私のみならず 2〜4月あたりは2年縛りの刑期明けする人が多く、色々と相談に乗ったりすることも多いのですが、最近流行りの格安SIM(MVNO)へ…と考えつつも、結局はキャリアメールが捨てられなくて(キャリアメールしか受けられない人が周りにいる)大手キャリアに縛られる人もチラホラいます。
自分のせいというより周囲の事情からキャリアメールを捨てられず…と言うのは昔からあるわけで、私も以前キャリアメールをすっぱり切るときにはそれなりに手間でしたから、アーリーアダプターにはある程度広まった MVNO がこれ以上広がっていくには、そのあたりはネックになりそうです。
原因はキャリアメールそのものというより、キャリアメールが(迷惑メール対策のために)初期設定でインターネットからのメールを受信不可にしていることなのですが、高齢者はじめ詳しくない人にはここを説明して受信可能にしてもらうことすら大変なハードルですからねぇ。
さて、格安SIM プロバイダの中の一つ「mineo」を使い始めて一ヶ月。
前回記事でも述べたように、格安SIM なりの「まずまず通信速度&混雑時間帯はそれなりの速度低下がある」ので、特に絶賛できるほどの回線ではありませんが、変な規制はなく、多少遅くなってもさほどストレスを感じない程度の速度はあるので、全く問題なく使えています。
■ mineo を使い始めて一カ月【前編】 〜速度はそれなりだが、妙な規制がなくストレスは少なめ
一年間 2GB 増量の太っ腹企画は終わったものの、申し込み時の契約手数料が千円未満になる以下のパッケージは相変わらず発売されていますし、mineo紹介キャンペーンから申し込めば Amazon ギフト券がもれなくもられるキャンペーンは5月末まで継続になっています。
また、個人的に今まで mineo を使ってきて好印象を持てるポイントというのは、以下の点があります。
一番目の紙媒体資料の多さは「今どき、そんなに紙のマニュアルをもらっても…」という人もいるでしょうし、大手キャリアなどでは契約後に何冊もの説明書やらなんやらをもらって放置ということもありますから、確かに良し悪しです。
ただ、mineo の場合、必要最小限の契約資料や説明のマニュアルだけ紙媒体で渡してくれるので、なかなか好印象です。
大手キャリアのように読みもしないような厚いサービスマニュアルや不要なサービスの勧誘資料はなく、契約資料と最初の入門マニュアルみたいなものだけが紙媒体で渡してもらえます。(少なくとも店頭での契約では)
大半の格安 SIM プロバイダでは経費削減のため、「説明はウェブを見ろ」であり、それはそれで理解もできるし、悪くはないのですが、やはり使い始め最初の一歩目は紙資料があると安心です。
格安 SIM が一般に広まる前の草創期から使い始めてる私でもそう思うのですから、初めて大手キャリアじゃなく格安 SIM プロバイダを使う人にとっては、入門マニュアルが紙媒体でもらえるかどうかは意外と大きな差になるように思います。
私自身、結構多くの MVNO 格安 SIM プロバイダと契約してきましたが、SIM と一緒に契約書類の紙一枚が送られてくるだけ、というところは何社もありましたし、せいぜい設定手順が記されたペラ紙1枚ということが殆どです。それゆえ、店頭契約時の親切さも含めて、
と思っています。
また、mineo は格安 SIM プロバイダとしては比較的後発の部類ながらも、それをカバーするためにか、公式のコミュニティサイトを作っています。
■ mineo(マイネオ)コミュニティサイト - マイネ王
まぁネーミングやサブタイトル項目名は、はっきり言って気持ち悪さがないわけではないのですが(笑)、初心者などの質問に有志ユーザーが答えていく場を公式に用意しているのは良いことだと思います。
格安 SIM というのは大手キャリアと比べて、サービスを削って値段を安くしている、電話や店頭問い合わせに大きな制限がある分安いのですから、疑問質問はどこかで聞けばいいの?というのは必ず出てきます。
メールフォームで mineo に質問しても答えが返ってくるのに時間がかかる場合もあるでしょうし、そこまでするようなことではない質問もあるでしょう。そういった時の質疑応答の場を公式に用意しているのは、判りやすさという点でも評価できます。
私自身はこのようなコミュニティサイトを特に必要としませんが、「初めて格安 SIM を利用します」といった人には、大手キャリアとのサービス落差を少しでも吸収するものとして、良い場ではないかと感じます。
前述の紙媒体入門マニュアルの存在といい、
と感じています。
今までの2つは、私自身が気にいったというより今後 mineo を人に勧められるかも?と思えるポイントでしたが、私自身が mineo で気に入ったのがパケットギフトとフリータンクという仕組み。
「パケットギフト」というのはその名の通り、通信容量(パケット)を他人にあげることができる仕組み。高速通信容量が余ってる人から足りなくなった人へあげられるというもの。
■ パケットギフトとはなんですか?
