昨日、関東から西の太平洋側に梅雨明け宣言が出て、ちょうど夏休みも始まって夏本番となりました。個人的には暑いより寒い方が好きだし、撮影的に夏は湿度と陽炎との戦いに完敗しまくるので、とにかく早く涼しく、澄んだ空気が欲しいです(>_<)
半年前に E-M10 Mark II を買ってから、その小ささで撮影以外の普段でもカバンの隅に(コンパクトデジカメではなく)レンズ交換式カメラを入れて持ち歩くことが多くなったことは再三書いてきました。
メイン機を E-M1 Mark II にしてからは、E-M10 Mark II ではなく E-M1 Mark II を持ち歩くことの方が多くなりましたが、感覚的には大差ありません。(E-M1 Mark II が大きいと思ったことは皆無)
そして、パンケーキズームレンズ M.ZUIKO 14-42mm EZ との組み合わせでは “EVF 付きコンパクトデジカメ” 感覚で使えるのも良いのですが、それ以上に気に入っているのが、小型望遠ズーム LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.(パナソニックのレンズ名は無駄に長いので以下 PZ 45-175mm)
小さなマイクロフォーサーズ・カメラボディとパンケーキズームレンズの組み合わせで “EVF 付きコンパクトデジカメ” 感覚なだけならコンパクトデジカメ使っていても変わらないわけですが、そこはそれ、レンズ交換式カメラですから、コンパクトな望遠レンズでも持って行って付け替えれば、
と思うわけです。外出時の所用と所用の合間に、ふらっと空港へ行って撮影しようと思ったら、望遠レンズは必須ですから尚更。
半年前に E-M10 Mark II を買ってから、その小ささで撮影以外の普段でもカバンの隅に(コンパクトデジカメではなく)レンズ交換式カメラを入れて持ち歩くことが多くなったことは再三書いてきました。
メイン機を E-M1 Mark II にしてからは、E-M10 Mark II ではなく E-M1 Mark II を持ち歩くことの方が多くなりましたが、感覚的には大差ありません。(E-M1 Mark II が大きいと思ったことは皆無)
そして、パンケーキズームレンズ M.ZUIKO 14-42mm EZ との組み合わせでは “EVF 付きコンパクトデジカメ” 感覚で使えるのも良いのですが、それ以上に気に入っているのが、小型望遠ズーム LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.(パナソニックのレンズ名は無駄に長いので以下 PZ 45-175mm)
小さなマイクロフォーサーズ・カメラボディとパンケーキズームレンズの組み合わせで “EVF 付きコンパクトデジカメ” 感覚なだけならコンパクトデジカメ使っていても変わらないわけですが、そこはそれ、レンズ交換式カメラですから、コンパクトな望遠レンズでも持って行って付け替えれば、
やっぱりレンズ交換式はこういうメリットがあるからええよなあ
と思うわけです。外出時の所用と所用の合間に、ふらっと空港へ行って撮影しようと思ったら、望遠レンズは必須ですから尚更。
特に PZ 45-175mm は十分にコンパクト(61.6×90mm)であり軽い(210g)。プラス1本持ち歩いたとしても全く苦になりません。それでいて画角は 90〜350mm と、そこそこ長いところまでカバーしてくれるのが魅力。
望遠レンズとしては LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. が驚異的に小さく軽い(収納時 55.5mm×50mm / 135g)のですが、私の場合テレ端 200mm では短くて全く物足りないので、PZ 45-175mm の軽さ小ささとテレ端の長さが絶妙に良く感じます。
加えて、PZ 45-175mm はお値段も手頃だし、ズーム時に鏡胴がビヨーンと伸びないインナーズームなのもお気に入り。画質はそれなりですが、いつでも持ち歩ける軽量コンパクトさを考えれば上出来もいいところ。高倍率コンパクトデジカメと比べれば雲泥の差ですから、全くの納得です :D

