半月使ってきた個人的な結論を最初に言うと、
「機械と音声でやり取りすることが現実的なのは判ったし、その方向性の未来も感じられたけれど、現状 Alexa は大して日常生活の役には立たないし、スマホでやった方が面倒なく手っ取り早いスキルも多く、家電製品のコントロールなどをしなければ BGM を垂れ流す以外は使い道はない」
という印象で、ぶっちゃけ言えば
のが今の私の Echo Dot。ニュースを日がな垂れ流す趣味はないので、音楽しかない。
BGM を流すのは Echo でなくても良いし、BGM で音楽をかけるのも今の Alexa は色々とイマイチなところがあるので(Echo と言うより Alexa の問題)、これは良いよ!とは言えない。音声で指示できること自体のは凄く良いのだけどね。

以前の記事でも書いたように、えらく小さな Echo Dot でもそのサイズの割には音質は頑張っていると思うから、これが Dot ではない Echo なら「Alexa はイマイチだから、これからは Bluetooth スピーカーとして使います」と言っていたかもしれない。
手元にあるから、とりあえずまだ BGM 流すのに使ったりしているけれど、
と思わなくもない今日この頃です(^_^;)
とはいえ、
とも思い直しているのが最新の心境。
真の本体である Alexa という AI は Echo ではなくネットワークの向こうのクラウドにいるわけで、Echo はあくまで会話インターフェース。
だから進化は今の Echo Dot でも体験できるはずで、数年の進化を待ってみるのも悪くないかも?とは思っています。周りで欲しい人がいたら手放すことには全く躊躇いはないですけどね(^^)
とにかく 今の Alexa / Amazon Echo に不満を感じるのは以下の点。
というわけで、私個人の印象は先にも述べたように、
という印象がどうしても拭えない。

(TuneInは時々スマホで指定しても、あらゆる局が使えませんと言われることも)
もちろん、以下の家電コントローラーを持っていれば(買えば)、スキル経由で Echo からも家電のコントロールができて少しは実用的になるのかもしれないし、興味がないわけではないです。
■ スマート家電コントローラ(学習リモコン)[RATOC]
■ iRemoconトップページ
iRemocon については月330円のレンタルで利用できるので(ハードを購入しても外部からのコントロールには月額300円の課金が必要なので買う意味がない)、この機に試してみたい気持ちもあるのですが、あまり評判が高いわけでもなく(オブラート)、レンタルも2年縛りがあるので、あまり必要性のないことに課金する意味もないかなあ、なんて思ったりもします(^_^;)

サードパーティーと連携して Amazon Echo / Alexa でできること(スキル)の一覧は Amazon のサイトにはないのですが(Alexa アプリをみないと判らない)、以下のサイトでまとめられています。
■ Amazon Echoで何ができる?Alexa Skillとは?日本で使える全308スキル一覧 | XERA
まぁ正直言って、むやみにニュース読み上げサービス(スキル)が多くて
と突っ込みたくなりますし、音楽でなくニュースを BGM にすると集中力が削がれる私としては無用の長物なので、その点では Echo / Alexa と相性が悪いのかも知れません。
ミクとかピカチュウトークとかは最初お試ししたり、子供の相手には悪くないかも知れませんが、大人が使うものではないし、「ぐるなび」「食べログ」みたいなのは調べた内容をスマホに転送してメモして後で見られるようにしてくれないと、家で聞くだけでは今一つ。
そもそも、いちいちスキル名を呼んで、それぞれのスキルに応じたやり方で話しかけないと伝わらない、というのは、Alexa とのやりとり自体が意外とスムースだけに楽さを感じて、うーん……となってしまうのですよね。
せっかく、
という可能性を感じさせてくれるにも関わらず、「交通情報をお知らせすることはまだできません」みたいな残念さがあったり、スマホでやった方が早いじゃん、みたいなことでは、まだまだ使える感がありません。

