新 GR Digital 改め GR の特長の一つは、APS-C 撮像素子を採用しているのに沈胴式レンズ採用でコンパクトデジカメに近いサイズ感を達成していること。そのことは今さら言うまでもなく、私にとっても
でありました。
同じ APS-C サイズの撮像素子を採用したレンズ一体式カメラ DP1 Merrill(以下 DP1M)を使ってきて、DP1M から生み出される写真はものすご〜く気に入っていますし(低感度の写真なら GR より DP1M の方が好き)、DP1 Merrill 自体の操作性も悪くはないのですが、如何せんデカい。
DP1M を如何に気に入っていたとしても、レンズが突き出たボディスタイル、ミラーレス機+レンズと比べて変わらないか、下手すると大きいくらいのサイズでは、なかなか気軽に持ち出せない。
DP1M ほどのサイズになってしまうと、写真を撮りに行く目的ならともかく、それ以外で持ち出すカメラにはなりえず、コンパクトデジカメとはサイズのみならず利用スタイルも異なったものになってしまいます。
そんなところに現れたのが、新しい GR。まさに「これだっ!」という思い。
実際に使っていても、感覚はコンパクトデジカメ。ちょっと大きいけれど、カバンのポケットに入れていけるし、ベルトポーチなんかにも入れておけるわけで、持ち歩くのも使うのもコンパクト感覚なのは間違いありません。
同じリコー機で言えば、GR Digital の正当な後継機と感じるけれど、GXR + A12 28mm ユニットとは全く違う感覚です。まさに APS-C コンパクト。
ということで、この GR のサイズ感は店頭その他で実機に触れれば十分に判ると思いますが(特に軽さ!)、ここでも手持ちのレンズ一体式デジカメ、コンパクトデジカメとサイズ比較した写真を以下に載せて、GR のご機嫌なサイズ感を示したいと思います。
APS-C 撮像素子採用なのに、このコンパクトさが最大の購入要因
でありました。
同じ APS-C サイズの撮像素子を採用したレンズ一体式カメラ DP1 Merrill(以下 DP1M)を使ってきて、DP1M から生み出される写真はものすご〜く気に入っていますし(低感度の写真なら GR より DP1M の方が好き)、DP1 Merrill 自体の操作性も悪くはないのですが、如何せんデカい。
DP1M を如何に気に入っていたとしても、レンズが突き出たボディスタイル、ミラーレス機+レンズと比べて変わらないか、下手すると大きいくらいのサイズでは、なかなか気軽に持ち出せない。
DP1M ほどのサイズになってしまうと、写真を撮りに行く目的ならともかく、それ以外で持ち出すカメラにはなりえず、コンパクトデジカメとはサイズのみならず利用スタイルも異なったものになってしまいます。
そんなところに現れたのが、新しい GR。まさに「これだっ!」という思い。
実際に使っていても、感覚はコンパクトデジカメ。ちょっと大きいけれど、カバンのポケットに入れていけるし、ベルトポーチなんかにも入れておけるわけで、持ち歩くのも使うのもコンパクト感覚なのは間違いありません。
同じリコー機で言えば、GR Digital の正当な後継機と感じるけれど、GXR + A12 28mm ユニットとは全く違う感覚です。まさに APS-C コンパクト。
ということで、この GR のサイズ感は店頭その他で実機に触れれば十分に判ると思いますが(特に軽さ!)、ここでも手持ちのレンズ一体式デジカメ、コンパクトデジカメとサイズ比較した写真を以下に載せて、GR のご機嫌なサイズ感を示したいと思います。
本来なら APS-C 撮像素子を採用したレンズ一体式カメラ「COOLPIX A」「X100S」あたりが直接のライバルですので、それとサイズ比較するのがベストなのでしょうが、残念ながらそれらのカメラは持っていませんし、ほとんど興味も湧かずにスルーしています(画角 35mm 相当の X100S はちょっとだけ気になった)。
なぜ COOLPIX A などは余裕でスルーして全く興味すら湧かなかったのに、新GR は気になって仕方なくて結局買ってしまいましたのか?というのは自分でも不思議ですが、自分の琴線に触れるものがあったかなかったかは個々人の感覚の問題で説明しようがありません。
ともあれ、私が常用しているカメラと写真で比較する前に、いわゆる高級コンパクトデジカメ、レンズ一体式カメラと云われるデジカメたちのサイズと重さの比較表を載せておきます。
まずは、APS-C サイズ以上の撮像素子を載せているレンズ一体式カメラ(ライカなどを除く)との比較を以下に。
※ X100S のみ OVF/EVF 内蔵
※ 重さは電池、SDメモリーカード含む
