昨年末の週アス増刊号付録はスマートフォン対応手袋だったかと思うのですが、今年は指マウス。昨年の実用度合い満点のアイテムに比べて、今年はかなりキワモノ具合が高まっています。

上記写真の赤い輪っか部分に指に差し込んで使う超小型の光学マウス、それもワイヤレスじゃなくてワイヤード。
「指マウスなのにケーブルぶら下げてたら意味ない/使いにくいだろ…」
「空中マウスじゃなくて普通の光学マウスだから、指マウス先端を机の上にくっつけてやらなきゃならないとか、なんか違わなくね?」
「どう考えても使いやすそうじゃないし、どうせ買っても一瞬試して終わりだから無駄遣い確定!」
「金欠なのに要らないもん買ってる場合じゃないだろ!>俺」
などという冷静な意見が脳内の大半を占める中、
「ダメ元で一度使ってみたい気がないこともなくもないこともない(よく判らん)」
「使わずに批判は駄目だよな」
「こんな製品、他にマトモに売るなんて有り得ないから、万が一にも思いの外使いやすかったら後悔するかも(多分しないけど)」
「もし少しでも使えたら、持ち歩きに便利なマウスじゃね?」
「雑誌が付いてきて 590円だぜ?数千円のマウスを買うのとは違うよ」
という散財欲が疼いてきてしまい、迷いつつも、つい買ってしまいました。普段週アスは買わないのですけどね…(^_^;)
![週刊アスキー 2013年 1/29増刊号 [雑誌] [雑誌]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/515apZ-vSaL._SL500_AA300_.jpg)
週刊アスキー 2013年 1/29増刊号 [雑誌]
(ネットよりリアル書店を探した方が早いかと…)
指先にハメて使うマウス。どれだけ実用的なのか割と疑問に持つ以前に、昨今の私は「デスクトップ機でもほぼトラックパッドしか使わない、細かい調整で必要な時だけマウス」という状況。マウス、それもワイヤードマウスなんてサーバーメンテの時以外に使わないわけですが、とりあえず使って見ることにしました。

上記写真の赤い輪っか部分に指に差し込んで使う超小型の光学マウス、それもワイヤレスじゃなくてワイヤード。
「指マウスなのにケーブルぶら下げてたら意味ない/使いにくいだろ…」
「空中マウスじゃなくて普通の光学マウスだから、指マウス先端を机の上にくっつけてやらなきゃならないとか、なんか違わなくね?」
「どう考えても使いやすそうじゃないし、どうせ買っても一瞬試して終わりだから無駄遣い確定!」
「金欠なのに要らないもん買ってる場合じゃないだろ!>俺」
などという冷静な意見が脳内の大半を占める中、
「ダメ元で一度使ってみたい気がないこともなくもないこともない(よく判らん)」
「使わずに批判は駄目だよな」
「こんな製品、他にマトモに売るなんて有り得ないから、万が一にも思いの外使いやすかったら後悔するかも(多分しないけど)」
「もし少しでも使えたら、持ち歩きに便利なマウスじゃね?」
「雑誌が付いてきて 590円だぜ?数千円のマウスを買うのとは違うよ」
という散財欲が疼いてきてしまい、迷いつつも、つい買ってしまいました。普段週アスは買わないのですけどね…(^_^;)
![週刊アスキー 2013年 1/29増刊号 [雑誌] [雑誌]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/515apZ-vSaL._SL500_AA300_.jpg)
週刊アスキー 2013年 1/29増刊号 [雑誌]
(ネットよりリアル書店を探した方が早いかと…)
指先にハメて使うマウス。どれだけ実用的なのか割と疑問に持つ以前に、昨今の私は「デスクトップ機でもほぼトラックパッドしか使わない、細かい調整で必要な時だけマウス」という状況。マウス、それもワイヤードマウスなんてサーバーメンテの時以外に使わないわけですが、とりあえず使って見ることにしました。
ひとまず、人差し指にハメてみます。

