発表当初は絶賛スルー体制だったのですが、ちょっと思い直して、それでも予約しようとは露ほども思わず、実機を見てから判断…と思って実機を見たら
ということで、自分的にはスルーしようかと思いました。
「やっぱり、これは完成形じゃない」
買う前も、実機を触った時にもそう思いましたし、購入した今でもそう思います。
ただ、現在の Retina iPad を見て判るように、Retina にすると重く厚くなるとすれば、「今は Retina じゃない iPad mini がバランスが良いかもしれないなぁ…」とも思っていましたので、最終的に購入に踏み切りました。iPad も Retina 云々を除けば、iPad 2 のバランスが良かったですしね…
加えて、個人的な事情を言えば、今朝 iPad mini 発売開始のテレビニュースを見ていた家族から「買ってきて欲しい」とか言われたので買いました。そして、買って帰ったら「外で使えるのがいい」とか言われたんですけどね…orz
ウチにある iPad は全部 SIMロックフリー機なので、それが標準だと思い込んでいて、今日発売のモデルは違うと散々説明したけど判ってもらえなかったみたい(´・ω・`)
まぁ、迷っていたくらいなので結局 iPad mini を自分が使うのは構わないですし、例によって
「使ってみなきゃ判らない」
とは思っていましたので、しばらく iPad mini を使い倒してみて判断しようと思います(財政的に SIMロックフリーの第三世代 iPad は売らざるを得ないかもだけど ToT)。
とりあえず、
フルサイズ iPad とのサイズ比較
とか(写真で見る以上に実機だと差を感じます。重さは半分ですからね)、
Nexus 7 との比較
とか(これも写真や数字以上に意外とサイズ感が違う!後述)、
手に持った感じはかなり薄い iPad mini だけど
厚く感じる第三世代〜第四世代 iPad との厚みの差は比較するとそうでもない
とか
Nexus 7 との厚みの差はかなりある
とか、こういった比較は他のマトモなサイトへお任せするとして、私の場合は半日使ってみて感じたことを以下、適当に並べ立てようかと思います。
軽い!薄い! でも Retina を見慣れた人間にとっては残念画面!
ということで、自分的にはスルーしようかと思いました。
「やっぱり、これは完成形じゃない」
買う前も、実機を触った時にもそう思いましたし、購入した今でもそう思います。
ただ、現在の Retina iPad を見て判るように、Retina にすると重く厚くなるとすれば、「今は Retina じゃない iPad mini がバランスが良いかもしれないなぁ…」とも思っていましたので、最終的に購入に踏み切りました。iPad も Retina 云々を除けば、iPad 2 のバランスが良かったですしね…
加えて、個人的な事情を言えば、今朝 iPad mini 発売開始のテレビニュースを見ていた家族から「買ってきて欲しい」とか言われたので買いました。そして、買って帰ったら「外で使えるのがいい」とか言われたんですけどね…orz
ウチにある iPad は全部 SIMロックフリー機なので、それが標準だと思い込んでいて、今日発売のモデルは違うと散々説明したけど判ってもらえなかったみたい(´・ω・`)
まぁ、迷っていたくらいなので結局 iPad mini を自分が使うのは構わないですし、例によって
「使ってみなきゃ判らない」
とは思っていましたので、しばらく iPad mini を使い倒してみて判断しようと思います(財政的に SIMロックフリーの第三世代 iPad は売らざるを得ないかもだけど ToT)。
とりあえず、
フルサイズ iPad とのサイズ比較
とか(写真で見る以上に実機だと差を感じます。重さは半分ですからね)、
Nexus 7 との比較
とか(これも写真や数字以上に意外とサイズ感が違う!後述)、
手に持った感じはかなり薄い iPad mini だけど
厚く感じる第三世代〜第四世代 iPad との厚みの差は比較するとそうでもない
とか
