本日 au / KDDI から2つのセットアップボックス的なテレビ向け製品が発表されました。
■ Smart TV Stick
■ Remote TV
画期的な製品というほどのこともないのですが、どちらも素晴らしいのは
という点(au スマートフォンと連携したサービスを利用する時は必要だが、それはスマートフォン側の必要になる)。
どこぞみたいに、「○○を安価に提供します。でも別途契約が必要です」みたいなことがないのが嬉しいところです。もちろん、au スマートフォン・タブレットユーザーに限定されないわけです。
特に
は素晴らしいですね。
自宅にインターネット回線&無線 LAN 環境があることが前提ですし、モバイル環境で見るならスマートフォンやタブレットでデーター通信できる契約は必要ですが、Remote TV 自体位は別途契約必要なし。19,800円で Remote TV を買うだけで家庭内やモバイルでTVを見ることができます。
視聴対応環境も当初は Android / Windows / Mac だが、iPhone / iPad も対応予定になっています。
■ Smart TV Stick
■ Remote TV
画期的な製品というほどのこともないのですが、どちらも素晴らしいのは
au / KDDI 発の製品だが、本体代金だけで使えて
別途回線契約だの月額使用料だのといった費用がかからない
別途回線契約だの月額使用料だのといった費用がかからない
という点(au スマートフォンと連携したサービスを利用する時は必要だが、それはスマートフォン側の必要になる)。
どこぞみたいに、「○○を安価に提供します。でも別途契約が必要です」みたいなことがないのが嬉しいところです。もちろん、au スマートフォン・タブレットユーザーに限定されないわけです。
特に
BDレコーダーで受信・録画したテレビ番組を
簡単にモバイル視聴可能にする「Remote TV」
簡単にモバイル視聴可能にする「Remote TV」
は素晴らしいですね。
自宅にインターネット回線&無線 LAN 環境があることが前提ですし、モバイル環境で見るならスマートフォンやタブレットでデーター通信できる契約は必要ですが、Remote TV 自体位は別途契約必要なし。19,800円で Remote TV を買うだけで家庭内やモバイルでTVを見ることができます。
視聴対応環境も当初は Android / Windows / Mac だが、iPhone / iPad も対応予定になっています。
ただ、世界的にも録画や転送の制約が無茶苦茶厳しい日本ですから、こんな便利な機器が出るにはそれ相応の訳というか代償があります。それは
という点。デジタル放送をブルーレイレコーダーからアナログ出力したものをモバイルで見る形になり、当然解像度も荒くなります。
とはいえ、
ですし、
というのは超便利ですし、これはちょっとヒットしそうな製品です。
対応可能なブルーレイレコーダーはある程度制限されますが、ウチにも対応レコーダーがあるのでちょっと欲しいですね。
■ Remote TV
■ Remote TV 対応機器一覧
なお、ソフトバンクから既に
という製品が出ていますが、それとの違いは
といった差異があります。
自宅にブルーレイレコーダーがなくて「タブレットやスマートフォンで見られればオッケー!」というなら「エリアフリーTV SB-TV04-WRIP」の方が良いでしょう。
そうではなくて、自宅のブルーレイレコーダー&テレビがあり、そこで見るのが基本にあって、ブルーレイレコーダーで日頃から録画しているもの、撮りためたものをモバイルでも見たい!というならば、今回の「Remote TV」の方が良い、ということになると思います。
方向性は似て非なるものですね。
また、Smart TV Stick は昨年から結構出回っている(割りには普及はしていない)テレビの USB 端子にスティック状の Android デバイスを挿して、テレビを Android 端末にする製品。
既にソフトバンクからも同じような製品が発表済みですし、巷には
とか
とか、数多くの製品が1万円未満で売られていますが、「ビデオパス」など au のサービスを自宅のテレビで視聴可能にするという点で差別化はありますし、国内キャリア提供ということでサポートという点では安心かもしれません。
