すっかり忘れていましたが、今日は七夕ですね。今の私の願いはコレに尽きます。
いやホントに、オリンパスには
それだけです(´Д` )
曲がりなりとも自社のフラッグシップ機でプロ仕様とか高い信頼性とか言っているカメラで、個体差ゆえの問題だと千歩くらい譲ったとしても、ちゃんと直しもせずロクに検証もせず返してきて使ってみたらすぐフリーズするとか、使っている身からすれば信用ゼロの糞野郎でしかないですよ、ほんま。
とはいえ、先週今週とオリンパスの担当者と電話で話し合って、もう一度修理してもらうべく預けました。言いたいことは多々ありますが、とりあえず「フリーズしないカメラにしてくれ」それに尽きます。
AF だの、画質だの、使い勝手だの文句はあるけど、それ以前にフリーズしない、ちゃんと動く、製品として一番レベルの低いライン、QC をクリアできてからの話ですからね。
■ フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【前編】
■ フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【後編】
症状その他は前回入院時と変わりませんので、特に追加で書き足すことはありません。上記記事を書いた以降、鈴鹿サーキットでの撮影でも、一昨日も久しぶりにサッカーの試し撮りをした時も最低1回はフリーズしているので、撮りに出れば必ず発生している始末です。
私も世間の片隅で蠢く底辺技術者の端くれですので、修理依頼にあたっては何か再現性がある発生条件がないかと散々探ってきましたが、以前の記事も書いたとおり特定できる条件がありません。(状況の写真提示を含め、持てる情報は全て伝えてあるし、前回はフリーズした状態で持ち込みましたが)
修理する方も悩ましい事態だというのはわかりますが、素人にできることは多くありませんし、そこはプロはプロらしく、本当に直す気があるのなら頑張っていただきたいところです。
ただ、以前のように長く使えないのは困りますし、また修理が長引くようなら代替機を検討をお願いしたものの拒否されましたので(それは想定内)、直るまでずっと修理預かりというわけではなく、期限は区切ってます。
ということで、カメラが返却されて撮影を行って確認した時点で、結果報告をするつもりです。
★┷┓
— Double H / だぶる☆えっち (@dh_com) 2017年7月7日
┃フ┃
┃リ┃
┃|┃
┃ズ┃
┃し┃
┃な┃
┃い┃
┃カ┃
┃メ┃
┃ラ┃
┃が┃
┃欲┃
┃し┃
┃い┃
┗━★
短冊メーカー https://t.co/KxgOeohG4Q
いやホントに、オリンパスには
言い訳も、形だけの申し訳ありませんも要らんから、とりあえず絶対フリーズしないカメラにしてくれや
それだけです(´Д` )
曲がりなりとも自社のフラッグシップ機でプロ仕様とか高い信頼性とか言っているカメラで、個体差ゆえの問題だと千歩くらい譲ったとしても、ちゃんと直しもせずロクに検証もせず返してきて使ってみたらすぐフリーズするとか、使っている身からすれば信用ゼロの糞野郎でしかないですよ、ほんま。
とはいえ、先週今週とオリンパスの担当者と電話で話し合って、もう一度修理してもらうべく預けました。言いたいことは多々ありますが、とりあえず「フリーズしないカメラにしてくれ」それに尽きます。
AF だの、画質だの、使い勝手だの文句はあるけど、それ以前にフリーズしない、ちゃんと動く、製品として一番レベルの低いライン、QC をクリアできてからの話ですからね。
■ フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【前編】
■ フリーズ再発の E-M1 Mark II 修理入院【後編】
症状その他は前回入院時と変わりませんので、特に追加で書き足すことはありません。上記記事を書いた以降、鈴鹿サーキットでの撮影でも、一昨日も久しぶりにサッカーの試し撮りをした時も最低1回はフリーズしているので、撮りに出れば必ず発生している始末です。
