iPad mini が 4:3 比率の画面ゆえに電子書籍に向いてるという前評判はコミックではその通りで、しかし文庫や新書を読むには Nexus 7 の方が文字もサイズ感も若干良さげ、Apple端末なら文字が綺麗という歴史も終わりだなぁ…と実感する今日この頃です。
とはいえ、今日もまた出先から帰る途中で入ったカフェで iPad mini + Stowaway の折り畳み Bluetooth キーボードを使って本記事を書いているのですが、駄文を書き連ねるのも含めて、何か作業するときには多少でも広く 4:3 の画面は良いんですけどね。どこか掠れたような文字であっても(>_<)
さて、先日予告されていた電子書籍ストア「BookLive!」が提供する電子インク端末が本日発表されました。
SONY Reader や Kobo に加えて黒船 Kindle が参入してきたのに、「この期に及んで独自電子書籍端末を提供して、どう特徴づけるのだろう?」と思っていたところ、
という形をとってきました。なるほど、そういう方向で特長づけましたか、という感じ。細かく見ていくと、他にも驚きましたけど、ぱっと見はまずコレ。
価格的には「Kindle Paperwhite」や「Kobo glo」より 500円増しの 8,480円。Kindle Paperwhite に合わせてきたのでしょうが、
BookLive の発表が 13時から始まった直後に
Kindle Paperwhite は発売前に 7,980円へ値下げのメールが到着
してました。
Kindle Paperwhite の値下げは今日の BookLive! 端末よりも、先日の Kobo glo の値段に影響されたのだろうとは思いますが、こうなると Kindle Paperwhite 3G の方に動きがあってもおかしくないかもしれませんね。
もっとも、BookLive! Lideo は WiMAX 搭載といってもフロントライトが搭載されていませんし(その分軽い)、解像度も旧タイプの 600×800 pixels、価格差があっても…とは思いますが、Kindle 発売まであと2週間、どうなりますやら。
【追記】初出時には解像度非公開と書きましたが、公式ページにはなくとも幾つかのニュース記事で 600x800pixelsを確認しましたので、修正しました。
ともあれ、9月に古臭いままの機種を新発売としたソニーは別としても、いまトレンドの Kobo glo や Kindle Paperwhite と比べた、この BookLive! 端末「Lideo」の特徴をまとめると、以下のとおり。
コレを見ると判りますが、
であります。それ以外は一切受け付けない、という潔さ。
PDF すら対応しないのですから自炊でよくある JPEG+ZIP ファイルなどは以ての外でしょう。というか、パソコンと接続させない、ブラウザは BookLive! アクセス専用ですから、手持ちのファイルをこの端末に入れようがありません。
といっても良いです。
ただ、手持ちのちょっとしたファイルも読ませない、メルマガやネット上の ePub、PDF ファイルすら拒否するというのは、いささかやりすぎな気が…
少なくとも私にとっては
って感じですね。
(プレスリリースで蔵書数に「楽譜などを含まず」とやるのは笑ったけれど…)
電子書籍ストアとしての「BookLive! 」も確かに蔵書数は他より多めであっても、色々と制限がきつかったこともあって個人的には殆ど使っていませんし、最初は、おおっ?と思いましたが、これでは興味のわきようがないですね…
というか、他の国内電子書籍ストアが概ね利用登録端末台数を5台にしてきているのに
のは、個人的に厳しいので問題外。普通の人には十分かもしれませんが…
(iPhone、iPad、Android タブレットで3台、ここに電子書籍専用端末が入ると溢れるし、iPad mini も…というようなガジェット好き人間のことなんかどうでもいいかもしれませんけど、私は困るので)
いずれにしても
という感じです。この「Lideo」は果たして「Kobo」より存在感が出せるでしょうか…GALAPAGOS 君に呼ばれたりしないでしょうか… X-)
というか、私の本音としては
って感じなんですけど(また言う ^^;)。先日 PRS-G1 を4千円値下げしましたが、それでもまだ 10,800円ですからねぇ(といっても、私は Lideo 買うくらいなら PRS-G1 買います)。
いずれにせよ、このままではソニーはせっかく盛り上がった?電子書籍端末商戦に乗り遅れなわけで、SONY Tablet や昔の LIBRIe のようなことにならないよう頑張っていただきたいというか、