と言えば、サクッと Amazon Music からジャミロクワイの曲を適当にシャッフル再生してくれるように、
と聞けば
と即座に答えて欲しいし(事故があれば最短経路ではなく迂回経路の提示までしてくれればベスト)、
と言えば、歩く距離および時間を考慮に入れて
と答えて欲しいし、検索結果をメールなりメッセージをスマホに送って欲しい。(JR と私鉄のどちらで行くかを聞いてくれれば尚良い)
これは一例に過ぎないけれど、そういうのが「スマート」スピーカーであり、
ただ、先ほども書いたように、Alexa の本体であるサーバー側の AI の進化は急速だから、数年待てば随分と状況は変わるかも知れないとは思ってます。
そういう不満を覚えていると、
と思っていたりするのですが、そこに先週末から
ので一瞬、これは Google Home も試すしかない(かも)と。ビックカメラの通販サイトをみると確かに Google Home mini は3千円、mini でない方は7千円(税別)になっています。
■ ビックカメラ.com | Google Google Home Mini (チョーク) GA00210JP
■ ビックカメラ.com | Google Google Home GA3A00538A16
Google home mini は楽天でも同じく半額になっていますね。
ただ、Google Home を買った友達の話を聞くかぎり、あっちはあっちでまだ色々あるようなので、
という思いも強いので、半額の魅力に抗しつつ、しばらくは机の片隅の Echo Dot を見つめながら、たまに声をかけて少しは改良されているかを確認するお付き合いになりそうな気がします。
邪魔になるようなものなら速攻片づけられていますが、Echo Dot はホント小さくて、モノが乱雑にとっちらかってる私の机に置きっぱなしでも問題ないですからね……
■ 幸運にも初日に招待購入できたAmazonのスマートスピーカー「echo dot」購入 〜セットアップとファーストインプレ
■ 今朝のアレクサさん by Amazon echo dot
「機械と音声でやり取りすることが現実的なのは判ったし、その方向性の未来も感じられたけれど、現状 Alexa は大して日常生活の役には立たないし、スマホでやった方が面倒なく手っ取り早いスキルも多く、家電製品のコントロールなどをしなければ BGM を垂れ流す以外は使い道はない」
という印象で、ぶっちゃけ言えば
ひととおり遊んだら BGM 流す以外にやることない
のが今の私の Echo Dot。ニュースを日がな垂れ流す趣味はないので、音楽しかない。
BGM を流すのは Echo でなくても良いし、BGM で音楽をかけるのも今の Alexa は色々とイマイチなところがあるので(Echo と言うより Alexa の問題)、これは良いよ!とは言えない。音声で指示できること自体のは凄く良いのだけどね。