au スマートフォン/タブレットで「うたパス」「LISMO WAVE」「ビデオパス」を使っている人は、スマートフォン/タブレットで見ていたビデオや音楽を自宅で引き続き見られる、という形になりますし、そういうことがなくても Android がテレビで動く、ということに興味をもつ人も増えるかもしれません。
■ Smart TV Stick
なんにせよ、月額使用料とか回線契約なしに使える便利な機器をキャリアが低供してくれるというのは珍しいので、これはちょっと注目かと思います。私も Remote TV は欲しいですね。

I-O DATA iPhone/Android対応 ワイヤレスワンセグチューナー GV-SC500/AI
(iPhone でワンセグを見るだけなら、今はこの製品くらいしか…)
モバイル視聴はアナログ画質
という点。デジタル放送をブルーレイレコーダーからアナログ出力したものをモバイルで見る形になり、当然解像度も荒くなります。
とはいえ、
ワンセグで見るよりは良い画質
ですし、
生放送だけじゃなく録画した番組も見られる
というのは超便利ですし、これはちょっとヒットしそうな製品です。
対応可能なブルーレイレコーダーはある程度制限されますが、ウチにも対応レコーダーがあるのでちょっと欲しいですね。
■ Remote TV
■ Remote TV 対応機器一覧
なお、ソフトバンクから既に
という製品が出ていますが、それとの違いは
- 「エリアフリーTV」は単体で動作する(アンテナ線をエリアフリーTVに接続する)が、「Remote TV」はブルーレイレコーダーとの連携で動作する
- 「エリアフリーTV」は外付け USB HDD を接続することで録画を単独で実現するが、「Remote TV」はブルーレイレコーダーの録画再生機能を利用する
- 外出先での視聴では、「エリアフリーTV」は Wi-Fi環境が必要、「Remote TV」は LTE/3G 環境でも視聴可
(エリアフリーTV の場合、iPhone のテザリング経由 iPad で見る、というのは可能) - 「エリアフリーTV」は環境が整えば HD画質で視聴可能だが、「Remote TV」は常に低画質なアナログ出力ベース
といった差異があります。
自宅にブルーレイレコーダーがなくて「タブレットやスマートフォンで見られればオッケー!」というなら「エリアフリーTV SB-TV04-WRIP」の方が良いでしょう。
そうではなくて、自宅のブルーレイレコーダー&テレビがあり、そこで見るのが基本にあって、ブルーレイレコーダーで日頃から録画しているもの、撮りためたものをモバイルでも見たい!というならば、今回の「Remote TV」の方が良い、ということになると思います。
方向性は似て非なるものですね。
☆
また、Smart TV Stick は昨年から結構出回っている(割りには普及はしていない)テレビの USB 端子にスティック状の Android デバイスを挿して、テレビを Android 端末にする製品。
既にソフトバンクからも同じような製品が発表済みですし、巷には
とか
とか、数多くの製品が1万円未満で売られていますが、「ビデオパス」など au のサービスを自宅のテレビで視聴可能にするという点で差別化はありますし、国内キャリア提供ということでサポートという点では安心かもしれません。
au スマートフォン/タブレットで「うたパス」「LISMO WAVE」「ビデオパス」を使っている人は、スマートフォン/タブレットで見ていたビデオや音楽を自宅で引き続き見られる、という形になりますし、そういうことがなくても Android がテレビで動く、ということに興味をもつ人も増えるかもしれません。
■ Smart TV Stick
なんにせよ、月額使用料とか回線契約なしに使える便利な機器をキャリアが低供してくれるというのは珍しいので、これはちょっと注目かと思います。私も Remote TV は欲しいですね。

I-O DATA iPhone/Android対応 ワイヤレスワンセグチューナー GV-SC500/AI
(iPhone でワンセグを見るだけなら、今はこの製品くらいしか…)
コメント