サービスインから実質的に2日目であり、Amazon 専売商品ながら発売日夜には品切れとなっている状態ですので、まだまだ利用者が少ない段階でありますが、今日は所用で岡山・福山方面へ行っておりましたので、その道々で速度計測してみました。

ドコモの MVNO ですから IIJmio その他のドコモ Xi (LTE) の混み具合に左右されるのは言うまでもないことですし、ドコモに限らず、都市部と地方部での混み具合の差は常々実感するところでありますが、今回もそうでありました。

SIM が届いた昨日夜に計測したところ、概ね下り 2〜2.5Mbps 前後、下り 1Mbps 弱というのは前回記事に書いたとおりで、LTE 環境でのフルスピードとしては若干不満な値でしたが、今日は地方都市およびその郊外で計測していると、なかなか LTE らしい ping値、速度も出ておりました。

今後もこれくらい出てたら大満足なんだけどなぁ


と思える速度ですが、どちらにせよ現状、大都市部では時間帯を選ばないと望むべくもないですし、また

あまり速度が出ると 1日30MB の高速通信分は、あっという間に使っちゃう


ので、良し悪しかもしれません。

そして今日は何度も計測していたおかげで、30MB を使い切って最大 100Kbps の低速モードも使ってみることになりました。早めにを知りたくもありましたので、今日は低速モードでの計測と実利用(Twitterとか仕事のメール読み書きとかレベルですが)での個人的感想も記しておきます。

まずは、1日 30MB分の高速通信モードでの計測値を場所とともに載せておきます(時間はスクリーンキャプチャにあります)。全て Xi 対応モバイルルーター「L-09C」経由で Android 端末での計測です。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed05
朝ラッシュが終わった時間帯の大阪郊外駅にて。
昨晩計測分より速いが、相変わらず ping値が LTE にしては良くない。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed06
午後、福山市の外れ。ここ半年くらいで Xi エリアになった田んぼメインな地域。
ドコモ本体 Xi だったらももっと出るだろうが、MVNO でもこれなら十分(ping値以外は)

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed07
夕方前の福山駅前で。昨日今日で15回くらい計測しているが、最速。
ping値も 100ms 未満で、LTE なら MVNO でも常時これくらいの反応速度が欲しい。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed08
通学通勤で混み始める時間帯に差し掛かる頃の倉敷駅構内にて。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed09
夕方ラッシュ時の岡山駅ホームで計測(参考値)
グラフを見てのとおり下り計測途中で 30MBを使い切って低速モードに突入している。


以上、1日 30MB の高速通信分での計測結果を載せてみました。低速モードに突入するまで Speedtest.net で6回、RBB で2回くらい計測したでしょうか。

他にも少し利用してますが、ネットのスピードテストは(特に LTE のように通信速度が速い状況では)結構多くのデーター転送量を消費するので、実際に使っている人はあまり速度測定をやらない方がよろしいかと思います。1日 30MB というのは決して多くはありませんから…


さて、当初の思惑通り、1日 30MB の高速通信分を使いきりましたので、その後は最大 100Kbps の低速モードでの利用になりました。ある意味、心置きなく利用できるとも言えるわけですが、まずは最大100Kbps 低速モードに落とされてからの速度計測結果から。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed10
30MB 使い切った直後、岡山駅ホームで再度低速モードで計測。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed11
こちらは相生駅ホームにて。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed12
姫路駅にて。速度的には変わらずですが、ping値が悪化。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed13
そして神戸駅。一気に悪化し、Twitter をやっていても画像サムネイルすら長い待ち時間…

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed14
三宮あたりでは何度やっても途中でエラー。
月額490円の DTI ServersMan 3G 100 ではお馴染みの画面ですが、OCN モバイル 980 もか…

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed15
と思いきや、尼崎付近で計測してみると、完全復活。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed16
大阪駅3階コンコースでも良好な数値。
これくらいping値が速いと、低速でもスマートフォン向けウェブ表示なら十分閲覧可。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed17
大阪駅ホーム上でも問題なし。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed18
大阪郊外駅付近でも問題なく、ping値もLTE対応サービスとして納得のレベル。