以前の記事でも書いたように、えらく小さな Echo Dot でもそのサイズの割には音質は頑張っていると思うから、これが Dot ではない Echo なら「Alexa はイマイチだから、これからは Bluetooth スピーカーとして使います」と言っていたかもしれない。
手元にあるから、とりあえずまだ BGM 流すのに使ったりしているけれど、
周囲の友人に「使ってみる?」と聞いても皆あまり興味を示さないので、そのうちメルカリに出そうかな?
と思わなくもない今日この頃です(^_^;)
とはいえ、
Echo Dot は邪魔にならない小ささだから
Alexa の進化を待ちつつ置きっぱなしでもええか
Alexa の進化を待ちつつ置きっぱなしでもええか
とも思い直しているのが最新の心境。
真の本体である Alexa という AI は Echo ではなくネットワークの向こうのクラウドにいるわけで、Echo はあくまで会話インターフェース。
だから進化は今の Echo Dot でも体験できるはずで、数年の進化を待ってみるのも悪くないかも?とは思っています。周りで欲しい人がいたら手放すことには全く躊躇いはないですけどね(^^)
とにかく 今の Alexa / Amazon Echo に不満を感じるのは以下の点。
- 日常生活で何かをしながら音声指示でサクッと知りたいこと、例えば
- 今日の目的地までの経路案内
- これから乗る電車の時刻・乗換案内
- 周辺や行き先までの道路の渋滞情報
- メールの未読件数とタイトル
- いっぱい提携したサービス(スキル)があると発表されているけれど、ニュースを読み上げるだけのスキルがやたら多かったり、自宅にいるのにそれを(見えない)音声でのやりとりでサービス使うの?というものが少なくなかったり、スマートフォンでやった方が簡単では?というのも多い。
- そもそも、いちいち「(スキル)を起動して云々かんぬん」と直接 Alexa が回答せず、間接的で答えをもらうまで時間(と手間)がかかって、スマホを手に持ってアプリ開いた方が早くね?ということが少なくない。(運行情報関連スキルやNAVITIMEの経路探索など)
- 日本語の読み方がまだまだおかしい。サッカーの J1 リーグを「じぇいいち」と呼んだり、日本語能力が Google より明らかに劣っているし、下手すると Siri よりまだ未熟かもしれないレベル。(指示しても「なんだか、よくわかりません」と言われることが意外と多い)
- 発売当初の Radiko などで発生していた選局がまともに機能しないのは概ね解消されたが、
個人的に多用する TuneIn の選局をまともに音声で行えたことが殆どない(特に海外局は皆無) - TuneIn でのネット放送局選びを筆頭に、アーティストやアルバム指定じゃない BGM 選びではスマートフォンの Alexa アプリ頼みになることが多いし、それだったらスマホでいいじゃん、ということになる。
- そもそも、Amazon Music のステーションにしろ、Spotify のプレイリストにしろ、TuneIn にしろ、どんなものがあるのか判らないし、音声で聞いても提示してくれないから、スマホの Alexa アプリを開く羽目になって(以下同文)
- お気に入りのステーションやプレイリスト、ラジオ局を登録しておいて、いつものアレ的に呼び出したいができないし、Alexa アプリにも Favorite 機能がなくて、いつも多くの階層を辿って探す羽目に。これでは時間がかかって(以下同文)
- アラームの音量が優しすぎてイマイチ使えないし、スヌーズがない
(3回目以降のスヌーズでは声で反応するだけではダメで起きてきて Echo にタッチしないと止まらない、くらいの芸が欲しい)
というわけで、私個人の印象は先にも述べたように、
わざわざ対応機器を買ってまで家電のコントロールをしたいと思っていないと、ニュースや BGM 垂れ流す以外に、さくっと応答してくれる日常用途が少ない
という印象がどうしても拭えない。

(TuneInは時々スマホで指定しても、あらゆる局が使えませんと言われることも)
もちろん、以下の家電コントローラーを持っていれば(買えば)、スキル経由で Echo からも家電のコントロールができて少しは実用的になるのかもしれないし、興味がないわけではないです。
■ スマート家電コントローラ(学習リモコン)[RATOC]
■ iRemoconトップページ
iRemocon については月330円のレンタルで利用できるので(ハードを購入しても外部からのコントロールには月額300円の課金が必要なので買う意味がない)、この機に試してみたい気持ちもあるのですが、あまり評判が高いわけでもなく(オブラート)、レンタルも2年縛りがあるので、あまり必要性のないことに課金する意味もないかなあ、なんて思ったりもします(^_^;)

