昨日の機能拡張ファームウェア・アップデートで追加された「シフトクロップ」機能を試してみようと、大阪市内でアレコレ所用をこなしながらビルでも撮っていたのですが、今ひとつ上手い感じになってくれず、これはちょっと腰を据えて研究する必要があるなぁ、と感じている今日だったりします。
さて、昨日の記事は出先にて iPad の仮想キーボードでサクッと書いたので少々思うところを書くのを忘れていたのですが(今日も出先 iPad でのやっつけ記事だけど)、
「一年間使って満足度も高いし、客観的に見て完成度も高い GR に、これ以上必要なものは何だろう?」
ということをファームウェア・アップデートしながら、つらつらと思っています。
さて、昨日の記事は出先にて iPad の仮想キーボードでサクッと書いたので少々思うところを書くのを忘れていたのですが(今日も出先 iPad でのやっつけ記事だけど)、
「一年間使って満足度も高いし、客観的に見て完成度も高い GR に、これ以上必要なものは何だろう?」
ということをファームウェア・アップデートしながら、つらつらと思っています。
一年間使ってきて不満といえば、先日の記事 でも書いたように、
という2点くらい。
ナイトスナップに意外と強くないところは GR 購入時の期待から外れているけれども、それ以外は APS-C 単焦点コンパクトとして心の底から愛着を感じるカメラになっています。信頼できるお供コンパクト。
ミラーレス機メインで出かける時は出番が少なくなりがちで、富士フイルムの X システムはレンズもかなり揃えたし、ボディもメイン/サブの2台体制なので「どうせ使わないから GR は置いておくか」ということもあるけれど、概ね持ち歩いている。
バッテリー/メモリーカード込みで 250g 弱という重量(軽さ)は、高性能高機能化ばかり追い求めて「どこがコンパクトやねん」という感じのハイエンドコンパクトデジカメの中では魅力的な軽さで、たとえ持っていきながら一枚も取らなくても「今日は重りだったなぁ」と思わなくて済みます。
コンパクトデジカメには使い勝手も含めた速写性とともに、そういう気軽さが重要だと思っていますから、その点でも GR は常用できます。ホールディングの良さも相まって、軽く感じられることは GR の武器だと思っています。
そんな中、この先 GR に求めることと言えば何があるだろう?と思うと、本当に少ない。
先に書いた不満点の一つである高感度画質はセンサーや現像エンジンが変わらなきゃ難しいかもしれないので 次世代モデル(GR II ?)になるだろうことは仕方ない。高感度画質を求めることが判っている時は富士フイルム機を持ち出せばいいだけでもある。
AF に関しては今回の「高速 AF モード」を作るくらいなら低照度時の AF をもう少し……とは思うものの、こちらも現行モデルではこれ以上を望むべくもないのかもしれない。
それらの改善要望を別にすれば、今の GR に求めることといえば何だろうと考えると、出てくるのは
この2点くらい。まあ、多重露出やインターバル撮影など元々撮影機能は充実している GR シリーズだけに、他社カメラではコンパクトからレンズ交換式まで散々取り入れられている上記2つの機能がないのは不思議でもある。
個人的にこの2つを頻用するということはないのですが、ソニー NEX 購入時から「あれば便利」ということは実感しているので、
と思ってます。
ハイエンドだろうがなんだろうがコンパクトデジカメはコンパクトデジカメなのだから、気軽に撮りたいものが撮れる、そのための便利機能は欲しい。正直言って、多重露光やインターバル撮影よりは使う機会は多いと思うんだけどね……
ワイコンよりはパノラマ撮影機能で安直かつ気軽に画角補完したい。ダイナミックレンジが欲しいシーンでは HDR で撮って何とかしたい。
作品作りならともかく、コンパクトデジカメらしい撮り方としては、そういう機能はフィットしてると思うんですよね。
ま、現行 GR には HDR やパノラマ撮影機能を入れる余地がないのかもしれないが、その場合でも次世代 GR II では実現して欲しいと思う。
正直なところ、現行 GR の満足度が高すぎて(おそらく来年の)GR II が出ても買い換えたい衝動が起きる気がしないのだが、GR II では PENTAX との統合効果が表れる GR になるだろうから、買い換えたい衝動が起きるような次世代モデルであることもまた期待したいですね。
もっとも、GR シリーズはモデルチェンジも2年に1度なので、まだまだ心穏やかに使っていけますし、今からでも人に薦められるコンパクトデジカメですけどね。
あとはまあ、そろそろテレコンなんかを出してみるとかないですかねぇ。ワイコンは買おうとあまり思わないのですが(XF14mm F2.8 もあるし)、x1.7 テレコンとか来ないですかねぇ。ノーマルで 47mm、クロップで 60mm & 80mm相当だと頑張って付けてみる気になるかも……