そんなわけで、撮影へ行く、という時以外にカメラを持ち歩く際には E-M1 Mark II(もしくは E-M10 Mark II)と 14-42mm EZ、PZ 45-175mm の2本のレンズをカバンに忍ばせていることが多いのですが、
でもあったりします(^_^;)
しょっちゅうカバンの中にカメラやレンズを入れているとはいえ、そうそう空港へちょい寄りする暇があるわけでもないですし、最初から撮影へ行く時には画質や明るさが上の 40-150mm F2.8 PRO を持って行きますから出番はありません。
そんな感じですから、持っていくけど使われない率が高いのも止むを得ません。
けれど、だからと言って買って損したとかそんなことは全くなく、やっぱりお気に入りの1本です。マイクロフォーサーズならではの、と言っても良いレンズであり、
そういう気軽な望遠レンズとして貴重です。買って良かった、持ってて良かった、持ち歩いていて良かった1本です。
従来所有していた一眼レフシステムで最も軽量かつコンパクトな望遠ズームレンズは EF70-200mm F4 IS USM でしたが、それでもボティと合わせると 1.5kg 超であり、1日持ち歩いて撮らなかったら「無駄に重りだったなー」と若干後悔しますし、そもそもカバンの隅に突っ込んでおけるサイズではないですからね。
とまぁ、そんな “持ち出し率も高いけど、使わない率はもっと高い” レンズの PZ 45-175mm ですが、昨日、梅雨明け宣言の日には久しぶりに使いました。
ここ1ヶ月、E-M1 Mark II がオリンパスへ修理に出している方が長く、ロクに手元になかったので飛行機撮影する気が起きなかったせいもあるのですが、所用の合間をぬって久しぶりに大阪伊丹空港へ。
夏休みダイヤになっていて、国内線の機材繰り運用も常とは少々変わっているのですが、ANA のスターウォーズジェットも一番目立つ、黄色い C-3PO ANA JET は事前に就航スケジュールが一部公開されています。
■ C-3PO™ ANA JETが2017年7月18日より 期間限定で就航スケジュールを事前公開! | NEWS | ANA STAR WARS PROJECT
たまに、不定期に伊丹空港へも来ていましたが(JAL のドラえもんジェットは頻繁にくるけど)、しばらくは朝晩ほぼ毎日のように来るようで、見に行きたい、撮りに行きたい人には良い機会になっています。
で、一昨日の晩と昨日の朝には、この C-3PO ANA JET (JA743A) と STAR WARS ANA JET (JA604A) の2機のスターウォーズ・ジェットが同時に伊丹空港へ飛来。羽田空港以外ではなかなか複数機のスターウォーズ・ジェットが同時に見られる機会は少ないので、貴重な機会です。
昨日は朝イチにアポがありましたので、一昨日の晩に続いて「あー、珍しく2機同時に来てるのに、見に行けないわー」と思っていたのですが、出発遅延があったようで、10時過ぎに伊丹スカイパークへ寄ってみると、まだ2機とも出発しておらず、離陸だけでも撮れてラッキーでした :D
梅雨明け宣言当日の昨日は、まだ空気もかなり湿気を帯びていて、空も白く、「梅雨明け夏空〜」という感じでもなく、はっきり言って飛行機撮影には向いていない日和でしたが、久しぶりに空港で、そして久しぶりにカバンの隅に忍ばせた PZ 45-175mm が活躍しました :D
開放だと隅が厳しいので一絞りしたいけど二絞りを超えると回折の影響が出てくる、というスイートスポットの狭いレンズではあるので、晴天日中下では ND フィルターは欠かせないのですが、気楽に持ち歩いて、寄り道ヒコーキ撮影するにはぴったりのレンズです :D

(左のお尻向けてる機体が JA604A / STARWARS ANA JET)

(羽田以外では珍しい2機のスターウォーズジェット、ランデブー)

(ちょうど2機同時にプッシュバックして並ぶかと思ったけど…残念)

(黄色い JA743A に続き JA604A もプッシュバック)


(羽田行き C-3PO JET は、かなり引っ張った離陸に)

