au のメールが PC やタブレットからも使える!というのは以前もありましたが、適当に始まって適当にサクッと終わらせた「au one メール」のことではありません。
ややこしいですが、今回は ezweb.ne.jp がメアドの最後に着く au Eメール(いわゆるキャリアメール)です。Android なら Eメールアプリで送受信するメールのことですね。

■ auのEメールサービスがマルチデバイスに対応。追加料金なしでPCやタブレットでも利用可能に! | 2014年 | KDDI株式会社
昔はメールでのリアルタイム連絡を取るには docomo.ne.jp や ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp といったキャリアが提供しているメールサービスを使うのが一般的でしたが、今や LINE あり、Twitter や Facebook の DM あり。
それに昔は「インターネットのメールはリアルタイム送受信されない、遅延する」とか言われていたものですが、今は(たまの障害時を除けば)殆ど遅延せず、Gmail を使っても殆どリアルタイムで連絡がつくようになりました。
ですから、ケータイ、スマホを MNP すれば変わってしまうメアドなんて廃れるばかりです。私自身はキャリアメールを2年くらい前に使わないように方針転換し、今はキャリアメールのメアドを知らせることもありません。
ですから10日前に
と言われても、何を今ごろ……という話でしかありませんでした。
が、ありませんでしたが、使えるなら使えるに越したことがないですし、未だキャリアメールをよく使う人ならパソコンでもやりとりできるのは、時に重宝するでしょう。
私自身、昔はドコモの iモード.net(ガラケー時代の iモードメールをパソコンで送受信できる有料サービス)を便利に使っていた時代もありました。まあ、その iモード.net も新規利用受付は停止して、来年早々にはサービス終了なわけですが。
いずれにしても、使えるなら使えるようにしておきたいですし、モノは試し、ということで、早速使ってみました。
ややこしいですが、今回は ezweb.ne.jp がメアドの最後に着く au Eメール(いわゆるキャリアメール)です。Android なら Eメールアプリで送受信するメールのことですね。

■ auのEメールサービスがマルチデバイスに対応。追加料金なしでPCやタブレットでも利用可能に! | 2014年 | KDDI株式会社
昔はメールでのリアルタイム連絡を取るには docomo.ne.jp や ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp といったキャリアが提供しているメールサービスを使うのが一般的でしたが、今や LINE あり、Twitter や Facebook の DM あり。
それに昔は「インターネットのメールはリアルタイム送受信されない、遅延する」とか言われていたものですが、今は(たまの障害時を除けば)殆ど遅延せず、Gmail を使っても殆どリアルタイムで連絡がつくようになりました。
ですから、ケータイ、スマホを MNP すれば変わってしまうメアドなんて廃れるばかりです。私自身はキャリアメールを2年くらい前に使わないように方針転換し、今はキャリアメールのメアドを知らせることもありません。
ですから10日前に
auのEメールがマルチデバイス対応、PCやタブレットでも利用可能に
と言われても、何を今ごろ……という話でしかありませんでした。
が、ありませんでしたが、使えるなら使えるに越したことがないですし、未だキャリアメールをよく使う人ならパソコンでもやりとりできるのは、時に重宝するでしょう。
私自身、昔はドコモの iモード.net(ガラケー時代の iモードメールをパソコンで送受信できる有料サービス)を便利に使っていた時代もありました。まあ、その iモード.net も新規利用受付は停止して、来年早々にはサービス終了なわけですが。
いずれにしても、使えるなら使えるようにしておきたいですし、モノは試し、ということで、早速使ってみました。
au のケータイ、スマホでインターネットをしている人なら ezweb.ne.jp で終わる au の Eメールサービスのメアドはもらっているはずですが、加えて
です。au ID はパソコンから au サービスを利用したり、各種手続きを行う「au お客さまサポート」のサイトを使う際に発行するのが ID です。
ただし、「au お客さまサポート」を使う場合には “サポート ID” というのも従来からありますが、au ID とサポート ID は異なります。
au ID を全く発行したことがない人、サポートID しかない人は別途 au ID を発行する必要があります。
■ au IDを新規取得したい │ au Q&Aプラス
au ID があれば au Eメール(ezweb メール)がパソコンからでも利用することが可能になります。
au Eメールの Webメール利用手順は、以下のページに説明があります。
■ ご利用前の準備 | Webメール | au
基本的には
以上で完了ですが、2点ほど注意点があります。
一つ目は、初めて使うブラウザ、久しぶりに使うブラウザで au ID にログインしようとすると、スマートフォン/ガラケーに利用許可 SMS が届いて、そこから利用許可認証を行う必要があるというもの。
au の場合、単純に ID / パスワード認証だけでなく二段階認証的な仕組みになっているので、日頃パソコンやタブレットからブラウザで au ID ログインをしていない人は、一手間かかります。