無理せず、x1.4 テレコンでノーマル 39mm、クロップで 49mm、66mm 相当でも悪くないですけど、いま47mm クロップもできますから、もう一声みたいな感じだと良いなぁ、という妄想ですけどね(^_^;)
■ GR機能拡張ファームウェア第三弾リリース!シフトクロップ、RAW,JPEGのみの削除機能、高速AFモード追加など
■ リコー GR が発売・購入して一年。GR には満足しているが、ズームコンパクトを悩み中……
- かなりダメな暗所での AF
- 今どきの APS-C センサーにしては若干物足りない高感度画質
という2点くらい。
ナイトスナップに意外と強くないところは GR 購入時の期待から外れているけれども、それ以外は APS-C 単焦点コンパクトとして心の底から愛着を感じるカメラになっています。信頼できるお供コンパクト。
ミラーレス機メインで出かける時は出番が少なくなりがちで、富士フイルムの X システムはレンズもかなり揃えたし、ボディもメイン/サブの2台体制なので「どうせ使わないから GR は置いておくか」ということもあるけれど、概ね持ち歩いている。
バッテリー/メモリーカード込みで 250g 弱という重量(軽さ)は、高性能高機能化ばかり追い求めて「どこがコンパクトやねん」という感じのハイエンドコンパクトデジカメの中では魅力的な軽さで、たとえ持っていきながら一枚も取らなくても「今日は重りだったなぁ」と思わなくて済みます。
コンパクトデジカメには使い勝手も含めた速写性とともに、そういう気軽さが重要だと思っていますから、その点でも GR は常用できます。ホールディングの良さも相まって、軽く感じられることは GR の武器だと思っています。
そんな中、この先 GR に求めることと言えば何があるだろう?と思うと、本当に少ない。
先に書いた不満点の一つである高感度画質はセンサーや現像エンジンが変わらなきゃ難しいかもしれないので 次世代モデル(GR II ?)になるだろうことは仕方ない。高感度画質を求めることが判っている時は富士フイルム機を持ち出せばいいだけでもある。
AF に関しては今回の「高速 AF モード」を作るくらいなら低照度時の AF をもう少し……とは思うものの、こちらも現行モデルではこれ以上を望むべくもないのかもしれない。
それらの改善要望を別にすれば、今の GR に求めることといえば何だろうと考えると、出てくるのは
- HDR 機能
- パノラマ撮影機能
この2点くらい。まあ、多重露出やインターバル撮影など元々撮影機能は充実している GR シリーズだけに、他社カメラではコンパクトからレンズ交換式まで散々取り入れられている上記2つの機能がないのは不思議でもある。
個人的にこの2つを頻用するということはないのですが、ソニー NEX 購入時から「あれば便利」ということは実感しているので、
HDR とパノラマ撮影 は GR にもあって欲しいな
と思ってます。
ハイエンドだろうがなんだろうがコンパクトデジカメはコンパクトデジカメなのだから、気軽に撮りたいものが撮れる、そのための便利機能は欲しい。正直言って、多重露光やインターバル撮影よりは使う機会は多いと思うんだけどね……
ワイコンよりはパノラマ撮影機能で安直かつ気軽に画角補完したい。ダイナミックレンジが欲しいシーンでは HDR で撮って何とかしたい。
作品作りならともかく、コンパクトデジカメらしい撮り方としては、そういう機能はフィットしてると思うんですよね。
ま、現行 GR には HDR やパノラマ撮影機能を入れる余地がないのかもしれないが、その場合でも次世代 GR II では実現して欲しいと思う。
正直なところ、現行 GR の満足度が高すぎて(おそらく来年の)GR II が出ても買い換えたい衝動が起きる気がしないのだが、GR II では PENTAX との統合効果が表れる GR になるだろうから、買い換えたい衝動が起きるような次世代モデルであることもまた期待したいですね。
もっとも、GR シリーズはモデルチェンジも2年に1度なので、まだまだ心穏やかに使っていけますし、今からでも人に薦められるコンパクトデジカメですけどね。
あとはまあ、そろそろテレコンなんかを出してみるとかないですかねぇ。ワイコンは買おうとあまり思わないのですが(XF14mm F2.8 もあるし)、x1.7 テレコンとか来ないですかねぇ。ノーマルで 47mm、クロップで 60mm & 80mm相当だと頑張って付けてみる気になるかも……
無理せず、x1.4 テレコンでノーマル 39mm、クロップで 49mm、66mm 相当でも悪くないですけど、いま47mm クロップもできますから、もう一声みたいな感じだと良いなぁ、という妄想ですけどね(^_^;)
■ GR機能拡張ファームウェア第三弾リリース!シフトクロップ、RAW,JPEGのみの削除機能、高速AFモード追加など
■ リコー GR が発売・購入して一年。GR には満足しているが、ズームコンパクトを悩み中……
コメント