先々週くらいから既に初夏の雰囲気色濃く、30℃前後の気温が当たり前のようにある今日この頃。一昨日の美保基地航空祭もかなり暑く、ロングショットは酷い陽炎で油絵にすらならず、近めのショットでも厳しい写真が多数でした(>_<)

しかしながら、配備されたばかりの巨大な新型輸送機 C-2 を始めとして次々と繰り出される第3輸送航空隊の強烈な展示飛行に、長年活躍して退役を翌日に迎えた国産旅客機 YS-11 の最終展示飛行まで盛りだくさんで、大満足の楽しい1日でした :D

MihoABAirshowRehearsal20170527B


美保基地は輸送隊の基地ですから(自衛隊機の中では)ゆっくりとした動きの飛行機が中心で、ブルーインパルスを含めて AF や EVF に強い要求を求められる展示飛行は少なく、E-M1 Mark II 購入後、最初の航空祭としては良かったのかもしれません。

とはいえ、

今回は動きがゆっくりな輸送隊の展示飛行が中心だったし、天気も良く青空だったから AF にも優しくて大きな問題はなかったけれど、F-2(戦闘機)展示飛行では AF の合焦速度や EVF の反応速度が全くついていけてないシーンがあったし、ブルーインパルスなどを撮ってる時の使い勝手にも困ることが多くて、今後の航空祭使用には不安があるなあ…

航空祭が主用途にある人が重量級機材に嫌気がさして軽さを求めたとしても、APS-C 一眼レフ+100-400mm やフルサイズ機+150-600mm ではなく、E-M1 Mark II を選ぶ積極的な理由はない気がする。


というのが率直なところ。サッカー撮影同様、ある程度予想の範疇なので落胆はないですけれど、動体相手でも一眼レフに負けないと謳うなら、まだ小さくない進歩が必要だと改めて感じました。(細かな感想はまたいずれ)

それに加えて前から感じていた「レンズ振り回して C-AF で撮っていると、スペック通りの連写コマ数が出ないのでは?」という疑惑も確認できて、ちょっと萎えてます。

メカシャッター連写Lで秒10コマ設定にしてるのに 5〜8コマしか出てないことばかりで(もちろんレリーズ優先)、撮ってる最中から「なんだ、この遅い連写は!この💩カメラ、どうなっとんねん!!」でしたからねえ。

ブルーインパルスや機動飛行だからといって秒10コマの連写をずっとバラまくわけではありませんが、ここぞ!という一瞬(ブレイクの瞬間とか)には連写速度がモノを言うわけで、何かと制限付きのカタログスペックだけだと困ったでは済まないんですけどね。

【追記】誤解のないように書き加えておくと、一眼レフ機でも最速連写コマ数が出ないことは普通にあります。ただ、ここまで出ない、半分近くのコマ速しか出ないことがある、ってのはちょっと困りものです。

MihoABAirshowRehearsal20170527C


とまぁ、本来の購入動機であった動体相手の撮影では(謳い文句に反して)ストレスを感じることも少なくない E-M1 Mark II ですが、旅のスナップ撮影とか、連れ合いに付き合っての適当花撮りなどをしていると

E-M1 Mark II は、ええカメラやなあ(*^▽^*)


としか思えないのです。


一眼レフ時代ではずっと撮っていたサッカー撮影は購入前から覚悟していたとおり自分が求めるクオリティは厳しくて諦めましたし、航空祭で使っていてもストレスを感じます。が、だからと言って E-M1 Mark II を駄目カメラとは言えない、むしろ気に入ってるくらいなのは、

動体相手以外の撮影が一眼レフの時より遥かに楽しい


からだったりします。

おかしいな、動体相手を試すために買ったのに、動体相手より旅スナップとか適当花撮りしてる方が楽しいカメラなんだけど、どうしたもんかな、これ(⌒-⌒; )


そんな感じの購入2ヶ月間なのです。

まぁ、動体相手には一眼レフをメインシステムに持ったまま、サブシステムとして静止体専用スナップ機として E-M1 Mark II と 12-40mm F2.8 PRO と 40-150mm F2.8 PRO の2本くらいを買っていた方が幸せだったのでしょう。

