大音量で鳴らすと厳しいものがありますが、高音質フォーマットやロスレス音源をできるだけ良い音質で聴きたい、大音量&迫力ある低音でも安定した音質を望むなら、専業メーカーの、もう少しお金を出して大きなスピーカーを買うべきでしょうから、本製品にそれを望むのはお門違いですね。

使い勝手については、大前提として
であり、
ことは割り切りが必要ですし、それゆえに良いこともあれば残念なこともあります。
単なる Bluetooth スピーカーではなく AirPlay 規格専用であるからこそ、iPhone / iPad / Mac といった Apple 製品(+ Windows や Android の AirPlay 対応アプリ)からの音楽再生は極めてスムースで、それこそ Bluetooth スピーカーよりデバイス切り替えが使いやすいのも事実。
(Windows からは iTunes for Windows を使えば利用できますし、それ以外のアプリ、ストリーミングサービスでもサードパーティ製ソフトを使えば利用可能。Android だと Double Twist Cloud Player など AirPlay 対応のプレイヤーアプリで利用可能)
反面、Android では Spotify などのストリーミングサービスアプリからは利用できないなどの制約はあり、
なんてことを思わないわけではないですが、
利点もあるので、多少の制限は仕方ないかな、と。
日常的に Android デバイスを複数使っているとはいえ、Apple 系デバイスの使用台数も多くて音楽再生で Android や Windows 機をどうしても使わなければならない場面はなく、AirPlay 専用という制限が障害にはなっていないから言えることですが、HomePod (mini) を買う人で Android メインなんて人はいないでしょうから問題ないでしょう☺️

(AirPodsと同じ初期設定の判りやすさ)
とはいえ、対応ストリーミングミュージックサービスが未だ Apple Music だけというのはどうなんでしょうね。以前 HomePod でも他の大手サービスに対応するようなことを言っていたと思うのですが…
iOS 14.5 で Siri での楽曲検索先が Apple Music 以外も可能になるらしいですから、それと同時でしょうか?Spotify くらいは早く対応してもらいたいところです。
もっとも、個人的には一番よく聞いているストリーミングミュージックサービスは Spotify でも AWA でも LINE Music でも Amazon でもないドマイナーサービスであり、HomePod 自体でサポートされることは絶対にないため、結局 iPhone や Mac から AirPlay することが続くでしょう😅
それに Siri は英語苦手な発音の悪い私のなんちゃって英語に対して、マトモに音声認識してくれず、楽曲指定、アーティスト指定があまり使い物にならないので、素直に iPhone や Mac, iPad から AirPlay した方が早い現状です😓
むしろ、個人的に一番困っているのは、iTunes Match でクラウドに上がっているはずの自分のライブラリにある楽曲やプレイリストが HomePod mini 単体から上手く再生されないこと。
Apple Music に入れば問題ないのでしょうけど、それなりに楽曲ライブラリはあるので iTunes Match だけで事足りてるんですけどねえ。全く再生できてないわけではないのですが…

とまぁ、HomePod mini についてはそれくらいでしょうか。あとは、
だったりします。それだけでも結構気に入ってます☺️
第4世代 Echo Dot も同じようなデザインですけど、まだ実物を触ったことはないので、質感とか音とかどうなんでしょうかね。
Echo Dot は Amazon お得意の安さですし、家電コントロールを少しでも考えているなら、Echo Dot 一択でしょう。もちろん、私は家電製品のコントロールとか全く考えていないので HomePod mini を買えたわけですが。
サイズが大きくてもいいなら HomePod mini と同じ値段で Dot じゃない大きな Echo が買えて、サイズが大きな分、スピーカーとしてもその方が余裕あるでしょう。
そもそも HomePod (mini) はスマートスピーカーとして機能面で他社に比べてあまりにもできないことが多く、いくら Apple デバイスでの使い勝手が良いとしても、アレもできないコレもできないが多すぎます。AirPlay スピーカーとして購入して満足してる私でも、スマートデバイスとして購入するのは1ミリもお勧めできません…
スマートデバイスとしては、Google のハードウェア事業はあまり(事業継続性が)信用できないと思っているので、そういう意味ではやっぱり Echo / Alexa デバイスが一番安定かな、と思います。
私自身がもし次に Echo デバイスを買うとしたら小型モニタ付きの Echo Show かな、と思ったりしていますが、DAZN のような登録台数(≠同時視聴台数)に制限があるサービスを利用していると、あまり映像デバイス増やしても意味ないので、次の購入デバイスは新型 iPad mini が出たら、ですかねぇ。
1ヶ月待ってまで買うほどの気分でもなかったし、なにより
納期が1ヶ月もあると注文して届くまでに心変わりしてると辛いから、即納可能な時期が来てもまだ欲しい気分だったら買おう
となって、やっと買えたのは(需要がひと通り収まった)年が明けてしばらくしてからでした。


