ICONIA W3-810 を購入してから半月が過ぎました。ハッキリ言って、予想以上に気に入っています。最近持ち出し用のタブレットは iPad mini より ICONIA W3 です。重いけど、分厚いけど、出先で作業するにはやっぱりパソコンである方が安心なことも多いので、つい ICONIA W3 を選んでしまいます。
買ったばかりの嬉しがりモードというのは大いにありますし(そのうち重さに嫌気がさす可能性は高い ^_^;)、仕事閑散期で完全に環境の整ったノートパソコンでゴリゴリと本気作業しなくても良い状況というのもありますが…(ダメじゃん)
もっとも、ICONIA W3 本体だけでも分厚いのに別途キーボードを持ち歩くことになると更に嵩張るわけですが、フル機能のパソコンを普通のノートパソコンより軽く手軽に持ち歩ける、曲がりなりともタブレットスタイルで使えるその代償としては納得のレベルです。
唯一、ICONIA W3 本体とキーボードが分離しているので、車内などで膝上にノートパソコンを載せるような形でタイピングができないことだけが難点ですね。純正キーボードはデカすぎですし、iPad mini と違ってキーボードケースの類いはなく、今後出る見込みも薄いですし…

(iPad用で唯一 ICONIA W3 が嵌るキーボードケースはあるが、直立しすぎで使いづらい)
いずれにせよ、8インチというサイズ故に、分厚く重いといってもまだタブレットとして使おう、出先でタブレットを兼ねた使い方をしようと思わせるのが ICONIA W3-810 です。
しかし、Windows 8 タブレットををノートパソコン代わりではなく本当にタブレットとして使おうとすると、そこには大きな壁がそびえ立っています。
これは想像以上でした。

Windows 8 をパソコンとして使っている限り、Windows 8 メトロアプリ(ストアアプリ)を気にかけることなどないでしょう。私も ICONIA W3-810 を購入するまでそうでした。
ノートパソコンであれ、デスクトップパソコンであれ、パソコンとして Windows 8 を使っていれば、タブレットやスマートフォンの操作に適したメトロアプリなんて不要です。むしろ、タッチ操作のアプリなんて邪魔です。
というのと同じです。パソコンとして使っている限り、従来型 Windows デスクトップアプリがあれば十分だし、その方が使いやすい。
何を好きこのんでパソコン使っていて、わざわざキーボードやマウス/トラックパッドから手を離して画面にタッチしなきゃならないのか。そういうことです。

ところが、ICONIA W3-810 のように 8インチサイズだと、持ち歩いてる時にタブレットとしても使いたくなる。Windows 8 デスクトップアプリも動くけれど、タッチ操作には全く向いていないし、8インチと画面が小さくなれば、なおさら。
けれど、タッチデバイスに適したメトロアプリは他環境に比べて圧倒的に少なく、iOS や Android でのタブレット体験があればストレスが溜まるばかり。
しかし、Windows 8 リリース前後のマイクロソフトの方針など、過去のことをよくよく考えてみると、これも当然というか自業自得な状況だと気づきます。
特に ICONIA W3-810 という Windows 8 で初めての、タブレット用途に向いた端末を使ってみると、Windows 8 がタブレットというジャンルで失敗している理由が実によく見えてきます。
買ったばかりの嬉しがりモードというのは大いにありますし(そのうち重さに嫌気がさす可能性は高い ^_^;)、仕事閑散期で完全に環境の整ったノートパソコンでゴリゴリと本気作業しなくても良い状況というのもありますが…(ダメじゃん)
もっとも、ICONIA W3 本体だけでも分厚いのに別途キーボードを持ち歩くことになると更に嵩張るわけですが、フル機能のパソコンを普通のノートパソコンより軽く手軽に持ち歩ける、曲がりなりともタブレットスタイルで使えるその代償としては納得のレベルです。
唯一、ICONIA W3 本体とキーボードが分離しているので、車内などで膝上にノートパソコンを載せるような形でタイピングができないことだけが難点ですね。純正キーボードはデカすぎですし、iPad mini と違ってキーボードケースの類いはなく、今後出る見込みも薄いですし…

(iPad用で唯一 ICONIA W3 が嵌るキーボードケースはあるが、直立しすぎで使いづらい)
いずれにせよ、8インチというサイズ故に、分厚く重いといってもまだタブレットとして使おう、出先でタブレットを兼ねた使い方をしようと思わせるのが ICONIA W3-810 です。
しかし、Windows 8 タブレットををノートパソコン代わりではなく本当にタブレットとして使おうとすると、そこには大きな壁がそびえ立っています。
Windows 8 メトロアプリの絶望的なまでの少なさ!
これは想像以上でした。