大手キャリアを使っている人でも月末になると「あ〜通信制限かけられた〜」という人、そういう友人がいると思います。その時、mineo ユーザー同士なら余っている人から足りなくなった人へパケットを送ることができます。
「今月あと3日あるのに容量使い切って、通信制限かけられてしまった〜」
「ワタシ余裕あるから少しあげようか」
ということができます。先月早速使ってみましたが、mineo のマイページから簡単にギフトコード発行して、コードを送ればできるので便利ですね。
また、「おれ、mineo ユーザーに友達いないわ」という人でもパケットのギブ&テイクが可能なのがフリータンクという制度。
■ 使い方ガイド | フリータンク | マイネ王
「余ってるパケット(通信容量)を有志がフリータンクに入れ、足りない人はフリータンクから引き出せる」というもので、要は有志によるパケットギフト蓄積地。
もちろん、有志が貯めてくれたボランティアパケットですから無尽蔵に引き出せるわけではなく、引き出せるのは
と決められています。(フリータンクに寄付する方は時期や回数に制限なく 10GB まで)
だいたいは月末にかけて通信容量が足りなくなるわけですし、1GB 以上も足りなくなるようなら元々契約しているプランに問題があるわけ(もっと通信容量の多いプランを契約すべき)ですから、普通はこれで十分助かることだと思います。
フリータンクは現在どれくらい有志によって貯められているか、引き出されたのかをリアルタイムに見ることができます。フリータンクの容量だけでなく、mineo ユーザー全員がどれくらい通信容量を使っているのか?という統計も見られたりして、なかなか興味深いです。
■ マイネなう | マイネ王
私自身、ほとんどの月は結構パケットを余らせているので、その分を誰かにあげて有効活用してもらえるのは嬉しいことですし、逆にちょっと今月はピンチ!という時にもらえるのは有り難いと思います。
格安 SIM プロバイダ的には「通信容量はできるだけ余らせてもらった方が良い」はずなのですが、mineo はこんな仕組みで「みんなで無駄なく使う」的なサービスがあるのは良心的だと思います。
難点としては、
といったことがありますけれど、その点くらいは十分目をつむれるくらい良いサービスだと思います。
これだけでも「なかなか mineo って良いかも?」と感じています :-)
そして最後に、ちゃんと mineo 公式アプリが用意されているのも良い点です。
■ mineoスイッチを App Store で
■ mineoスイッチ - Google Play の Android アプリ
アプリの機能として、使用した通信量、今月の残容量の確認や、高速・低速モードの切り替えが可能といった点は何も珍しくないですが、アプリがあるのとないのでは手間が随分と違うので、やはりこの手のアプリは欲しいものです。
また、mineo 契約回線を使っている端末だけではなく別の端末にアプリを入れても利用できますから、サブのスマートフォンで mineo を使っている時にメイン端末で確認することもできて便利です。
いまや大手MVNO 格安 SIM プロバイダなら多くのところで公式アプリは用意されていますが、ブラウザでマイページにログインしないと何もできないところ、公式アプリがないので誰かが作った非公式アプリを恐々使ってみる、ということがないだけでも良いですね。
ということで、前回に続いて mineo を一ヶ月使ってきた感想を述べてみました。
記事内容を読んでもらってもわかるように
で、かなりポジティブに捉えられる MVNO 格安 SIM プロバイダです。
人それぞれ、格安 SIM プロバイダに求めるものは違うと思うので、何が何でも mineo がお勧めとは言いませんが、今回が格安 SIM 初めて、という人、特に店頭手続き可能なカウンターへ行ける人には、結構オススメの格安 SIM プロバイダーではないかと思っているこの一ヶ月です :D
■ au端末が解約月を迎えたので、色々悩んだあげくにMVNOの mineo プランA へMNPしてみた
■ mineo アンテナショップで mineo に即日 MNP してきた件
■ mineo を使い始めて一カ月【前編】 〜速度はそれなりだが、妙な規制がなくストレスは少なめ
■ mineo紹介キャンペーン|mineo(マイネオ)(加入の際は←こちらから行うと Amazon ギフト券が貰えます)
(申し込みはコレ↑買って、ここから申し込むのが一番お得)
自分のせいというより周囲の事情からキャリアメールを捨てられず…と言うのは昔からあるわけで、私も以前キャリアメールをすっぱり切るときにはそれなりに手間でしたから、アーリーアダプターにはある程度広まった MVNO がこれ以上広がっていくには、そのあたりはネックになりそうです。