(ただし DP Merrill は推測値。電池、カード除く公称値に GR での電池・メモリーカード差分値を加えたもの。電池が同じモノなので、おおよそ合っているはず)
直接のライバル機 COOLPIX A と比べると、GR は幅がかなり大きめなのですが、高さと厚みが抑えられていて重量もかなり軽いのが分かります。実際持った感じはかなり違いますし、グリップの感じは圧倒的に GR が良いと思います。
次にコンパクトデジカメのハイエンド機との比較を以下に。GR 以外は全てズームレンズです。
※ X20 は OVF、LF1 は EVF 内蔵
※ G1 X は 1.5インチ、RX100 は 1インチ、X20 は 2/3インチ、その他は 1/1.7インチのセンサーサイズの撮像素子を採用
こうしてみると、1/1.7インチ〜1インチのハイエンド・コンパクトデジカメと比べることのできるサイズ感であることが判ると思います。もちろん、ズーム機と単焦点レンズの違いはありますが、持ち歩く感覚としては従来のハイエンドコンパクトと同等というのが数字上からも感じられるかと思います。
(こう並べてみると GR だけではなく、1インチセンサー&ズームの RX100 や EVF 内蔵の LF1 のサイズスペックは改めて驚きを感じますね)
では、次に今手持ちのカメラと比較した写真を並べてみます。
DP1 Merrill のレンズ部と飛び出しは如何ともし難いわけですが、以前なら「レンズが良いから沈胴式じゃなくても仕方ない、飛び出していても仕方ない」と言えたのですが、GR のレンズの描写を見ると、そうとも言えなくなったように思います。
DP2 Merrill だと若干レンズが小さくなるのですが、実用的には五十歩百歩です。このレンズ突起部の大きさがある限り、DP Merrill は他のレンズ一体式デジカメ、コンパクトデジカメと比較するのではなく、ミラーレス機+レンズと比較するサイズ感になります。
また、ボディのみを GR と比較しても DP1M の方が分厚く、若干高さも DP1M の方が高いこともあって、ボディだけでもスペック以上の差を、DP1M の方が一回り大きな感じがします。重さも違いますので、実際に持った時の印象が随分違います。
このサイズ感の差が私を GR に駆り立てたといっても良いでしょう。そして満足しています :-)
少し古い NEX ボディ NEX-C3 と、先代のシグマ 30mm F2.8 EX DN レンズの組み合わせと比較してみました。本来ならほぼ同じ焦点距離のレンズ 19mm F2.8 EX DN と比較した方が良いのでしょうが、付け替えるのが面倒だったし、サイズ的には大差ないのでご容赦を(30mm の方が若干小さい)。
雰囲気的には DP1 Merrill との比較と同じになりますが、NEX の場合はボディサイズの小ささ、薄さが特徴的で、レンズを E 16mm F2.8 や E 20mm F2.8 のような薄いレンズと組み合わせれば、もっと印象は変わると思います(友達に E 16mm でも借りて撮れば良かったかな…)。
NEX-7 を使っていた時に Eマウントはレンズがボディに負けることが多くて微妙に思うこともありましたが、同じ APS-C 撮像素子採用のレンズ交換式ボディでこのサイズ、さらにバリアングルモニター込みという NEX のボディは本当に素晴らしいと思いますね。
GR と同じく、発表時には一瞬スルーしようと思いつつも気になって発売前イベントへ行き、そこで陥落して発売とともに購入した Cybershot DSC-RX100。昨年6月からこの1年間、最も持ち歩いたカメラでしょう。
最近は PowerShot N に持ち歩きカメラの位置を奪われていますが、今でも最強のズームコンパクトカメラの一つと思っています。欠点はワイド端以外は全く寄れない以外には思いつかないくらいです(あまりに優等生なので、つまらなく感じる時もあるかもだが)。
1インチと大型センサー搭載で 3.6倍ズーム搭載なのに真にコンパクトデジカメと呼べるサイズで持ち歩きやすいし、画像処理も巧みでかなりの解像感と一世代前のミラーレス機を超えるほどの高感度画質があるので、ベストな旅カメラの一つだと思っています。
サイズ的にはボディの厚み、高さもほぼ同じ。重さもほぼ同じ。幅だけが GR の方が長くなっています。そのせいか、ほぼ同じ重さなのに、持った感じは GR の方が軽く感じます。
(RX100 はグリップがダメすぎるので、当方の RX100 にはカスタムグリップを後付けしています。GR にはそんな必要を感じないのも◎)
正面からの画像比較を見ても判るようにレンズ口径部は 1インチセンサーの RX100 の方が大きく、繰り出し量も圧倒的に大きいです(レンズの重みでボディが前屈みになるくらい)。
