本日発売の 8.1インチ Windows 8 タブレット「ICONIA W3-810」を昨晩、一足早く昨晩手に入れました。
■ 初の 8インチ Windows 8 タブレット「ICONIA W3-810」を買ってみた
ただ、夜中からセットアップし始めると明け方までやってしまいそうですし、セットアップは暑くなって仕事への集中力が切れた時にでもやるのが一番効率的だろうと、一番最初の初期設定だけやって、あとは今日の昼までペンディング中です。
というか、Windows 8 をちゃんと使うの初めてなんですよね…。仕事柄、仮想環境上に Windows 8 は入れてありますが、最新版 IE で動作確認するくらいでしか使っていませんので、ICONIA W3 で Windows 8 の初歩から学ぶ感じでもあります。
さて、この ICONIA W3-810 ですが、「片手に収まる Windows 8 タブレット」という触れ込みで、宣材写真でも上記のような写真が用意されています。
とはいえ、
「片手で持てると言っても、どうせ外国人のデカい手の話だろ?」
と思うのも事実で、実際スペックを見てもかなり幅も厚みもありますし、重さもサイズの割りには結構重めです。
私の場合、日本人男性としては手の小さな方ですから余計に「片手で持てる」とか言われてもなぁ…と思って、試しに持ってみると

手の小さめな私でもギリギリ片手で持てなくはない
サイズでありました。
何かを持った時と同じ感覚だなぁ…と思ったら
でありました。実際、以下のように Nexus 7 や iPad mini とサイズを比較してみると、幅は iPad mini と大差ないことが判ります。
■ 初の 8インチ Windows 8 タブレット「ICONIA W3-810」を買ってみた
ただ、夜中からセットアップし始めると明け方までやってしまいそうですし、セットアップは暑くなって仕事への集中力が切れた時にでもやるのが一番効率的だろうと、一番最初の初期設定だけやって、あとは今日の昼までペンディング中です。
というか、Windows 8 をちゃんと使うの初めてなんですよね…。仕事柄、仮想環境上に Windows 8 は入れてありますが、最新版 IE で動作確認するくらいでしか使っていませんので、ICONIA W3 で Windows 8 の初歩から学ぶ感じでもあります。
さて、この ICONIA W3-810 ですが、「片手に収まる Windows 8 タブレット」という触れ込みで、宣材写真でも上記のような写真が用意されています。
とはいえ、
「片手で持てると言っても、どうせ外国人のデカい手の話だろ?」
と思うのも事実で、実際スペックを見てもかなり幅も厚みもありますし、重さもサイズの割りには結構重めです。
私の場合、日本人男性としては手の小さな方ですから余計に「片手で持てる」とか言われてもなぁ…と思って、試しに持ってみると

手の小さめな私でもギリギリ片手で持てなくはない
サイズでありました。
何かを持った時と同じ感覚だなぁ…と思ったら
iPad mini をグワシッと片手で握った時と同じ感覚
でありました。実際、以下のように Nexus 7 や iPad mini とサイズを比較してみると、幅は iPad mini と大差ないことが判ります。
とりあえず、ICONIA W3-810(8.1インチ 1280x800 pixels 液晶)、iPad mini(7.9インチ 1024x768 pixels 液晶)、Nexus 7(7インチ 1280x720 pixels 液晶)を並べてみます。

(左:ICONIA W3-810、中:iPad mini、右:Nexus 7)
液晶面の反射を抑えるために裏面で並べていますが、表面積的には
という感じであります。
この3台を積み上げた状態で上から見てみると、

このように iPad mini と ICONIA W3-810 の幅は殆ど同じであるものの、頭ひとつ抜けているのが判ります(Nexus 7 と iPad mini は高さ的には大差なく幅が大きく違う)。
ただ、厚みという点では似たような液晶サイズの iPad mini と比べると断然分厚く、