Nexus 7 との厚みの差はかなりある
とか、こういった比較は他のマトモなサイトへお任せするとして、私の場合は半日使ってみて感じたことを以下、適当に並べ立てようかと思います。
正直なところ、Retina iPad と Nexus 7 があれば iPad mini は要らんかな、と思っていましたし、実際必須ではありません。iOS と Android の差は、自分で吸収できるだけの柔軟さは持ち合わせているつもりなので。
ただ、iPad mini を使い始めてすぐ実感したのは
ということですね。
Android タブレットは殆ど 16:10 の画面比率ですから(縦に持っていれば)縦長になります。7インチタブレットの場合、デカいスマートフォン感覚で持つこともできますし、Android の7インチタブレットの場合そういう意識が少なからずあるように思えます(Nexus 7 のホーム画面が最近まで縦固定だったことが良い例)。
正直言って私も
のです。電子書籍なんかでは幅の狭さ、比率の変形さは実感できますが、致命的に感じたことはありません。
しかし、いざ横画面にしてみると、「うわー、ぜんぜん違うなぁ」と感じます。
少なくともウェブブラウズなどを中心に
と言い切れるくらいの差はあります。これは私自身、両方を比較してみるまで気づかず驚きました(私の脳内イメージより差が大きかった)。
だからといって Nexus 7 を始めとする 16:10 の7インチタブレットがダメだとは全く思いませんし、このことでどちらが良いとは言えませんが、やっぱり Android の7インチタブレットは縦持ちが基本なんだなぁ…とは再確認させられました。
と同時に、Nexus 7 で写真編集やテキストタイピングはあまりやりたくないなぁ…と感じていた原因が、ここにあったのかもしれません。明日以降、iPad mini で色々と作業をしてみて確認していきたいと思っています。
しかし、このことは諸刃の剣です。4:3 の比率が良いことばかりでもありません。上記の写真を見てもらっても判るように、筐体サイズも明らかに iPad mini は幅広です。
おまけに、写真で見ると
ちょっと太いくらいかなぁ…と思いますし、iPad mini 単体で見て触っていても、それほど幅広くは感じないのですが、
ところがありました。数字や写真、単体で触ってる限りでは感じない、それ以上の差を感じます。
実際、iPad mini でも男性の標準的な手では片手で左右端を握って持つことができますが、女性では片手で iPad mini を左右端を握るのはギリギリか難しいでしょう。私自身、男性としては手が小さいので「掴めないことはない」レベルです。
ところが Nexus 7 は手の小さな私でも片手でガシっと握ることができます。そういう点でも幅の違いを実感できます。普通に机においた状態では iPad mini を大きいと感じることはないのですが、鞄から出すときのような、ちょっとした瞬間に
と感じます。
色々入った小さなバック、ポーチに入れようと思っているならば、iPad mini の幅広さは意外とキツくなることも考えられますので、サイズ感が気になる人は必ず実機を手にとってサイズ確認はした方が良いと思います。
同じ7インチクラスであっても
と感じましたので、その点は先の 4:3 が見やすいのと合わせて、良し悪しではなく「違い」ですので、好みや利用形態に応じて適したものがあると思います。
(Nexus 7 より軽く薄いので、幅広でも iPad mini の重量バランスは問題ない)
あと使っていて感じたことは、
ですね。
Android 7インチタブレットより幅広な iPad ですが、幅を限界まで抑えるためベゼル(筐体端と液晶端の間の持つ部分)の幅がオリジナルサイズの iPad より狭くなっています。
ベゼル幅をきちんと確保することは Apple の iPad に対するコダワリの一つだったと認識していたのですが、どうやら7インチを出すということで、そういったコダワリも捨てられたようですね(パッと見の正面デザインは GALAXY Note を思い起こさせる…)。
