年末年始休みの最後になって体調を崩してしまった私ですが、仕事始めの今日、皆々様にはいかがお過ごしのことでしょうか。改めて、あけましておめでとうございます。今年も旧年以上に適当に書き連ねるブログになるかと思います。

さて、昨年のお買いものベスト第1位に「Nexus 7 (2013年モデル)」を挙げたせいか、年末年始に逢う人や Skype、LINE した人に「そんなにええの?」的に聞かれたりしました。

毎年末に書いている「お買いものベスト」は、あくまで自分のお買いものとしての評価であって、製品として高く評価するだけでなく、自分の使用頻度や “どれだけ元を取ったか”度が目安です。

コストパフォーマンスや価格衝撃度は 2012年モデルが圧倒的でしたし、iPad mini も Retina 化し、 Fire HDX という強力なライバルが出てきて、誰にとってもベスト商品というわけではありませんが、私には強くフィットしていました。



基本的に iOS にベースがある私にとっても iPad mini より Nexus 7 のサイズ感が合っていることは先日の記事にも書きましたし(Retina 化で若干重くなってるし)、いくら Kindle Fire が良くなったと言っても Google Play ストアは使いたい、というのがありました。

また、スマートフォンでテザリングができる時代とはいえ、テザリングなしでも常にネットと繋がっていること(通知やメールが受信できること)、もしくは常時テザリングでスマートフォンのバッテリーが心配になることを考えれば、持ち歩きタブレットにもモバイル通信機能が内蔵されている方が断然便利です。

そして日々の通信コストや融通を考えれば、SIMロックフリーモデルの方が好ましく、その点でも Nexus 7 は iPad mini の SIMロックフリーモデルよりは随分廉価に済むことが大きなポイントでした。

そういった点もあって、購入から4ヶ月経った今も変わらず評価は高く、愛用しまくっている Nexus 7 (2013) LTE版ですが、最近になって困っている、ただ一つの問題点があります。


それは表題にも書いたように

低温下でのバッテリー自己放電の速さが尋常じゃない


ということ。

もちろん、Nexus 7 に限らず、どんな電気製品のバッテリーでも低温になるとバッテリー性能は低下し、保ちは悪くなります。が、Nexus 7 (2013) は従来自分が使ってきたスマートフォンやタブレットに比べても、なかなか極端に感じます。

具体的に LTE通信状態で特に使わないまま放置した時のバッテリーの減りを比べてみると、

  • 室温 16〜18℃ の部屋に6時間放置:満充電→ 90〜95% 程度

  • 外気温 10℃ 以下で鞄に入れて6時間放置:満充電→50%前後


いやー、減りますね。後者は常に外気に晒されているわけでもなく(時々暖房が効いた室内や電車内もある)、できるだけ外気から遠い鞄の中央あたりに入れているのですが、毎回朝持ち出して、使わないまま午後遅く〜夕方に見てみると半分くらいになっています。

待機時通信量の多い Android スマートフォンでも何も使ってなきゃここまで減らないだろ…的な減り方ですし、過去に持ち出していたタブレット、iPad (SIMロックフリー 3G版)、iPad mini (Wi-Fi版) でも経験なかった減り方なので、ちょっと気になっています。

デカい iPad のように「2日持ち歩いても余裕」というところまでは望まなくても、これでは真冬の日に丸一日持ち歩いても安心とはいきません。タブレットのバッテリーは、せめて丸一日は安心して使えるレベルであって欲しいモノです(冬場以外なら余裕でしょうけれど)。

今年は、例年のように毎月北海道行きということはないのですが、それでも日々の持ち歩きデバイスとして Nexus 7 (2013) LTE版を使っていますので、暖かくなる季節までは注意が必要と感じています。

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter
ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】2USBポート同時充電

(この時期は少々重めでも大容量&2ポート出力のモバイルバッテリーが安心♪)


そんな低温時の自己放電の速さが気になるものの、Nexus 7 (2013年モデル) は性能的には全く不満なく快適で、2012年モデルを使っていて不満に感じていた、もたつき、薄さ、軽さが大きく改善されて iOS デバイスを使っている時の快適さに見劣りせず(タッチ感度精度を除く)、便利に使っております。

願わくば、ほぼ同サイズながら、より薄く、249g という驚くほど軽い7インチ・タブレット「MEDIUS TAB UL N-08D」を目指して欲しいと思いますが、これ以上バッテリーの保ちが落ちると困りそうなので難しいところです(性能はもう必要十分)。

MEDIAS TAB UL N-08D
MEDIAS TAB UL N-08D

(2013年版 Nexus 7 購入までは N-08D 未使用品購入も真剣に考えていた。今は随分安い)