この積み上げた状態を横から見た写真でも判るように、今どきの小型タブレットしては分厚い Nexus 7 よりまだ分厚いくらいです。
また、なんと言っても違うのが、7〜8インチタブレットとしては圧倒的な重さ 500gです。500g と言えば
わけです。Xperia Tablet Z は Android タブレットですが、10.1インチ液晶の Windows 8 タブレットでも 500g 台は珍しくありません。
その重さの分のせいか、バッテリー利用時間がそれなりに確保されている(公称値8時間、実測値で9時間半という結果も)のは安心です。特に充電が専用アダプター経由のみですから、1日保つのは重要です。
とはいえ、
という代物であります。決して薄型軽量ではありません。重さ的には 10インチクラスのタブレットの感覚です。
実際に持ってみても、iPad mini や Nexus 7 を使い慣れているだけに、ICONIA W3-810 を持つと
と感じます。iPad mini や Nexus 7 のような気軽さとは少々違う印象です。
使ってきたタブレット端末の中では、初代Galaxy Tab の印象が一番近いでしょうか。分厚くて、持ち歩けるけど少々重めで気軽さに欠ける感じ。実際には ICONIA W3-810 の方がさらに大きく重いのですけれど。
ただ、持った時の感覚はそう悪いものではありません。ありませんが、やはり重さはかなり効いてくるので
ですね。iPad mini や Nexus 7 は読書用端末として使えていますが、ICONIA W3-810 で読書しようとは思わないほどの重さの違いはあります。
(もとより、せっかくの Windows 8 機ですから iOS / Android で楽にできることを ICONIA W3 でやるつもりはありませんが)
というわけで、
なのが ICONIA W3-810 です。
決して持ちにくくはないですし、10.1インチ端末を保つことに比べると重量バランス的に片手でも持てるのですが、片手で長く持ち続ける端末ではないように思います。
ただ、厚みはあるものの大きさは “iPad mini+αのサイズ感” ですので、ポーチに入れて持って行って、カフェや車内で座って使うというのは苦にならないように思います。
使い勝手については、これから持ちだすのも含めて色々使ってみながらレポートしたいと思います。
■ 初の 8インチ Windows 8 タブレット「ICONIA W3-810」を買ってみた
■ Acer | Iconia W3 | W3-810 | 概要

(左:ICONIA W3-810、中:iPad mini、右:Nexus 7)
液晶面の反射を抑えるために裏面で並べていますが、表面積的には
- Nexus 7 の(背を若干高くして)幅を広げたのが iPad mini
- iPad mini の幅をそのままに背を伸ばしたのが ICONIA W3-810
という感じであります。
この3台を積み上げた状態で上から見てみると、

このように iPad mini と ICONIA W3-810 の幅は殆ど同じであるものの、頭ひとつ抜けているのが判ります(Nexus 7 と iPad mini は高さ的には大差なく幅が大きく違う)。
ただ、厚みという点では似たような液晶サイズの iPad mini と比べると断然分厚く、

この積み上げた状態を横から見た写真でも判るように、今どきの小型タブレットしては分厚い Nexus 7 よりまだ分厚いくらいです。
また、なんと言っても違うのが、7〜8インチタブレットとしては圧倒的な重さ 500gです。500g と言えば
10.1インチ液晶の Xperia Tablet Z よりも重い
わけです。Xperia Tablet Z は Android タブレットですが、10.1インチ液晶の Windows 8 タブレットでも 500g 台は珍しくありません。
その重さの分のせいか、バッテリー利用時間がそれなりに確保されている(公称値8時間、実測値で9時間半という結果も)のは安心です。特に充電が専用アダプター経由のみですから、1日保つのは重要です。
とはいえ、
ICONIA W3-810 は小型だけど、重さは 10インチ端末に近い
という代物であります。決して薄型軽量ではありません。重さ的には 10インチクラスのタブレットの感覚です。
Nexus 7 | 198.5×120.0×10.45mm | 340g |
iPad mini | 200.0×134.7×7.2mm | 308g |
ICONIA W3-810 | 219.0×134.9×11.4mm | 500g |
実際に持ってみても、iPad mini や Nexus 7 を使い慣れているだけに、ICONIA W3-810 を持つと
ちょっとズッシリ感のある端末
と感じます。iPad mini や Nexus 7 のような気軽さとは少々違う印象です。
使ってきたタブレット端末の中では、初代Galaxy Tab の印象が一番近いでしょうか。分厚くて、持ち歩けるけど少々重めで気軽さに欠ける感じ。実際には ICONIA W3-810 の方がさらに大きく重いのですけれど。
ただ、持った時の感覚はそう悪いものではありません。ありませんが、やはり重さはかなり効いてくるので
電車の中などで長く片手で持ち続けるのは無理がある端末
ですね。iPad mini や Nexus 7 は読書用端末として使えていますが、ICONIA W3-810 で読書しようとは思わないほどの重さの違いはあります。
(もとより、せっかくの Windows 8 機ですから iOS / Android で楽にできることを ICONIA W3 でやるつもりはありませんが)
☆
というわけで、
片手で何とか握れるサイズだが
片手で持ち続けるのは厳しい重さ
片手で持ち続けるのは厳しい重さ
なのが ICONIA W3-810 です。
決して持ちにくくはないですし、10.1インチ端末を保つことに比べると重量バランス的に片手でも持てるのですが、片手で長く持ち続ける端末ではないように思います。
ただ、厚みはあるものの大きさは “iPad mini+αのサイズ感” ですので、ポーチに入れて持って行って、カフェや車内で座って使うというのは苦にならないように思います。
使い勝手については、これから持ちだすのも含めて色々使ってみながらレポートしたいと思います。
■ 初の 8インチ Windows 8 タブレット「ICONIA W3-810」を買ってみた
■ Acer | Iconia W3 | W3-810 | 概要
コメント