いま話題の完全ワイヤレスイヤホン、SONY WF-1000XM3 を先日購入しました。前モデルの評判があったので予約買いはせず、発売後に周囲やネット上の評判を確認してから4日後に購入したことは前回記したとおり。

■ ソニーの “2代目” 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 購入 〜ERATO Verse を1年半使ってきた改めての感想とともに
今まで小型軽量で iPhone X との接続も安定していた ERATO Verse をメイン Bluetooth イヤホンとして使ってきたことは前回記事で書いたとおりで、それゆえに本機 WF-1000XM3 購入にあたっては、
この両者が入り混じっていたわけですが、1週間使ってきての感想を項目別に記しておきたいと思います。(当然ですが、当方の感じたことであり他者の感想は知ったこっちゃないです)
長くなりましたので、バッテリーや充電まわりなど残りの点については、次回後編にて。
→ 個人的には残念な点も…ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【後編】 #WF1000XM3
■ WF-1000XM3 -いい音には、静寂が要る- | ヘッドホン | ソニー
■ WF-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー

■ ソニーの “2代目” 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 購入 〜ERATO Verse を1年半使ってきた改めての感想とともに
今まで小型軽量で iPhone X との接続も安定していた ERATO Verse をメイン Bluetooth イヤホンとして使ってきたことは前回記事で書いたとおりで、それゆえに本機 WF-1000XM3 購入にあたっては、
- 音質やノイズキャンセリングその他豊富な付加機能への期待
- Verse と比べると圧倒的に大きく重いことへの不安(充電ケースの大きさ含む)
この両者が入り混じっていたわけですが、1週間使ってきての感想を項目別に記しておきたいと思います。(当然ですが、当方の感じたことであり他者の感想は知ったこっちゃないです)
- (1)装着感(付け心地)
- 使い続けていけるか一番重要な点ですが、個人的には
デカい割にフィット感は悪くない
ですね。
いささかデカい重いわりにはフィット感は良く、イヤーピースさえ決まれば耳からズレる感じ、落ちそうになる感じは皆無ですね。イヤホンを付けて動いても落下の心配は意外と感じません。
AirPods の垂れ下がった「うどん」とは少し違いますが、イヤーピース部分から伸びた部分が耳への固定に上手く貢献している感はありますし、摩擦性のある素材も効いています。
ただ、やはり、今まで使っていた ERATO Verse のような小型軽量な完全ワイヤレスイヤホンと比べると、イヤホンを外した時の解放感というか、耳が軽くなった感じが半端なく違います。
比較することなく WF-1000XM3 だけを付けている最中にはさほど重さを感じないし、デカさも特に違和感ないのですが、イヤホンを外した時の感触が全く違うため、
耳への負担は Verse 使っていたより、随分と大きくなったんだろうなぁ、気を付けないとなぁ
と思ってしまうくらいの差はあります。
また、付けている間にどこか痛くなるわけではありませんが、私の場合は長時間使用してイヤホンを外した時に
耳穴の蓋になる軟骨(トラガス)に
イヤホンのあたりを少々感じる
のはありますね。
イヤーピースの台座部分(下記写真の赤丸部分)が、耳を塞ぐときに使う蓋の部分の軟骨(トラガスと呼ぶらしい)を少し圧迫しているようで、本機を2時間ほど使った後に外すと軽く違和感があります。(腫れたり痛いというほどではないが)
と書いていたら、同じような人がいました。やはり、イヤーピースで工夫していくしかないみたいですね。装着方法はだいたいマニュアルどおりにしているので。
■ 価格.com - 『耳の痛みについて』 SONY WF-1000XM3 のクチコミ掲示板
イヤーピースは耳とのフィット感や違和感がないようにするのが第一ですが、逆に密着感というか閉塞性が小さくなるとノイズキャンセリングの効果が薄れますし、音も変わってしまいます。
ですから、ここらへんは難しく、私自身、最初にイヤホン本体に付いていたイヤーピース(ハイブリッドイヤーピースロングM)が耳穴への密着感や遮音性にはベストですが、トラガスへのあたりが大きくて変更しました。
純正イヤーピースではトリプルコンフォートイヤーピースLが一番良さげですが、まだ納得できる感じではないので、非純正品を手持ちのモノから順次試して、自分にとって当たりのイヤーピースを見つける最中です。
(イヤーピースは4サイズ7セット同梱されている)
いずれにせよ、今は大丈夫でも、そのうち「疲れ」や「痛み」を実感することもあるかもしれませんので、将来はもっと軽く小さなイヤホンに戻りたくなる可能性は否定できないですし、ERATO Verse を完全に予備とするのではなく、場合に応じて使い分ける/併用することも考えています。 - (2)音質
- 良いですね。Amazon で5千円くらいで売られている Bluetooth イヤホンはもちろん、ERATE Verse と比べても最初に一聴して「あ、全然違う」と感じるくらいの差はあるので(エージング前で)、それなりの値段を出した価値はありました。
もちろん、同じ価格(2〜3万円価格帯)の有線イヤホンと比べれば、素人でも音の抜けや分離がいま一つっぽいところなど差を感じますが、そもそも Bluetooth イヤホンと有線イヤホンを比較しても仕方ないでしょう。
完全ワイヤレスイヤホンは音楽を高音質で聴くものではなく、色々なシチュエーションで快適に聞くものですし、ノイズキャンセリングなどの機能もあっての価格ですから、その利便性、気楽さを引き換えした上であれば、十分満足です。
