2ヶ月ほど前、iPhone X を買う決断をする以前に↓こんな記事を書きました。
■ iPhone を買い換えるか否かで Android の買い替え方針も変わる 〜次に買うべきモノを悩む2:次のスマホ【前編】
要は使っている Android スマホが壊れそうな気配なので買い換えたいけれど、
という話でした。

(バッテリーの膨らみもだいぶヤバいレベル)
そして、
で迷っていたわけですが、結局 iPhone X に買い換えて後者を選択。
Android スマホ上のモバイル Suica を iPhone 上の Suica に移行したので、今度買い換える Android スマホはおサイフケータイにこだわる必要は無くなり、
のは良いですね。
安価な Android スマホでおサイフケータイ付き、というと、少し前までは富士通や京セラの
という端末にならざるを得なかったですから。
ともあれ、そんなおサイフケータイが絶対条件から外れた今度の私の Android 端末選びですが、希望条件としては、以下のとおり。
といったところでしょうか。ちょっと望みすぎといえば望みすぎで全部を満たす端末はないけれど、1つ2つ除外すれば概ね満たす端末は幾らでもある良い時代です、今は。
■ iPhone を買い換えるか否かで Android の買い替え方針も変わる 〜次に買うべきモノを悩む2:次のスマホ【前編】
要は使っている Android スマホが壊れそうな気配なので買い換えたいけれど、
Android 端末はサブ機として使っているから廉価スマホで良いのだが、おサイフケータイ機能のないグローバル端末は3万円くらいでも毎年どんどん進化しているので、できれば iPhone に Suica を移行して、Android 端末はおサイフケータイにこだわらず選びたい、でも iPhone を買い換えるのは高い。
という話でした。

(バッテリーの膨らみもだいぶヤバいレベル)
そして、
- おサイフケータイを Android のまま残す
(iPhone はそのままに、おサイフケータイ機能付き Android を買い換える) - iPhone を買い換えて Suica を iPhone に移す
(Android はおサイフケータイ機能のないコスパの良い端末に買い換える)
で迷っていたわけですが、結局 iPhone X に買い換えて後者を選択。
Android スマホ上のモバイル Suica を iPhone 上の Suica に移行したので、今度買い換える Android スマホはおサイフケータイにこだわる必要は無くなり、
全くのフリーハンドで Android スマホを選べる
のは良いですね。
安価な Android スマホでおサイフケータイ付き、というと、少し前までは富士通や京セラの
え?今どき、この値段でこんな低スペック?マジっすか?
という端末にならざるを得なかったですから。
ともあれ、そんなおサイフケータイが絶対条件から外れた今度の私の Android 端末選びですが、希望条件としては、以下のとおり。
- 予算は3万円前後
- もちろん SIM ロックフリーの Android 端末
- docomo、au 両回線対応
- Android 7.0 以上(8.0 へのアップデートも欲しい)
- RAM は 3GB 以上
- サブ機なのでストレージ容量は気にしないし、microSD スロットがなくても可
- 外側カメラは素晴らしい画質は求めないが、iPhone 5s レベルは必要
- 内側カメラはどうでも良い
- サブ機なので性能面は妥協できるが、モッサリは勘弁
- 防水はできれば欲しい
- おサイフケータイは、あれば良い程度。他の項目が優先。
- 意外とワンセグは欲しいが、今時そんな SIM ロックフリー機はない
- 画面サイズは5インチ前後以下で、なるべく小型軽量なもの(重さ 150g 以上は NG)
- いくら廉価機と言っても、今どき画面解像度が 1280x720 pixels なんていう旧時代の代物は勘弁
- USB-C より今まで通りの microUSB 端子の方がベター
- DSDS は別に要らない
といったところでしょうか。ちょっと望みすぎといえば望みすぎで全部を満たす端末はないけれど、1つ2つ除外すれば概ね満たす端末は幾らでもある良い時代です、今は。
予算はサブ端末だし、iPhone X にがっつりお金をかけた上に周辺アクセサリーで3万円くらいは飛んでるので、格安端末のメイン価格帯の3万円あたりが妥当かな、と。
5万円台になれば、サブ端末どころかメイン端末としても全く不満のないレベルが買えるのは判っていて魅力的ですが(HUAWEI P10 の iPhone とは違うアプローチのダブルレンズ使ってみたい)、iPhone X 関連でお金を使いすぎたし、3万円前後の端末でも日常用途には全く不満のないレベルなので、ここは妥協します(>_<)
逆に
