先日 Google Home / Google Home mini が半額セールを行っていて、Alexa / Amazon Echo に愛想を尽かした私もだいぶ迷いました。(Echo dot は相変わらず BGM 装置としてしか使ってません)

セール期限まで迷って、ビックカメラ.com の「お取り寄せ」の文字を見ながら
と思って、一度は Google Home mini を注文したのですが、コンビニ決済期限までさらに迷った挙句、最終的にはスルーしてしまいました。
周りで Amazon Echo の時以上に購入した人が多かったのと、Echo dot でスマートスピーカー飽きた気分もあり、「そのうちまたセールやるやろ」という勝手な予測もあったので、今回は見送りました。
■ Alexa とは数年後にもう一度つきあってみたい 〜Amazon Echo Dot との半月
セールといえば、もう一つ。Amazon Cyber Monday セールで Kindle Fire HD 10 もかなり安くて、こちらもだいぶ迷いました。

元々安い Kindle Fire HD 10 ですが、セール価格&さらにプライム会員4千円引きで、10インチ・フルHD液晶のタブレットが1万円ちょいでしたから激安すぎで、メインの大型タブレット iPad Air 2 の調子が悪く、iPad Air 2 の修理費より安いと思うと、かなりグラグラくるものがありました(^_^;)
こちらも11日のサイバーマンデーセール終了まで迷ったのですが、Google Home 以上に「そのうちまたセールやるやろ」ということ、Cyber Monday セールでは HUAWEI P10 lite だけでなく他にもちょこちょこ買っていたので、それ以上不要不急のものは控えた次第です。(iPhone X 購入以降、色々買っていて散財欲もある程度満足してますし ^^;)
と同時に、ふと思い出したことが。
そう思って部屋の中を探して引っ張り出してきたのが、本棚に刺さって放置されていた、初代 dTab (dTab 01)。

4年前のタブレットですが、これを久々に使ってみようかと。自宅でちょいと SNS やウェブを見るくらいなら、今でも問題なく使えるんじゃないかと。

セール期限まで迷って、ビックカメラ.com の「お取り寄せ」の文字を見ながら
いま届いても、とても Google Home と戯れてる余裕はないから、年が明けてから届いてくれるくらいがベストかもな
と思って、一度は Google Home mini を注文したのですが、コンビニ決済期限までさらに迷った挙句、最終的にはスルーしてしまいました。
周りで Amazon Echo の時以上に購入した人が多かったのと、Echo dot でスマートスピーカー飽きた気分もあり、「そのうちまたセールやるやろ」という勝手な予測もあったので、今回は見送りました。
■ Alexa とは数年後にもう一度つきあってみたい 〜Amazon Echo Dot との半月
セールといえば、もう一つ。Amazon Cyber Monday セールで Kindle Fire HD 10 もかなり安くて、こちらもだいぶ迷いました。

元々安い Kindle Fire HD 10 ですが、セール価格&さらにプライム会員4千円引きで、10インチ・フルHD液晶のタブレットが1万円ちょいでしたから激安すぎで、メインの大型タブレット iPad Air 2 の調子が悪く、iPad Air 2 の修理費より安いと思うと、かなりグラグラくるものがありました(^_^;)
こちらも11日のサイバーマンデーセール終了まで迷ったのですが、Google Home 以上に「そのうちまたセールやるやろ」ということ、Cyber Monday セールでは HUAWEI P10 lite だけでなく他にもちょこちょこ買っていたので、それ以上不要不急のものは控えた次第です。(iPhone X 購入以降、色々買っていて散財欲もある程度満足してますし ^^;)
と同時に、ふと思い出したことが。
どこかに 10インチの Android タブレットが眠ってるはず!
そう思って部屋の中を探して引っ張り出してきたのが、本棚に刺さって放置されていた、初代 dTab (dTab 01)。