ベゼル幅が狭くなった代わりに、親指がかかっていてもちゃんと無視して上手くタッチの制御をするとか言ってましたが、これも縁にちょっとかかるくらいなら上手く無視される場合はあるものの、少し内側まで指がかかってるとダメですね。
このあたり、7.9インチという小さなサイズ、狭いベゼル幅にキッチリ対応したとは言い難いと感じています。ぶっちゃけて言うなら、他のメーカーが普通にできるレベル。従来の Apple がこだわりきるクオリティとは少し違う印象を受けます。
ただ、タッチの精度や誤タッチの少なさに伴うストレスの少なさは、Android としてはそれなりに満足している Nexus 7 と比べても一枚上だと感じます。Nexus 7 しか知らないと何の不満もないんですけどねぇ…
巷で散々言われているように、筐体の質感という点でライバルよりずっと良いのは言うまでもありません。ただ、私は
も良いと思っています。
筐体の薄さは断然 iPad mini の方が薄いのですが、ケースを付けなくても使う気になる Nexus 7 と、質感が良すぎて裸で使うのが躊躇われる iPad miniにケースを付けた場合では、最終的な厚みは大差なくなりますしね。
そういう意味で、「道具」として見た場合は質感の差だけで語るのもどうかなぁ…と、私は思っています。
まぁ iPad mini の見た目(正面から以外)、エッジの処理は所有欲を満足させるものではありますけど。
その他、スペック的には iPad 2 と同程度なわけですが、
なのは iPad 2 と同じです。Retina iPad のようなキビキビさはないですが、重い処理をさせなければ十分でしょう。
スペック的に Nexus 7 の方が上ですが、ブラウジング、Twitter、写真を見るその他でタブレットでよくやるようなことでは特に差を感じることもなく、どっちも十分です(それで値段は Nexus 7 の方がずっと安いわけですけど)。
また、液晶は見え味は(Retina でないことを除けば)良い感じです。横から見てもクッキリ、色の変化も少ないので見やすいですし、
のも利点です。Nexus 7 はちょっと画面反射が大きいので、見づらい時がありますから。
ま、Nexus 7 との比較云々はしばらく使ってみてから、改めて書きたいと思います。
とにかく iPad mini に関して言えば、
という内容であり、質感もありますし
と言えます。
高め値段に関しては(長年の Apple ユーザー的には)多少仕方ないと思いつつも、初代 iPad が出てきた時の衝撃、ヒットの原因は決して内容の良さだけではなく、それまでのタブレットより圧倒的に廉価だったことも要因として大きかったことを忘れて欲しくないと思います。
そしてやっぱり iPad mini では
です。
サイズが小さくなったから Retina じゃなくても大丈夫、なんていうレビュー記事もありましたが、私には全くそうは感じませんでした。ウェブ記事を読んでいても Retina iPad とは文字の見やすさは全然違う、と感じます。
そういう意味では
と思うので、「サイズ感が気に入れば即買いでOK」と思いますし、
と言いたいです。
未完成とまでは言いませんし、先にも書いたように Retina になることで失うものもあることは Retina iPad が証明しているので、iPad mini が Retina 化する時には二の舞を踏むことは避けて欲しいと願うばかりですが、なんだかんだ言っても
この一言に尽きる iPad mini ファーストインプレです(逆に言えば、それ以外はまずまず納得です)。
P.S. それよりも何よりもアップルが純正 Lightning-microUSB アダプタを日本国内でも発売開始しましたね!ビックリしましたが、大英断歓迎です。
■ Lightning - Micro USBアダプタ - Apple Store (Japan)
KING JIM タブレット専用タッチパネルクリーナー「iCOLOCOLO」 シロ C1810シロ
(画面拭き専用のコロコロ。これがなかなか良い!)
