先月は年度末のせいか、何とか pay の対抗セールなのか、ヨドバシカメラでまた 13%ポイント還元セールをやっていました。が、よく見るとカメラメーカー純正レンズの多くは 10% 還元のまま。

なのでスルーしようと思ったのですが、先週仕事帰りに京都淀に立ち寄ったところ、タムロンの 70-200mm F2.8(SP70-200mm F/2.8 Di VC USD G2)が 118,000円という値段になっているのを発見。

手持ちのFマウントレンズは F4 以上の暗いレンズばかりで、いい加減 F2.8 望遠ズームが欲しい。というか必要。だけど、ニコン純正 70-200mm f/2.8E FL は30万円超で手が出ないし、稼働率を考えると躊躇う。

動体相手しか撮らないのにサードパーティレンズってのも悩ましいけど、12万円弱にポイント 13% 還元なら試しに買ってみるのに悪くないな。桜の季節だから、それを撮るのにもええやろ(たぶん撮らないけど)


と思ったのですが、その場で衝動買いするのもなんだし、翌日に別件で梅田淀に寄る予定だったこともあってその日は買わず、一晩考えても購入意欲は衰えなかったので、翌日 ATM からお金を引き出して梅田淀へ。

Tamron70200F28G2_notBuy20190330A
すると、前日と打って変わってお値段は14万円以上!?


ええ、まさか1日で2万円以上も値上げするなんてないよなぁ、京都淀だけが安かったなんてこともないだろうし。

でも、何度も確認したから見間違えたはずもないし、G2 じゃない初代レンズがまだ売ってるわけでもないはずだし、どうなってんの……_| ̄|○


ふと思って、価格.comの価格推移グラフを見てみると……

Tamron70200F28G2_notBuy20190330B
なんじゃこりゃー!

Tamron70200F28G2_notBuy20190330C
マジで一晩で爆上げされてた…


価格.com とヨドバシでは違うとはいえ、タイミング的には同じ。タムロンから仕入価格が変わったかなにかなのでしょうかね、本当に1日の差で値上げだったんですねぇ。

前日見た瞬間に買っておけば、と思っても後の祭り。ってか、一晩くらいは置いて冷静になってから買いたかったし、仕方ない(´Д`)

70-200mm F2.8 レンズは必要なレンズだと思っているから良いキッカケだと思ったけど、

前日から2万円以上値上げしたレンズを
買うなんて馬鹿はできない


わけで、買うテンションはゼロに。

今回、70-200mm F2.8 でなければ軽量広角ズーム 17-35mmF2.8-4Di OSD でも良いかもなぁ、と思っていましたが、こんなことがあると同じタムロンのレンズを買う気も失くすわけで、縁がなかったということで。

まぁしかし、こういうバッドタイミングもあるもんですねぇ┐(´д`)┌



さて、年度末。CP+ に向けて発表された製品が続々と発売になっていて、ショールームまで行って試すことができなかった製品も店頭で触れるようになっています。

と言っても、店頭で触って判るのは第一印象でしかなく、結局のところ自分のいつもの被写体相手に撮らないと判らない訳であり、ちょっと触っただけでレビューみたいなことをするつもりは皆無ですが、記事投稿間隔が空きすぎてるので、ちょっと雑記がてらに思うところを少々。

ゴーゴーロクPF というネタはあるのですが、年度末〜年度切り替え絡みで真っ当な記事は書けないので、ランダムに書き散らしたものをまとめて穴埋め記事にしてみます(^_^;)


(1)リコー GR III

その昔、中の人から「もう GR を続けるつもりなくなったのかなぁ」と思わせる情報もあったので、GR が復活するとは思いませんでした。ぶっちゃけ、

この春に発売のカメラで一番欲しい


と思わせるカメラ。

APS-C センサーになった初代 GR を手放した時に

GR は良いカメラだし、好きなカメラだけど、スマホで撮るばかりになってしまったし、そもそもスマホ以上の GR を使う価値があると思える写真を(私は)撮れんわ。


と思ったのですが、GR に触れると「あゝ、やっぱり良いカメラだよなぁ」と思いますね。持った瞬間にそう思えるカメラ。

APS-C センサーに 28mm 単焦点レンズというコンセプトはそのままに手振れ補正を内蔵し、APS-C センサー搭載以前の GR DIGITAL 時代のサイズまで縮小したなんて、もうこれ以上はできないレベルの完成度でしょう。夜にも強くなっただろうし、欲しい!



……欲しいけど、10万円オーバーという価格以前の話として、そもそも GR は至高のスナップシューターですから、

なにか目についた時にスマホじゃなく GR を出せるか?