原因はキャリアメールそのものというより、キャリアメールが(迷惑メール対策のために)初期設定でインターネットからのメールを受信不可にしていることなのですが、高齢者はじめ詳しくない人にはここを説明して受信可能にしてもらうことすら大変なハードルですからねぇ。
さて、格安SIM プロバイダの中の一つ「mineo」を使い始めて一ヶ月。
前回記事でも述べたように、格安SIM なりの「まずまず通信速度&混雑時間帯はそれなりの速度低下がある」ので、特に絶賛できるほどの回線ではありませんが、変な規制はなく、多少遅くなってもさほどストレスを感じない程度の速度はあるので、全く問題なく使えています。
■ mineo を使い始めて一カ月【前編】 〜速度はそれなりだが、妙な規制がなくストレスは少なめ
一年間 2GB 増量の太っ腹企画は終わったものの、申し込み時の契約手数料が千円未満になる以下のパッケージは相変わらず発売されていますし、mineo紹介キャンペーンから申し込めば Amazon ギフト券がもれなくもられるキャンペーンは5月末まで継続になっています。
また、個人的に今まで mineo を使ってきて好印象を持てるポイントというのは、以下の点があります。
- 契約時のマニュアルなど紙媒体の説明書をしっかり渡してくれる(格安 SIM プロバイダでは珍しい)
- 公式のコミュニティサイトを作っており、ユーザー同士の質問回答サイトがある
- 友達に高速通信容量をあげられるパケットギフトや、みんなに高速通信容量をあげられたり、みんなからもらえるフリータンクという面白い仕組みがあって、これが意外と便利
- 通信量を確認できたり、高速通信と低速モードを切り替えられる公式アプリがある
一番目の紙媒体資料の多さは「今どき、そんなに紙のマニュアルをもらっても…」という人もいるでしょうし、大手キャリアなどでは契約後に何冊もの説明書やらなんやらをもらって放置ということもありますから、確かに良し悪しです。
ただ、mineo の場合、必要最小限の契約資料や説明のマニュアルだけ紙媒体で渡してくれるので、なかなか好印象です。
大手キャリアのように読みもしないような厚いサービスマニュアルや不要なサービスの勧誘資料はなく、契約資料と最初の入門マニュアルみたいなものだけが紙媒体で渡してもらえます。(少なくとも店頭での契約では)
大半の格安 SIM プロバイダでは経費削減のため、「説明はウェブを見ろ」であり、それはそれで理解もできるし、悪くはないのですが、やはり使い始め最初の一歩目は紙資料があると安心です。
格安 SIM が一般に広まる前の草創期から使い始めてる私でもそう思うのですから、初めて大手キャリアじゃなく格安 SIM プロバイダを使う人にとっては、入門マニュアルが紙媒体でもらえるかどうかは意外と大きな差になるように思います。
私自身、結構多くの MVNO 格安 SIM プロバイダと契約してきましたが、SIM と一緒に契約書類の紙一枚が送られてくるだけ、というところは何社もありましたし、せいぜい設定手順が記されたペラ紙1枚ということが殆どです。それゆえ、店頭契約時の親切さも含めて、
「mineo って、格安 SIM プロバイダの中でも敷居の低さを感じるなぁ」
と思っています。
また、mineo は格安 SIM プロバイダとしては比較的後発の部類ながらも、それをカバーするためにか、公式のコミュニティサイトを作っています。
■ mineo(マイネオ)コミュニティサイト - マイネ王
まぁネーミングやサブタイトル項目名は、はっきり言って気持ち悪さがないわけではないのですが(笑)、初心者などの質問に有志ユーザーが答えていく場を公式に用意しているのは良いことだと思います。
格安 SIM というのは大手キャリアと比べて、サービスを削って値段を安くしている、電話や店頭問い合わせに大きな制限がある分安いのですから、疑問質問はどこかで聞けばいいの?というのは必ず出てきます。
メールフォームで mineo に質問しても答えが返ってくるのに時間がかかる場合もあるでしょうし、そこまでするようなことではない質問もあるでしょう。そういった時の質疑応答の場を公式に用意しているのは、判りやすさという点でも評価できます。
私自身はこのようなコミュニティサイトを特に必要としませんが、「初めて格安 SIM を利用します」といった人には、大手キャリアとのサービス落差を少しでも吸収するものとして、良い場ではないかと感じます。
前述の紙媒体入門マニュアルの存在といい、
mineo は初めての格安 SIM に良いプロバイダかも
と感じています。
☆
今までの2つは、私自身が気にいったというより今後 mineo を人に勧められるかも?と思えるポイントでしたが、私自身が mineo で気に入ったのがパケットギフトとフリータンクという仕組み。
「パケットギフト」というのはその名の通り、通信容量(パケット)を他人にあげることができる仕組み。高速通信容量が余ってる人から足りなくなった人へあげられるというもの。
■ パケットギフトとはなんですか?