ちなみに、音質モードは「音質優先モード」を常用しています。今のところスマートフォンやタブレットとの接続が切れて困ることがないので、「接続優先モード」にする必要を感じません。
また、疑似ハイレゾモードの DSEE HX も、たいていはオフのままです。差を感じないわけではありませんが、iPhone 内のライブラリにせよ、いつも聴くストリーミングサイトにせよ、元々がそう高音質でもなく DSEE HX オンでも大差ないので、バッテリーの保ちを優先しています(公称値で半分になってしまうし、実際そのくらいなので) - (3)ノイズキャンセリング/環境アンビエントモード
- ノイズキャンセリングの効果は前モデルより随分と改善されたという話ですが、端的に言って
やっぱり、こんなもんか…
という感じ。完全ワイヤレスイヤホンですから、宣伝文句がどうであれ、やはり過大な期待は禁物。
消える音、消えない音がかなりハッキリしています。中音域から低めの雑踏音はだいぶ消えるけど、話し声や放送、店内 BGM の類いを始め、環境音でも高音域側は結構残るので、割とノイズキャンセリングされずに残る音が、やや耳につきます。
特に、車内やカフェなどでの
話し声はほぼ消えないレベルで残る
ので、関西のオバハンがあちこちでマシンガントークしているカフェなんかに入ると、ノイズキャンセリングはほぼ無力です(^_^;)
というか、雑踏音が抑えられて話し声だけが残るので、むしろノイズキャンセリングでオバハンのマシンガントークが強調されることも(>_<)
Quiet Comfort のようなノイズキャンセリング・ヘッドホンみたいに、ほぼ外音をシャットアウトできるほどの効果はないですね。イヤーピースによる遮音度合いの変化もかなり大きめだと思いますが、いずれにせよ、遮音効果は期待しすぎない方が良いよ、と言えるレベル。
それでも、従来の完全ワイヤレスイヤホンのノイズキャンセリングと比べると随分と良くなったみたいですから、文句を言ったらいけないのでしょう。(ノイズキャンセリングの効果を上げるためにはマイクの性能も処理チップの性能も上げる必要がありますからサイズの問題があります)
また、
風のある中でノイズキャンセリングONだと
風切り音が逆に増し増しになって聴こえる
ので、ノイズキャンセリング OFF の方が静かになるくらいです。
アプリで設定できる項目の中には、こっそり?と「風ノイズ軽減モード」なんてのもありますが、外音取り込み(アンビエントサウンド)モードでの風切り音軽減設定なので、これはノイズキャンセリングはオフになってしまいます。
このあたりも含めて、完全ワイヤレスイヤホンのノイズキャンセリングはまだまだ発展途上というところでしょうか。
ちなみに、ソニーイヤホンの外音取り込み(アンビエントサウンド)モードは初めて使っていますが、悪くないですね。
外音をやや強調して取り込む、というかイヤホンをしていないのと同じくらい外音を聴こえるようにするモードで、時に便利です。ボイスフォーカスを ON にすると、確かに少し話し声が聞き取りやすくなります :-)
ただ、鳴らしている音楽が喧しいと話し声は聞き取れないのは当然ですので、再生は止めるか、まぁイヤホン外せよ、って話にはなりますね(^_^;) - (4)操作性
- ボタンがタッチボタンなのは Verse のような割と硬めのハードボタンより操作しやすくて好印象です。
反面、誤ってちょっと触れただけでも操作されてしまうので、もうちょっとタッチに対するレスポンスを鈍くしても良かった気がします。
左耳のボタンが単純にノイズキャンセリングのオンオフではなく、「ノイズキャンセルON」→「外音取り込みモード」→「なにもしないモード」の順送りですが、連続タップすると2つ先のモードへ行けるので、単にノイキャンのオンオフだけしたい時でも特に鬱陶しくはならないです。
ただ、残る右耳のボタンが再生・停止・曲送り・曲戻し操作になるわけですが、結果
イヤホンでボリューム操作ができない
のは、個人的にかなりのマイナス点。アプリからの設定でも割り当てられないのは、ガッカリです。
今どきの全部クラウドサービスの曲なら良いけど、CD から取り込んだ自分のライブラリを聞く時は、CD 毎にかなり音量音圧にバラツキがあってボリューム調整が必須なので(特にシャッフル系の再生時)、音量を変えるのにスマホ操作を要するのは超減点。それ以外の操作性は悪くないんですけどねえ。
その他、AirPods と同じ装着検出機能があって、イヤホンを外すと再生が止まるようになっています(設定でオンオフ可能)。別になくても困る機能ではないですが、あると便利なので良いですね。動画見てる時に便利なのですよね… - (5)マルチペアリング
- 従来使っていた ERATO Verse がマルチペアリングできず、iPhone だけでなく iPad でも使う時に手間がかかっていたので(ペアリングし直し)、新しいイヤホンを買う時の要求事項の一つでしたが、複数のスマホやタブレットを使っている身にマルチペアリングは便利、必須でした。
ペアリング機器の追加は特に何もせず、ペアリングモードにして新しいデバイスからペアリングしてやればいいだけで、新しい機器とペアリングされ接続されます。事前に接続解除も必要なし。
接続先の切り替えも、新しく接続したい(ペアリング済みの)デバイスから接続動作を行うだけ。それまで接続していたデバイスとの切断動作は必要なし。接続オフ→新しいデバイスへの接続は4〜6秒でサクッと終わります。
当たり前と言えば当たり前なのですが、こういう当たり前のことができない Bluetooth イヤホンも少なくないので、普通に動作してくれるだけでも有難いし、ストレスがなくて良いですね(^-^)
長くなりましたので、バッテリーや充電まわりなど残りの点については、次回後編にて。
→ 個人的には残念な点も…ソニーの新型ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3 を1週間使ってのアレコレ細かな感想【後編】 #WF1000XM3
■ WF-1000XM3 -いい音には、静寂が要る- | ヘッドホン | ソニー
■ WF-1000XM3 | ヘッドホン | ソニー
コメント
コメント一覧 (1)
改良必須