事前の噂どおり、10月25日未明に iOS 10.1 のアップデートが始まり、今日から iPhone 7 / 7 Plus と Apple Watch 2 では iOS 10.1 にすれば Suica、iD、Quick Pay が利用可能になり、日本国内でも iPhone で交通機関にタッチ&ゴー、コンビニその他でのお買い物が可能になりました。


デュアルカメラの iPhone 7 Plus では被写界深度エフェクト(ボケを作り出すモード)もβ版ながら利用可能になっていたり、各種バグフィックスもされていますが、さながら
という感じではあります。
基本的には iPhone 7 / 7 Plus の人や Apple Watch 2 ユーザーへの恩恵の多いアップデートですが、実際にアップデートしてみると
アップデートになっています。概ね以下のような変化があります。
といったあたりが大きなところでしょうか。他にも細々とバグ修正のアップデート項目が並んでいます。
ただ、とにかく、iPhone 7 / 7Plus でなくても、iOS 10.1 にアップデートして毎度の iCloudのパスワードを入れて更新したのち、いきなり Apple Pay のクレジットカード登録画面が出てきて、面食らいました。

(アップデート後に Apple Pay 登録画面が出てくる)
さらに、iTunes や AppStore に Apple Pay 利用可能なクレジットカード登録があると、そのカードが表示されて認証を求められます。さすがに、「おい、説明もなしに、いきなりかよ」って感じです。

「Apple Pay なんて使わねえ!」という人は上記画面で「Wallet はあとで設定」にすれば、Apple Pay やらクレジットカード登録はしなくて済むので安心を。
Apple Pay 利用する人、Apple Pay にクレジットカードを登録する人は、クレジットカード番号その他を登録し(iTunes や AppStore で登録している人は不要)、さらにセキュリティコードを入力したのち、
形で、Apple Pay へクレジットカードを登録するための認証コードを取得します。
そして iOS 10.1 の設定アプリを見ると「Wallet と Apple Pay」という項目が追加されています。

Apple Pay へのクレジットカードを登録用認証コードを取得したら、この「Wallet と Apple Pay」を選択します。すると

このような画面になっていて、カード画面の下に認証コードを入力するようになっていますので、そこをタップします。


私の場合、JGC View Suica JCB を登録していましたので、そんなりと Apple Pay (QuickPay) 対応の登録が完了しました。とはいえ、
ので、大して意味はありません。iPhone 7 でなくてもこれらの機種なら Apple Watch 2 を買えば Suica も利用可能になるわけです。
ただ、JR 東日本の説明を見るかぎり、楽できる場合とそうでない場合がありそうです。(クレジットカードが Apple Pay 非対応の VISA の人はそれ以前に Apple Pay 登録時にハマる可能性も)
■ Apple PayでのSuicaサービス:JR東日本
■ Apple PayでのSuicaご利用ガイド[PDF]
私自身も Apple Watch 2 買って使ってみようかと思いつつ、モバイル Suica から移行すると EX-IC が使えなくなってダメだし、新規発行するにしても手元のカードを使うにあたって「よくある質問」にない疑問が幾つもあって、なかなか踏み切れないです。
そもそも
という思いがあって悩ましいですね。念のためでもサブ端末の Android を携帯しておくままなら、iPhone や Apple Watch で Suica する意味もないですし。
細々とした制約を見ると、やっぱり Apple Pay 経由でしか対応できない屋上屋を重ねた感がありますし、Felica おサイフケータイで使えるサービスの大半が無理なら素直に Android も併用しておくのが良いよねえ〜って感じです。
■ iPhone 7 (Plus) / Apple Watch 2 の Suica では東海道・山陽新幹線の EX-IC サービスは利用できない
また、Suica アプリは iPhone 7 / 7 Plus でなくても利用可能ですが、Apple Watch 2 とペアリングしていないと、起動時に以下のようなメッセージが出て使えません。(当たり前)

あとまぁ、ツッコミどころでは
とか、実際の経路案内も今ひとつ微妙で、
って感じですね。

(経路上の交通機関情報も出るようになったようですが…)

(この経路オプションは日本的じゃないですよねえ)

(他のあらゆる地図アプリで出てくる場所が出てこないのは変わらず)
ひたすら新幹線使いたがるし、候補は複数あっても実際のバリエーションには乏しいので、iOS 10.1 で大幅改善されたとはいえ、アップル純正マップアプリを使う理由は皆無と言っていいでしょう。信者さんだけ使えばいいんじゃないですかね。
まぁ、とりあえず iPhone 6s Plus ユーザー的には、iPhone 7 Plus にしたいけど Apple Watch 2 で試してみるか、いやでもサブ機の Android を買い換えてモバイル Suica をより快適に使えるようにした方が現実的かなあ、と悩むところではあります。