ただ、iPad mini を使い始めてすぐ実感したのは
やっぱり 4:3 比率の画面は見やすいなぁ、広いなぁ
ということですね。
Android タブレットは殆ど 16:10 の画面比率ですから(縦に持っていれば)縦長になります。7インチタブレットの場合、デカいスマートフォン感覚で持つこともできますし、Android の7インチタブレットの場合そういう意識が少なからずあるように思えます(Nexus 7 のホーム画面が最近まで縦固定だったことが良い例)。
正直言って私も
縦画面で使ってる限り 16:10 の画面が狭いと感じることはあまりない
のです。電子書籍なんかでは幅の狭さ、比率の変形さは実感できますが、致命的に感じたことはありません。
しかし、いざ横画面にしてみると、「うわー、ぜんぜん違うなぁ」と感じます。
少なくともウェブブラウズなどを中心に
横画面で実用になるのは 4:3 の利点
と言い切れるくらいの差はあります。これは私自身、両方を比較してみるまで気づかず驚きました(私の脳内イメージより差が大きかった)。
だからといって Nexus 7 を始めとする 16:10 の7インチタブレットがダメだとは全く思いませんし、このことでどちらが良いとは言えませんが、やっぱり Android の7インチタブレットは縦持ちが基本なんだなぁ…とは再確認させられました。
と同時に、Nexus 7 で写真編集やテキストタイピングはあまりやりたくないなぁ…と感じていた原因が、ここにあったのかもしれません。明日以降、iPad mini で色々と作業をしてみて確認していきたいと思っています。
☆
しかし、このことは諸刃の剣です。4:3 の比率が良いことばかりでもありません。上記の写真を見てもらっても判るように、筐体サイズも明らかに iPad mini は幅広です。
おまけに、写真で見ると
ちょっと太いくらいかなぁ…と思いますし、iPad mini 単体で見て触っていても、それほど幅広くは感じないのですが、
カバンへ収納したり出し入れすると、見た目以上に Nexus 7 とのサイズ差を感じる
ところがありました。数字や写真、単体で触ってる限りでは感じない、それ以上の差を感じます。
実際、iPad mini でも男性の標準的な手では片手で左右端を握って持つことができますが、女性では片手で iPad mini を左右端を握るのはギリギリか難しいでしょう。私自身、男性としては手が小さいので「掴めないことはない」レベルです。
ところが Nexus 7 は手の小さな私でも片手でガシっと握ることができます。そういう点でも幅の違いを実感できます。普通に机においた状態では iPad mini を大きいと感じることはないのですが、鞄から出すときのような、ちょっとした瞬間に
iPad mini って、意外と大きいな
と感じます。
色々入った小さなバック、ポーチに入れようと思っているならば、iPad mini の幅広さは意外とキツくなることも考えられますので、サイズ感が気になる人は必ず実機を手にとってサイズ確認はした方が良いと思います。
同じ7インチクラスであっても
Android の7インチタブレットとはサイズ感が少し違う
と感じましたので、その点は先の 4:3 が見やすいのと合わせて、良し悪しではなく「違い」ですので、好みや利用形態に応じて適したものがあると思います。
(Nexus 7 より軽く薄いので、幅広でも iPad mini の重量バランスは問題ない)
あと使っていて感じたことは、
左右ベゼル幅が狭いのは、やっぱり微妙
ですね。
Android 7インチタブレットより幅広な iPad ですが、幅を限界まで抑えるためベゼル(筐体端と液晶端の間の持つ部分)の幅がオリジナルサイズの iPad より狭くなっています。
ベゼル幅をきちんと確保することは Apple の iPad に対するコダワリの一つだったと認識していたのですが、どうやら7インチを出すということで、そういったコダワリも捨てられたようですね(パッと見の正面デザインは GALAXY Note を思い起こさせる…)。
ベゼル幅が狭くなった代わりに、親指がかかっていてもちゃんと無視して上手くタッチの制御をするとか言ってましたが、これも縁にちょっとかかるくらいなら上手く無視される場合はあるものの、少し内側まで指がかかってるとダメですね。