光学マウスですので、指にハメたマウス先端を垂直に机にくっつけてやる必要があります。まだこの時点では袋から取り出して、試しに指をハメただけの状態であり、パソコンと接続していないのですが、
という感じです。感じじゃなくて、この姿勢を維持するのは結構手に負担がかかるような…
指マウス側面に左右ボタンやホイールもある仕様で、この側面ボタン・ホイールは親指でクリックしたりグリグリとホイール回しすることになります。が、なかなか上手い感じの姿勢が決まりません。中指にハメてみましたが、あまり変わることがなかったので人差し指に戻して使ってみることにしました。
とりあえず MacBook Air に接続してみます…

今となっては古き良きといってもいいような光学マウスですので、パソコンと接続すると先端は赤く光ります。普通のホイール付き2ボタンマウスですので、Mac でも普通に利用可能ですし

Android でも USB ホスト機能があれば利用可能
ですね。
で、実際にしばらく試してみたのですが…
少なくとも私には無理でした。
最初に試した瞬間は、ちょっとくらいは使えるかも?と思ったのですが…
んですよね。
普通にマウスカーソルを動かしている分には何ら問題なく、マウス自体が軽いし、これを使ったらマウス腱鞘炎もなくなるかも?なんて思ったりしたのですが、ボタンをクリックしようとすると途端に具合が悪い。
指のサイズにも依ると思うのですが、
といったことがあって、「こりゃちょっと私には無理っすー」となりました。特にダブルクリックは厳しすぎました。

アイデアとしては面白いし、どんなマウスより軽くてコンパクトなので、モバイルマウスとして使えたら最高だったのになぁと思うのですが、これではノートパソコンの Trackpad の方が随分と操作しやすく、残念でした。
やっぱり「マウス」である以上、それも光学である以上、光学読み取り部を平らな面に押し付けてやる必要があるわけで、そういう意味ではマウスのあの形状、上から手で包み込むように、荷重が上から下へ自然にかかる形状というのは理にかなったものだと改めて感じた次第です。
それに、やっぱり指にハメるマウスというからにはワイヤレスじゃないと鬱陶しいですね。指からパソコンまでケーブルが繋がっているというのは、それだけで今日を削ぎます。まぁ雑誌付録でワイヤレスというのは、コスト的にも手続き的にも見合わないでしょうけれど。
そういえば、この指マウスを試してみて思い出しましたが、「指にハメるワイヤレスマウス」というものは既にありまして、
こんな商品がありました。指マウスというよりは指にハメる超小型トラックパッドな製品ですが、一時期私の Amazon カートに入っておりました。迷った挙句、金欠なので買わずじまいでしたが、こうして週アス付録の指マウスを使ってみると、むしろ見直して改めて欲しくなっちゃいますね。
あと、マウス系キワモノ製品といえば、コレ↓ 単なるマウス・トラックパッドではなくケータイ入力でキーボード代わりにもなるという製品。
ちょっと試してみたいなーと思いつつも、ドライバが Windows 用しかなかったので Mac メインの私は様子見していたのですが、ネットに渦巻く使えねー評価を見て「無駄遣いせずに済んだわ…」と思いつつも、自分で人柱突っ込んで行きたかったなぁ、と思ってしまう救いようのない人種です、ハイ(^_^;)
ともあれ、「590円くらい関係ねぇ、自分で試してみるぜゴルァ!」という人はともかく、一瞬でも躊躇う方は止めておいた方が無難かと思います。それが私がちょっと使ってみての感想ですね。
リアルで交流のある友人知人で使ってみたい人がいたら、言ってくれれば貸しますので試してみて下さい :-)

Apple Magic Trackpad MC380J/A
(まぁ時代はトラックパッドかと。普段使いにはね)

LOGICOOL ワイヤレス 充電式 タッチパッド T650
(ロジクールの新しい Windows用トラックパッド。Win8にはピッタリかも)

