Nexus 7 (2013) LTE版の国内発売開始から1ヶ月少々が過ぎ、予約購入した私もその期間ずっと愛用しています。今になっても新型 Nexus 7 への評価は以前の記事と変わらず、
であり、購入直後にありがちなテンションの高さがすっかり収まっても満足感は続いています。
「やっぱりタブレットも LTE版の方がええわー」
というのも変わりませんし、
「ちょっと高めに感じたけど、思い切って買って良かった」
「多少不満があっても、良さが十分不満を上回っていて満足感高し」
「使っていて心地よい」
というのは、半年前に購入したデジタルカメラ「リコー GR」と同じで、GR と新型 Nexus 7 が今年買った満足度 “ツートップ” かなぁ、という印象です。

新型 Nexus 7 (2013) の良さ、そして不満点については以下の記事でまとめたとおりで、一ヶ月使った段階では何も変わっていません。
■ 半月使ってきてのまとめ、初代から買い換えただけの価値があったか? 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【5】
初代モデルより薄く軽くなったこと、持ちやすくなったことは LTE版を選択したことと合わせて、持ち出し頻度は確実に増えていて、
というのが実際のところ。

やはり iPad mini より小さい分だけ持ち出しやすく、また車内その他で出しやすいという印象はあります。ほんの少しの差なのですが、私の中では違いますね。それでも贅沢なもので、
「もう少し小さく、薄くなれば良いのになぁ。特に縦はもっとサイズダウンを」
という気持ちはあります。過去の記事でも書きましたが、やはり縦長すぎるバランスの悪さはあるので、上下があと 1cm ずつ(できれば上部は 1.5cm)削ることができるならばベストだったでしょう。
とはいえ、持ち出すのに、持ちだして使うのに困ると言うことはなく、以前の記事でも紹介した ↓ の中華キーボードケースも合わせて愛用しています。
■ 懲りもせず、新型 Nexus 7 (2013) 用の中華キーボードケースを買ってみた【前編】
■ 難点はあっても気に入った! 新型 Nexus 7 (2013) 用の中華キーボードケースを買ってみた【後編】
上記記事でも書いたように、固定金具の部分はテープで養生していますので、今のところは背面側に傷が付くと言うことはありませんが、持ち歩いているとキーボードと液晶画面も接触することがあるので、気になる人は液晶保護フィルムを貼った方が良いかもしれません。
ちなみに私は液晶保護フィルムは殆ど貼らない派なのですが、新型 Nexus 7 は持ち出し比率がかなり高くなったことと、iPad と違って結局 Nexus 7 で写真を見たり、編集する機会は殆どなさそうなので、反射防止のアンチグレアタイプのフィルムを貼りました。
日光が差してくる場合もある車内での利用はもちろん、室内その他の利用でもアンチグレア・フィルムを貼ると反射がかなり軽減されて見やすくなるのは良いですが、やはり色味は変わってきますし、高精細な液晶の良さも損なわれます。また、タップに対する反応も少し落ちるのは困りものですね。
ただ、元々が糞液晶の ICONIA W3 に比べるとアンチグレア・フィルムをしても見づらくなるようなことはないので、やはりアンチグレアタイプのフィルムを貼る時は元液晶の質が肝心というのは実感しますね。

(横から撮ってるので反射しているが、正面からだとまずまず見える。
Nexus 7 がスリムボディゆえ高速バスの狭いテーブルにも載るのも○)
ここ最近で新型 Nexus 7 に関して何か買った、追加したというのは、これくらいでしょうか。頻繁に持ち歩く端末になったことで、インストールするアプリは増えましたが、
ということがあるので、あまりアプリを入れすぎないようにしていますし、主に電子書籍端末として買ったにも関わらず、ダウンロード書籍も入れすぎないようにしています。特に先日 MapFan for Android がリリースされて、その地図データーに 5GB も食われていますしね…
■ 改めて MapFan for Android 使用感 〜正直 iOS版との差が大きすぎてセール価格以外では…な出来
色々な事情があるにせよ、そろそろ Nexus シリーズもいい加減メモリーカードスロットを備えて欲しいものですけどね。値段も高くなってしまったのだから、それくらいしても罰は当たらないでしょう。まぁ、来年モデルでメモリーカードスロットが付いたら、また買い換えることになりそうですが…(^_^;)