もっとも、サブシステムにそんなお金をかけるならメインの一眼レフシステムに足りないものを買っていたでしょうし、そもそも動体相手でもしっかり撮れるという謳い文句その他がなければ買うことはなかったのですから、そんなことを思っても意味がありません。

Matabei Zakura - huge weeping cheery tree (1)


そういったわけで、この春はなんだかんだで花を観に行って、ついでになんちゃって撮影もして、その時に E-M1 Mark II とマイクロフォーサーズ・レンズは大いに活躍してくれました。

こう言ってしまうのもなんですが、花のことはサッパリ判りませんし、観るのが嫌いなわけではないですが大して興味もないので、私が花を撮ると言っても

スマホで適当に撮るのがミラーレス機になっただけ(>_<)


のレベルです。それだけに小型軽量なマイクロフォーサーズ機材はピッタリとも言えます。

MihoABAirshowRehearsal20170527A
(サクラと言えば私にはこちら…超広角レンズをまだ買えてなくて全部入らず ToT)


マイクロフォーサーズは本気で撮ればそれなりの返りもあるシステムですが(静止体相手なら)、私みたいななんちゃって適当撮影な人にも負担にならないのが良いところです :D

12-40mm F2.8 と 40-150mm F2.8 の2本の明るいズームに 60mm マクロを持っても 1.5kg ないですし、ボディと合わせて 2kg ですから、一眼レフのシステムを思えば半減です。おまけに手ぶれ補正は強力ですしね❗️

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (12)


そんなわけで今年の桜は大阪近辺の桜が終わった4月中旬に、まず吉野へ桜ドライブ。

ようおこし、奈良県 吉野山観光協会

連れ合いには

吉野の桜は確かに凄いけれど、早朝に行くのでなければ車を駐車場へ停めるのも、電車で行ってケーブルカーに乗るのも大変だし、桜を観に行ってるのか、人混みを観に行ってるのか判らんで。秋の京都の寺と一緒やで?


と言ったのですけれども、「一度は見てみたい!」という声に押し切られて、まずは吉野山へ…行ったのですが、駐車場が空いてなくて(当然)ぐるっと車で見て回ったところで、やっぱり「こんな人混みならもういいわ」と言われて、速攻で吉野山離脱(^_^;)

その後、お弁当を買って津風呂湖の湖畔で昼ご飯。津風呂湖の桜は終わり風味でしたが、隣りの吉野山と違って静寂が支配した心落ち着くエリア。昔からお気に入りです :D

Lake Tsuburo in Spring 2017 (3)

Lake Tsuburo in Spring 2017 (5)

Lake Tsuburo in Spring 2017 (6)

津風呂湖観光協会

午後からは当初私が考えていた、西吉野エリア(吉野郡下市町など)の枝垂れ桜めぐりをすることに。

このエリアには見事な枝垂れ桜が点在していて、私も全部は知らないのですが幾つか知ってるところを訪ねることにしました。

観光客が来るようなところでもありませんから、どこも静かに見事な桜を眺められるところで、個人的には吉野山よりずっと好きだったりします。

Sakura trees at west Yoshino area (2)

Sakura trees at west Yoshino area (3)

Sakura trees at west Yoshino area (9)

Sakura trees at west Yoshino area (12)

Sakura trees at west Yoshino area (10)


山間の静かな集落にある桜ばかりなので、あまり場所を言うものではないと思うので明記しませんが、調べれば幾つかは場所の推測できると思います。

公共交通機関で来るのも難しいので車移動になりますが、なかには対向車と行き違いが難しい細道を通らないと行けない桜もありますし、なにより観光客向けの場所ではないですから、地元の方々に迷惑のないよう注意は必要です。

で、そのまま帰るつもりでしたが、まだ夕暮れまでに時間もあったので、最後に大宇陀の又兵衛桜へ回ってみました。が、到着直前に陽が山の向こうへ落ちてしまって、陽の当たる時間には間に合わず残念。

