iOS 11 から iPhone / iPad のカメラで撮影した写真・動画の記録に新記録形式が採用されました。写真(静止画)は HEIF、動画は HEVC という記録フォーマットです。HEIF で撮影した写真ファイルの拡張子が HEIC (.heic) となります。(動画は従来どおり MOV)
どちらのファイル型式も Apple 独自ではなく、動画規格でお馴染みの MPEG が策定した記録型式で(MP3 などと同じ)、動画の HEVC は現在動画圧縮型式で主流の H.264 型式の次世代 H.265 型式であり、その静止画版(コンテナ)が HEIF です。(どちらも2〜3年前に規格制定済み)
動画圧縮の次世代型式である HEVC (H.265) が現行 H.264 と同等クオリティで半分のサイズを実現する高圧縮効率を実現しているように、静止画の HEIF も同等画質で JPEG より遙かにファイルサイズが小さいのが特長です。

新ファイル型式が利用できる iPhone 7 世代以降の iOS 11 のカメラ設定(設定→カメラ)には、従来通りの記録型式を行う「互換性優先」と新ファイル型式「高効率」という名前で切り替えが可能になっているように、最近の高性能プロセッサパワーを活かして画質を落とさず圧縮効率をあげるための新ファイル型式です。(それゆえ、iPhone 6s 世代以前は使用不可)
どちらのファイル型式も Apple 独自ではなく、動画規格でお馴染みの MPEG が策定した記録型式で(MP3 などと同じ)、動画の HEVC は現在動画圧縮型式で主流の H.264 型式の次世代 H.265 型式であり、その静止画版(コンテナ)が HEIF です。(どちらも2〜3年前に規格制定済み)
動画圧縮の次世代型式である HEVC (H.265) が現行 H.264 と同等クオリティで半分のサイズを実現する高圧縮効率を実現しているように、静止画の HEIF も同等画質で JPEG より遙かにファイルサイズが小さいのが特長です。

新ファイル型式が利用できる iPhone 7 世代以降の iOS 11 のカメラ設定(設定→カメラ)には、従来通りの記録型式を行う「互換性優先」と新ファイル型式「高効率」という名前で切り替えが可能になっているように、最近の高性能プロセッサパワーを活かして画質を落とさず圧縮効率をあげるための新ファイル型式です。(それゆえ、iPhone 6s 世代以前は使用不可)
iPhone X では 4K 60fps の動画が記録できますが、従来の H.264 型式であればあっという間にストレージを食い尽くしていくことは想像に難くありません。圧縮効率が2倍と言われる新形式でも 4K 60fps 動画を20分撮影したらファイルサイズは 10GB ほどになってしまいましたからね……
(デジタルズーム多用ゆえ 4Kで撮る必要もなかったけど購入直後だったので ^^;)
そんなわけで容量に過大な余裕はない 64GB ストレージモデルの iPhone X を購入した私は、iPhone X では「高効率」の新ファイル型式で記録しています。(iOS 11 にアップデートした iPhone 7 / 7 Plus は「互換性優先」がデフォルトだが、iPhone 8 / X 世代は最初から「高効率」が初期設定)
ただ、写真をメール添付したり iCloud へ送るなど他のアプリに渡す場合には自動的に JPEG へ変換されて渡される/送られるので、普段はどんなファイル型式で写真を撮っているかを意識することはあまりありません。(動画は話が別)
ところが、アプリやサービスによっては HEIC のまま転送されて、パソコンで開こうと思った
ということが起きます。

(GoogleフォトはHEICのまま保管するので、ダウンロードするとHEICでPCへ)

(Photoshop もまだ未対応。最近アドビはトロいよね)
最新の macOS 10.13 インストール済み Mac なら開くことは可能ですが、10.12 以前の Mac や Windows では開くことができません。
前述のようにたいていの場合、iOS から外へファイルが渡される時は JPEG 変換されますが、Google フォトのようにサービスやアプリが HEIC に対応していて、そのままアップロードされたり扱っているファイルをパソコンで開こうとすると困ることがあります。
なので、HEIC (HEIF) 型式の静止画ファイルを JPEG に変換するツールをググるとすぐに見つかりました。

■ iMazing HEIC Converter | Free Photo HEIC to JPEG Conversion Tool
■ iMazing HEIC Converter (Mac App Store)
↑こちらの変換ソフトは Windows / Mac の両環境向けにリリースされているフリーウェア。Mac 用は Mac App Store で入手することができます。
また、「数枚の写真を変換したいだけだからソフトのインストールなんて面倒だわ」という人向けに、オンラインで HEIC → JPEG 変換してくれるサービス(無料)もあります↓
■ Apowersoft HEIC JPG変換フリーソフト
1枚〜数枚程度ならこちらの方が手軽で良いですね。ただし、オンラインサービスということは写真を当該サイトへアップロードするということですから、それなりのリスクがあることは理解の上で使うべきでしょう。
ということで、当方は古い Mac、Windows ともに iMazing HEIC Converter をインストールしました。

(起動画面。ここへ変換したいファイルをドラッグ&ドロップする)

(複数の HEIC ファイルをまとめて変換できる)

(Convert ボタンを押すと出力先を指定する画面に)

(出力先を choose ボタンで指定すれば、サクッと出来上がり)
何枚か試してみたところ、言われているとおり HEIC はだいたい同じくらいの画質で JPEG の半分くらい、逆に言えば HEIC ファイルを JPEG に変換すると2倍前後のファイルになる印象です。
前述のように iPhone/iPad から外へ持ち出そうとする時は殆ど JPEG へ変換してくれるのですが、例外もあるので、iPhone 7/8/X 世代でこの「高効率」な新フォーマットを使う人は、パソコンにこのソフトを念のためでも入れておくのは良いかと思います。