これを見ると APS-C センサー搭載の GR も頑張ってるけど、小さくすることへの SONY の執念、技術は凄まじいものがあるなぁ、と改めて思った次第です。NEX もそうですし、RX1 もそうですしね。まぁ、GR がこのサイズに収まるレンズで、あれだけ良いというのも不思議すぎるのですけれどね。
しかし GR を持ち歩くようになると、ますます普段使いの RX100 の出番が減りそうですけど(というか減ってる)、一眼やミラーレス機を持って行かない旅に出かける時には、やっぱり持って行きたい、(予備的にも)持っておきたい1台なんですよね。特に機窓撮影には、これが一番便利で画質的に信頼できます :-)
(PowerShot N vs GR)
(PowerShot S100 vs GR)
こちらの2種は方向性が全く違うので、あまり比較しても仕方ないと思いますが、ここ1ヶ月の持ち歩きデジカメになっている PowerShot N と、ハイエンド・コンパクトデジカメの代表機とも言える PowerShot S シリーズの一世代前になる S100、その両者との比較写真です。
PowerShot S100 は持ち歩きコンパクトの地位を RX100 に譲った後も、マクロも含めたオールマイティーさゆえに物撮りに使ったり、また RX100 の厚さが気になる薄めの鞄を持って行く時には今でも時々持ち出しています。
なので、GR が来ても S100 は特に影響のないデジカメですね。コンパクトデジカメにしては高画質で、ズーム域も 24-120mm と不足なく、何でもどんな撮り方もこなして、カメラ任せでもキヤノンらしく無難に撮れるし、マニュアルでも撮れる。
今後も RX100 や GR を持っていくのは少々大きすぎると感じた時には持っていくでしょうし、このサイズ感と機能・画質の高バランスは GR とは別の意味で称賛です(そういう意味では LF1 は S100 の買い換え先として気になる)。
そして PowerShot N は、GR を手にしてからペアで持っていくカメラになっています。PowerShot N はクリエイティブショットやバリアングルモニターを除けば、何の変哲もない廉価デジカメなのですが、望遠域が 200mm 相当まであるので、GR の補完ペアとしては悪くない感じです。
元々、GR + RX100 を考えていたのですが、どうも GR + PowerShot N の方がカメラとして向いている方向性が真逆なので、良い補完になりそうです。
というわけで、途中からサイズ比較よりも自分のカメラの使い分けみたいな内容になってしまいましたが、GR のサイズ感は満足するものです。正直もうちょっと幅が…ということはありますけど、厚みがこれ以上増えるよりはマシですね。
それにこのグリップ感の良さは GR シリーズの肝ですから、それがあると思えば、このサイズは十分に納得です。なにせ、DP1 Merrill を使ってきたので、沈胴式でここまで軽い APS-C センサーのデジカメなら文句はありません。
GR 一つ持って歩くも良し、
RX100 や PowerShot N のようなズームコンパクトと併用するも良し、
ミラーレス機や一眼のサブカメラ、広角を任せるカメラとしても良し。
どんどん使って行きたいのですが、関西も今日から梅雨入り…orz
雨天時に沈胴式レンズのカメラを使うのは躊躇われるのですが、GR にはフード&アダプタがあるので、フード&アダプタ+プロテクトフィルター+カバーで雨対策して撮ってみようかな…なんて思ったりしています。
なぜ COOLPIX A などは余裕でスルーして全く興味すら湧かなかったのに、新GR は気になって仕方なくて結局買ってしまいましたのか?というのは自分でも不思議ですが、自分の琴線に触れるものがあったかなかったかは個々人の感覚の問題で説明しようがありません。
ともあれ、私が常用しているカメラと写真で比較する前に、いわゆる高級コンパクトデジカメ、レンズ一体式カメラと云われるデジカメたちのサイズと重さの比較表を載せておきます。
まずは、APS-C サイズ以上の撮像素子を載せているレンズ一体式カメラ(ライカなどを除く)との比較を以下に。
サイズ | 重さ | |
リコー GR | 117.0×61.0×34.7mm | 245g |
ニコン COOLPIX A | 111.0×64.3×40.3mm | 299g |
シグマ DP1 Merrill | 121.5×66.7×64.3mm | 390g |
富士フィルム X100S | 126.5×74.4×53.9mm | 445g |
ソニー RX1 | 113.3×65.4×69.6mm | 482g |
※ 重さは電池、SDメモリーカード含む