と思う気持ちも強いのですが、記事執筆時点では 2万円クラスの端末は au 回線に非対応なものが多く、現状メジャーなところでは Zenfone Live くらいと限られていて、あまり心動く端末がありません。(チップセットの関係で来年には状況が変わりそうですけれど)
コストパフォーマンス抜群の HUAWEI Nova lite が au 回線に対応していたら、「サブ端末なんだし、これで十分や!」と決めていたでしょうが(2万円で RAM 3GB、フルHD液晶、Android 7.0 だしね)au 回線非対応では仕方ありません。ドコモ系 MVNO で安くてコスパ最高の端末を探してる人には最適です。
(というか、P10 lite にせよ、HUAWEI 端末のコストパフォーマンスの良さを見ていると、色々あろうとも HUAWEI を選ぶ人が多くて国内メーカーが太刀打ちできないのも当然と感じます)
いずれにせよ、メインとサブの2回線で ドコモ系と au 系を使い分けるのは昔からずっとやってきて、その恩恵を得られることもあり、その体制を変えるつもりはないため、どちらの SIM でも使える端末は必須条件。(今は docomo がメイン回線で au 系がサブだけど、入れ替わる場合もあるので)
あとは、搭載している Android OS のバージョンは最新の 8.0 は無理でも 7.1、最低でも 7.0 が使える状況にあって、
が欲しいですね。Nexus を除いて、過去 Android では OS のメジャーアップデートから放置された端末ばかり使ってきた身としては切実です(^_^;)
Android スマホは iOS 端末に比べると OS アップデートのサポート期間が短いことが殆どですが、今のスマホは格安端末ですら2年以上使えてもおかしくない性能ですから、セキュリティ上のことからも、せめて2年くらいはアップデートされるメーカー、端末であって欲しいですね。

とまぁ、条件をある程度挙げてきましたが、あくまで廉価なサブ機なので docomo / au 両回線が使えて Android OS バージョンが古くなければ、性能・機能面は多少目をつぶります。モッサリ君と今どきフルHD 未満の画面解像度は勘弁して欲しいですけどね。
性能面で唯一こだわるとすれば、RAM 3GB(もしくはそれ以上)。
メモリ食いの Android でも 2GB あれば大抵はもっさりせずに動くのは判っているけれど、今から買うなら廉価端末でも 3GB は欲しい。逆に最新上位機種 Zenfone 4 や Mate 10 PRO みたいな 6GB は、サブ機としてオーバースペック。
また、サブ端末で多くのアプリを入れたりガツガツ使いまくらないので、ストレージ容量は全く気にしないし、microSD が挿せなくても問題ない。今どき 3万円くらいの廉価端末でも 32GB のストレージはあるので十分。
防水もおサイフケータイもあれば良い程度で、こだわらない。防水は安心材料なので、欲しいと言えば欲しいけど。
ただ、できるだけ小型の端末が良くて、本当は 4〜4.7インチクラスが良いのですが Xperia の Compact シリーズしかなく、国内の最新モデルは SIMロックフリー機はないし、価格的にも外れるので、5インチクラスで妥協です。
(並行輸入のXperia X Compactも魅力的…海外モデルゆえ防水ないけど)
という感じで絞っていくと、結局のところ、
といった海外勢御三家のどれかになるのかなぁ、と。全く面白みがないですけど。
ただ、最近気になるのは、ウダウダ迷ってる間に、この秋発表されたシャープ AQUOS Sense lite。

■ 主な特長|AQUOS sense lite SH-M05|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
大手キャリアへ供給している端末の SIM ロックフリーモデルですが、現在は格安 SIM キャリアを通してしか売っていない(各社値段が違う)ので、購入ルートは限られたり条件付きになりますが、
という、今までの国産メーカー SIM キャリア向けモデルとは一線を画すモデルになっています。
欠点は、カメラや性能面では前モデル SH-M04 から据え置きのままで、同価格帯か実売価格で若干安い HUAWEI P10 lite や ASUS Zenfone 3 と比べると性能は1クラス下です。(Snapdragon 6xx シリーズに対し、AQUOS Sense lite は 4xx シリーズ)
ドコモ向け AQUOS sense lite 実機を確認したことがありますが、P10 lite と比べるとレスポンスは多少劣ります。ただ、モッサリではなく実用的に使えるレベルで、ストレスなしに使えるミニマムラインはクリアしてます。カメラも凡庸ですが、このクラスはだいたいそうなので気にしてません。
前モデル SH-M04 は RAM 2GB でストレージ 16GB。国産端末にありがちなプリインストールアプリ多すぎ、容量最初から食われすぎで内蔵ストレージ不足が第一の欠点でしたが、今回は RAM 3GB、ストレージ 32GB ですから安心です。フルHD 液晶にもなりましたしね。