私も世間の片隅で蠢く底辺技術者の端くれですので、修理依頼にあたっては何か再現性がある発生条件がないかと散々探ってきましたが、以前の記事も書いたとおり特定できる条件がありません。(状況の写真提示を含め、持てる情報は全て伝えてあるし、前回はフリーズした状態で持ち込みましたが)
修理する方も悩ましい事態だというのはわかりますが、素人にできることは多くありませんし、そこはプロはプロらしく、本当に直す気があるのなら頑張っていただきたいところです。
ただ、以前のように長く使えないのは困りますし、また修理が長引くようなら代替機を検討をお願いしたものの拒否されましたので(それは想定内)、直るまでずっと修理預かりというわけではなく、期限は区切ってます。
ということで、カメラが返却されて撮影を行って確認した時点で、結果報告をするつもりです。
いずれにしても、今の気分では
のつもりです。今回の修理でも直せないなら、また修理に出しても直せるとも思えないですし、これ以上長引かせても何も良いことはないでしょう。オリンパスの製品不良の問題なのに、こちらの手間暇とストレス、使えない期間が無用に増えるばかりです。
今回の修理でも直っていなければ、オリンパスはフラッグシップ機に発生した問題を修理する能力がない、個体差による異常を(どのような形でも)正常な個体にして提供する気がない、と判断して、タイミングを見計らって一式手放すことになると思います。
個体の問題なら、カメラ本体だけ売って買い直す手がありますけれど、それでまた問題のある個体に出くわさないとは限りませんし(この半年で買ったオリンパスのカメラは2台とも不良で修理した不良率100%の実績がある✌️)、その費用をオリンパスが払ってくれるわけでもないですからね。
「このカメラをこれからずっと使っていけるの?」という問いには今でもかなり懐疑的な気持ちなのに、看板機種に対して修理がキチンとできないなら、そんなメーカーは信頼も信用もできませんし、当たり前ですがメインマウントとして長く付き合える気もしません。
今は保証期間中だから無償修理であり、サービスセンターへ行かずとも修理品の無料発送をしてくれますが、
になりますからね。やってられません┐(´д`)┌
(E-M1 Mark II の有料保証延長的な何とかプログラムは、もしかして E-M1 Mark II の壊れやすさを見込んでの話なのか?と下種の勘ぐりすらしてしまいますが、うちの E-M1 Mark II の状況を見れば、そう思いたくなるのも致し方ないでしょう…)
文句を言いつつも色々良いところはあるし、オリンパス流の仕様や扱い方にもようやく慣れてきたところ、E-M1 Mark II の癖や欠点を踏まえての撮り方も掴みかけてきたところなので、そうなれば至極残念ですが仕方ありません。
それに、過去に本ブログや SNS でいただいたコメントを見る限り、ここまでフリーズが頻発する問題は当方の個体の問題であることは間違いないですが、「フリーズなんか一度もしたことない」よりも「たまにフリーズすることはあるけど」「滅多にフリーズしない」的な反応が多く、
と、割とビックリしていたりもします。
ニコンやキヤノンのカメラでフリーズ経験が多数のユーザーであったら炎上案件でしょう。それを「たまにはあるけど」で済ませられるのも凄いですけど(うちのは、たまじゃないけど)、多少のことは止む無し的な思いがユーザー間で暗黙のコンセンサスがあるとしたら、さらに驚きです。
と、割と真剣に思っていたりする今日この頃ですが、私はアバタもエクボ的な愛着を持つ気はサラサラないですし、小型軽量なシステムとしての良さはあれど、フリーズカメラを我慢して使っていけるくらいカメラ性能やレンズが素晴らしいわけでないので、フリーズを直せなきゃ損切りするしかない覚悟はしてます。
ま、どうなりますやら┐(´д`)┌