(ただし DP Merrill は推測値。電池、カード除く公称値に GR での電池・メモリーカード差分値を加えたもの。電池が同じモノなので、おおよそ合っているはず)
直接のライバル機 COOLPIX A と比べると、GR は幅がかなり大きめなのですが、高さと厚みが抑えられていて重量もかなり軽いのが分かります。実際持った感じはかなり違いますし、グリップの感じは圧倒的に GR が良いと思います。
次にコンパクトデジカメのハイエンド機との比較を以下に。GR 以外は全てズームレンズです。
サイズ | 重さ | |
リコー GR | 117.0×61.0×34.7mm | 245g |
ソニー RX100 | 101.6×58.1×35.9mm | 240g |
富士フィルム X20 | 117.0×69.6×56.8mm | 353g |
キヤノン G1 X | 116.7×80.5×64.7mm | 534g |
パナソニック LF1 | 102.5×62.1×27.9mm | 192g |
オリンパス XZ-2 | 113.0×65.4×48.0mm | 346g |
ニコン P7700 | 118.5×72.5×50.4mm | 392g |
ニコン P330 | 103.0×58.3×32.0mm | 200g |
ペンタックス MX-1 | 122.5×60.0×51.5mm | 391g |
キヤノン S110 | 98.8×59.0×26.9mm | 198g |
※ G1 X は 1.5インチ、RX100 は 1インチ、X20 は 2/3インチ、その他は 1/1.7インチのセンサーサイズの撮像素子を採用
こうしてみると、1/1.7インチ〜1インチのハイエンド・コンパクトデジカメと比べることのできるサイズ感であることが判ると思います。もちろん、ズーム機と単焦点レンズの違いはありますが、持ち歩く感覚としては従来のハイエンドコンパクトと同等というのが数字上からも感じられるかと思います。
(こう並べてみると GR だけではなく、1インチセンサー&ズームの RX100 や EVF 内蔵の LF1 のサイズスペックは改めて驚きを感じますね)
では、次に今手持ちのカメラと比較した写真を並べてみます。
(1)DP1 Merrill vs GR
DP1 Merrill のレンズ部と飛び出しは如何ともし難いわけですが、以前なら「レンズが良いから沈胴式じゃなくても仕方ない、飛び出していても仕方ない」と言えたのですが、GR のレンズの描写を見ると、そうとも言えなくなったように思います。
DP2 Merrill だと若干レンズが小さくなるのですが、実用的には五十歩百歩です。このレンズ突起部の大きさがある限り、DP Merrill は他のレンズ一体式デジカメ、コンパクトデジカメと比較するのではなく、ミラーレス機+レンズと比較するサイズ感になります。
また、ボディのみを GR と比較しても DP1M の方が分厚く、若干高さも DP1M の方が高いこともあって、ボディだけでもスペック以上の差を、DP1M の方が一回り大きな感じがします。重さも違いますので、実際に持った時の印象が随分違います。
このサイズ感の差が私を GR に駆り立てたといっても良いでしょう。そして満足しています :-)
(2)NEX-C3 + 30mm F2.8 EX DN vs GR
少し古い NEX ボディ NEX-C3 と、先代のシグマ 30mm F2.8 EX DN レンズの組み合わせと比較してみました。本来ならほぼ同じ焦点距離のレンズ 19mm F2.8 EX DN と比較した方が良いのでしょうが、付け替えるのが面倒だったし、サイズ的には大差ないのでご容赦を(30mm の方が若干小さい)。
雰囲気的には DP1 Merrill との比較と同じになりますが、NEX の場合はボディサイズの小ささ、薄さが特徴的で、レンズを E 16mm F2.8 や E 20mm F2.8 のような薄いレンズと組み合わせれば、もっと印象は変わると思います(友達に E 16mm でも借りて撮れば良かったかな…)。
NEX-7 を使っていた時に Eマウントはレンズがボディに負けることが多くて微妙に思うこともありましたが、同じ APS-C 撮像素子採用のレンズ交換式ボディでこのサイズ、さらにバリアングルモニター込みという NEX のボディは本当に素晴らしいと思いますね。
(3)Cybershot RX100 vs GR
GR と同じく、発表時には一瞬スルーしようと思いつつも気になって発売前イベントへ行き、そこで陥落して発売とともに購入した Cybershot DSC-RX100。昨年6月からこの1年間、最も持ち歩いたカメラでしょう。