Windows 8 をパソコンとして使っている限り、Windows 8 メトロアプリ(ストアアプリ)を気にかけることなどないでしょう。私も ICONIA W3-810 を購入するまでそうでした。
ノートパソコンであれ、デスクトップパソコンであれ、パソコンとして Windows 8 を使っていれば、タブレットやスマートフォンの操作に適したメトロアプリなんて不要です。むしろ、タッチ操作のアプリなんて邪魔です。
Windows 8 のスタート画面なんて要らね!
というのと同じです。パソコンとして使っている限り、従来型 Windows デスクトップアプリがあれば十分だし、その方が使いやすい。
何を好きこのんでパソコン使っていて、わざわざキーボードやマウス/トラックパッドから手を離して画面にタッチしなきゃならないのか。そういうことです。

ところが、ICONIA W3-810 のように 8インチサイズだと、持ち歩いてる時にタブレットとしても使いたくなる。Windows 8 デスクトップアプリも動くけれど、タッチ操作には全く向いていないし、8インチと画面が小さくなれば、なおさら。
けれど、タッチデバイスに適したメトロアプリは他環境に比べて圧倒的に少なく、iOS や Android でのタブレット体験があればストレスが溜まるばかり。
しかし、Windows 8 リリース前後のマイクロソフトの方針など、過去のことをよくよく考えてみると、これも当然というか自業自得な状況だと気づきます。
特に ICONIA W3-810 という Windows 8 で初めての、タブレット用途に向いた端末を使ってみると、Windows 8 がタブレットというジャンルで失敗している理由が実によく見えてきます。
ICONIA W3-810 を使い始めて最初に感じたのは、
なのか
なのか、どっちなのだろう?使い続けるにつれてどちらに感じるのだろう?と。
これが ICONIA W3-810 という存在を肯定的に捉えるか、否定的に感じるかの分かれ目で、各個人の基準、使い方で、どちらに傾くかは判るわけですが、私自身は今のところ前者、一石二鳥に使える意外と便利な端末と思っています。というか、思いたい(笑)

(キーボード、マウスを用意すれば、完全なパソコンになるのは大きな利点)
ところが、ICONIA W3-810 をパソコンとして使うのではなくタッチ操作ベースのタブレット端末として使おうとした場合、その分厚さ、重さは(パソコン兼用と思えば)許容できるものの、タブレットとして快適に使えるアプリが決定的に欠けています。
この
であることは自明です。
iOS や Android と同じような環境を求めるのは無理無謀と断言できるほどの違いがありますし、タブレットとして最低限使える環境を構築するのも微妙なくらいのアプリの乏しさです。
ぶっちゃけ、Windows ストアアプリでアプリを探していると、
と実感できます(少なくとも日本語ストアでは)。
アプリの数も少なく、iOS/Android では見向きもされない下らないアプリが目立つだけでなく、
であります。これが天下のマイクロソフト謹製の公式ストアなのかと思うと、いささか哀れです。
もっとも、Windows 8 をパソコンとして使っていればストアアプリは不要、Windows ストアなんて目もくれないわけですから、タブレット、スマートフォンで Windows を使う人が殆どいない状況(特に日本)では当然といえば当然なのかもしれませんが…

(Instagram は公式アプリがないので代替アプリの評判を…と思うのだが)
いずれにせよ、メトロアプリの少なさは致命的で、よくある定番機能のユーティリティやツールの類は使えそうなのが1つ2つあるのですが、Twitter アプリも Facebook アプリもロクなモノがありません。
また、Dropbox や Twitter のように公式アプリを出していても iOS や Android版に比べてできないことばかりの機能制限版という有様。
アプリの充実は、鶏が先か?卵が先か?の世界ですが、少なくとも最後発で参入してきたのだし
「マイクロソフトは金持ってるんだから、もっと Windows 8 同時リリースのメトロ UI アプリの充実に金を使うべきだっただろ…」
という思いが拭えません。
自社サービスのためのアプリだけでなく、定番他社サービスを巻き込む良質なアプリを自社で作るなり、他社に金出して早急に作ってもらうべきだったのだろうと思います。
今さら Facebook 公式アプリが、Instagram 公式アプリが秋までに出ます、とか言われても、はぁ?今さら何なの?というレベルです。Windows 8.1 で仕切り直しといっても、何度目の仕切りなおしなのか…