4年前のタブレットですが、これを久々に使ってみようかと。自宅でちょいと SNS やウェブを見るくらいなら、今でも問題なく使えるんじゃないかと。
初代 dTab は10インチ液晶画面と言ってもフルHD じゃなくて 720p(1280x720 pixels)という粗さですし、重くて分厚くて、何も洗練されたところはありませんが、docomo が当時ばらまいていてゼロ円で買った激安タブレット(1円だったっけ?)であり、タダ同然で手に入れたわけですから文句はありません。
4年前の製品だったので、もしかして Android 3.x だったっけ?と思ったら、さすがにそこまで化石ではなく Android 4.1.1、メモリも 1GB だったので、まだどうにかなるかな?と。
Android 4.4 より前はサポートしないアプリも多くなっていますし、内蔵ストレージ 8GB という狭さですが(外部 microSDHC カードは利用可能)、iPad のように色々やらせるわけではなく、
自宅内でこれくらいのことができれば十分!という心算でした。(モバイルデーター通信ができない端末を外へ持ち出すことはないので)
が、しかし……

Google Chrome が重すぎてマトモに動かん(´Д` )
昔使っていた時はこんなことはなかったのですが、長らく使っていなかったので Google 関連のアプリをアップデートしたところ、起動にやたら時間がかかるだけでなく、まともにレンダリングできず、内容を閲覧できなくなってしまいました。
使わなくてもアンインストールできない Google のアプリが昨今重くなるばかりで、Android のメモリ逼迫の主因の一つだと思っていますが、
と思うと、さすがにちょっとウンザリです。
アプリ側で使えるメモリは 1GB の半分程度ですので確かに少ないですが、快適サクサクとまではいかず多少モッサリでも、安定して動作してほしいものですが……
手元には、他にもメモリ 1GB、Android 4.2、720p 液晶のスマートフォンがあるのですが、そちらでは起動に十数秒かそれ以上かかってモッサリ極まりないものの起動して使えていましたが、10インチタブレットということもあってか、使うのは少々厳しい状態。

(そもそもアプリ起動時点でタブエリアの表示がおかしい始末)
キャッシュを削除しても、データークリアしても、インストールし直してもさっぱりダメ。(1〜2ページは正常描写してもすぐにまともにレンダリングできなくなる)
おまけに
「プライムビデオ」アプリは Android 4.1 でもインストールできるのですが、どうやっても起動せず。再起動直後でもメモリ解放ツールでメモリを最大限空けても無理。(最大限空けると言っても 1GB の半分、500MB 程度ですけれども)
ちなみに DAZN は Android 4.1 に非対応でしたので、インストールすらできずでした。Youtube、Abema TV やニコニコは重いながらも視聴できました。(720p が重すぎて解像度落ちになっている場合もありましたけど)
こういった状況が打開できず、ドコモ関連のアプリが内蔵ストレージを圧迫していたこともあって、システムまるごと初期化してやり直すことに。

(何もない初期化直後で使用容量 2.5GB、空き容量 3.16GB)

(さすがに内蔵ストレージ 8GB、実質 5.67GB は狭いね ^^;)
ドコモ関連アプリのインストーラーは無視できるものの、Google 関連アプリの大量アップデートは仕方なく適用せざるを得ないものが多く、それだけで結構ストレージが喰われていくのを見ると、古い Android を使うのはそれだけでなかなか厳しいことを実感します。

Google 関連のアプリをアップデートしただけの “スッピン+α” の状態で改めて試してみると…

やっぱり Chrome はマトモにレンダリングできねえ、内容表示できねえ ┐(´д`)┌
ですし、「Amazon プライムビデオ」アプリだけインストールして試しても起動しない(´Д` )
その後もアレコレ試していたのですが、これらはどうにもならず。特に Chrome が使えないと色々支障があるわけですが、どうしようもありません。(Android 4.x 時代まであった昔の「ブラウザ」アプリはセキュリティ上あまり使いたくない)
と思ったのですが、Youtube など他のアプリは重いなりにも動いていますし、電子書籍アプリ、SNS アプリもモッサリながらも十分使えます。メモリ解放ツールをこまめに動かして、同時並行で複数アプリを使わなければ、実用範囲内。
と思い直して頑張ることに。