(アップルストア店舗にもヨドバシ通販にも在庫あり表記)
とりあえず先にも言ったように、ワイヤレススピーカー代わりとしての購入であり、
スマートデバイスとしては何も期待しない
ですし、さほど使うつもりもありません(アラームとかタイマーくらい)。Siri 自体は iPhone でも iPad でも Mac でも Apple Watch でも、手当たり次第にできるので…
スマホ専用スピーカーに1万円強というのも高く感じますが(Mac や iPad からも使えるけど)、似たようなサイズの著名メーカー製小型 Bluetooth スピーカーでも近い値段をすることを思えば許容範囲内かな、と😅
今さら単なる Bluetooth スピーカーをまた買うのはどうも気乗りしないというか、面白くなかったので、目新しい物を、ということもありました。(それが大きい要因)

で、かれこれ半月近く使ってみての感想ですが、
- Siri は元々イマイチ以下なのに、ディスプレイ表示なしだと更に回答せずが多いから役立たず
(だからと言って Alexa も Google も常用しようという気にはなれなかったが) - 音声認識具合が iPhone で使うより悪い印象で、語句の誤認識が酷い
- 元々 HomePod に関心が無く、機能面での前知識なしで買ったが、Amazon / Google デバイスと比べるとできることは圧倒的に少なくて驚くほど
といった「スマート」スピーカーとしてはネガティブな部分が少なからずありますが、前述のとおりそれは購入目的ではないのでどうでも良いとして、スモールスピーカーとして見ると
確かに「サイズの割には」音が良い
とは思いました。小さなボディなのに最初に鳴らし始めて「おっ?」と思ったくらいには良い印象で、世間の評判どおり、友達が評していたとおり。妙な/過大な期待を抱いてなければ、納得できる音だと思います☺️
もちろん、あくまでソフトボール程度のサイズの割には、という前提条件付きの良さみであることは言うまでもありませんし、サイズ、値段なりの抜けの悪さ、サウンドデバイス関連を評価する人が大好きな低音、重低音の迫力はありません。
ただ、そんなところを狙ってる製品ではないと思いますし、こだわりのない人が聴きやすく、聴き疲れない方向性のチューニングとして(サイズのわりに)良い線行っていると思います。
私自身、こんな歳になってもよく聴くのは10代の頃から変わらず House、Garage、Trance などのダンスミュージック、それこそドスドスドンドンと低音4つ打ちビートを身体で聴く音楽を愛してますが、そういった楽曲でも BGM としてながら聴く分には低音スカスカで聴くのが嫌になるようなことはなく、問題ないです。(昔の Echo Dot とかは無理だった)
初期のスマートスピーカーにあったような「音楽を鳴らすのはオマケ」というほど低いレベルの音ではないですし、軽く BGM を聴くためのスピーカーとしては十分合格点だと思います。
圧縮音源をワイヤレスで軽く聴くのに過不足ない音
を実現している、というのが一番しっくり来る表現に思います。
もちろん、低音に対して物足りなさを感じる人はいるでしょうし、大音量で鳴らすと厳しいものがありますが、高音質フォーマットやロスレス音源をできるだけ良い音質で聴きたい、大音量&迫力ある低音でも安定した音質を望むなら、専業メーカーの、もう少しお金を出して大きなスピーカーを買うべきでしょうから、本製品にそれを望むのはお門違いですね。

