花粉症と風邪で体調が低空飛行のままの年度末ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしのことでしょうか。暖かくなったり寒くなったりの日々ですが、日差しと日照時間の長さは確実に春を感じさせてくれます。

となれば、昨夏1万円で買った激安折りたたみ自転車も再び活躍しても良い季節なのですが、とりあえず花粉が飛び交ってる限りは自転車に乗って花粉吸い込みまくりは遠慮したいわけで、せっかく良い季節ですが、春は大嫌いです…

また、今春の航空祭の日程が悉くはガンバ大阪のホームゲームとかち合っていて、このまま行くと春の航空祭は全休になりそうで、航空祭遠征の現地移動手段として買った激安折りたたみ自転車の活躍の場がなさそうです(´・ω・`)

ガンバの試合観戦を止めて航空祭行けば良いのですけど、高い年パス買っていると「観に行けるはずの試合を1試合休むと5千円ドブに捨てるようなものだからなぁ」と思うと、なかなか踏ん切りが…(^_^;)

20170319Gamba034ss


さて、昨年から気が向いた時に書いている1万円激安折りたたみ自転車の購入レビュー。購入時から購入直後の話は、こちら↓

【Amazon通販】1万円で買った激安折りたたみ自転車【ある意味お試しチャリ】 (1)購入編
【Amazon通販】1万円で買った激安折りたたみ自転車【何から何まで一式揃ってる】 (2)到着・組み立て編
【不定期連載】1万円で買った激安折りたたみ自転車の話【Amazon通販】 (3)部品・外観チェック編
【不定期連載】1万円で買った激安折りたたみ自転車の話【Amazon通販】 (4)乗り心地・走り心地編
Amazon通販で買った自転車を防犯登録する手順【1万円で買った激安折りたたみ自転車その5】

その後、実際に使い始めてからの話、購入目的であった航空祭遠征における現地移動手段として輪行を行う場合の予行を試した時の話はこちら↓でした。

1万円で買った激安折りたたみ自転車の話・その後(1)ちょい乗りから軽くサイクリングしていた夏秋編
1万円で買った激安折りたたみ自転車の話・その後(2)クソ重いけど一応折り畳みだから輪行してみる準備編
1万円で買った激安折りたたみ自転車の話・その後(3)クソ重い激安折り畳み自転車で初めての輪行編
1万円で買った激安折りたたみ自転車の話・その後(4)重いデカい自転車で輪行お試しおかわり編

長い割には、なかなか話が進まず、かつ放置プレイでしたが、ようやく本題というか購入目的である航空祭における現地移動に使った時の話を書いてみます。


(購入した自転車はコレ。セールで1万円弱でした)


激安自転車購入直後に輪行袋も買い、その輪行袋に折り畳んだ自転車が収納できることを確認し、電車に乗せて輪行することも何度か試したのですが、最初の航空祭実戦投入は自家用車で行った小松基地航空祭の予行でした。

FoldingCycleCaptainStag76KMQsample3


とりあえず、近場の電車で輪行を何度か試した際の過去記事では

軽量化皆無の激安自転車だけあって、輪行しようと思ってできなくはないレベルであり、このクソ重さとデカさでは気軽に輪行する気にはなれんわ〜


ということを何度も書きましたが、

自分の車に乗せて運ぶ分には重さ、大きさは特に苦労もない


わけで、やはりこの1万円激安折りたたみ自転車は、

やっぱり輪行じゃなく、自分の車で運んで現地展開するための折りたたみ自転車だなあ


というのを改めて痛感した次第です。

FoldingCycleCaptainStag78KMQsample5

FoldingCycleCaptainStag79KMQsample6
(この時は天気に恵まれず、2日とも白い空でした…orz)


実を言うと、この小松基地航空祭予行へ行った際は、現地に到着してすぐ航空祭向けの機動飛行の予行が始まるところで、慌しく車から折りたたみ自転車を取り出して速攻で撮影ポイントへ行ったり来たりしていたものですから、