このあたり、7.9インチという小さなサイズ、狭いベゼル幅にキッチリ対応したとは言い難いと感じています。ぶっちゃけて言うなら、他のメーカーが普通にできるレベル。従来の Apple がこだわりきるクオリティとは少し違う印象を受けます。
ただ、タッチの精度や誤タッチの少なさに伴うストレスの少なさは、Android としてはそれなりに満足している Nexus 7 と比べても一枚上だと感じます。Nexus 7 しか知らないと何の不満もないんですけどねぇ…
巷で散々言われているように、筐体の質感という点でライバルよりずっと良いのは言うまでもありません。ただ、私は
安物チックで裏面が滑り止め加工だから、気楽に裸で使える Nexus 7
も良いと思っています。
筐体の薄さは断然 iPad mini の方が薄いのですが、ケースを付けなくても使う気になる Nexus 7 と、質感が良すぎて裸で使うのが躊躇われる iPad miniにケースを付けた場合では、最終的な厚みは大差なくなりますしね。
そういう意味で、「道具」として見た場合は質感の差だけで語るのもどうかなぁ…と、私は思っています。
まぁ iPad mini の見た目(正面から以外)、エッジの処理は所有欲を満足させるものではありますけど。
その他、スペック的には iPad 2 と同程度なわけですが、
ウェブブラウズや Twitter その他にはストレスない速度
なのは iPad 2 と同じです。Retina iPad のようなキビキビさはないですが、重い処理をさせなければ十分でしょう。
スペック的に Nexus 7 の方が上ですが、ブラウジング、Twitter、写真を見るその他でタブレットでよくやるようなことでは特に差を感じることもなく、どっちも十分です(それで値段は Nexus 7 の方がずっと安いわけですけど)。
また、液晶は見え味は(Retina でないことを除けば)良い感じです。横から見てもクッキリ、色の変化も少ないので見やすいですし、
Nexus 7 より画面反射が小さい
のも利点です。Nexus 7 はちょっと画面反射が大きいので、見づらい時がありますから。
ま、Nexus 7 との比較云々はしばらく使ってみてから、改めて書きたいと思います。
☆
とにかく iPad mini に関して言えば、
軽い、薄い、手頃なサイズ感、必要十分な速度
という内容であり、質感もありますし
他社より高めの値段と Retina じゃないことを除けば満足
と言えます。
高め値段に関しては(長年の Apple ユーザー的には)多少仕方ないと思いつつも、初代 iPad が出てきた時の衝撃、ヒットの原因は決して内容の良さだけではなく、それまでのタブレットより圧倒的に廉価だったことも要因として大きかったことを忘れて欲しくないと思います。
そしてやっぱり iPad mini では
Retina Display を見慣れていると、文字が掠れたように見えるのが、つくづく残念
です。
サイズが小さくなったから Retina じゃなくても大丈夫、なんていうレビュー記事もありましたが、私には全くそうは感じませんでした。ウェブ記事を読んでいても Retina iPad とは文字の見やすさは全然違う、と感じます。
そういう意味では
初めての人、初代iPad、iPad 2 ユーザーなら無問題
と思うので、「サイズ感が気に入れば即買いでOK」と思いますし、
第三世代 iPad ユーザーは自分の目で確かめてからどうぞ
と言いたいです。
未完成とまでは言いませんし、先にも書いたように Retina になることで失うものもあることは Retina iPad が証明しているので、iPad mini が Retina 化する時には二の舞を踏むことは避けて欲しいと願うばかりですが、なんだかんだ言っても
これが Retina だったらなぁ…
この一言に尽きる iPad mini ファーストインプレです(逆に言えば、それ以外はまずまず納得です)。
P.S. それよりも何よりもアップルが純正 Lightning-microUSB アダプタを日本国内でも発売開始しましたね!ビックリしましたが、大英断歓迎です。
■ Lightning - Micro USBアダプタ - Apple Store (Japan)
KING JIM タブレット専用タッチパネルクリーナー「iCOLOCOLO」 シロ C1810シロ
(画面拭き専用のコロコロ。これがなかなか良い!)
コメント
コメント一覧 (7)
ネクサスとの価格差以上に満足度がありますか?