光学マウスですので、指にハメたマウス先端を垂直に机にくっつけてやる必要があります。まだこの時点では袋から取り出して、試しに指をハメただけの状態であり、パソコンと接続していないのですが、
これって、かなり無理のある姿勢じゃね?
という感じです。感じじゃなくて、この姿勢を維持するのは結構手に負担がかかるような…
指マウス側面に左右ボタンやホイールもある仕様で、この側面ボタン・ホイールは親指でクリックしたりグリグリとホイール回しすることになります。が、なかなか上手い感じの姿勢が決まりません。中指にハメてみましたが、あまり変わることがなかったので人差し指に戻して使ってみることにしました。
とりあえず MacBook Air に接続してみます…

今となっては古き良きといってもいいような光学マウスですので、パソコンと接続すると先端は赤く光ります。普通のホイール付き2ボタンマウスですので、Mac でも普通に利用可能ですし

Android でも USB ホスト機能があれば利用可能
ですね。
で、実際にしばらく試してみたのですが…
普通のマウス・トラックパッドの代用としては無理
少なくとも私には無理でした。
最初に試した瞬間は、ちょっとくらいは使えるかも?と思ったのですが…
とにかく側面のボタンが押しにくい
んですよね。
普通にマウスカーソルを動かしている分には何ら問題なく、マウス自体が軽いし、これを使ったらマウス腱鞘炎もなくなるかも?なんて思ったりしたのですが、ボタンをクリックしようとすると途端に具合が悪い。
指のサイズにも依ると思うのですが、
- ボタンをクリックしようとすると輪っかから指が外れたりズレたりしがち
- クリックやホイール操作時に指マウス先端が机面からつい浮いてしまったりするので、ドラッグ開始時などでミスることがある
- 親指でクリック操作することもあって、ダブルクリックが異常にやりにくい
といったことがあって、「こりゃちょっと私には無理っすー」となりました。特にダブルクリックは厳しすぎました。

アイデアとしては面白いし、どんなマウスより軽くてコンパクトなので、モバイルマウスとして使えたら最高だったのになぁと思うのですが、これではノートパソコンの Trackpad の方が随分と操作しやすく、残念でした。
やっぱり「マウス」である以上、それも光学である以上、光学読み取り部を平らな面に押し付けてやる必要があるわけで、そういう意味ではマウスのあの形状、上から手で包み込むように、荷重が上から下へ自然にかかる形状というのは理にかなったものだと改めて感じた次第です。
それに、やっぱり指にハメるマウスというからにはワイヤレスじゃないと鬱陶しいですね。指からパソコンまでケーブルが繋がっているというのは、それだけで今日を削ぎます。まぁ雑誌付録でワイヤレスというのは、コスト的にも手続き的にも見合わないでしょうけれど。
そういえば、この指マウスを試してみて思い出しましたが、「指にハメるワイヤレスマウス」というものは既にありまして、
こんな商品がありました。指マウスというよりは指にハメる超小型トラックパッドな製品ですが、一時期私の Amazon カートに入っておりました。迷った挙句、金欠なので買わずじまいでしたが、こうして週アス付録の指マウスを使ってみると、むしろ見直して改めて欲しくなっちゃいますね。
あと、マウス系キワモノ製品といえば、コレ↓ 単なるマウス・トラックパッドではなくケータイ入力でキーボード代わりにもなるという製品。
ちょっと試してみたいなーと思いつつも、ドライバが Windows 用しかなかったので Mac メインの私は様子見していたのですが、ネットに渦巻く使えねー評価を見て「無駄遣いせずに済んだわ…」と思いつつも、自分で人柱突っ込んで行きたかったなぁ、と思ってしまう救いようのない人種です、ハイ(^_^;)
ともあれ、「590円くらい関係ねぇ、自分で試してみるぜゴルァ!」という人はともかく、一瞬でも躊躇う方は止めておいた方が無難かと思います。それが私がちょっと使ってみての感想ですね。
リアルで交流のある友人知人で使ってみたい人がいたら、言ってくれれば貸しますので試してみて下さい :-)

Apple Magic Trackpad MC380J/A
(まぁ時代はトラックパッドかと。普段使いにはね)

LOGICOOL ワイヤレス 充電式 タッチパッド T650
(ロジクールの新しい Windows用トラックパッド。Win8にはピッタリかも)
コメント