「ソニーが Kindle Paperwhite 発売前にフロントライト付き端末を納得できる価格で出してきたら、Paperwhite をキャンセルして、そっちにしても良いと思ってるんだけど…」
などと心の中で密かに思ってたりするんですが、どうなんでしょうか。応援したくても…(;´Д`)
話は脱線してしまいましたが、
といえる端末。いま BookLive! メインの人はもちろん、これから BookLive! に電子書籍の全てを捧げる人、本屋なら三省堂しかあり得ない!という人には堪らない端末です。
まぁ、古臭い仕様で完全クローズドでは、私には関係なかったですけれど ;-P
あくまで店頭重視の三省堂書店 × NEC × UQ が組んだ端末、どうなりますかね…
【追記】初出で「それにしても中身は Android ベースですかねぇ。ボタンを見ているとそういう気がするのですが。NEC 端末なら誰か root 取らないかな。そうなったら欲しいな!」と書きましたが、よく考えたらパソコンに繋がせない戦略なら手も足も出ないですね。ブラウザも制限あるし、最強のプロテクト(笑)
■ BookLive | 新しい価値を創造することで、楽しいをかたちにする
■ WiMAX搭載 電子書籍専用端末『BookLive!Reader Lideo(リディオ)』 | UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
■ BookLive!、8480円のNEC製電子書籍端末を発売、UQ WiMAX搭載で通信料が不要 -INTERNET Watch
とはいえ、今日もまた出先から帰る途中で入ったカフェで iPad mini + Stowaway の折り畳み Bluetooth キーボードを使って本記事を書いているのですが、駄文を書き連ねるのも含めて、何か作業するときには多少でも広く 4:3 の画面は良いんですけどね。どこか掠れたような文字であっても(>_<)
さて、先日予告されていた電子書籍ストア「BookLive!」が提供する電子インク端末が本日発表されました。
SONY Reader や Kobo に加えて黒船 Kindle が参入してきたのに、「この期に及んで独自電子書籍端末を提供して、どう特徴づけるのだろう?」と思っていたところ、
WiMAX 搭載、書籍購入時の通信料無料の電子書籍端末 8,480円
という形をとってきました。なるほど、そういう方向で特長づけましたか、という感じ。細かく見ていくと、他にも驚きましたけど、ぱっと見はまずコレ。
価格的には「Kindle Paperwhite」や「Kobo glo」より 500円増しの 8,480円。Kindle Paperwhite に合わせてきたのでしょうが、
BookLive の発表が 13時から始まった直後に
Kindle Paperwhite は発売前に 7,980円へ値下げのメールが到着
してました。
Kindle Paperwhite の値下げは今日の BookLive! 端末よりも、先日の Kobo glo の値段に影響されたのだろうとは思いますが、こうなると Kindle Paperwhite 3G の方に動きがあってもおかしくないかもしれませんね。
もっとも、BookLive! Lideo は WiMAX 搭載といってもフロントライトが搭載されていませんし(その分軽い)、解像度も旧タイプの 600×800 pixels、価格差があっても…とは思いますが、Kindle 発売まであと2週間、どうなりますやら。
【追記】初出時には解像度非公開と書きましたが、公式ページにはなくとも幾つかのニュース記事で 600x800pixelsを確認しましたので、修正しました。
ともあれ、9月に古臭いままの機種を新発売としたソニーは別としても、いまトレンドの Kobo glo や Kindle Paperwhite と比べた、この BookLive! 端末「Lideo」の特徴をまとめると、以下のとおり。
- 基本的には、よくある一般的な 6インチ電子インク搭載端末
(Kindle や kobo の旧型機、SONY Reader 現行機と同じ) - 電子書籍専用端末としては初の WiMAX 搭載、書籍購入時の通信料は無料
(Kindle 3G と同じ。SONY Reader の 3G版のような 3G で書籍購入するにも月額課金するようなことはない) - ウェブブラウザは内蔵しているが、BookLive! 電子書籍サイト専用
(WiMAX経由では無料で BookLive! 以外のサイトへアクセスはできないだけでなく、SONY Reader のように追加料金を払っても自由なアクセスは不可。ブラウザ自体が完全に電子書籍購入専用に制限されている模様) - フロントライトなし、画面解像度 600×800pixels の(今となっては廉価版)電子インク