(仙台行き STARWARS JET は早い離陸でした)

(全て E-M1 Mark II + PZ 45-175mm + ND8)
ただ、PZ 45-175mm を使っていて唯一の難点を挙げるとすれば
何度も書いてますけど、マイクロフォーサーズという統一規格を決めたらなら、リング方向も統一して欲しかった。せっかく新しい規格を作ったのに歴史的な経緯とか関係ないでしょ、アホか、って感じ。(マイクロじゃないフォーサーズの時点での話かもだけど)
オリンパスのリング回転方向は長年使っていたキヤノンと同じなので全く違和感なく使えているのですが、それだけにパナソニックのレンズを使うと逆回ししまくってストレスだし、ミスってしまいます。これだけは慣れられる気がしない。
普段、オリンパスのレンズを付けていると、
と思うのですが、パナソニックのズームレンズを付けているとそれ以前のところでミスってしまうことが多く、お気に入りの PZ 45-175mm もそこだけが困りものですね。(PZ 45-175mm が悪い、パナソニックが悪いというわけではなく、統一しなかったのが悪いという意味で)
P.S.
再修理から帰ってきた E-M1 Mark II ですが、まだロクに撮影していないので、ある程度撮影したのちに報告します。たぶん来週あたり。(この記事の撮影も30分のみ数十枚だけなので、まだ何とも言えず)
望遠レンズとしては LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. が驚異的に小さく軽い(収納時 55.5mm×50mm / 135g)のですが、私の場合テレ端 200mm では短くて全く物足りないので、PZ 45-175mm の軽さ小ささとテレ端の長さが絶妙に良く感じます。
加えて、PZ 45-175mm はお値段も手頃だし、ズーム時に鏡胴がビヨーンと伸びないインナーズームなのもお気に入り。画質はそれなりですが、いつでも持ち歩ける軽量コンパクトさを考えれば上出来もいいところ。高倍率コンパクトデジカメと比べれば雲泥の差ですから、全くの納得です :D

