本年の “お買いものベスト10” を書く前に、去年のお買いものベストに挙げた製品を今年どれだけ使ったのか、飽きてしまったのか、売り払ってしまったのかを反省とともに振り返る記事の後編です。

「お買いものベスト 2016」で挙げた製品の2017年【前編】

前回は昨年の “お買いものベスト” 第10位〜第6位の製品が今年どうなったかを述べましたが、今回は第5位〜第1位の製品について記しておきます。

しかし、毎年のことですが、前年の “お買いものベスト” の記事を省みると、ピックアップした製品はまずまず納得できるものの順位はなんでコレが低くてアレが高いんだろ?と思うことが多く、大して意味がないことを我ながら実感しますね(^_^;)

[昨年第5位] clausius 車載ホルダー
 → 2017年も使った度 90点


Amazon.co.jp: clausius 多機種スマートフォン対応 車載ホルダー

今年も愛用しています。車に乗ってエンジンスタートさせながら、片手でサクッとスマホを置ける楽さは抜群ですね。

ダッシュボードに吸着させた部分も、ふた夏過ぎましたが剥がれるようなことなく、未だにがっちり固定してくれています。iPhone 6s Plus のような大きめスマホも、Huawei P10 lite みたいなサイズでもしっかり問題なし。

Qi ワイヤレス充電ができる iPhone X を購入してから、車内用 Qi ワイヤレス充電器を導入して、そちらはそちらで便利に使っていますが、近所への移動で特に充電が必要じゃない時は、未だにこちらにサクッと固定しておくことも多いです。

iPhone X を使い始めて一番変わったことは……ワイヤレス充電 Qi 三昧【車載編】

ただ、iPhone X の場合、横向きに置くと Face ID 顔認証が通らないので、iPhone X を常用すると横置きのスマホスタンドは使いづらいですね。P10 lite も指紋認証が背面なのでロックは解除しにくいですし。

とはいえ、ダッシュボードから剥がすことなく、当面は Qi ワイヤレス充電器と併用していくと思います。

これは具合良い!安定して使えるダッシュボード用スマートフォン車載ホルダー【前編】
これは具合良い!安定して使える clausius ダッシュボード用スマートフォン車載ホルダー【後編】



[昨年第4位] LensCoat Hoodie Lens Caps
 → 2017年も使った度 25点

HoodieLensCaps1

Hoodie Lens Caps - LensCoat

今年も使った度 25点というのは、今年の3月いっぱいでこのフードを使っていたレンズ(EF300mm F2.8L IS II USM)を売ってしまって、残る4分の3の期間は全く出番がなかったためですが、サンニッパを売るまでは使っていました。

スタジアムの観客席などで望遠レンズを使う場合はフードを付けると周りの邪魔になることもあるので外していますが、その際には必需品でしたね。

周囲の邪魔にならない時でも、大砲系レンズはフードを抜くと随分と持ち運びしやすいので、できるだけ嵩張らない体勢で行きたい時もフード抜いてこのレンズキャップを愛用していました。

一応、来年は再度このフードが活躍するレンズ(とボディ)を買う予定ではいるので、今年は4分の1の期間しか使いませんでしたが、きっと来年はまた愛用できる時が来るでしょう :-D

大口径望遠超望遠レンズをフードなしで持ち歩く時に最適なレンズキャップ



[昨年第3位] 100円ショップのネックストラップ脱着式フィンガーストラップ
 → 2017年も使った度 100点

100YenStrap03


今年も絶賛愛用中です。iPhone X に買い換えてもストラップホール付きケースに、この百均ストラップを付けています。ネックストラップとフィンガーストラップが併用できるのは最高ですね。

家族含めて、周りでもすっかり愛用者が増えました。女性の場合、いつも持ち歩くポーチや小物カバンにネックストラップを巻いておき、普段スマホをカバンに入れている時やカバンから出してそのまま使う時は装着したままで、写真を撮るなどスマホをカバンから離したい時だけフィンガーストラップ体制にしていることが多いようです。

百均製品なので手軽に予備が変えたり、何色も色があるので気分次第で付け替えるのも良いのですが、どうも最近のロットはケースの穴に通す細紐が切れやすかったり、フィンガーストラップ部分の造りが雑だったりして、使い始めて時間が経たないうちに使い物にならなくなることも多いようです。

ケースのストラップホールに通す細紐は消耗品ですから仕方ないですし、私も順次買い増しつつ、不定期にちょくちょく交換していますが、買ってきてすぐにダメになったことも経験しているので、気をつけたほうが良いかもしれません。

(おかげでネックストラップ部分ばかり増えていって余ってる始末 ^^;)

だからといって、千円くらいの同種製品の方が長持ちするのかどうかは(それを最初に買った私も)ちょっと自信がないですし、当分は便利さ優先で、この百均製品を使い続けると思います。

なお、本製品は meets. や Can★Do などで今も売られているのを確認しています。というか、時々買ってます。

買って紹介したばかりの物と似たのを百均で見つけると少し凹むよね(^^;) 〜100円のネックストラップ脱着式フィンガーストラップ
手に余るデカいスマホだから(時には)首からぶら下げてセーフティにしたい、でもネックストラップはダサいから臨機応変に行きたい。そんな時の「HandLinker Extra Carabiner」