ちなみに、新ファームウェア Ver.1.3 でも明記はされていないものの幾つかのフリーズ対策は入っている的なことを聞きましたが、うちのは関係ないらしいですし、適用前でもう一度確認して…ということなので、ファームウェアは Ver.1.2 のままで使って修理に出してます。念のため。
フリーズの件で修理に出すのは今回が最後
のつもりです。今回の修理でも直せないなら、また修理に出しても直せるとも思えないですし、これ以上長引かせても何も良いことはないでしょう。オリンパスの製品不良の問題なのに、こちらの手間暇とストレス、使えない期間が無用に増えるばかりです。
今回の修理でも直っていなければ、オリンパスはフラッグシップ機に発生した問題を修理する能力がない、個体差による異常を(どのような形でも)正常な個体にして提供する気がない、と判断して、タイミングを見計らって一式手放すことになると思います。
個体の問題なら、カメラ本体だけ売って買い直す手がありますけれど、それでまた問題のある個体に出くわさないとは限りませんし(この半年で買ったオリンパスのカメラは2台とも不良で修理した不良率100%の実績がある✌️)、その費用をオリンパスが払ってくれるわけでもないですからね。
「このカメラをこれからずっと使っていけるの?」という問いには今でもかなり懐疑的な気持ちなのに、看板機種に対して修理がキチンとできないなら、そんなメーカーは信頼も信用もできませんし、当たり前ですがメインマウントとして長く付き合える気もしません。
今は保証期間中だから無償修理であり、サービスセンターへ行かずとも修理品の無料発送をしてくれますが、
1年過ぎてもこんなことが起きてたら全部有償
になりますからね。やってられません┐(´д`)┌
(E-M1 Mark II の有料保証延長的な何とかプログラムは、もしかして E-M1 Mark II の壊れやすさを見込んでの話なのか?と下種の勘ぐりすらしてしまいますが、うちの E-M1 Mark II の状況を見れば、そう思いたくなるのも致し方ないでしょう…)
文句を言いつつも色々良いところはあるし、オリンパス流の仕様や扱い方にもようやく慣れてきたところ、E-M1 Mark II の癖や欠点を踏まえての撮り方も掴みかけてきたところなので、そうなれば至極残念ですが仕方ありません。
それに、過去に本ブログや SNS でいただいたコメントを見る限り、ここまでフリーズが頻発する問題は当方の個体の問題であることは間違いないですが、「フリーズなんか一度もしたことない」よりも「たまにフリーズすることはあるけど」「滅多にフリーズしない」的な反応が多く、
たまのフリーズなら皆あるのかよ……
ってか、カメラがフリーズするなんて普通はそうそうないよ、なんでちょっとくらいなら許容できるの?愛なの?オリンパスへの愛なの??
と、割とビックリしていたりもします。
ニコンやキヤノンのカメラでフリーズ経験が多数のユーザーであったら炎上案件でしょう。それを「たまにはあるけど」で済ませられるのも凄いですけど(うちのは、たまじゃないけど)、多少のことは止む無し的な思いがユーザー間で暗黙のコンセンサスがあるとしたら、さらに驚きです。
オリンパスのカメラは、不具合さえもオリンパスへの愛で許容できないと使えないカメラなのかもしれんなー、だとしたら私も下調べが足りなかったなー
と、割と真剣に思っていたりする今日この頃ですが、私はアバタもエクボ的な愛着を持つ気はサラサラないですし、小型軽量なシステムとしての良さはあれど、フリーズカメラを我慢して使っていけるくらいカメラ性能やレンズが素晴らしいわけでないので、フリーズを直せなきゃ損切りするしかない覚悟はしてます。
ま、どうなりますやら┐(´д`)┌
ちなみに、新ファームウェア Ver.1.3 でも明記はされていないものの幾つかのフリーズ対策は入っている的なことを聞きましたが、うちのは関係ないらしいですし、適用前でもう一度確認して…ということなので、ファームウェアは Ver.1.2 のままで使って修理に出してます。念のため。