(au ID とパスワードを入れてログインして、この画面が出ると二段階認証)

(au Cメール=SMS がスマートフォン/ガラケーに届く)

(上記CメールのURLをタップしてブラウザを開くと認証画面になる)

(利用を許可するとパソコンのブラウザでログインできるようになる)
また、iPhone / iPad ユーザーがメールアプリで au Eメールを受信する場合は、メールサーバーの変更その他の作業が必要になります。詳細は以下のページで。
■ ご利用前の準備 | Webメール | au
メールサーバに保存されている連絡先、カレンダー、リマインダーをiPhone/iPadの本体に移行するために「Friend Note」というアプリを入れて云々…という感じで少々手間ですが、単に従来どおり使いたい、メールサーバーの変更だけで十分という人は、STEP 2 以降だけをやればいいだけな気がします。
(私自身は au 回線を Android で使っているので、なんとも試しようがありませんが…)
いずれにせよ、使えるようになると

こんな感じで、シンプルなウェブメールとして使えるようになるので、ケータイを切ってるけどウェブ経由でチェックしたいというような場合には良いかも知れません。
まあ、遅きに失したのもいいところな感じですが、使えないよりは使える方が良いわけですしね。
■ ログイン | Webメール | au
au ID が必要
です。au ID はパソコンから au サービスを利用したり、各種手続きを行う「au お客さまサポート」のサイトを使う際に発行するのが ID です。
ただし、「au お客さまサポート」を使う場合には “サポート ID” というのも従来からありますが、au ID とサポート ID は異なります。
au ID を全く発行したことがない人、サポートID しかない人は別途 au ID を発行する必要があります。
■ au IDを新規取得したい │ au Q&Aプラス
au ID があれば au Eメール(ezweb メール)がパソコンからでも利用することが可能になります。
au Eメールの Webメール利用手順は、以下のページに説明があります。
■ ご利用前の準備 | Webメール | au
基本的には
- ブラウザで Webメールのログインページ へ行って au ID でログインする
■ ログイン | Webメール | au - 利用規約に同意して、登録メール送信ボタンを押す
- au Eメールのメールアドレス宛に登録用メールが届くので、au スマホ or ガラケーで届いてメールの URL をタップする(それで利用登録が完了)
- パソコンの方で「Webメールにログイン」ボタンをクリックする
以上で完了ですが、2点ほど注意点があります。
一つ目は、初めて使うブラウザ、久しぶりに使うブラウザで au ID にログインしようとすると、スマートフォン/ガラケーに利用許可 SMS が届いて、そこから利用許可認証を行う必要があるというもの。
au の場合、単純に ID / パスワード認証だけでなく二段階認証的な仕組みになっているので、日頃パソコンやタブレットからブラウザで au ID ログインをしていない人は、一手間かかります。

(au ID とパスワードを入れてログインして、この画面が出ると二段階認証)

(au Cメール=SMS がスマートフォン/ガラケーに届く)

(上記CメールのURLをタップしてブラウザを開くと認証画面になる)

(利用を許可するとパソコンのブラウザでログインできるようになる)
また、iPhone / iPad ユーザーがメールアプリで au Eメールを受信する場合は、メールサーバーの変更その他の作業が必要になります。詳細は以下のページで。
■ ご利用前の準備 | Webメール | au
メールサーバに保存されている連絡先、カレンダー、リマインダーをiPhone/iPadの本体に移行するために「Friend Note」というアプリを入れて云々…という感じで少々手間ですが、単に従来どおり使いたい、メールサーバーの変更だけで十分という人は、STEP 2 以降だけをやればいいだけな気がします。
(私自身は au 回線を Android で使っているので、なんとも試しようがありませんが…)
いずれにせよ、使えるようになると

こんな感じで、シンプルなウェブメールとして使えるようになるので、ケータイを切ってるけどウェブ経由でチェックしたいというような場合には良いかも知れません。
まあ、遅きに失したのもいいところな感じですが、使えないよりは使える方が良いわけですしね。
■ ログイン | Webメール | au
コメント