[昨年第2位] iPhone 6s Plus
 → 2017年も使った度 84点+α


iPhone 6sまたはiPhone 6s Plusを購入 - Apple(日本)

今年もメインスマホとして愛用し続けた iPhone 6s Plus。iPhone X を買うまで10ヶ月以上、毎日ずっと手にし続けてきたので、間違いなく今年も使い倒した!と言える昨年の購入製品 No.1(当たり前)。

iPhone X を買った後も iPhone 6s Plus の広い画面(iPhone X の方が画面サイズは大きいけれど、広い感じは 6s Plus)は今でも恋しくなる時があります。ただ、幅が広い分、いつもちょっと手に余る感じはありましたし、尻ポケットその他での存在感は大きなものがありましたが……

昨秋 iPhone 7 / 7 Plus が発表発売された時は、「我慢できずに 6s Plus を買ったのは早まったかなぁ?」と思いましたが、逆に iPhone 7 Plus を買わないサイクルだったことで、今年 iPhone X を買えたと思えば、昨春に 6s Plus を買ったのは良かったと思っているくらいです(^_^;)

過去記事に書いたとおり、iPhone X を買って使っていけると確認したことで、この iPhone 6s Plus は家族が使うものになりました。発売から2年以上経って iOS 11 になっても全くストレスなく動いている点も含めて、良い買い物だったし、今後も頑張って長く使える「お買い物」になりました :-)

4インチ iPhone 最高!の私がiPhone SEを買おうとして6s Plusにした、たった一つの哀しい理由
小さなiPhone 最高!の私がiPhone SEじゃなく6s Plusにした、哀しくない些細な幾つかの理由とその結果
スマホカメラはiPhone 5sレベルで十分!と思っていた私ですが反省しました【前編】 〜Live Photosの副次的効果は日本だと必須!
スマホカメラはiPhone 5sレベルで十分!と思っていた私ですが反省しました【後編】 〜Plusの手振れ補正は絶大
今さら iPhone 6s Plus に買い替えて半月あまり 〜画面や端末サイズ、カメラ以外で感心したこと・気づいたこと
一括ゼロ円などの激安がなくなった今、発売から半年経って iPhone を買うメリットを考える
小さなスマホ好きが敢えてデカい iPhone 6s Plus に買い換えて2ヶ月【想定どおり編】
小さなスマホ好きが敢えてデカい iPhone 6s Plus に買い換えて2ヶ月【思惑どおりに行ってない編】
小さなスマホ好きが敢えてデカい iPhone 6s Plus に買い換えて2ヶ月【購入直後と印象が変わったこと】
小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【前編】電子書籍、動画編集etc.
小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【中編】外部キーボードを組み合わせての作業
小さなiPhoneでは敬遠していたけど、大画面の6s Plusに替えてヤル気になった幾つかのこと【後編】写真取捨選択のための Lightroom mobile



[昨年第1位] Amazon プライムフォト
 → 2017年も使った度 90点

AmazonPrimePhoto

Amazon.co.jp: Amazon Prime

昨年の第1位は製品でなくサービスでしたが、この Amazon プライムフォト、もちろん今年もレンズ交換式カメラの撮影データーのバックアップに利用しています。

ある程度取捨選択したのちの生撮影データー(主に RAW)のバックアップにも使っていますが、編集作業をしたのちの RAW データーや現像済み JPEG データーのバックアップにも利用していて、NAS、外付け HDD とともに大切なバックアップ先になっています。

今年 Amazon Cloud Drive の無制限プランが廃止になり、その時にプライムフォトの容量無制限もてっきり無くなるものだと覚悟していましたが、今なおサービスが当初仕様のまま継続していてビックリしているくらいです。

他にも
  • 米国に比べて半分以下のプライム会員年会費 (3,900円)が値上がりしないまま使えている
  • アップロード速度がサービス開始直後より顕著に遅くなるなど使いづらくなるようなことは起きていない

ことも含めて、昨年の第1位に選んだのが間違いでなかった満足感は今年も続いています。

すっかり当たり前になっていますが、かなりの大盤振る舞いであることは、いつも感じているので、これだけは Amazon に感謝です。

Amazon で商品を買うことも月に1〜2回程度だし、プライムビデオも GrandTour のように楽しみにしている番組もあれどそう多くは見ないけれど、プライムフォトだけはプライム会員として一番恩恵をもらっていますね。

プライムフォトの今の仕様・価格がいつまで続くかは判りませんが、来年もまた今のままでいてくれるといいなあ、と思うばかりです。

Amazon プライムフォト サービス開始から1ヶ月 〜環境・撮影枚数によってはバックアップはこれだけでもOK!?
Amazon プライムフォトその後 〜公式対応外のメーカーのRAWが無制限対象かどうかを確認してみた
極めて個人的なクラウドストレージの使い分け




ということで、去年の “お買いものベスト” を挙げた製品で完全に手放したのは E-M10 Mark II くらい(キットレンズは所有のまま)で、多くの製品は今年1年ずっと継続して使ってきました。

そういう意味では、去年のお買い物は概ね良い買い物だったのかな?と思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2016 【後編】1位〜5位

ということで、次回からは今年 2017年の「お買い物ベスト」を挙げていこうと思います :-D