そんなわけで、撮影へ行く、という時以外にカメラを持ち歩く際には E-M1 Mark II(もしくは E-M10 Mark II)と 14-42mm EZ、PZ 45-175mm の2本のレンズをカバンに忍ばせていることが多いのですが、
気に入って持ち歩いている頻度も高いが、
持ち出す割には使わない率も No.1 のレンズ
持ち出す割には使わない率も No.1 のレンズ
でもあったりします(^_^;)
しょっちゅうカバンの中にカメラやレンズを入れているとはいえ、そうそう空港へちょい寄りする暇があるわけでもないですし、最初から撮影へ行く時には画質や明るさが上の 40-150mm F2.8 PRO を持って行きますから出番はありません。
合間に空港へちょい寄りできるかな?できたらいいな?念のために PZ 45-175mm 入れとこ
そんな感じですから、持っていくけど使われない率が高いのも止むを得ません。
けれど、だからと言って買って損したとかそんなことは全くなく、やっぱりお気に入りの1本です。マイクロフォーサーズならではの、と言っても良いレンズであり、
持ち歩いて結局撮らなかったとしても苦にならない
そういう気軽な望遠レンズとして貴重です。買って良かった、持ってて良かった、持ち歩いていて良かった1本です。
従来所有していた一眼レフシステムで最も軽量かつコンパクトな望遠ズームレンズは EF70-200mm F4 IS USM でしたが、それでもボティと合わせると 1.5kg 超であり、1日持ち歩いて撮らなかったら「無駄に重りだったなー」と若干後悔しますし、そもそもカバンの隅に突っ込んでおけるサイズではないですからね。
とまぁ、そんな “持ち出し率も高いけど、使わない率はもっと高い” レンズの PZ 45-175mm ですが、昨日、梅雨明け宣言の日には久しぶりに使いました。
ここ1ヶ月、E-M1 Mark II がオリンパスへ修理に出している方が長く、ロクに手元になかったので飛行機撮影する気が起きなかったせいもあるのですが、所用の合間をぬって久しぶりに大阪伊丹空港へ。
夏休みダイヤになっていて、国内線の機材繰り運用も常とは少々変わっているのですが、ANA のスターウォーズジェットも一番目立つ、黄色い C-3PO ANA JET は事前に就航スケジュールが一部公開されています。
■ C-3PO™ ANA JETが2017年7月18日より 期間限定で就航スケジュールを事前公開! | NEWS | ANA STAR WARS PROJECT
たまに、不定期に伊丹空港へも来ていましたが(JAL のドラえもんジェットは頻繁にくるけど)、しばらくは朝晩ほぼ毎日のように来るようで、見に行きたい、撮りに行きたい人には良い機会になっています。
で、一昨日の晩と昨日の朝には、この C-3PO ANA JET (JA743A) と STAR WARS ANA JET (JA604A) の2機のスターウォーズ・ジェットが同時に伊丹空港へ飛来。羽田空港以外ではなかなか複数機のスターウォーズ・ジェットが同時に見られる機会は少ないので、貴重な機会です。
昨日は朝イチにアポがありましたので、一昨日の晩に続いて「あー、珍しく2機同時に来てるのに、見に行けないわー」と思っていたのですが、出発遅延があったようで、10時過ぎに伊丹スカイパークへ寄ってみると、まだ2機とも出発しておらず、離陸だけでも撮れてラッキーでした :D
梅雨明け宣言当日の昨日は、まだ空気もかなり湿気を帯びていて、空も白く、「梅雨明け夏空〜」という感じでもなく、はっきり言って飛行機撮影には向いていない日和でしたが、久しぶりに空港で、そして久しぶりにカバンの隅に忍ばせた PZ 45-175mm が活躍しました :D
開放だと隅が厳しいので一絞りしたいけど二絞りを超えると回折の影響が出てくる、というスイートスポットの狭いレンズではあるので、晴天日中下では ND フィルターは欠かせないのですが、気楽に持ち歩いて、寄り道ヒコーキ撮影するにはぴったりのレンズです :D

(左のお尻向けてる機体が JA604A / STARWARS ANA JET)

(羽田以外では珍しい2機のスターウォーズジェット、ランデブー)

(ちょうど2機同時にプッシュバックして並ぶかと思ったけど…残念)

(黄色い JA743A に続き JA604A もプッシュバック)


(羽田行き C-3PO JET は、かなり引っ張った離陸に)

(仙台行き STARWARS JET は早い離陸でした)

(全て E-M1 Mark II + PZ 45-175mm + ND8)
ただ、PZ 45-175mm を使っていて唯一の難点を挙げるとすれば
ズームリングの回転方向がオリンパスとパナで逆なのは本当に困る
何度も書いてますけど、マイクロフォーサーズという統一規格を決めたらなら、リング方向も統一して欲しかった。せっかく新しい規格を作ったのに歴史的な経緯とか関係ないでしょ、アホか、って感じ。(マイクロじゃないフォーサーズの時点での話かもだけど)
オリンパスのリング回転方向は長年使っていたキヤノンと同じなので全く違和感なく使えているのですが、それだけにパナソニックのレンズを使うと逆回ししまくってストレスだし、ミスってしまいます。これだけは慣れられる気がしない。
普段、オリンパスのレンズを付けていると、
E-M1 Mark II は C-AF でズーミングするとピントがズレまくって、ズームしながら被写体が追いにくいのはホント困るなあ
と思うのですが、パナソニックのズームレンズを付けているとそれ以前のところでミスってしまうことが多く、お気に入りの PZ 45-175mm もそこだけが困りものですね。(PZ 45-175mm が悪い、パナソニックが悪いというわけではなく、統一しなかったのが悪いという意味で)
P.S.
再修理から帰ってきた E-M1 Mark II ですが、まだロクに撮影していないので、ある程度撮影したのちに報告します。たぶん来週あたり。(この記事の撮影も30分のみ数十枚だけなので、まだ何とも言えず)
コメント