サードパーティーと連携して Amazon Echo / Alexa でできること(スキル)の一覧は Amazon のサイトにはないのですが(Alexa アプリをみないと判らない)、以下のサイトでまとめられています。
■ Amazon Echoで何ができる?Alexa Skillとは?日本で使える全308スキル一覧 | XERA
まぁ正直言って、むやみにニュース読み上げサービス(スキル)が多くて
全部のニュース読み上げ聞いてたら、それだけで一日終わりそう
ながら作業しながら以外なら、いちいち Echo にニュースを読み上げてもらうより PC やスマホ見た方が早いやろ
と突っ込みたくなりますし、音楽でなくニュースを BGM にすると集中力が削がれる私としては無用の長物なので、その点では Echo / Alexa と相性が悪いのかも知れません。
ミクとかピカチュウトークとかは最初お試ししたり、子供の相手には悪くないかも知れませんが、大人が使うものではないし、「ぐるなび」「食べログ」みたいなのは調べた内容をスマホに転送してメモして後で見られるようにしてくれないと、家で聞くだけでは今一つ。
そもそも、いちいちスキル名を呼んで、それぞれのスキルに応じたやり方で話しかけないと伝わらない、というのは、Alexa とのやりとり自体が意外とスムースだけに楽さを感じて、うーん……となってしまうのですよね。
せっかく、
機械との音声やり取りって、意外と快適かも?
という可能性を感じさせてくれるにも関わらず、「交通情報をお知らせすることはまだできません」みたいな残念さがあったり、スマホでやった方が早いじゃん、みたいなことでは、まだまだ使える感がありません。

アレクサ、ジャミロクワイの曲をかけて
と言えば、サクッと Amazon Music からジャミロクワイの曲を適当にシャッフル再生してくれるように、
アレクサ、伊丹スカイパークまでの道路情報を
と聞けば
中央環状線小路南交差点を先頭に500m渋滞、国道171号線軍行橋東を先頭に1km渋滞しています
と即座に答えて欲しいし(事故があれば最短経路ではなく迂回経路の提示までしてくれればベスト)、
15分後に家を出て天王寺駅まで電車で行きたい
と言えば、歩く距離および時間を考慮に入れて
JR○○駅を□時△分に出る新快速電車に乗り大阪駅に◇時×分に到着、大阪駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えて…(以下略)
と答えて欲しいし、検索結果をメールなりメッセージをスマホに送って欲しい。(JR と私鉄のどちらで行くかを聞いてくれれば尚良い)
これは一例に過ぎないけれど、そういうのが「スマート」スピーカーであり、
いちいちスキルを立ち上げて云々なんて全然スマートじゃない
ただ、先ほども書いたように、Alexa の本体であるサーバー側の AI の進化は急速だから、数年待てば随分と状況は変わるかも知れないとは思ってます。
☆
そういう不満を覚えていると、
こういう経路探索やらメールやらの日常的なものは(それらのパーソナルデーターが Google に預けられていれば)Google Home の方がベターなのかもしれない
と思っていたりするのですが、そこに先週末から
一部ストアで Google Home mini が3千円で売られている
ので一瞬、これは Google Home も試すしかない(かも)と。ビックカメラの通販サイトをみると確かに Google Home mini は3千円、mini でない方は7千円(税別)になっています。
■ ビックカメラ.com | Google Google Home Mini (チョーク) GA00210JP
■ ビックカメラ.com | Google Google Home GA3A00538A16
Google home mini は楽天でも同じく半額になっていますね。
![]() 【楽天スーパーSALE限定価格】Google Home Mini チャコール |
ただ、Google Home を買った友達の話を聞くかぎり、あっちはあっちでまだ色々あるようなので、
どのスマートスピーカーも1〜2年の熟成期間を置いてからが本番なのかなあ
という思いも強いので、半額の魅力に抗しつつ、しばらくは机の片隅の Echo Dot を見つめながら、たまに声をかけて少しは改良されているかを確認するお付き合いになりそうな気がします。
邪魔になるようなものなら速攻片づけられていますが、Echo Dot はホント小さくて、モノが乱雑にとっちらかってる私の机に置きっぱなしでも問題ないですからね……
■ 幸運にも初日に招待購入できたAmazonのスマートスピーカー「echo dot」購入 〜セットアップとファーストインプレ
■ 今朝のアレクサさん by Amazon echo dot
コメント