(写真ビューワーは純正は機能不足、かといって他のストアアプリもイマイチ…)
ICONIA W3 でも実感していますが、Windows 8 タブレット端末は従来からの Windows デスクトップアプリが動くのが最大の利点です。こればっかりは iOS も Android も適わない点(今となってはそれがどこまで求められるかどうかは別問題)。
しかし、マイクロソフトもユーザーも
と感じます。
実際、私も
「メトロアプリにロクな物がないから、タッチ操作での使いづらさを我慢しても Windows デスクトップアプリを使うか…」
ということは多いですし、
「ロクなメトロアプリがないからそちらに金を出すより、過去に金出して買った Windows デスクトップアプリを使うか…」
ということも多いわけです。このブログ文章を書いている「秀丸」もそう。
秀丸が使い慣れているということを除いても、また秀丸ほどのレベルのモノを求めていなくても、タブレットでちょっと使いやすいテキストエディタのメトロアプリが Windows ストアにあれば、買うのに吝かではないのだけど、全然そういう気にもならない。
Twitter や RSS リーダーといった閲覧系のアプリは Windows 8 デスクトップアプリを使うと操作性にかなり難があるし、8インチ液晶の ICONIA W3 ではかなり眼が死ねるので、妥協に妥協を重ねてもメトロアプリを使わざるを得ないのですが、他の部分では
となりがち。Dropbox なんか公式アプリが酷すぎて、誰がメトロアプリなんて使うのか?というレベルですしね…
このことが Windows 8 メトロアプリが使われない大きな要因であり、結果的にメトロアプリを開発する人も会社も増えず、メトロアプリも増えない→従来型デスクトップアプリを使おうか…の悪循環に繋がっているのは明白です。
結局のところ、
iOS や Android は最初に何もなかったからこそ、アプリも増えた。
Windows 8 メトロアプリは代替できるものがあるからこそ、アプリはなかなか増えない。
そういうことが要因としてあるような気がしています。そして、アプリが増えなければ、タブレットとして使う人も増えない。使う人も増えなければ、アプリも増えない…
もちろん、iPad と Android で殆どの人が十分満足しているところに、後からのこのこ Windows 8 が(タブレットとして)微妙な端末を出してきたところで、使う人が増えるわけもないわけです。
ということで、チラシの裏は続く、ということで。
ちょっと重く分厚いけれど持ち歩けるタブレットとしても許容範囲内だし、従来の Windows デスクトップアプリが利用できるパソコンとしても使える、一石二鳥な端末
なのか
タブレットとしては重く分厚く使い勝手も悪く、パソコンとしても画面が小さく速度も遅くて使いにくい、どっちつかずの中途半端な端末
なのか、どっちなのだろう?使い続けるにつれてどちらに感じるのだろう?と。
これが ICONIA W3-810 という存在を肯定的に捉えるか、否定的に感じるかの分かれ目で、各個人の基準、使い方で、どちらに傾くかは判るわけですが、私自身は今のところ前者、一石二鳥に使える意外と便利な端末と思っています。というか、思いたい(笑)

(キーボード、マウスを用意すれば、完全なパソコンになるのは大きな利点)
ところが、ICONIA W3-810 をパソコンとして使うのではなくタッチ操作ベースのタブレット端末として使おうとした場合、その分厚さ、重さは(パソコン兼用と思えば)許容できるものの、タブレットとして快適に使えるアプリが決定的に欠けています。
この
タッチ操作に適したメトロアプリの少なさが
Windows 8 端末をタブレットとして使えないものにしている最大の原因
Windows 8 端末をタブレットとして使えないものにしている最大の原因
であることは自明です。
iOS や Android と同じような環境を求めるのは無理無謀と断言できるほどの違いがありますし、タブレットとして最低限使える環境を構築するのも微妙なくらいのアプリの乏しさです。
ぶっちゃけ、Windows ストアアプリでアプリを探していると、
閑古鳥のなくオンラインストアって、こういうことなんだなぁ…
と実感できます(少なくとも日本語ストアでは)。
アプリの数も少なく、iOS/Android では見向きもされない下らないアプリが目立つだけでなく、
レビューが書かれているアプリの少なさが人の少なさの証明
であります。これが天下のマイクロソフト謹製の公式ストアなのかと思うと、いささか哀れです。
もっとも、Windows 8 をパソコンとして使っていればストアアプリは不要、Windows ストアなんて目もくれないわけですから、タブレット、スマートフォンで Windows を使う人が殆どいない状況(特に日本)では当然といえば当然なのかもしれませんが…