おおざっぱな質問で答えにくいとは、思いますが、お教え頂ければ幸いです^_^
Nexus 7 との比較印象については、もう少し iPad mini を色々なシーンで利用してから、その価格差に見合うものがあるかどうかの考えを書くつもりでいます(明日以降、出張その他色々な状況で使えるはずなので)。
ただ、第一印象で言うと、従来からの iOSデバイスユーザーで
「iPhone と同じ感覚で使える、アプリが使えるタブレットが欲しい」
「iPad の小さいヤツが欲しい」
という思いがあるとか、
「電子書籍をよく利用する」
「見る読むだけでなく、アプリで何か編集したり作ったりする」
「横画面をよく使う」
という状態にあるなら、9千円の価格差を出しても iPad mini にした方が良いと思います。学習コスト要らず、復元すれば環境構築要らずで楽ですし。
反面、
「Android も使ってみたいんだよなぁ」
「iPad だとパソコン感覚で使えず自由度が低いから不便を感じるんだよなぁ」
という思いがあるなら、Android 入門として Nexus 7 は最適だと思います。新しい環境で色々といじるのを楽しみたいなら、Androidは沼のように深いです :-)
それに地図はもちろん、音声検索の精度、Gmail アプリなど Google 関係の使い勝手は比較になりませんし、漢字変換は賢いのを選べますし、実用的な部分での使い勝手は良いです。
ただ、誤解を恐れず言えば、iPad miniはあくまで iPad と同じタブレット、Nexus 7はデカいスマートフォン感覚なので、使ってみると方向性は意外と違うなぁ、と。
9千円差は小さくないですし、心理的に2万を切ってるかどうかは大きいですが、目的や使い方で選んだ方が良いと思います。
歴代iPhoneを使用しており、途中でギャラクシーをチラッと使ってみたこともあったのですが、どうもAndroidに馴染めずいたのです。
私の素人的な感想だとAndroidの方がツマラナイなぁというふうに思っていたので何故にネクサスが高く評価されてるのかわからず。。。
プロの方の評価ではAndroidの方が自由度が高いという表現をよく聞くので、単純に私が使いこなせてなかっただけだとは思いますが(≧∇≦)なははは
また、iPadminiをしばらく使った後の感想をうかがいたいと思います。
楽しみにしております。
iOS と Android(というより Apple と Google)は根本的に思想の違う部分がありますので、片方が好みだけど片方はどうしても合わない、という人は普通にいますし、それは「この絵が好き、あの写真は好みじゃない」なのと一緒ですから、気にしても始まらないかと。
カスタマイズ大好きな人にとっては、ホーム画面のレイアウトが全くいじれず、ウィジェットすらもない iPhone / iPad なんてツマラナイ、となるわけですし、そういったことが最重要だと思う人もいれば、カスタマイズ性や自由度の高さに重きを置かない人もいますから、他人の評価に左右されず、ご自身の感性に従うのが一番良いかと。
Android の自由度の高さが心地よく感じる人(私もそういう部分があります)は、パソコンの手法、考え方を持ち込めることに良さ、楽さを感じていることも多いかと。Android はある意味 Windows PC ですから。考え方が古いとも言えるかもですが。
今日、偶然休みだったので量販店巡りをして、iPadminiを触り倒してきました^_^ネクサスも。
そうですよね。自分が使いやすいと感じ、持ってる喜びを味わえればいいですよね(^。^)
多分、iPadminiを買うことになると思います(≧∇≦)
SONYタブレットも、結局使わずにしまってあるし…(笑)
また、買ったら報告しますね^ ^
回転ロックすればわかる。
iPad は基本縦ということはありません。Apple が開発者向けに出している UI guideline を読めば判ります。
Android タブレットは横画面前提のものが多いのは事実ですが、これは 3.x を引きずっているせいで 4.x に最適化すれば開発上そんなこともありませんし、Nexus 7 は当初のホーム画面が縦固定だったように横画面前提とはとても言えないデバイスです。