iPhone 8 / 8 Plus 発売を前に、既存機種向けのiOS 11 が今日未明にリリースされました。

何度も書いてきたように iOS 11 ではしばらくアップデートされていない古いアプリ(旧式の32bitアプリ)が利用できなくなり、iOS 11 アップデート後に起動しようとすると以下のような表示になります。

iOS11_5


私の場合、古い 32bit アプリは昔の電子書籍アプリ(電子書籍が Kindle その他のストアで売られる時代の前に、一冊毎に一つのアプリになってた自体のアプリ)が大半で、それでも中には「家庭の医学」みたいな本もあったので惜しいのは惜しいですが、古いアプリを切り捨てても惜しくはありませんでした。(今の月額課金制になる前の i英辞郎アプリが使えなくなることだけは痛かった)

にも関わらず、今朝出かける前には

別に AR とかどうでもいいし、iPad と違って iPhone への iOS 11 の恩恵は大して興味ないから、様子見して気が向いたらアップデートしよう


と思っていたのですが、出先でふと思い出しましたよ、iOS 11 で私待望の機能が実装されたのを。

iOS11_2
ようやく純正キーボードが端寄せ可能になった\(^o^)/


まさに俺的最大待望の機能。よーーーーーーーーやく、かよ!という機能。ですが、Plus モデルを使っている人にはみんな朗報でしょう。

iOS11_1


ということで、所用の合間を縫ってサクッとアップデート。アップデート用ファイルのダウンロードサイズは 2GB 超えてましたが、今の回線状態なら(パケ死さえ気をつければ)速度的には全然問題ないですね。


4インチ iPhone の時代ならなくても困らなかったけれど、Plus モデルを使うようになってからは文字入力が片手でできなくなって、ホント辛かった。この端寄せ機能のためだけに ATOK for iOS を購入して使っていた時期もありました。

が、ATOK for iOS は ATOK とは言えないくらいの変換精度で、はっきり言って口語だと iOS 純正日本語変換エンジンの方が優秀だったし、その割には動作が重いし、外部キーボードからだと使えなかったので、結局純正に戻してしまったのですよね。

で、次の iOS では iOS 純正キーボードにも端寄せ機能が付くだろうと思いつつも、iOS 9 でも iOS 10 でも付いてくれなくて、ようやくです(ToT)

iOS11_3


端寄せを使わなくてもテンキー上部にカーソルボタンなどが付きました(上図)。どこかのアプリで見たようなものですが、個人的には割と微妙です。

確かに iOS のキーボードにカーソルキーがないのは困りものでしたが、それ以上にキーボードの領域が増えて、キーボードを出している時にアプリの表示領域が狭くなるのが女兼ですね。それに見た目、美しくない。ダサいです。最近の Apple はソフトウェア側の UI デザインがダサくなるばかりです……

iOS11_4
(地球ボタン長押しで端寄せ可能)


ただ、せっかくキーボードの端寄せ機能が付いてくれたのですが、

端にどれくらい寄せるかの幅を調節できない!


のは画竜点睛を欠いています。やるなら、そこまでやって欲しかった。ってか、サードパーティ製の IM で端寄せ機能があるアプリの大半はそれができているだけに、何故そこまでしてくれなかったのか残念です。

残念といえば、

今回もホーム画面で横表示非対応


のまま。横持ちしている時はホーム画面もランドスケープ表示にしてくれよ…と前から思ってるんですけどね。せめて、Plus モデルはそうして欲しかったのですが。

iOS11_7
(ストアアプリはアップデートのたびに変な方向へ行くねえ)


まだ半日も使ってないので、使い勝手その他についてはなんとも言えませんが(キーボードの端寄せ機能は間違いなく便利)、iOS 11 更新後の速度については iPhone 6s Plus だと

ヌルヌル感が増したところもあるけれど
iOS 10 より微妙にもたつきが感じられるところも


出てきましたね。ストレスを感じるほどではないですが、やはり 6s 世代からは2世代目の OS になってきたので、今までのようなキビキビ俊敏さは無くなっていくのかもしれません。

もっとも、速度面、レスポンス面だけで買い換えたくなるようなモッサリさは一切感じられないので、それだけで買い替える云々はないですね。購入から1年半経ってバッテリーのもちは落ちてきたとはいえ、元々たっぷりバッテリー容量の 6s Plus ですから、その点でもまだ不満はないです。

iOS11_6


あと、iOS 11 から新規導入された Files アプリですが、Dropbox、Amazon Drive といったアプリを入れていたら Filesアプリでもすぐ利用可能になり、それでいて統一管理できるので悪くない感じですね。想像していたのとは少し違うアプリで、Good Reader 要らずになるかと思いましたが、そんなこともないようですが。

ということで、待望の機能が iOS 11 で実現したので嬉しくて思わず買いてしまいました記事でした :D

P.S. このタイミングで Google のキーボードアプリ「Gboard」が日本語入力対応になり、パソコンや Android の「Google 日本語入力」代わりに使えるようになりました。日本語入力部分からいつでもどこでもグーグル検索できるのが強み。(Android の Gboard はまだ日本語入力非対応)

まぁ私は iOS 純正に慣れてるし、今回の端寄せ可能になって不満もほとんどなくなったので、これで良いですけど、Google 日本語入力の癖に慣れてる人はそちらの方が良いかもですね。