大手キャリアを使っている人でも月末になると「あ〜通信制限かけられた〜」という人、そういう友人がいると思います。その時、mineo ユーザー同士なら余っている人から足りなくなった人へパケットを送ることができます。
「今月あと3日あるのに容量使い切って、通信制限かけられてしまった〜」
「ワタシ余裕あるから少しあげようか」
ということができます。先月早速使ってみましたが、mineo のマイページから簡単にギフトコード発行して、コードを送ればできるので便利ですね。
また、「おれ、mineo ユーザーに友達いないわ」という人でもパケットのギブ&テイクが可能なのがフリータンクという制度。
■ 使い方ガイド | フリータンク | マイネ王
「余ってるパケット(通信容量)を有志がフリータンクに入れ、足りない人はフリータンクから引き出せる」というもので、要は有志によるパケットギフト蓄積地。
もちろん、有志が貯めてくれたボランティアパケットですから無尽蔵に引き出せるわけではなく、引き出せるのは
- 毎月21日以降のみ
- 1ヶ月に2回まで
- 合計1GBまで
と決められています。(フリータンクに寄付する方は時期や回数に制限なく 10GB まで)
だいたいは月末にかけて通信容量が足りなくなるわけですし、1GB 以上も足りなくなるようなら元々契約しているプランに問題があるわけ(もっと通信容量の多いプランを契約すべき)ですから、普通はこれで十分助かることだと思います。
フリータンクは現在どれくらい有志によって貯められているか、引き出されたのかをリアルタイムに見ることができます。フリータンクの容量だけでなく、mineo ユーザー全員がどれくらい通信容量を使っているのか?という統計も見られたりして、なかなか興味深いです。
■ マイネなう | マイネ王
私自身、ほとんどの月は結構パケットを余らせているので、その分を誰かにあげて有効活用してもらえるのは嬉しいことですし、逆にちょっと今月はピンチ!という時にもらえるのは有り難いと思います。
格安 SIM プロバイダ的には「通信容量はできるだけ余らせてもらった方が良い」はずなのですが、mineo はこんな仕組みで「みんなで無駄なく使う」的なサービスがあるのは良心的だと思います。
難点としては、
- パケットギフトは公式アプリからはできず、必ずブラウザでマイページにログインしてからでないと利用できない
- フリータンクはコミュニティサイト「マイネ王」に会員登録して、さらに mineo のアカウント(eo ID)と連携して初めて利用可能という面倒臭さ
といったことがありますけれど、その点くらいは十分目をつむれるくらい良いサービスだと思います。
これだけでも「なかなか mineo って良いかも?」と感じています :-)
☆
そして最後に、ちゃんと mineo 公式アプリが用意されているのも良い点です。
■ mineoスイッチを App Store で
■ mineoスイッチ - Google Play の Android アプリ
アプリの機能として、使用した通信量、今月の残容量の確認や、高速・低速モードの切り替えが可能といった点は何も珍しくないですが、アプリがあるのとないのでは手間が随分と違うので、やはりこの手のアプリは欲しいものです。
また、mineo 契約回線を使っている端末だけではなく別の端末にアプリを入れても利用できますから、サブのスマートフォンで mineo を使っている時にメイン端末で確認することもできて便利です。
いまや大手MVNO 格安 SIM プロバイダなら多くのところで公式アプリは用意されていますが、ブラウザでマイページにログインしないと何もできないところ、公式アプリがないので誰かが作った非公式アプリを恐々使ってみる、ということがないだけでも良いですね。
☆
ということで、前回に続いて mineo を一ヶ月使ってきた感想を述べてみました。
記事内容を読んでもらってもわかるように
肝心要の通信速度は並だけど、サービス面ではなかなか高評価
で、かなりポジティブに捉えられる MVNO 格安 SIM プロバイダです。
人それぞれ、格安 SIM プロバイダに求めるものは違うと思うので、何が何でも mineo がお勧めとは言いませんが、今回が格安 SIM 初めて、という人、特に店頭手続き可能なカウンターへ行ける人には、結構オススメの格安 SIM プロバイダーではないかと思っているこの一ヶ月です :D
■ au端末が解約月を迎えたので、色々悩んだあげくにMVNOの mineo プランA へMNPしてみた
■ mineo アンテナショップで mineo に即日 MNP してきた件
■ mineo を使い始めて一カ月【前編】 〜速度はそれなりだが、妙な規制がなくストレスは少なめ
■ mineo紹介キャンペーン|mineo(マイネオ)(加入の際は←こちらから行うと Amazon ギフト券が貰えます)
(申し込みはコレ↑買って、ここから申し込むのが一番お得)
コメント