デュアルカメラの iPhone 7 Plus では被写界深度エフェクト(ボケを作り出すモード)もβ版ながら利用可能になっていたり、各種バグフィックスもされていますが、さながら
iPhone の日本国内向けサービス対応バージョン
という感じではあります。
基本的には iPhone 7 / 7 Plus の人や Apple Watch 2 ユーザーへの恩恵の多いアップデートですが、実際にアップデートしてみると
iPhone 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus / SE ユーザーも変化はある
アップデートになっています。概ね以下のような変化があります。
- iPhone 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus / SE でも超限定的(アプリ内支払い、ウェブ支払いのみ)ながら、Apple Pay 対応になる
■ Apple Pay - 始め方 - Apple(日本)
- そもそも iOS 10.1 アップデート後、iPhone 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus / SE でも Apple Pay 登録画面=クレジットカード登録画面が自動的に出てくる(もちろん、登録しないことも可能、後述)
- 純正マップアプリが国内の交通機関対応(乗り換え案内対応)になった
(iOS 10 までは車の経路案内は一応できたが…)
(交通機関を選ぶと、利用できないと言われた)
(iOS 10.1 にアップデートすると、ちゃんと電車・バスの経路案内が) - シャッター音を消すために、アクセシビリティの Assistive Touch を使うバグ技は直されて使えなくなった
といったあたりが大きなところでしょうか。他にも細々とバグ修正のアップデート項目が並んでいます。
ただ、とにかく、iPhone 7 / 7Plus でなくても、iOS 10.1 にアップデートして毎度の iCloudのパスワードを入れて更新したのち、いきなり Apple Pay のクレジットカード登録画面が出てきて、面食らいました。

(アップデート後に Apple Pay 登録画面が出てくる)
さらに、iTunes や AppStore に Apple Pay 利用可能なクレジットカード登録があると、そのカードが表示されて認証を求められます。さすがに、「おい、説明もなしに、いきなりかよ」って感じです。

「Apple Pay なんて使わねえ!」という人は上記画面で「Wallet はあとで設定」にすれば、Apple Pay やらクレジットカード登録はしなくて済むので安心を。
Apple Pay 利用する人、Apple Pay にクレジットカードを登録する人は、クレジットカード番号その他を登録し(iTunes や AppStore で登録している人は不要)、さらにセキュリティコードを入力したのち、
- クレジットカードに登録している携帯番号へ SMS で認証コードを送ってもらう
- クレジットカード会社へ電話して認証コードをもらう
形で、Apple Pay へクレジットカードを登録するための認証コードを取得します。
そして iOS 10.1 の設定アプリを見ると「Wallet と Apple Pay」という項目が追加されています。

Apple Pay へのクレジットカードを登録用認証コードを取得したら、この「Wallet と Apple Pay」を選択します。すると

このような画面になっていて、カード画面の下に認証コードを入力するようになっていますので、そこをタップします。


私の場合、JGC View Suica JCB を登録していましたので、そんなりと Apple Pay (QuickPay) 対応の登録が完了しました。とはいえ、
iPhone 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus / SE 本体だけでは
一部のウェブ支払いくらいしか使えない
一部のウェブ支払いくらいしか使えない
ので、大して意味はありません。iPhone 7 でなくてもこれらの機種なら Apple Watch 2 を買えば Suica も利用可能になるわけです。
ただ、JR 東日本の説明を見るかぎり、楽できる場合とそうでない場合がありそうです。(クレジットカードが Apple Pay 非対応の VISA の人はそれ以前に Apple Pay 登録時にハマる可能性も)
■ Apple PayでのSuicaサービス:JR東日本
■ Apple PayでのSuicaご利用ガイド[PDF]
私自身も Apple Watch 2 買って使ってみようかと思いつつ、モバイル Suica から移行すると EX-IC が使えなくなってダメだし、新規発行するにしても手元のカードを使うにあたって「よくある質問」にない疑問が幾つもあって、なかなか踏み切れないです。
そもそも
Android のモバイル Suica より便利になる印象はないなあ
という思いがあって悩ましいですね。念のためでもサブ端末の Android を携帯しておくままなら、iPhone や Apple Watch で Suica する意味もないですし。
細々とした制約を見ると、やっぱり Apple Pay 経由でしか対応できない屋上屋を重ねた感がありますし、Felica おサイフケータイで使えるサービスの大半が無理なら素直に Android も併用しておくのが良いよねえ〜って感じです。
■ iPhone 7 (Plus) / Apple Watch 2 の Suica では東海道・山陽新幹線の EX-IC サービスは利用できない
また、Suica アプリは iPhone 7 / 7 Plus でなくても利用可能ですが、Apple Watch 2 とペアリングしていないと、起動時に以下のようなメッセージが出て使えません。(当たり前)

あとまぁ、ツッコミどころでは
Apple 純正マップも乗り換え案内対応になったけど
有料特急を使わないオプションがない
有料特急を使わないオプションがない
とか、実際の経路案内も今ひとつ微妙で、
Google Maps や Yahoo! マップ他の足元にも及ばない
という評価は変わらず
という評価は変わらず
って感じですね。

(経路上の交通機関情報も出るようになったようですが…)

(この経路オプションは日本的じゃないですよねえ)

(他のあらゆる地図アプリで出てくる場所が出てこないのは変わらず)
ひたすら新幹線使いたがるし、候補は複数あっても実際のバリエーションには乏しいので、iOS 10.1 で大幅改善されたとはいえ、アップル純正マップアプリを使う理由は皆無と言っていいでしょう。信者さんだけ使えばいいんじゃないですかね。
まぁ、とりあえず iPhone 6s Plus ユーザー的には、iPhone 7 Plus にしたいけど Apple Watch 2 で試してみるか、いやでもサブ機の Android を買い換えてモバイル Suica をより快適に使えるようにした方が現実的かなあ、と悩むところではあります。
コメント