今週は所用で九州へ行っておりまして、所用先の周りが温泉地ばかりということで、ちょっと泊まりで温泉なんぞに使っていると、完全に世俗の動きをスルーしてしまう状態になっておりました。

そんなわけで、一昨日のソフトバンクによる Sprint 買収の細かな話とか、昨日の au 冬モデル発表会の詳細とかは未だ掴みきっていないのですが、電子書籍を買いまくってる一人として、au の新たなパス「ブックパス」には興味を感じずにはいられません。

とはいえ、例によって Android 端末のみですし、現在発表されているラインナップはかなり微妙。というかシリーズ物の最初の方の巻だけ、という宣伝臭満点の内容では正直どうかな、という気はします。

キャリア提供の電子書籍読み放題サービスとしてはビューンという微妙な先行者がいるわけで、その二の舞になるのかどうか?という方に注目ですね。まぁコンテンツ提供者の姿勢が変わらなきゃ、どこが提供しても同じな気がしますが…

そういえば、iPhone 向けにも「au スマートパス」ができ、年末までは無料期間ということで加入してあるのですが、

無料にしても、これではちょっと…


って感じなので、○○パスで色々やるのはいいけれど、Adnroid 向けスマートパス以外はどうなんだろ?と思ったりする昨今です。

Matsuyama street car
(iPhone5 でレスポンスが良くなった分、流し撮りもやりやすくなった感じ)


さて、情報収集をスルーしている間に、「auお客さまサポート」アプリがバージョンアップしていたようです。いささか今さらな話ですが、

LTE プラン利用者の当月トータル通信量や直近3日間の通信量を
アプリで簡単に確認できるようになった


わけで、メデタシメデタシです。

auUserSupportAppVerUp1


今まではアプリが LTE プランに非対応でしたので、以下の過去記事でも書いたように、ウェブから確認する必要がありましたが、その必要はもうなくなりました。

Tedious Days More×3 : au iPhone5 で直近3日間の LTE データー通信量を知る方法
Tedious Days More×3 : au iPhone5 で直近3日間の LTE データー通信量を知る方法(パソコン編)

アプリをバージョンアップしてから起動し、更新ボタンをタップして、内容を更新してみると、以下のように LTE プランでも当月の通信量、直近3(4)日間の通信量がアプリで知ることができます。

auUserSupportAppVerUp2
(更新後の画面の一番上は従来とあまり変わりない)

auUserSupportAppVerUp3
(2番めの項目「今月の概算通話料・通信量」に
LTEスマートフォン月間利用キロバイト数概算というのがあり、
これが“月間 7GB” の壁に関わる項目で重要)

auUserSupportAppVerUp4
(3G 契約では3Gの直近4日間のデーター通信量が表示されていたが LTEプランではゼロ)

auUserSupportAppVerUp5
(逆に最後に増えている項目「LTEスマートフォン(直近利用パケット数)」が
LTE プランでの直近データー使用量(3日間で 1GB を超えると規制対象)


LTE に関する項目が若干増えたくらいで。本質的な部分は何も変わっていません。使えば判るアプリです。操作するのは最初のID、パスワード入力を除けば、基本的に更新ボタンだけです。

ただ、ウェブ版でもそうでしたが、ちょっと利用量が判りづらいかもしれません。

  • iPhone 4S までの 3G契約ならば、従来同様LTE の項目はゼロのまま。無視して良い。

  • iPhone 5 の LTE 契約では、たとえ 3G を使っていても、3G の項目はゼロのままで、3G と LTE 両方の使用量合算分が LTE使用量となる。。


となっています。LTE 契約なのに「3G スマートフォン直近利用」の項目があって、一瞬戸惑うのですが、それは無視して問題ないようです。

とまぁ、「auお客さまサポート」アプリの更新で、LTE プランの iPhone 5 ユーザーも、まずは便利になりました。ただ、

いまバージョンアップというなら iPhone 5 サイズの画面対応かと思ったのに


と思っていたりします。ちょっと残念ですね。