そういや、折りたたみ自転車を航空祭(予行)撮影に活用した記録写真を全然撮ってなかったわ…


と気付いたのは、翌日帰宅後でありました。

言い訳するならば、

この日が初めて、というのを忘れるくらいに
自然に当たり前のように便利に使える航空祭向けアイテム


であって、一回使って、すっかり必需品になりました :-D

ただ、記録写真は撮っていませんが、moves アプリの行動記録にはしっかりチャリンコで撮影ポイントを移動していた跡は残っています :-D

FoldingCycleCaptainStag73
(この日は滑走路端と航空プラザを何度となく行き来したり)


上記画面キャプチャの水色部分だけでなく、画面左やや上の航空プラザと画面右の Runaway 24 エンド(滑走路端)付近をウロウロしています。この日は幸いにも、主撮影地だった航空プラザの駐車場に無事停められたので、車を遠いところに停めてから自転車で撮影地へ向かう、ということはありませんでした。

航空祭の予行が終わった昼以降は、以前航空祭でお会いした同好の友人と現地でお会いしたこともあって車で一緒に移動していたので、実際に持っていた自転車を使ったのは午前中だけでしたが、

車の駐車を気にせず、撮影場所を移動できるのはええわ〜


と、つくづく感じましたし、

徒歩だけより遥かに撮影場所自由度も高い


ことも実感でき、

もっと早くに折り畳み自転車を導入しとけば良かった…


と正直後悔したくらいです。

FoldingCycleCaptainStag77KMQsample4
(2日間で唯一、青っぽい空になった頃合いにアグレス)


特に、最近はあちこちの航空祭のたびに違法駐車が問題になっています。小松基地航空祭でも前年かなりの違法駐車と地元住民からの苦情があったようで、翌日滑走路横の公園でお会いした自衛隊広報の方も「前年のような状態が続くと航空祭が開催できないか、ブルーインパルスが呼べなくなる」と、おっしゃられていました。

そういった点からも、

撮影場所近くに駐車場がなくても or 駐車場に空きがなくても、自転車を積んでいれば路上駐車することなく、少し離れたところに駐車しても簡単に移動できる


のは心強いです。

また、小松基地は同じ滑走路を共有する小松空港へ JR 小松駅からバスが出ているので、自衛隊基地の中ではまだ公共交通機関が便利な方ですが、それでも空港ビルとは反対の基地側へは公共交通機関で行くのは不便ですし、駐車場もありません。

自転車があれば小松駅界隈からでも30分あれば空港へ行けるので、公共交通機関で航空祭または予行へ行く場合にも有用です。空港・基地は広いですから、公共交通機関と徒歩だけでは撮影ポイントを移動するのも大変ですからねえ。(小松駅にはレンタサイクルもあります)

だからと言って一日中、同じあたりで撮っていてもつまらないですし、風向きでランウェイ・チェンジ(滑走路の離発着方向が逆になる)もありますし、公共交通機関で行っても自由に動ける方が良いのは間違いありません。まぁ自転車持っていくのは面倒&重いですが…

FoldingCycleCaptainStag75KMQsample2

FoldingCycleCaptainStag74KMQsample1


というわけで、航空祭(予行)時の折りたたみ自転車の有用さを実感したわけですが、小松基地航空祭本番はホテルも予約していたのですが、雨天のため欠席しました(^_^;) 本番も基地内からではなく、折り畳み自転車で移動して基地外から狙おうと思っていたのですが、雨ではちょっと使えない・使いたくないですしねえ。

そして翌月の岐阜基地航空祭総合予行では始発電車に乗って岐阜駅まで輪行したのち、岐阜駅から自転車で撮影ポイントまで移動して撮影し、岐阜基地航空祭本番では夜中に車で移動して撮影ポイントから少し離れたところに駐車して自転車で移動、という形をとりました。

この激安折り畳み自転車を買おうと思ったのも、10月末の岐阜基地航空祭での撮影ポイントへのアクセスのためでしたから、ある意味いよいよ本番であります。が、その顛末は次回記事で。