とはいえ、国産メーカーにありがちな無駄なアプリを色々プリインストールされてる端末は好きじゃないし、シャープ端末でよく言われる USB 端子の耐久性のなさが USB-C に変わってどうなったのか?は気になります。
そんなわけで、シャープを応援したい気持ちもありつつ、おサイフケータイ縛りもなくなった今、コストパフォーマンス重視で海外端末にした方が良いかも?という思いもありつつ悩んでいるところです(>_<)
Zenfrone 3 に対しては「今さら型落ち端末を買うというのもなあ…」という思いもあり、デザイン的には一番好きな Moto G5S は機能的な優位点がさほどない割に性能は2万円前後のクラスなので今の値段はちょっと…なので、結果
この二択かな?というところです。
と書いていたら、本日18時から始まった Amazon Cyber Monday セールで P10 lite が 22,830円。これは安い!プライム会員ならさらに 5% 割引。そして 6時間限定。うーむ、悩む……
とりあえず、今はこの2つの選択肢を考えつつ、
と物色しているところです。一応、年内には Android 機も買い替える予定でいたのですけれど……どうなりますやら。
5万円台になれば、サブ端末どころかメイン端末としても全く不満のないレベルが買えるのは判っていて魅力的ですが(HUAWEI P10 の iPhone とは違うアプローチのダブルレンズ使ってみたい)、iPhone X 関連でお金を使いすぎたし、3万円前後の端末でも日常用途には全く不満のないレベルなので、ここは妥協します(>_<)
逆に
どうせ使用頻度の低いサブ端末なんだから、とことん安く2万円前後の端末でも良いかも?
と思う気持ちも強いのですが、記事執筆時点では 2万円クラスの端末は au 回線に非対応なものが多く、現状メジャーなところでは Zenfone Live くらいと限られていて、あまり心動く端末がありません。(チップセットの関係で来年には状況が変わりそうですけれど)
コストパフォーマンス抜群の HUAWEI Nova lite が au 回線に対応していたら、「サブ端末なんだし、これで十分や!」と決めていたでしょうが(2万円で RAM 3GB、フルHD液晶、Android 7.0 だしね)au 回線非対応では仕方ありません。ドコモ系 MVNO で安くてコスパ最高の端末を探してる人には最適です。
(というか、P10 lite にせよ、HUAWEI 端末のコストパフォーマンスの良さを見ていると、色々あろうとも HUAWEI を選ぶ人が多くて国内メーカーが太刀打ちできないのも当然と感じます)
いずれにせよ、メインとサブの2回線で ドコモ系と au 系を使い分けるのは昔からずっとやってきて、その恩恵を得られることもあり、その体制を変えるつもりはないため、どちらの SIM でも使える端末は必須条件。(今は docomo がメイン回線で au 系がサブだけど、入れ替わる場合もあるので)
あとは、搭載している Android OS のバージョンは最新の 8.0 は無理でも 7.1、最低でも 7.0 が使える状況にあって、
最低 Android 8.0、できれば次のアップデートまで
アップデート保証か、アップデートされるであろうメーカーの端末
アップデート保証か、アップデートされるであろうメーカーの端末
が欲しいですね。Nexus を除いて、過去 Android では OS のメジャーアップデートから放置された端末ばかり使ってきた身としては切実です(^_^;)
Android スマホは iOS 端末に比べると OS アップデートのサポート期間が短いことが殆どですが、今のスマホは格安端末ですら2年以上使えてもおかしくない性能ですから、セキュリティ上のことからも、せめて2年くらいはアップデートされるメーカー、端末であって欲しいですね。

とまぁ、条件をある程度挙げてきましたが、あくまで廉価なサブ機なので docomo / au 両回線が使えて Android OS バージョンが古くなければ、性能・機能面は多少目をつぶります。モッサリ君と今どきフルHD 未満の画面解像度は勘弁して欲しいですけどね。
性能面で唯一こだわるとすれば、RAM 3GB(もしくはそれ以上)。
メモリ食いの Android でも 2GB あれば大抵はもっさりせずに動くのは判っているけれど、今から買うなら廉価端末でも 3GB は欲しい。逆に最新上位機種 Zenfone 4 や Mate 10 PRO みたいな 6GB は、サブ機としてオーバースペック。
また、サブ端末で多くのアプリを入れたりガツガツ使いまくらないので、ストレージ容量は全く気にしないし、microSD が挿せなくても問題ない。今どき 3万円くらいの廉価端末でも 32GB のストレージはあるので十分。
