ゴールデンウィークも今日で終わりですね……と言っても、私の場合、ゴールデンも何もなくて仕事メインだったし、そもそもゴールデンウィーク明けに一山ある仕事に向かって胃が痛くなっているだけのウィークでしたけど。

さて、D500 を購入して3週間くらい経ちましたか。実のところ、最初の数日間は D500 ボディがあるだけで、ゴーヨン入荷を待ちながら、しばらくしてから借り物のサンヨンだけを使っていた、なんてこともありました。

もう少し早くゴーヨンが来てくれれば、SUPER GT 鈴鹿公式テストに間に合ったのですが、レンズもなく D500 ボディだけではどうにもならずでした。テストでみっちり4時間使って慣れたかったのですけどねー。

D500_01


とにかく、昔ニコンのデジタル一眼レフを使っていた、数年前まで Nikon 1 を使っていたと言っても、現行世代の操作まわり、メニューまわりは初めてであり、ユーザーインターフェースやら流儀?に慣れるのにはいささか苦労しています。

ようやく少しは馴染んできた、とまでは言えないまでも、操作一つ一つについて考えることなく指が勝手に動いてくれるようになりつつある段階でしょうか。



最初の1週間〜10日間は、

あれ?露出補正って背面側の後ろダイアルで調整できなかったっけ?今は露出補正ボタン押しながらじゃないとダメなの?
というか、Aモードの絞りや Sモードのシャッター速度の変更が前ダイアルじゃなく後ろダイアルって、ニコンはそうだったっけ…??
画像再生時の画像前後移動って前後ダイアルでできないの?どちらかのダイアルは10枚飛ばし、100枚飛ばしとかにならないの?


と、この程度のことで悩んでいました。設定を細かく見ていけばできることですし、マニュアル片手に調べる日が続いているわけですが、そこはそれ、「メーカー毎の言葉の違い」があって見落とすことも多々あるわけです。

(もちろん、今は問題ありません。慣れた、というには、まだ早いですけれど)

おいらニコンで一眼レフの操作を覚えたはずなのに、すっかり “ニコンの流儀” を忘れちゃってるなぁ


と思いながら(^_^;)

D500_12


また、ちゃんとくまなく記述されているマニュアルがあり、操作周りもかなりの度合いでカスタマイズできるカメラですから、ニコン流に染まらなくても従来からの自分が慣れている(十数年使ってきたキヤノンベースの)操作方法に寄せられると思ったのですが、絞り・シャッター速度・露出補正という基本操作において
  1. Aモードの絞りも Sモードのシャッター速度も両方とも前ダイアルで設定値変更
  2. 露出補正は常に後ろダイアル

という操作はできないということで、設定で過去使っていた操作方法に合わせるのではなく、

こりゃ、とっとと“ニコンの流儀”に慣れて
染まらなければならないなー


と考えを改め、それに慣れていってる段階です。

(常に絞り変更は前ダイアル、シャッター変更は後ダイアル、露出変更は露出変更ボタンを押しながら、というニコンのやり方も理にかなってるので、不満とかはないです)

D500_17


しかしながら、レンズのズームリング、フォーカスリングを始め、

ニコンとキヤノンは、あらゆる逆操作


なのは正直慣れるのには時間がかかります。救いは、今のところ単焦点レンズしかなく、AF メインなのでリング周りの操作はあまり問題になっていないところでしょうか。

ただ、

マウント脱着の回転方向も逆で
これだけは当分慣れる気がしない


ですね。

今まで身体に染み付いて意識せずに回してきた分、慣れるのが難しいです。というか、レンズキャップの回転方向からして逆で、未だに逆回し(キヤノンやオリンパスの回転方向)してしまいます。

ですから、

レンズ脱着には過去どんなカメラよりも気を使う


現在です。ゴーヨンみたいな重量級レンズで下手打つとマウントもげますからねぇ。(Twitter で何度もマウントもげ写真は見てるので…)

D500_11


回転方向の違いに関しては歴史的な理由があるのは理解しているので、今さらどうこう言うつもりはないですが、前後ダイアルですら、キヤノンは前ダイアルがメインで背面がサブ(電子サブダイアル)、ニコンは前ダイアルがサブで背面側がメインと呼び方まで逆なのを見ると、徹底してるなーと何とも微妙な思いはします(^_^;)

(共通規格と言いながら、オリンパスとパナソニックでレンズのリング回転方向が逆というマイクロフォーサーズもありますから、メーカー毎の違いは如何ともし難いのでしょうけど)

もっとも、その昔に、ニコン→キヤノンのマウント移行をしているので、その時に色々と戸惑ったはずなのですが全くそういう記憶がなく、今は色々戸惑っているというのは、変化へ柔軟に対応できなくなってきた歳のせいでしょうかね。困ったものです(´Д` )

まぁ、一番うっかり間違いそうになるのは、

晴天屋外で撮影画像確認する際に
思わずファインダーを覗いてしまう


ことですけどね。

EVF ミラーレス機を使ってる時の癖、EVF ならではの利便性からも、なかなか脱却できそうもありません(^_^;)

ただ、気になるのは撮影後の画像確認だけで、撮影時の露出確認が EVF でできないことについては、あまり気にならないです。EVF で露出確認ができると言っても、メーカーやカメラ毎に見え方が全然違うし、当てにならないカメラもあるので、設定ミスで大幅に狂ってる時くらいしか当てにしてなかったので……

D500_540FL02


いきなり愚痴っぽく始まってしまいましたが、D500 については基本的に何の不満もなく、求めていたモノをきっちりクリアしてくれて満足しています。(ゴーヨンについては言うまでもない話)

ただまぁ、十数年ぶりにニコンへ戻ってきて戸惑うこともあって、その最たるものが「回転方向」なわけです。マウントの回転方向だけはホントに……

前置きみたいな話がダラダラと長くなりましたので、各所感じたことの箇条書きについては次回で。


(ぶっちゃけ、この性能・機能でこの価格は安いと思った)