ちなみに電子書籍と言えば、国内の電子書籍ストアの殆どは利用端末台数が厳しい不条理サービスであり、認証手続きの中でトラブったところもあります。
初代 Nexus 7 上のアプリでログアウトしてから新型 Nexus 7 でログイン…という手順を踏んだにも関わらず、

こんな利用台数上限の認証エラーメッセージを表示して、利用中の全端末の認証を強制解除されたりもしてイラッとします(他の利用端末でもまた全部ログインし直さないといけない)。Book☆Walker や SONY Reader Store はウェブやアプリで登録端末の管理(削除)などもできないので、長く使うとこういうことも起きます。
こういったことは別に新型 Nexus 7 には何も関係ないわけですが、スマートフォンにせよ、タブレットにせよ、これから買い換え需要も増えてくるわけで、そのあたりをキッチリ考えてないサービスは使われなくなるよなぁ、と思います。

以前の記事で良い点だけでなく、欠点、不満点も色々と並べましたが、実際に日頃から不満を感じるのは、縦に長いサイズ感と microSDHC メモリーカードスロットの欠如くらいです。
細かい不満点も直して欲しいと思うことはありますが強い不満ではなく、満足感を打ち消すほどのものではありません。
FOMA プラスエリアが入らないのも正直微妙ですが、電話(スマートフォン)ではなくタブレットという “通信サブ機” であり、いざとなればスマートフォンのテザリングがあるので、その点も特に困るようなことではないですね。
LTE では色々と言われるドコモですが、FOMA 3G はプラスエリアの広さはもちろん、プラスエリアではなくても結構広いですから、日常で不満に感じることもなく、最近は LTE エリアも広がっているのも実感します(au の 800MHz LTE エリアとはまだまだ段違いの差はあるし、総じて遅いけど)。

というわけで、新型 Nexus 7 (2013) LTE版購入から一ヶ月の感想を改めて記しておきました。たぶん、Nexus 7 についてはこのまま満足のまま、しばらく使っていけるように思います。
明日の深夜には Mac や OS X 10.9 とともに “さらに新しい iPad / IPad mini” が発表になると思いますが、大して興味が湧かないくらい Nexus 7 で満足しています(既に iPad / iPad mini を使ってきてサイズ感が判っているだけに)。
一応、Retina iPad mini 2 が出たら Wi-Fi版 16GB モデルくらいは買っておこうかなぁ…と思っていましたが、今はフルサイズの新型 iPad をそのうち買おうかな、と思い直しています。
一年間 iPad mini を使ってきて思ったのは、
ということであり、Nexus 7 と iPad mini はかぶるので、だったらフルサイズ iPad を2年ぶりに買い換えようかな、と。
ま、大きめタブレットも iPad の他に dtab もあるので、買い換えは気が向いたらですね。カメラやレンズも魅力的なものが出てきていますし、なにせ昨今は金欠ですので…(^_^;)
【追記】書き忘れましたが、iPad ほどでないにせよ Nexus 7 もバッテリーはそれなりに長持ちしますので、テザリング親機としても使っています。鞄の中に入れっぱなしでタブレットとして使ってない時もテザリングさせても、スマートフォンよりはバッテリーは保ちますしね。
Wi-Fi テザリングを常時使ってるとバッテリーの減りは激しいので、テザリングしっぱなしの使い方では必要がない限り Bluetooth テザリングで使っています。
ま、それでも常時通信していると Nexus 7 でもバッテリーの保ちがもう一声あったならなぁ…という感じですが、贅沢ですかね(^_^;)
■ 新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【1】値上がりしたけれど、ほぼ全てが良くなった一品
■ 薄く、軽く、掴みやすく、洗練された…けれど重量バランスは微妙 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【2】
■ iPad mini よ、これが Retina Display だ 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【3】
■ カメラとかバッテリーとかLTEとか 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【4】
■ 半月使ってきてのまとめ、初代から買い換えただけの価値があったか? 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【5】
不満が皆無とは言わないが、かなり高いレベルで満足
であり、購入直後にありがちなテンションの高さがすっかり収まっても満足感は続いています。
「やっぱりタブレットも LTE版の方がええわー」
というのも変わりませんし、
「ちょっと高めに感じたけど、思い切って買って良かった」
「多少不満があっても、良さが十分不満を上回っていて満足感高し」
「使っていて心地よい」
というのは、半年前に購入したデジタルカメラ「リコー GR」と同じで、GR と新型 Nexus 7 が今年買った満足度 “ツートップ” かなぁ、という印象です。