Matabei Zakura - huge weeping cheery tree (3)
(アートフィルターで誤魔化す所業に… ^^;)

宇陀市観光サイト|観光案内|花|又兵衛桜

今年はライトアップがないと告知されていた又兵衛桜ですが、陽が沈んで随分経っても多くの人が残っていて、このクソ寒いのにみんな頑張るなあ…と思っていたのですが、どうも「桜×星」撮影組だったようですね。なんちゃって組の私はそこまで無理なので、この日は退散。

そして翌日午後から、今度は滋賀県の最北エリア、琵琶湖の北端にある海津大崎の桜へ…

海津大崎の桜 | 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―

連日、南へ北へ良くやるなあ、と我ながら思ったのですが、タイミング的に海津大崎の桜がちょうどピークだったもので、連れ合いのリクエストもあって頑張りました(о´∀`о)

海津大崎の桜は琵琶湖の湖岸に延々続く桜のトンネルが素晴らしく、ぐるっと回れば竹生島や遠く伊吹山も見える風光明媚さもあって、大人気の桜スポットです。(日本のさくら百選にも選ばれている)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (5)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (6)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (10)


湖北の僻地ということもあって車で来る人が多く、休日は通行規制がされていても周辺一帯含めて大混雑、平日午後でも海津大崎の入口から途中までは渋滞で動かないくらいですが、それに耐えても観るだけの価値はあると思っています。

それに凄い人と渋滞ではあるものの、一山越えれば北陸という関西の最僻地でもありますから吉野山ほどの人混みようではありません。(吉野山は近鉄電車直結の便利さですからね)

と言いながら、私も人混みと渋滞が嫌で十数年ぶりでしたけど(^_^;)

公共交通機関で行く場合は、湖西線マキノ駅から臨時バスもありますし、レンタサイクルもあります。あと長浜や近江今津などの港から観桜船が出ているので、多少値段は張るものの船で行き来すると渋滞知らずですし、湖上からの桜が眺められるのでオススメです :-)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (4)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (11)

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (18)
(桜の時期は湖上を行き交う船も多い)


この時はまだ 12-40mm F2.8 PRO を買っていなくてパンケーキズームレンズ 14-42mm F3.5-5.6 EZ だけだったので、40-150mm F2.8 PRO との画質差が大きすぎて、ヒコーキだけでなく普段使いするには早く 12-40mm F2.8 PRO を買わないとなあ…と決意した2日間でもありました。

ともあれ、超有名桜スポットの海津大崎も行った時間が平日午後遅くだったこともあって、比較的ゆっくりまったりと過ごすことができました。日没の頃には人も車もすっかり少なくなって、落ち着いて湖岸の桜並木を楽しむことができました :-D

Kaidu-Osaki at 2017 Spring (23)


てな訳で、稚拙な桜写真しか撮ってませんが、お気楽撮影だからこそマイクロフォーサーズの小型軽量さが力になりますし、動体相手では不満の多い E-M1 Mark II ですが、

昼間の静止体相手では実に心地よく撮影できる


のを実感した桜ドライブ2日間でした。

この時まで、ほぼ動体相手の撮影ばかり繰り返していましたから正直満足には遠かった E-M1 Mark II でしたけれど、この2日間でかなり見直した記憶があります。本来の目的とは違う方向ではありますが…

昨年末に旅スナップ、適当花スナップ用として E-M10 Mark II を買っていたものの、「コンパクトデジカメの代わりだから」と色々な不便不満を我慢していた E-M10 Mark II に比べると、実にストレスなく、我慢なく撮影できたのも印象的でした。

動体撮影のために買ったのに、いくら動体相手の撮影に満足できなかったとしても、今のところ E-M1 Mark II を手放すような気持ちが起きないのも、こういったことがあったからなのです…どこかしら本末転倒なのですけれども(>_<)

関西でネモフィラ 〜花の季節に便利に使った E-M1 Mark II 【中編】