(同時に転送・添付する写真枚数が多いと変換に少し待たされる)
MPEG が制定して今回 Apple が採用した HEVC (H.265) ですが、従来に増してライセンスが複雑&高額になって、Google、Amazon、Netfix などが中心に開発が進むオープンかつ無料の動画フォーマット AV1 が出てきたりしていて、IT 機器上でメジャーになれるかは微妙なところだったりします。
静止画フォーマットも、JPEG より高圧縮なものとしてはその昔に大ゴケした JPEG2000、マイクロソフトの JPEG XR 以降、出てきては消えている状態で、今は Google が強力に推す VP8 ベースの WebP がありますし(画質をあげると JPEG と差が縮まるので採用はウェブデザインのパーツだけになりそう?)、いくら圧縮率が高いとはいえ、ライセンス的に面倒な HEVC ベースの HEIC はアップルだけで終わりそうな気がします。
(静止画フォーマットについては JPEG (Joint Photographic Experts Group) が今度こそ!を目指して JPEG-XL というのを東京五輪の年を目処に策定するというニュースもありましたが……)
とはいえ、内部フォーマットとして採用してもらう分に関してはあまり意識することもないので、この圧縮率を考えると使う方がベターかな?と思って、「互換性優先」に切り替えることなく利用し続けると思います。
(デジタルズーム多用ゆえ 4Kで撮る必要もなかったけど購入直後だったので ^^;)
そんなわけで容量に過大な余裕はない 64GB ストレージモデルの iPhone X を購入した私は、iPhone X では「高効率」の新ファイル型式で記録しています。(iOS 11 にアップデートした iPhone 7 / 7 Plus は「互換性優先」がデフォルトだが、iPhone 8 / X 世代は最初から「高効率」が初期設定)
ただ、写真をメール添付したり iCloud へ送るなど他のアプリに渡す場合には自動的に JPEG へ変換されて渡される/送られるので、普段はどんなファイル型式で写真を撮っているかを意識することはあまりありません。(動画は話が別)
ところが、アプリやサービスによっては HEIC のまま転送されて、パソコンで開こうと思った
げ、HEIC だから開けない!
ということが起きます。

(GoogleフォトはHEICのまま保管するので、ダウンロードするとHEICでPCへ)

(Photoshop もまだ未対応。最近アドビはトロいよね)
最新の macOS 10.13 インストール済み Mac なら開くことは可能ですが、10.12 以前の Mac や Windows では開くことができません。
前述のようにたいていの場合、iOS から外へファイルが渡される時は JPEG 変換されますが、Google フォトのようにサービスやアプリが HEIC に対応していて、そのままアップロードされたり扱っているファイルをパソコンで開こうとすると困ることがあります。
なので、HEIC (HEIF) 型式の静止画ファイルを JPEG に変換するツールをググるとすぐに見つかりました。

■ iMazing HEIC Converter | Free Photo HEIC to JPEG Conversion Tool
■ iMazing HEIC Converter (Mac App Store)
↑こちらの変換ソフトは Windows / Mac の両環境向けにリリースされているフリーウェア。Mac 用は Mac App Store で入手することができます。
また、「数枚の写真を変換したいだけだからソフトのインストールなんて面倒だわ」という人向けに、オンラインで HEIC → JPEG 変換してくれるサービス(無料)もあります↓
■ Apowersoft HEIC JPG変換フリーソフト
1枚〜数枚程度ならこちらの方が手軽で良いですね。ただし、オンラインサービスということは写真を当該サイトへアップロードするということですから、それなりのリスクがあることは理解の上で使うべきでしょう。
ということで、当方は古い Mac、Windows ともに iMazing HEIC Converter をインストールしました。

(起動画面。ここへ変換したいファイルをドラッグ&ドロップする)

(複数の HEIC ファイルをまとめて変換できる)

(Convert ボタンを押すと出力先を指定する画面に)

(出力先を choose ボタンで指定すれば、サクッと出来上がり)
何枚か試してみたところ、言われているとおり HEIC はだいたい同じくらいの画質で JPEG の半分くらい、逆に言えば HEIC ファイルを JPEG に変換すると2倍前後のファイルになる印象です。
前述のように iPhone/iPad から外へ持ち出そうとする時は殆ど JPEG へ変換してくれるのですが、例外もあるので、iPhone 7/8/X 世代でこの「高効率」な新フォーマットを使う人は、パソコンにこのソフトを念のためでも入れておくのは良いかと思います。

(同時に転送・添付する写真枚数が多いと変換に少し待たされる)
MPEG が制定して今回 Apple が採用した HEVC (H.265) ですが、従来に増してライセンスが複雑&高額になって、Google、Amazon、Netfix などが中心に開発が進むオープンかつ無料の動画フォーマット AV1 が出てきたりしていて、IT 機器上でメジャーになれるかは微妙なところだったりします。
静止画フォーマットも、JPEG より高圧縮なものとしてはその昔に大ゴケした JPEG2000、マイクロソフトの JPEG XR 以降、出てきては消えている状態で、今は Google が強力に推す VP8 ベースの WebP がありますし(画質をあげると JPEG と差が縮まるので採用はウェブデザインのパーツだけになりそう?)、いくら圧縮率が高いとはいえ、ライセンス的に面倒な HEVC ベースの HEIC はアップルだけで終わりそうな気がします。
(静止画フォーマットについては JPEG (Joint Photographic Experts Group) が今度こそ!を目指して JPEG-XL というのを東京五輪の年を目処に策定するというニュースもありましたが……)
とはいえ、内部フォーマットとして採用してもらう分に関してはあまり意識することもないので、この圧縮率を考えると使う方がベターかな?と思って、「互換性優先」に切り替えることなく利用し続けると思います。
コメント