新型 Nexus 7 (2013) の良さ、そして不満点については以下の記事でまとめたとおりで、一ヶ月使った段階では何も変わっていません。
■ 半月使ってきてのまとめ、初代から買い換えただけの価値があったか? 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【5】
初代モデルより薄く軽くなったこと、持ちやすくなったことは LTE版を選択したことと合わせて、持ち出し頻度は確実に増えていて、
iPad / iPad mini メインだった頃より遙かに持ち出すタブレットになった
というのが実際のところ。

やはり iPad mini より小さい分だけ持ち出しやすく、また車内その他で出しやすいという印象はあります。ほんの少しの差なのですが、私の中では違いますね。それでも贅沢なもので、
「もう少し小さく、薄くなれば良いのになぁ。特に縦はもっとサイズダウンを」
という気持ちはあります。過去の記事でも書きましたが、やはり縦長すぎるバランスの悪さはあるので、上下があと 1cm ずつ(できれば上部は 1.5cm)削ることができるならばベストだったでしょう。
とはいえ、持ち出すのに、持ちだして使うのに困ると言うことはなく、以前の記事でも紹介した ↓ の中華キーボードケースも合わせて愛用しています。
■ 懲りもせず、新型 Nexus 7 (2013) 用の中華キーボードケースを買ってみた【前編】
■ 難点はあっても気に入った! 新型 Nexus 7 (2013) 用の中華キーボードケースを買ってみた【後編】
上記記事でも書いたように、固定金具の部分はテープで養生していますので、今のところは背面側に傷が付くと言うことはありませんが、持ち歩いているとキーボードと液晶画面も接触することがあるので、気になる人は液晶保護フィルムを貼った方が良いかもしれません。
ちなみに私は液晶保護フィルムは殆ど貼らない派なのですが、新型 Nexus 7 は持ち出し比率がかなり高くなったことと、iPad と違って結局 Nexus 7 で写真を見たり、編集する機会は殆どなさそうなので、反射防止のアンチグレアタイプのフィルムを貼りました。
日光が差してくる場合もある車内での利用はもちろん、室内その他の利用でもアンチグレア・フィルムを貼ると反射がかなり軽減されて見やすくなるのは良いですが、やはり色味は変わってきますし、高精細な液晶の良さも損なわれます。また、タップに対する反応も少し落ちるのは困りものですね。
ただ、元々が糞液晶の ICONIA W3 に比べるとアンチグレア・フィルムをしても見づらくなるようなことはないので、やはりアンチグレアタイプのフィルムを貼る時は元液晶の質が肝心というのは実感しますね。

(横から撮ってるので反射しているが、正面からだとまずまず見える。
Nexus 7 がスリムボディゆえ高速バスの狭いテーブルにも載るのも○)
ここ最近で新型 Nexus 7 に関して何か買った、追加したというのは、これくらいでしょうか。頻繁に持ち歩く端末になったことで、インストールするアプリは増えましたが、
Nexus 最大の欠点であるメモリーカードスロットの欠如
ということがあるので、あまりアプリを入れすぎないようにしていますし、主に電子書籍端末として買ったにも関わらず、ダウンロード書籍も入れすぎないようにしています。特に先日 MapFan for Android がリリースされて、その地図データーに 5GB も食われていますしね…
■ 改めて MapFan for Android 使用感 〜正直 iOS版との差が大きすぎてセール価格以外では…な出来
色々な事情があるにせよ、そろそろ Nexus シリーズもいい加減メモリーカードスロットを備えて欲しいものですけどね。値段も高くなってしまったのだから、それくらいしても罰は当たらないでしょう。まぁ、来年モデルでメモリーカードスロットが付いたら、また買い換えることになりそうですが…(^_^;)