最近は PowerShot N に持ち歩きカメラの位置を奪われていますが、今でも最強のズームコンパクトカメラの一つと思っています。欠点はワイド端以外は全く寄れない以外には思いつかないくらいです(あまりに優等生なので、つまらなく感じる時もあるかもだが)。
1インチと大型センサー搭載で 3.6倍ズーム搭載なのに真にコンパクトデジカメと呼べるサイズで持ち歩きやすいし、画像処理も巧みでかなりの解像感と一世代前のミラーレス機を超えるほどの高感度画質があるので、ベストな旅カメラの一つだと思っています。
サイズ的にはボディの厚み、高さもほぼ同じ。重さもほぼ同じ。幅だけが GR の方が長くなっています。そのせいか、ほぼ同じ重さなのに、持った感じは GR の方が軽く感じます。
(RX100 はグリップがダメすぎるので、当方の RX100 にはカスタムグリップを後付けしています。GR にはそんな必要を感じないのも◎)
正面からの画像比較を見ても判るようにレンズ口径部は 1インチセンサーの RX100 の方が大きく、繰り出し量も圧倒的に大きいです(レンズの重みでボディが前屈みになるくらい)。
これを見ると APS-C センサー搭載の GR も頑張ってるけど、小さくすることへの SONY の執念、技術は凄まじいものがあるなぁ、と改めて思った次第です。NEX もそうですし、RX1 もそうですしね。まぁ、GR がこのサイズに収まるレンズで、あれだけ良いというのも不思議すぎるのですけれどね。
しかし GR を持ち歩くようになると、ますます普段使いの RX100 の出番が減りそうですけど(というか減ってる)、一眼やミラーレス機を持って行かない旅に出かける時には、やっぱり持って行きたい、(予備的にも)持っておきたい1台なんですよね。特に機窓撮影には、これが一番便利で画質的に信頼できます :-)
(4)PowerShot N / S100 vs GR
(PowerShot N vs GR)
(PowerShot S100 vs GR)
こちらの2種は方向性が全く違うので、あまり比較しても仕方ないと思いますが、ここ1ヶ月の持ち歩きデジカメになっている PowerShot N と、ハイエンド・コンパクトデジカメの代表機とも言える PowerShot S シリーズの一世代前になる S100、その両者との比較写真です。
PowerShot S100 は持ち歩きコンパクトの地位を RX100 に譲った後も、マクロも含めたオールマイティーさゆえに物撮りに使ったり、また RX100 の厚さが気になる薄めの鞄を持って行く時には今でも時々持ち出しています。
なので、GR が来ても S100 は特に影響のないデジカメですね。コンパクトデジカメにしては高画質で、ズーム域も 24-120mm と不足なく、何でもどんな撮り方もこなして、カメラ任せでもキヤノンらしく無難に撮れるし、マニュアルでも撮れる。
今後も RX100 や GR を持っていくのは少々大きすぎると感じた時には持っていくでしょうし、このサイズ感と機能・画質の高バランスは GR とは別の意味で称賛です(そういう意味では LF1 は S100 の買い換え先として気になる)。
そして PowerShot N は、GR を手にしてからペアで持っていくカメラになっています。PowerShot N はクリエイティブショットやバリアングルモニターを除けば、何の変哲もない廉価デジカメなのですが、望遠域が 200mm 相当まであるので、GR の補完ペアとしては悪くない感じです。
元々、GR + RX100 を考えていたのですが、どうも GR + PowerShot N の方がカメラとして向いている方向性が真逆なので、良い補完になりそうです。
というわけで、途中からサイズ比較よりも自分のカメラの使い分けみたいな内容になってしまいましたが、GR のサイズ感は満足するものです。正直もうちょっと幅が…ということはありますけど、厚みがこれ以上増えるよりはマシですね。
それにこのグリップ感の良さは GR シリーズの肝ですから、それがあると思えば、このサイズは十分に納得です。なにせ、DP1 Merrill を使ってきたので、沈胴式でここまで軽い APS-C センサーのデジカメなら文句はありません。
GR 一つ持って歩くも良し、
RX100 や PowerShot N のようなズームコンパクトと併用するも良し、
ミラーレス機や一眼のサブカメラ、広角を任せるカメラとしても良し。
どんどん使って行きたいのですが、関西も今日から梅雨入り…orz
雨天時に沈胴式レンズのカメラを使うのは躊躇われるのですが、GR にはフード&アダプタがあるので、フード&アダプタ+プロテクトフィルター+カバーで雨対策して撮ってみようかな…なんて思ったりしています。
コメント