防水もおサイフケータイもあれば良い程度で、こだわらない。防水は安心材料なので、欲しいと言えば欲しいけど。
ただ、できるだけ小型の端末が良くて、本当は 4〜4.7インチクラスが良いのですが Xperia の Compact シリーズしかなく、国内の最新モデルは SIMロックフリー機はないし、価格的にも外れるので、5インチクラスで妥協です。
(並行輸入のXperia X Compactも魅力的…海外モデルゆえ防水ないけど)
という感じで絞っていくと、結局のところ、
- 格安端末今年一番のヒットモデル HUAWEI P10 lite
- 一つ前のモデルで Android 6.0 だけど 7.0 アップデートは配信済み、8.0 へのアップデートも発表されている ASUS Zenfone 3
- リリース時期は最も新しいモトローラ Moto G5S(少し格下モデル)
といった海外勢御三家のどれかになるのかなぁ、と。全く面白みがないですけど。
ただ、最近気になるのは、ウダウダ迷ってる間に、この秋発表されたシャープ AQUOS Sense lite。

■ 主な特長|AQUOS sense lite SH-M05|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
大手キャリアへ供給している端末の SIM ロックフリーモデルですが、現在は格安 SIM キャリアを通してしか売っていない(各社値段が違う)ので、購入ルートは限られたり条件付きになりますが、
- 富士通 ARROWS M04 や 京セラ DIGNO V のような従来の国産 SIM ロックフリー端末のように「今どき3万円で 1280x720 pixels の画面解像度の端末売ってるのかよ!」「え?指紋認証ないの??」ということがない
(フルHD なシャープご自慢の IGZO 液晶で、指紋認証もある) - 国産メーカーですから格安端末でも防水、おサイフケータイが入っている
(海外メーカー端末は3万円クラスだと防水はまだ対応していない) - 国産メーカーとしては珍しく(初めて?)2年間2回の OS アップデート保証付き!
という、今までの国産メーカー SIM キャリア向けモデルとは一線を画すモデルになっています。
欠点は、カメラや性能面では前モデル SH-M04 から据え置きのままで、同価格帯か実売価格で若干安い HUAWEI P10 lite や ASUS Zenfone 3 と比べると性能は1クラス下です。(Snapdragon 6xx シリーズに対し、AQUOS Sense lite は 4xx シリーズ)
ドコモ向け AQUOS sense lite 実機を確認したことがありますが、P10 lite と比べるとレスポンスは多少劣ります。ただ、モッサリではなく実用的に使えるレベルで、ストレスなしに使えるミニマムラインはクリアしてます。カメラも凡庸ですが、このクラスはだいたいそうなので気にしてません。
前モデル SH-M04 は RAM 2GB でストレージ 16GB。国産端末にありがちなプリインストールアプリ多すぎ、容量最初から食われすぎで内蔵ストレージ不足が第一の欠点でしたが、今回は RAM 3GB、ストレージ 32GB ですから安心です。フルHD 液晶にもなりましたしね。
とはいえ、国産メーカーにありがちな無駄なアプリを色々プリインストールされてる端末は好きじゃないし、シャープ端末でよく言われる USB 端子の耐久性のなさが USB-C に変わってどうなったのか?は気になります。
☆
そんなわけで、シャープを応援したい気持ちもありつつ、おサイフケータイ縛りもなくなった今、コストパフォーマンス重視で海外端末にした方が良いかも?という思いもありつつ悩んでいるところです(>_<)
Zenfrone 3 に対しては「今さら型落ち端末を買うというのもなあ…」という思いもあり、デザイン的には一番好きな Moto G5S は機能的な優位点がさほどない割に性能は2万円前後のクラスなので今の値段はちょっと…なので、結果
- 超定番すぎて面白みはないけどコストパフォーマンス抜群の P10 lite を(今さら)買うか
- 国内メーカー応援の意味も込めて、性能は落ちるけど機能的優位はある AQUOS sense lite を買うか
この二択かな?というところです。
と書いていたら、本日18時から始まった Amazon Cyber Monday セールで P10 lite が 22,830円。これは安い!プライム会員ならさらに 5% 割引。そして 6時間限定。うーむ、悩む……
とりあえず、今はこの2つの選択肢を考えつつ、
もうちょっと別の選択肢がないかな?
と物色しているところです。一応、年内には Android 機も買い替える予定でいたのですけれど……どうなりますやら。
コメント
コメント一覧 (2)
Xperia XZ の性能機能的には魅力的ですし、Android 8.0までアップデートされるので安心ではありますが。