何度も書いてますが、純粋なタブレットとして使うなら Windows 8/Windows 8.1 タブレットは止めておいた方が良いです。

が、パソコンでできることが iPad や Android ではできないんだよなぁ…と思う人は、試す価値は有りです。この秋はマイクロソフトもメーカーも力を入れてきています。


私の場合、小型 Windows 8.1 タブレットは
  • 外部キーボードを使って諸々仕事する
  • 客先から送られてきた Microsoft Office 書類を見る、作って客先に送る
    (数百MBの重量級ファイルは処理能力的に辛いです)
  • 旅先でデジタルカメラのデーターを SSD/HDD にバックアップしたい
  • 出先でデジタルカメラと接続してリモート撮影やピント調整をしたい

という時に iPad / Android より便利に、妥協無く使えるので気に入っていますね。

仕事で作業しに行く時は従来通りノートパソコンを持っていくことが多いですが、仕事ではない旅先にノートパソコンを持っていかずともパソコン作業ができるメリットは大きいです。iPad では豊富なアプリによって随分と仕事環境が整いましたが、やはり“本物のパソコン”には敵いませんからね。

あと、最近 Windows タブレットは Flash が動くメリットから“艦これ”がプレイできる点を推していますが、私は艦これをプレイしていませんが、Windows 用ゲーム(の一部)をパソコンの前に座らずともプレイできるのは良いですね(タッチ操作だけでプレイできる Windows 用ゲームは限られてますが)。

ただ、Windows 用パソコンソフトがそのまま動く反面、Windows ストアアプリの乏しさ、出来のイマイチさは従来から何度も強調してきたとおり。ですから
  • 各種 SNS 利用やソーシャルゲーム
  • 電子書籍利用

  • 地図利用や出先・旅先での情報収集

といったアプリに頼る部分の利用が多いなら、iPad や Android タブレットを使った方がずっと快適です。

ブラウジングなどは iPad / Android タブレットでも Windows 8.1 タブレットでも大して変わりませんが、Windows 8.1 タブレットではタブレット専用ページ、スマートフォンページに誘導されず、常にパソコン用ページを見ることになるので、通信量多め、表示に時間がかかり気味ではあります(工夫すれば解消できますが)。

いずれにしても

現時点では iPad / Android タブレットと Windows タブレットは
どちらか一方がもう一方を完全にカバーしきれるものではない


状態ですので、使い分けるしかありません。私自身もどちらを持ち歩くかはその時々によって変わります。

(ノートパソコンを持っていく時のお供は Nexus 7 / iPad mini だし、Windows タブレットを持っていく時は Nexus 7 は持っていかないことが多く、電子書籍用として Kindle Paperwhite を持っていくことが少なくありません)

いずれにしても、iPad / Android タブレットユーザーで

「もう少しパソコン的な自由度が欲しいな」
「タブレットのオフィスアプリは使い物にならんわ」

と思っている人がいたならば、iPad や Android タブレットを買い替える代わりに Windows 8.1 タブレットという選択肢もあって良いのではないかなぁ、と思う昨今です。



さて、国内発売の発表がされているのは、エイサー ICONIA W4、デル Venue 8 Pro、東芝 dynabook Tab VT484(海外での製品名 Encore)の3製品ですが、発表が一番遅かった東芝の dynabook Tab VT484が発売は一番乗りで、既に発売されています(上位モデルのみ)。



おまけに3モデルで一番高い(当初実売6万円半ば予想)64GB ストレージの製品が早くも少し値下がりして、中位モデルと変わらない値段になっています。

来月発売のエイサー ICONIA W4 がデル Venue 8 Pro に影響されて、当初予約受付価格より一気に値下がりして、3万8千円台からになっています。



また、デルの Venue 8 Pro は来年1月15日発売ですから、やたら高い東芝 dynabook Tab も ICONIA W4 や Venue 8 Pro 発売の頃までにジリジリと実売価格が下がっていくようにも思います。

というか、昔みたいに「国内メーカーが安心安定」という時代でもありませんから、値段が下がらなきゃ売れないでしょうしね。そういう状況ですので

急がない人は年末〜年明けまでもう少し待つのが良い


ように思います(早く買って、とっとと使い倒すのも良い買い方ですが)。



それにしても、単純比較はできないとはいえ、Office 2013 の単体価格を思えば、それに+数千円で小型タブレットデバイスまで買えてしまうというのは何というか、

一太郎潰しに Word を激安で売りまくった
往年のマイクロソフト戦略を思い起こさせるディスカウント


でありますね。

若い人は知らないと思いますが、その昔、ワープロソフトといえば一太郎絶対だった時代がありました(大昔は“松”と競ってた時代もありますが)。そこへ Windows 時代とともに本格的に日本市場に殴り込んできて、パソコンへのバンドルとディスカウント販売で一太郎を叩き潰しにかかったのが当時のマイクロソフト・ワードでした。

結果は現状を見れば判るとおりでありますが、今の小型 Windows 8.1 タブレットはそんな昔を思い起こさせるディスカウント・バンドル商法であります。

マイクロソフトが大幅に出遅れたタブレット市場にこれから食い込むための唯一の武器がマイクロソフト・オフィスですから当然のことでしょう。それが成功するかどうかは判りませんが(純粋なタブレット利用には必ずしも必要としないソフトだし)、

オフィス付き小型端末、安いオフィス入りPCが欲しい人には
ちょうど良いタイミング


とも言えます。過去の例を思えば、小型 Windows 8.1 タブレットへの Office ディスカウント付属がいつまでも続くとは思えませんしね…

(外部ディスプレイに接続して使おうと思っている人は microHDMI 端子のない DELL Venue 8 Pro は避けて、Acer ICONIA W4 か東芝 dynabook Tab VT484 にすべきです)

いずれにしても、一足早い小型 Windows 8 タブレット ICONIA W3 を半年近く使ってきて、

タブレットとしての使い勝手を最優先にするなら iPad / Android だけど、そうでないなら Windows 8.1 タブレットも有力な選択肢になりつつある

そう思える時代になったと感じます ;-)


薄い軽い安い小型 Windows 8.1 タブレット「Venue 8 Pro」本日予約開始で、さらにディスカウント! 〜下位モデルにもOffice付属決定
8型 Windows 8.1 タブレット「Venue 8 Pro」予約。ICONIA W3 から買い替える気になった理由