ちなみに電子書籍と言えば、国内の電子書籍ストアの殆どは利用端末台数が厳しい不条理サービスであり、認証手続きの中でトラブったところもあります。
初代 Nexus 7 上のアプリでログアウトしてから新型 Nexus 7 でログイン…という手順を踏んだにも関わらず、

こんな利用台数上限の認証エラーメッセージを表示して、利用中の全端末の認証を強制解除されたりもしてイラッとします(他の利用端末でもまた全部ログインし直さないといけない)。Book☆Walker や SONY Reader Store はウェブやアプリで登録端末の管理(削除)などもできないので、長く使うとこういうことも起きます。
こういったことは別に新型 Nexus 7 には何も関係ないわけですが、スマートフォンにせよ、タブレットにせよ、これから買い換え需要も増えてくるわけで、そのあたりをキッチリ考えてないサービスは使われなくなるよなぁ、と思います。

以前の記事で良い点だけでなく、欠点、不満点も色々と並べましたが、実際に日頃から不満を感じるのは、縦に長いサイズ感と microSDHC メモリーカードスロットの欠如くらいです。
細かい不満点も直して欲しいと思うことはありますが強い不満ではなく、満足感を打ち消すほどのものではありません。
FOMA プラスエリアが入らないのも正直微妙ですが、電話(スマートフォン)ではなくタブレットという “通信サブ機” であり、いざとなればスマートフォンのテザリングがあるので、その点も特に困るようなことではないですね。
LTE では色々と言われるドコモですが、FOMA 3G はプラスエリアの広さはもちろん、プラスエリアではなくても結構広いですから、日常で不満に感じることもなく、最近は LTE エリアも広がっているのも実感します(au の 800MHz LTE エリアとはまだまだ段違いの差はあるし、総じて遅いけど)。

というわけで、新型 Nexus 7 (2013) LTE版購入から一ヶ月の感想を改めて記しておきました。たぶん、Nexus 7 についてはこのまま満足のまま、しばらく使っていけるように思います。
明日の深夜には Mac や OS X 10.9 とともに “さらに新しい iPad / IPad mini” が発表になると思いますが、大して興味が湧かないくらい Nexus 7 で満足しています(既に iPad / iPad mini を使ってきてサイズ感が判っているだけに)。
一応、Retina iPad mini 2 が出たら Wi-Fi版 16GB モデルくらいは買っておこうかなぁ…と思っていましたが、今はフルサイズの新型 iPad をそのうち買おうかな、と思い直しています。
一年間 iPad mini を使ってきて思ったのは、
- iPad ならではのアプリを使うなら、大きな画面のフルサイズ iPad の方が断然使いやすい
(クリエイティブ系のアプリでは iPad mini だとイマイチ操作に窮屈さを感じるアプリも多かった) - 閲覧系のアプリ、作業をするなら殆ど場合 Nexus 7 と iPad mini で差がないので、Nexus 7 で十分
ということであり、Nexus 7 と iPad mini はかぶるので、だったらフルサイズ iPad を2年ぶりに買い換えようかな、と。
ま、大きめタブレットも iPad の他に dtab もあるので、買い換えは気が向いたらですね。カメラやレンズも魅力的なものが出てきていますし、なにせ昨今は金欠ですので…(^_^;)
【追記】書き忘れましたが、iPad ほどでないにせよ Nexus 7 もバッテリーはそれなりに長持ちしますので、テザリング親機としても使っています。鞄の中に入れっぱなしでタブレットとして使ってない時もテザリングさせても、スマートフォンよりはバッテリーは保ちますしね。
Wi-Fi テザリングを常時使ってるとバッテリーの減りは激しいので、テザリングしっぱなしの使い方では必要がない限り Bluetooth テザリングで使っています。
ま、それでも常時通信していると Nexus 7 でもバッテリーの保ちがもう一声あったならなぁ…という感じですが、贅沢ですかね(^_^;)
■ 新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【1】値上がりしたけれど、ほぼ全てが良くなった一品
■ 薄く、軽く、掴みやすく、洗練された…けれど重量バランスは微妙 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【2】
■ iPad mini よ、これが Retina Display だ 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【3】
■ カメラとかバッテリーとかLTEとか 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【4】
■ 半月使ってきてのまとめ、初代から買い換えただけの価値があったか? 〜新型 Nexus 7 (2013) LTE版 ファーストインプレ【5】
コメント