という、初代 GR を手放した時と同じ命題を考えると手が出せない(´・ω・`)

今の自分が GR を買ったとして、そういう時にスマホじゃなく GR をサッと出して撮るかと言えば……スマホですね、たぶん、もう戻れない。

昔なら「画質の差」で GR を使う意義はあったけれど、日常適当スナップにおいて今のスマホで画質的にそう大きな不満はなくなっています。

おまけに iPhone X には望遠側(標準域)のレンズもあるから、望遠バカの私としては尚スマホを使いそうである。(28mm の画角が苦手なのは今も昔も変わってないし)

おまけに、

私みたいなセンス皆無な人間は、また GR を買ってもスマホ写真と変わらないものしか撮れないのは変わらない


ですからねぇ。カメラで撮れる写真が変わるなら買うけれど……(強制的に変えられるのはむしろレンズ)

GR の手に馴染む感じ、操作性の良さ、描写の良さは十分に知っているし、GR III はナイトショットなど従来は得意でなかった分野もきっと満足できる描写になっているだろうことは間違いありません。

ただ、GR III を買ってもスナップシュートカメラとして、スマホじゃなく GR III を常用し続けていける自信はもう全くない。

街スナップ、日常スナップで作品撮り、作品と言えるレベルの撮影ができる/する私でもなく、ただ単に撮ってみただけしかできない私は、今さら GR など不相応、スマホで十分だよなぁ、と思ってしまう。

再び GR を手にしたい気持ちは強いけれど、常用する未来が想像できないので、なにかキッカケがない限り「見てるだけ」になりそうです。まぁ 10万円あったらレンズを揃える方が先ですからね…

GR III / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING


(2)キヤノン EOS RP

キヤノンのサービスセンターやギャラリー/ショールームが梅田より中之島へ移転してから、同時期に EOS/EF システムを手放したこともあって、さっぱり行かなくなったので店頭販売されるまで実機を見てなかったのだけど、第一印象は

思ったより小さいなぁ


と。持った感じの軽さもあるのだろうけれど、印象的に小さく見える造り。横幅はαの方がコンパクトのはずなのに、このあたりの造りの巧さはキヤノンらしい。

RF35mm F1.8 IS マクロをキットレンズにしているけれど、このサイズ感+αの標準ズームレンズを作ってキットレンズにすれば Kiss 上位層に結構売れそう。フルサイズ機はミラーレスにしたところでレンズが大きくなりがちだけど、今の攻め攻めキヤノンレンズ開発部隊なら上手い妥協点を見つけられる気がする。



というか、各社のミラーレス向けレンズが高画質志向の重量級高価格レンズ中心で、せっかくボディが小さく軽くなったのに、画質は最高級じゃないけど軽量小型(安価)に志向を振ったレンズがあまり出ないのは残念。

そういう意味では 70-200mm F2.8 レンズを EF レンズの時とは異なり、鏡胴が伸び縮みするけど今までにないコンパクトさを実現した RF70-200mm F2.8L IS を開発するキヤノンの方針は個人的に好感が持てる。安くはないだろうけど。

今の時代、ベンチマークなど数字だけで評判が左右されたり、わざわざキットレンズ(と撒き餌的なレンズ)以外を買うコア層には画質そこそこではアカンのかもしれないが、凄い重いデカい高いばかりでは、ますます市場は狭くなるよねぇ、と思ったり。

EOS RP は軽くて良いけれど、これに付けるレンズを思うと「一眼レフの方がレンズとのバランス良くね?」と感じる。そして、

フルサイズ・ミラーレス機のボディとレンズのバランスの悪さを思うと、マイクロフォーサーズ機のボディとレンズのバランスの良さは大きな利点だよなぁ


と思えてしまう。

とはいえ、私自身は一眼レフへ出戻った際にニコンへ戻るのを選択したので、EOS RP が手ごろで良さげと思っても手は出せないのが残念。

ニコンも EOS RP みたいなお手頃ミラーレス機が出れば考えるだろうけれど、ぶっちゃけニコンのミラーレス機にどれだけ先があるのかと思うと踏み切れない気も(^_^;)。それでも Z6 が20万円切ってくれれば考えるんだけどなぁ…

キヤノン:EOS RP | 概要


(3)オリンパス E-M1X

相変わらず AF の得手不得手や癖はあるようですが、動きもの相手に使っているユーザーの評判も悪くないみたいで良かったですね。プロセッサをダブルで積んでの力技は功を奏しているようで。

E-M1 Mark II では「おい、動体撮影を散々謳っていて、ふざんなよ」レベルだった全点 AF + TR なんかもそれなりに機能するようになったようで何よりです。店頭でちょい試ししても明らかに C-AF は違いますしね。



興味があるかどうかで言えば、あります。試せるものなら試したい。

AF は E-M1 Mark II より随分と良くなっているみたいだから、もう一度サッカー撮影で試してみたいなぁ
AI 学習によるフォーミュラカーの自動認識追従って、ちゃんとヘルメットを追うらしいけど、HALO が付いていても大丈夫なの?今年出すのだから HALO でも大丈夫だよね?(大丈夫という記事をどこかで見た気がする)