(10インチタブレットは電子書籍の雑誌をギリギリ読む気になる)
ブラウザは軽量なスマホページを表示させたい&スマホ広告で負荷をかけたくないので、アドオンで UserAgent が変えられ、広告除去が可能な Firefox に変更。
本当は Opera mini, Puffin, Via あたりの軽量ブラウザを使いたいところですが、メモリが少ないと軽量ブラウザだからといって速いとは限らないですし、
てなことを考えると、別に軽くなくても Chrome がダメなら Firefox かな、と。

dtab 標準のホームアプリは横画面固定ですが、私はだいたいタブレットも縦画面で使うことの方が多いので、Windows タブレット風の「スクエアホーム2」をホームアプリとして利用。
あとは常用アプリからリビングやダイニングで大型タブレットを使う場合によく使うアプリを10個ほど入れて、とりあえず使える体勢にして、このところちょくちょく使っています。

メモリ解放ツール「メモリそうじ専科」でマメにメモリ解放して使っていると、それなりにまだ使えますね。モッサリなのは確かですけれど、閲覧系アプリをちまちま使ってる限りは、待ちきれないほどのストレスはないです。
ただ、Chrome が使えないのは代替ブラウザで何とかなるものの、
というのはあります。まぁ夏のプライムセールで買ったものの開封すらしていない Fire TV Stick をリビングのテレビに付けて代用しますかね……
忙しい折、こんな古いタブレットと戯れているより、早いところ iPad Air 2 をアップルストアに持って行って直してもらえ、ということなのですけれど、連れ合いにクリスマスプレゼントを買ってしまって金欠底なし状態なので、しばらくは初代 dTab とおつきあいです(^^)

とりあえず、
ということで、
って感じですね。
そんなことを思う初代 dTab 再利用な話でした。
(その後 dTab は8インチ版も……)
4年前の製品だったので、もしかして Android 3.x だったっけ?と思ったら、さすがにそこまで化石ではなく Android 4.1.1、メモリも 1GB だったので、まだどうにかなるかな?と。
Android 4.4 より前はサポートしないアプリも多くなっていますし、内蔵ストレージ 8GB という狭さですが(外部 microSDHC カードは利用可能)、iPad のように色々やらせるわけではなく、
- Youtube、Amazon プライムビデオなどの動画視聴
- Kindle や BOOK☆WALKER で購入した大型本(雑誌等)の電子書籍読書
- ブラウザや RSS リーダーでのウェブ閲覧
自宅内でこれくらいのことができれば十分!という心算でした。(モバイルデーター通信ができない端末を外へ持ち出すことはないので)
が、しかし……

Google Chrome が重すぎてマトモに動かん(´Д` )
昔使っていた時はこんなことはなかったのですが、長らく使っていなかったので Google 関連のアプリをアップデートしたところ、起動にやたら時間がかかるだけでなく、まともにレンダリングできず、内容を閲覧できなくなってしまいました。
使わなくてもアンインストールできない Google のアプリが昨今重くなるばかりで、Android のメモリ逼迫の主因の一つだと思っていますが、
数年前では普通だったメモリ 1GB だと、今や Chrome でウェブブラウジングも厳しいのか…
と思うと、さすがにちょっとウンザリです。
アプリ側で使えるメモリは 1GB の半分程度ですので確かに少ないですが、快適サクサクとまではいかず多少モッサリでも、安定して動作してほしいものですが……
手元には、他にもメモリ 1GB、Android 4.2、720p 液晶のスマートフォンがあるのですが、そちらでは起動に十数秒かそれ以上かかってモッサリ極まりないものの起動して使えていましたが、10インチタブレットということもあってか、使うのは少々厳しい状態。

(そもそもアプリ起動時点でタブエリアの表示がおかしい始末)
キャッシュを削除しても、データークリアしても、インストールし直してもさっぱりダメ。(1〜2ページは正常描写してもすぐにまともにレンダリングできなくなる)
おまけに
Amazonプライムビデオはインストールできるが起動せず
「プライムビデオ」アプリは Android 4.1 でもインストールできるのですが、どうやっても起動せず。再起動直後でもメモリ解放ツールでメモリを最大限空けても無理。(最大限空けると言っても 1GB の半分、500MB 程度ですけれども)
ちなみに DAZN は Android 4.1 に非対応でしたので、インストールすらできずでした。Youtube、Abema TV やニコニコは重いながらも視聴できました。(720p が重すぎて解像度落ちになっている場合もありましたけど)
こういった状況が打開できず、ドコモ関連のアプリが内蔵ストレージを圧迫していたこともあって、システムまるごと初期化してやり直すことに。

(何もない初期化直後で使用容量 2.5GB、空き容量 3.16GB)