(Instagram は公式アプリがないので代替アプリの評判を…と思うのだが)
いずれにせよ、メトロアプリの少なさは致命的で、よくある定番機能のユーティリティやツールの類は使えそうなのが1つ2つあるのですが、Twitter アプリも Facebook アプリもロクなモノがありません。
また、Dropbox や Twitter のように公式アプリを出していても iOS や Android版に比べてできないことばかりの機能制限版という有様。
アプリの充実は、鶏が先か?卵が先か?の世界ですが、少なくとも最後発で参入してきたのだし
「マイクロソフトは金持ってるんだから、もっと Windows 8 同時リリースのメトロ UI アプリの充実に金を使うべきだっただろ…」
という思いが拭えません。
自社サービスのためのアプリだけでなく、定番他社サービスを巻き込む良質なアプリを自社で作るなり、他社に金出して早急に作ってもらうべきだったのだろうと思います。
今さら Facebook 公式アプリが、Instagram 公式アプリが秋までに出ます、とか言われても、はぁ?今さら何なの?というレベルです。Windows 8.1 で仕切り直しといっても、何度目の仕切りなおしなのか…

(写真ビューワーは純正は機能不足、かといって他のストアアプリもイマイチ…)
ICONIA W3 でも実感していますが、Windows 8 タブレット端末は従来からの Windows デスクトップアプリが動くのが最大の利点です。こればっかりは iOS も Android も適わない点(今となってはそれがどこまで求められるかどうかは別問題)。
しかし、マイクロソフトもユーザーも
Windows デスクトップアプリが動くことが逃げ道になっているのでは?
と感じます。
実際、私も
「メトロアプリにロクな物がないから、タッチ操作での使いづらさを我慢しても Windows デスクトップアプリを使うか…」
ということは多いですし、
「ロクなメトロアプリがないからそちらに金を出すより、過去に金出して買った Windows デスクトップアプリを使うか…」
ということも多いわけです。このブログ文章を書いている「秀丸」もそう。
秀丸が使い慣れているということを除いても、また秀丸ほどのレベルのモノを求めていなくても、タブレットでちょっと使いやすいテキストエディタのメトロアプリが Windows ストアにあれば、買うのに吝かではないのだけど、全然そういう気にもならない。
Twitter や RSS リーダーといった閲覧系のアプリは Windows 8 デスクトップアプリを使うと操作性にかなり難があるし、8インチ液晶の ICONIA W3 ではかなり眼が死ねるので、妥協に妥協を重ねてもメトロアプリを使わざるを得ないのですが、他の部分では
メトロアプリで良いのがないから、デスクトップアプリ使おうか
となりがち。Dropbox なんか公式アプリが酷すぎて、誰がメトロアプリなんて使うのか?というレベルですしね…
このことが Windows 8 メトロアプリが使われない大きな要因であり、結果的にメトロアプリを開発する人も会社も増えず、メトロアプリも増えない→従来型デスクトップアプリを使おうか…の悪循環に繋がっているのは明白です。
☆
結局のところ、
iOS や Android は最初に何もなかったからこそ、アプリも増えた。
Windows 8 メトロアプリは代替できるものがあるからこそ、アプリはなかなか増えない。
そういうことが要因としてあるような気がしています。そして、アプリが増えなければ、タブレットとして使う人も増えない。使う人も増えなければ、アプリも増えない…
もちろん、iPad と Android で殆どの人が十分満足しているところに、後からのこのこ Windows 8 が(タブレットとして)微妙な端末を出してきたところで、使う人が増えるわけもないわけです。
ということで、チラシの裏は続く、ということで。
コメント
コメント一覧 (2)
ほんと、マイクロソフトは何度同じ失敗繰り返してんだよって、これまでWindowsCE(カシオペア)やWindowsMobile(willcom03)というクズOSを使ってきた身には思われます。Windows8はいよいよ尻に火が着いて、メインストリームのwindowsと融合させた訳ですが、アプリの少なさは変わらず。モバイル用OSとしての出来としてはこれまでに無く良いだけに惜しくてなりません。と言いながら、買っちゃいましたけど(ArrowsTabの中古ですが)。Officeというキラーコンテンツを持ってるんだから、もう少しなんとかしろよというのが偽らざるところです。
おお、Windows CE からのお付き合いですか。私も WinCE 2.0 のモバイルギア(モバギマニアからは存在を抹消されてるダメ機)とか Pocket PC 初号機 iPAQ 初代とか使っておりました。
Windows 8 のタブレット対応は方向性は決して悪くなかったと思うのですが(時間をかけた割には)完成度低いなぁ、というのが正直なところです。
明日の記事でも触れますが、タブレット向け完成版が 8.1 なのかな、と思っていますし、ハードの進化込みで今年末から来年にかけて化ける気がします。
が、それもこれもストアアプリの増加次第ですよねぇ…最終的には Office のメトロ UI 対応で完成な気がしますが(それはそれでリボン導入時以上の阿鼻叫喚地獄になるかもですけれど)。
いっそ自分でアプリを作ろうかとも思うのですが、それなりに経験のある iOS や Android と違って Visual Studio は長らくご無沙汰で…(^^;)