- サイズは SONY Reader や Kobo と大差ないサイズ
(電子インクの画面サイズも同じだしね) - フロントライトなしということもあって、重量は SONY Reader 並みに軽い
- 対応フォーマットは .book、XMDF、EPUB。PDF には非対応
- 内蔵ストレージ 4GB、SDカードスロットなし
- パソコンとの接続不可
(パソコン要らずのセットアップを強調しているどころか、接続すらできないww)
コレを見ると判りますが、
完全に BookLive! 電子書籍ストア専用端末
であります。それ以外は一切受け付けない、という潔さ。
PDF すら対応しないのですから自炊でよくある JPEG+ZIP ファイルなどは以ての外でしょう。というか、パソコンと接続させない、ブラウザは BookLive! アクセス専用ですから、手持ちのファイルをこの端末に入れようがありません。
自炊派には向かないどころか不可能
といっても良いです。
ただ、手持ちのちょっとしたファイルも読ませない、メルマガやネット上の ePub、PDF ファイルすら拒否するというのは、いささかやりすぎな気が…
少なくとも私にとっては
クローズドすぎて WiMAX 云々以前の問題
って感じですね。
(プレスリリースで蔵書数に「楽譜などを含まず」とやるのは笑ったけれど…)
電子書籍ストアとしての「BookLive! 」も確かに蔵書数は他より多めであっても、色々と制限がきつかったこともあって個人的には殆ど使っていませんし、最初は、おおっ?と思いましたが、これでは興味のわきようがないですね…
というか、他の国内電子書籍ストアが概ね利用登録端末台数を5台にしてきているのに
BookLive! は最大3台の端末しか登録/同期できない
のは、個人的に厳しいので問題外。普通の人には十分かもしれませんが…
(iPhone、iPad、Android タブレットで3台、ここに電子書籍専用端末が入ると溢れるし、iPad mini も…というようなガジェット好き人間のことなんかどうでもいいかもしれませんけど、私は困るので)
いずれにしても
今年の年末は7インチクラスのタブレット戦争も凄いけど
電子書籍端末の争いもなかなか激しくなってきたねぇ
電子書籍端末の争いもなかなか激しくなってきたねぇ
という感じです。この「Lideo」は果たして「Kobo」より存在感が出せるでしょうか…GALAPAGOS 君に呼ばれたりしないでしょうか… X-)
というか、私の本音としては
おーい、ソニー大丈夫か?PRS-T2 で今年終わっちゃうの?
マズくね?新機種用意してるの??
マズくね?新機種用意してるの??
って感じなんですけど(また言う ^^;)。先日 PRS-G1 を4千円値下げしましたが、それでもまだ 10,800円ですからねぇ(といっても、私は Lideo 買うくらいなら PRS-G1 買います)。
いずれにせよ、このままではソニーはせっかく盛り上がった?電子書籍端末商戦に乗り遅れなわけで、SONY Tablet や昔の LIBRIe のようなことにならないよう頑張っていただきたいというか、
「ソニーが Kindle Paperwhite 発売前にフロントライト付き端末を納得できる価格で出してきたら、Paperwhite をキャンセルして、そっちにしても良いと思ってるんだけど…」
などと心の中で密かに思ってたりするんですが、どうなんでしょうか。応援したくても…(;´Д`)
☆
話は脱線してしまいましたが、
BookLive! と生きていく人にはピッタリ
といえる端末。いま BookLive! メインの人はもちろん、これから BookLive! に電子書籍の全てを捧げる人、本屋なら三省堂しかあり得ない!という人には堪らない端末です。
まぁ、古臭い仕様で完全クローズドでは、私には関係なかったですけれど ;-P
あくまで店頭重視の三省堂書店 × NEC × UQ が組んだ端末、どうなりますかね…
【追記】初出で「それにしても中身は Android ベースですかねぇ。ボタンを見ているとそういう気がするのですが。NEC 端末なら誰か root 取らないかな。そうなったら欲しいな!」と書きましたが、よく考えたらパソコンに繋がせない戦略なら手も足も出ないですね。ブラウザも制限あるし、最強のプロテクト(笑)
■ BookLive | 新しい価値を創造することで、楽しいをかたちにする
■ WiMAX搭載 電子書籍専用端末『BookLive!Reader Lideo(リディオ)』 | UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
■ BookLive!、8480円のNEC製電子書籍端末を発売、UQ WiMAX搭載で通信料が不要 -INTERNET Watch
コメント