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed19
この記事を書きつつ、ふと計るとこんな数値も。
(これはたまたまそうなることもあって、平均ではないので念のため)


とまぁ、ずらずらっと測った数値を並べてみましたが、

一部不安定な場所もあったが、概ね低速モード SIM としては良好


という印象でしたね。現状では、下りはきっちり 100Kbps 以下、上りは少し 100Kbps を超える程度です。

実際にずっと岡山以降スマートフォンで使っていましたが、低速モードでも Twitter やメール、Google Reader 対応アプリでウェブをスマートフォン表示で読んでいくくらいなら、まずまず問題なく利用できるレベルです。

もちろん、高速モードや料金の高いサービスに比べると表示までは待ちがありますが、イラチな私でも「値段を考えれば十分待てる」レベルです。ま、写真の多い Facebook やパソコン向けウェブサイトは厳しいですが、それは IIJmio や b-mobile でも同じです。

個人的な印象では

最大100Kbps の低速モードでの利用印象は IIJmio には及ばないが
以前の b-mobile イオンSIM プランA よりはずっと良好


です。増速された現在の b-mobile 980円プランのサービスは使っていないので、それとの比較は判りません。

もちろん、DTI 「ServersMan SIM 3G 100」とは当然比較になりません。というか、DTI と比較できるレベルなら、サービスとして失格ですからね。

(DTI ServersMan 3G 100 のように Google 関連にアクセスしようとすると、殆どアクセス不可能なレベルで帯域を絞られてるというような酷いことはありません)

OCNmobileEntry_d_LTE06
(小さな画像数枚を Dropbox に上げたりくらいは全く問題なし)


ということで、まとめてみますと

1日30MB 使える高速通信モードだと都市部でまずまず、地方快適
30MB 使いきった後の低速モードも遅いが文字ベース通信なら実用的


といって良いと思います。

ただし、何度も言いますが

サービスインしたばかりで、今後利用者増加でどうなるかは判らない


というのはありますので、あくまで現時点でのレポートです(混雑の激しい東京の都心部では、現状でも高速通信モードでも速くないでしょうしね)。

今後はホントどうなるか判りませんが、検討している人の参考になれば幸いです。このくらいのレベルが維持出来れば、ある意味 IIJmio と同レベルの評価をしてもいいと感じていますが…どうなりますやら。

明日以降、京阪神のラッシュタイムなどで測れるタイミングがあれば、また計測してみたいと思っています。他にちょっと試したい端末もあるので、そのあたりはまた後日。


P.S.
ちなみに au 800MHz帯 LTE を使っている INFOBAR A02 でも何回か計測していたのですが、福山市の外れで計測した時には

OCNmobileEntry_d_LTE_Speed06INFOBAR


こんな速度でした(OCN モバイルの高速通信モードで計測した2番目の時・場所と同じ)。

先日、飯田線の旅をしていた時も秘境駅の近くの、おもいっきり山の中でも LTE が入って 20MBps くらい出てビックリしましたが、こちらもまだユーザー数が少ないからと言え、日本全国でこれくらいのモバイル通信速度が出るようになると、また色々と変わるのかなぁ…と思ったりします(1ヶ月 7GB 制限も緩和されたら、ですけど)。

もっとも、LTE の通信速度に関してはエリア内であれば、地方都市を中心にソフトバンクが速いというのは証明されてきてますし、エリアカバー率も LTE だけなら au 800MHz帯LTE 以外は引けを取らない、iPhone 5同士なら圧勝という状況ではありますけどね。


P.S. <2>
友達から指摘されましたが、お察しの通り、帰りは今日までが利用期限の青春18きっぷが1日分余っていたのを使いました。誰かが経費を出してくれるわけでもないので、経費削減(^_^;)

福山→大阪だと在来線でも時間帯によっては2回乗り換えで、上手くやればずっと2人掛けシートに座ってこれますので、ノートパソコン開いて仕事や本ブログ記事を書きながら4時間って感じでした。高速バスよりは楽かな。

月額980円の廉価データー通信SIMのニュータイプ「OCNモバイル エントリーd LTE 980」を早速使ってみた
LTE高速通信を1日30MB利用可、低価格データー通信SIMの新しい形「OCN モバイル エントリー d LTE 980」