と思うけれど、じゃあまたお金出してまで試したいかというと…残念ながら、そこまで思い直せるにはまだ(一度メインシステムとして見切りをつけた時からの)時間が短すぎて無理(^_^;)

買うだけでなく、時々使っているレンタル屋さんに入っても、それなりのレンタル料払ってまで試すかと言えば多分それもないと思う。

それは私が E-M1X を考える場合、満足している今のメインシステムとの優劣を考えてしまうからであり、同時に E-M1 Mark II で感じた不満をどれだけ解決してくれたかという点で、実際の撮影環境で試すまで行ってないと感じているからだったりする。

AF は目に見える改善があるとして、高感度画質や EVF の見え方、そしてメニュー周りなどの操作性。「メモリーカードへバッファ書き込み中にも撮影画像再生が可能になったね!」と思ったら、その時のレスポンスが悪すぎてストレス溜まりそうなのを見てると、

ダブル CPU の力業で解決してるところはあるけど、制御 OS も含めて基本的な部分は変わらないままなんだなぁ


と思うと、E-M1 Mark II でそのあたりの印象が悪い私としては、なかなか高まるものがなかった。

未だに E-M1 Mark II &マイクロフォーサーズシステムをメインシステムとして頑張っていたなら E-M1X は即買いしていたと思うけれど……

あと、私の場合、手持ちハイレゾを始め E-M1X の多彩な機能を使うこともないだろうから、その点でも向いてないのかもしれない。(E-M1 Mark II も結局シンプルにしか使っていない)

撮影現場で撮ればもっと好印象になるのかもしれないし、AF も今後は被写体認識による追従がますます当たり前になっていくことを考えれば先取りしているとも言えるけど、心動くまではいかず。

動体相手の軽量超望遠システムとして、自分の中では D500/D5 + AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR が E-M1 Mark II + 300mm F4 IS PRO を圧倒する出来だったので、それが E-M1X + 300mm F4 IS PRO だとどうなるかは興味あるけど、それを試すだけの資金はないのでねぇ…

OM-D E-M1X | デジタル一眼カメラ OM-D | オリンパス


(4)ソニー RX0 II (DSC-RX0M2)

発表時には全くのスルーでしたが、友人が予約買いに走りそうな勢いなのを見て、よくよくスペックを見たら、RX0 に全く興味を失くした最短撮影距離の長さが II では 20cm まで短縮されてたのを見て、少し惹かれて数日くらいは購入検討してました(^_^;)

GR のようなコンパクトデジカメだとサイズ的にスマホと別に持って使うことはもう無さげだけど、RX0 くらい小さければまた別かも?アクションカム的にも使えるし(ってか元々アクションカムだけど)
初代 RX0 は最短撮影距離が 50cm でテーブルフォトにも使えないし、24mm F4 固定なのに寄れなきゃ平板な絵しか撮れないけど、最短 20cm なら普通のカメラっぽく撮れそう、使えそう


などと思いつつ、さらに

手振れ補正はないけど、手持ちの Osmo mobile 2 のようなスマホ向け小型ジンバルに付けたら意外と良いのでは?


と思ったら、その手のアクセサリーも出ていることを知って、ちょっと乗り気にもなりました。



そんなこんなで、「II になっても8万円か〜、なかなか厳しい値段だなぁ、どうするかなぁ」なんて考えていましたが、それも数日。店頭で初代 RX0 を改めて見て、

小さいけど結構分厚いので、ポケットに入れておける季節はともかく、これから薄着になる季節には持ち歩かない気もするなぁ
ってか、8万円も「お遊び」に投入する余裕はないわ、先にFマウントレンズを揃えていかなきゃ


と冷静になって、RX0 II 購入計画はなくなりました(^_^;)

これが GoPro のように、せいぜい 4〜5万円くらいだったら勢いだけで買っちゃう可能性はありますけど、8〜9万円ともなると冷静になって自制心も働いてしまいます。

RX0 II(DSC-RX0M2) | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー



そんなわけで、冒頭のタムロン 70-200mm F2.8 レンズも含めて、この年度末に散財することもなく平穏に過ぎ去ったわけですが、とりあえず

いい加減 Fマウント用標準ズームレンズを買わなきゃ、と思うのだけど、いま一つ琴線に触れるレンズもないし、何を買ったらええんや…


という悩みの解消が先決ですかねぇ。

ニコン純正 F2.8 ズームは G型、E型ともに買える価格ではないので、純正 24-120mm f/4G(以前は画質が色々言われてたけど最近は違うの?)にしておくのが良いのか、タムロンのお手頃 F2.8 ズーム(SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2)が良いのか、それともシグマの 24-70mm F2.8 Art が良いのか…

標準ズームレンズもそう稼働率は高くないだろうから、悩ましいところです。