使い勝手については、大前提として
あくまでAppleデバイスの周辺機器
であり、
アップル独自のAirPlayスピーカーであって
Bluetoothスピーカーではない
Bluetoothスピーカーではない
ことは割り切りが必要ですし、それゆえに良いこともあれば残念なこともあります。
単なる Bluetooth スピーカーではなく AirPlay 規格専用であるからこそ、iPhone / iPad / Mac といった Apple 製品(+ Windows や Android の AirPlay 対応アプリ)からの音楽再生は極めてスムースで、それこそ Bluetooth スピーカーよりデバイス切り替えが使いやすいのも事実。
(Windows からは iTunes for Windows を使えば利用できますし、それ以外のアプリ、ストリーミングサービスでもサードパーティ製ソフトを使えば利用可能。Android だと Double Twist Cloud Player など AirPlay 対応のプレイヤーアプリで利用可能)
反面、Android では Spotify などのストリーミングサービスアプリからは利用できないなどの制約はあり、
AirPlay が基本なのは当然としても、Bluetooth スピーカーとしても使えれば良かったのになぁ
なんてことを思わないわけではないですが、
AirPlay専用機だからこそ楽に使える
利点もあるので、多少の制限は仕方ないかな、と。
日常的に Android デバイスを複数使っているとはいえ、Apple 系デバイスの使用台数も多くて音楽再生で Android や Windows 機をどうしても使わなければならない場面はなく、AirPlay 専用という制限が障害にはなっていないから言えることですが、HomePod (mini) を買う人で Android メインなんて人はいないでしょうから問題ないでしょう☺️

(AirPodsと同じ初期設定の判りやすさ)
とはいえ、対応ストリーミングミュージックサービスが未だ Apple Music だけというのはどうなんでしょうね。以前 HomePod でも他の大手サービスに対応するようなことを言っていたと思うのですが…
iOS 14.5 で Siri での楽曲検索先が Apple Music 以外も可能になるらしいですから、それと同時でしょうか?Spotify くらいは早く対応してもらいたいところです。
もっとも、個人的には一番よく聞いているストリーミングミュージックサービスは Spotify でも AWA でも LINE Music でも Amazon でもないドマイナーサービスであり、HomePod 自体でサポートされることは絶対にないため、結局 iPhone や Mac から AirPlay することが続くでしょう😅
それに Siri は英語苦手な発音の悪い私のなんちゃって英語に対して、マトモに音声認識してくれず、楽曲指定、アーティスト指定があまり使い物にならないので、素直に iPhone や Mac, iPad から AirPlay した方が早い現状です😓
むしろ、個人的に一番困っているのは、iTunes Match でクラウドに上がっているはずの自分のライブラリにある楽曲やプレイリストが HomePod mini 単体から上手く再生されないこと。
Apple Music に入れば問題ないのでしょうけど、それなりに楽曲ライブラリはあるので iTunes Match だけで事足りてるんですけどねえ。全く再生できてないわけではないのですが…

とまぁ、HomePod mini についてはそれくらいでしょうか。あとは、
デザインと手触り・質感はお気に入り
だったりします。それだけでも結構気に入ってます☺️
第4世代 Echo Dot も同じようなデザインですけど、まだ実物を触ったことはないので、質感とか音とかどうなんでしょうかね。
Echo Dot は Amazon お得意の安さですし、家電コントロールを少しでも考えているなら、Echo Dot 一択でしょう。もちろん、私は家電製品のコントロールとか全く考えていないので HomePod mini を買えたわけですが。
サイズが大きくてもいいなら HomePod mini と同じ値段で Dot じゃない大きな Echo が買えて、サイズが大きな分、スピーカーとしてもその方が余裕あるでしょう。
そもそも HomePod (mini) はスマートスピーカーとして機能面で他社に比べてあまりにもできないことが多く、いくら Apple デバイスでの使い勝手が良いとしても、アレもできないコレもできないが多すぎます。AirPlay スピーカーとして購入して満足してる私でも、スマートデバイスとして購入するのは1ミリもお勧めできません…
スマートデバイスとしては、Google のハードウェア事業はあまり(事業継続性が)信用できないと思っているので、そういう意味ではやっぱり Echo / Alexa デバイスが一番安定かな、と思います。
私自身がもし次に Echo デバイスを買うとしたら小型モニタ付きの Echo Show かな、と思ったりしていますが、DAZN のような登録台数(≠同時視聴台数)に制限があるサービスを利用していると、あまり映像デバイス増やしても意味ないので、次の購入デバイスは新型 iPad mini が出たら、ですかねぇ。
コメント
コメント一覧 (2)
現状の HomePod の家電コントロールについては、Amazon Echo と比べるとあまりにも対応製品が少なすぎて話にならない状況ですよね。
ただ、Amazon、Google、Apple の3社も参加したスマートホーム共通規格が出てくれば、そのあたり変わりそうですが、Apple のことですから共通規格対応は新製品でしょうね。
本来ならスマートホーム共通規格のドラフトは去年リリース予定だったはずですが、コロナ禍で遅れているみたいなので、それも数年後、気長に待つことになりそうです。