(さすがに内蔵ストレージ 8GB、実質 5.67GB は狭いね ^^;)
ドコモ関連アプリのインストーラーは無視できるものの、Google 関連アプリの大量アップデートは仕方なく適用せざるを得ないものが多く、それだけで結構ストレージが喰われていくのを見ると、古い Android を使うのはそれだけでなかなか厳しいことを実感します。

Google 関連のアプリをアップデートしただけの “スッピン+α” の状態で改めて試してみると…


やっぱり Chrome はマトモにレンダリングできねえ、内容表示できねえ ┐(´д`)┌
ですし、「Amazon プライムビデオ」アプリだけインストールして試しても起動しない(´Д` )
その後もアレコレ試していたのですが、これらはどうにもならず。特に Chrome が使えないと色々支障があるわけですが、どうしようもありません。(Android 4.x 時代まであった昔の「ブラウザ」アプリはセキュリティ上あまり使いたくない)
やっぱり今の時代に Android 4.1、メモリ 1GB のタブレットを使うのは労多くして益なし
ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜
と思ったのですが、Youtube など他のアプリは重いなりにも動いていますし、電子書籍アプリ、SNS アプリもモッサリながらも十分使えます。メモリ解放ツールをこまめに動かして、同時並行で複数アプリを使わなければ、実用範囲内。
モッサリとはいえ、まだ十分使える余地はあるし、このまま永遠の眠りにつかせてしまうのは勿体ない、もう少しだけ使ってみよう
と思い直して頑張ることに。


(10インチタブレットは電子書籍の雑誌をギリギリ読む気になる)
ブラウザは軽量なスマホページを表示させたい&スマホ広告で負荷をかけたくないので、アドオンで UserAgent が変えられ、広告除去が可能な Firefox に変更。
本当は Opera mini, Puffin, Via あたりの軽量ブラウザを使いたいところですが、メモリが少ないと軽量ブラウザだからといって速いとは限らないですし、
- Opera mini (Opera) は広告ブロック機能があるけど自分自身が広告出す矛盾ブラウザに堕ちてしまった
- Puffin は Flash が使いたいから使っていた頃もあったけど、大して軽いイメージないし、今回 Flash はむしろ不要
- Via は広告ブロックもあって軽いけど、タブレットは使えなくはないけど対応外
(そもそも電話番号を抜く中華ブラウザはスマートフォンでは使いたくない)
てなことを考えると、別に軽くなくても Chrome がダメなら Firefox かな、と。

dtab 標準のホームアプリは横画面固定ですが、私はだいたいタブレットも縦画面で使うことの方が多いので、Windows タブレット風の「スクエアホーム2」をホームアプリとして利用。
あとは常用アプリからリビングやダイニングで大型タブレットを使う場合によく使うアプリを10個ほど入れて、とりあえず使える体勢にして、このところちょくちょく使っています。

メモリ解放ツール「メモリそうじ専科」でマメにメモリ解放して使っていると、それなりにまだ使えますね。モッサリなのは確かですけれど、閲覧系アプリをちまちま使ってる限りは、待ちきれないほどのストレスはないです。
ただ、Chrome が使えないのは代替ブラウザで何とかなるものの、
Amazon プライムビデオが見られなければ、Fire HD 10 を買わずに初代 dTab を復活させても目的が果たせないじゃーん ┐(´д`)┌
というのはあります。まぁ夏のプライムセールで買ったものの開封すらしていない Fire TV Stick をリビングのテレビに付けて代用しますかね……
忙しい折、こんな古いタブレットと戯れているより、早いところ iPad Air 2 をアップルストアに持って行って直してもらえ、ということなのですけれど、連れ合いにクリスマスプレゼントを買ってしまって金欠底なし状態なので、しばらくは初代 dTab とおつきあいです(^^)

とりあえず、
- 今の Android 環境にメモリ 1GB の端末は苦しい
- Google Chrome メモリ食い過ぎ
ということで、
なんか昔 Windows が更新されるたびに重くなってパソコン要求スペックが上がっていったのを思い出すなあ…
って感じですね。
昔マイクロソフト、今グーグル
そんなことを思う初代 dTab 再利用な話でした。
(その後 dTab は8インチ版も……)
コメント