【追記】ソフトバンクの速度抑制基準がまた変わったので、それに合わせて記述を修正しました。
今日から10月がスタート、今年も残り4分の1 になってしまいました…マジかyo!((((;゚Д゚))))
というわけで、iPhone 5 は今月から丸々 1ヶ月の利用が始まります。
「au iPhone 5 は 1ヶ月で 7GB 使うと(追加料金を払わない限り)月末まで強制的に低速モードに叩き落される」
ことになるので、今月からデーター使用量はきちんと見ていく必要があります。
また、ソフトバンク iPhone 5 でもテザリング可能な「パケットし放題フラット for 4G LTE」の場合は、au iPhone 5 と同じ月間 7GB の制限が存在するので、同じように気をつける必要があります。
(他の回線での経験から、128Kbps でも Twitter やメールくらいは問題なくできますし、ウェブも少しまったりしながらですが見られますが、画像の多いページや動画は辛いですね)
また、iPhone 5 だけでなく、
「4S 以前のソフトバンク iPhone では 1ヶ月で 1.2GB 以上使うと、翌々月に速度抑制措置対象になる」
ので、なるべくその基準は超えない方が良いのは言うまでもありません。
【追記】ソフトバンクの iPhone 5 では 1ヶ月で 1.2GB 以上使った場合に翌々月の1ヶ月間が速度抑制対象になる基準はなくなりました。代わりに 3日間で 1GB 以上使った場合に翌1日だけ抑制対象になる基準に変更されました(au、ドコモと同じ)。
ということで、従来からよく知られてきた方法ですが、月の初めに以下の設定を行うことで、
ことができます。

上記画面の下側の項目では、iPhone 購入後または初期化後、ないし前回の統計情報リセット後からの、モバイルデータ通信の利用量が、受信送信別に積算されています。
なお、この「モバイルデータ通信の利用データ量」には Wi-Fi 経由のデータ通信量は含まれず、iPhone から au ないしソフトバンクなどの直接 3G や LTE で通信した通信量のみが表示されています。

(リセットすると上記のようにモバイルデータの利用量が送受信ともに0になる)
これを月初めに行うことで、今月の au やソフトバンクを使った通信量がおおよそ把握できるようになりますので、これで 1.2GB や 7GB を超えないように注意すれば良いかと思います。
※ 一般に、この iPhone 内のモバイルデータ通信量の表示より実際にキャリアで計測される通信量の方が若干多くなることが判っていますので、その点にも注意が必要です。
また、直近3日間のデータ通信量の把握は、au iPhone 5 ユーザーの場合は昨日書いた以下の記事に
■ au iPhone5 で直近3日間の LTE データー通信量を知る方法
au iPhone 4S ユーザーは「auお客さまサポート アプリ」把握できますので、そちらで規制値までの把握をしておけばよいかと思います。
昔からの iPhone ユーザーにはお馴染みの方法でもありますが、周りでも iPhone 5 で iPhone デビューな友人知人も多いこともあって一応紹介しておきました。
既に 10月1日も始まっていますが、気がついた時に「統計情報のリセット」をやっておけば、概ね今月のデータ通信量は把握できるかと思います。
今日から10月がスタート、今年も残り4分の1 になってしまいました…マジかyo!((((;゚Д゚))))
というわけで、iPhone 5 は今月から丸々 1ヶ月の利用が始まります。
「au iPhone 5 は 1ヶ月で 7GB 使うと(追加料金を払わない限り)月末まで強制的に低速モードに叩き落される」
ことになるので、今月からデーター使用量はきちんと見ていく必要があります。
また、ソフトバンク iPhone 5 でもテザリング可能な「パケットし放題フラット for 4G LTE」の場合は、au iPhone 5 と同じ月間 7GB の制限が存在するので、同じように気をつける必要があります。
(他の回線での経験から、128Kbps でも Twitter やメールくらいは問題なくできますし、ウェブも少しまったりしながらですが見られますが、画像の多いページや動画は辛いですね)
また、iPhone 5 だけでなく、
「4S 以前のソフトバンク iPhone では 1ヶ月で 1.2GB 以上使うと、翌々月に速度抑制措置対象になる」
ので、なるべくその基準は超えない方が良いのは言うまでもありません。
【追記】ソフトバンクの iPhone 5 では 1ヶ月で 1.2GB 以上使った場合に翌々月の1ヶ月間が速度抑制対象になる基準はなくなりました。代わりに 3日間で 1GB 以上使った場合に翌1日だけ抑制対象になる基準に変更されました(au、ドコモと同じ)。
ということで、従来からよく知られてきた方法ですが、月の初めに以下の設定を行うことで、
当月のモバイルデータ通信量を自分で把握する
ことができます。
【1】設定アプリを開いて、一般 → 使用状況 →(一番下にある)モバイルデータ通信の使用状況 と選択していく

上記画面の下側の項目では、iPhone 購入後または初期化後、ないし前回の統計情報リセット後からの、モバイルデータ通信の利用量が、受信送信別に積算されています。
なお、この「モバイルデータ通信の利用データ量」には Wi-Fi 経由のデータ通信量は含まれず、iPhone から au ないしソフトバンクなどの直接 3G や LTE で通信した通信量のみが表示されています。
【2】開いた画面の一番下にある「統計情報のリセット」を毎月1日になった時にタップする

(リセットすると上記のようにモバイルデータの利用量が送受信ともに0になる)
これを月初めに行うことで、今月の au やソフトバンクを使った通信量がおおよそ把握できるようになりますので、これで 1.2GB や 7GB を超えないように注意すれば良いかと思います。
※ 一般に、この iPhone 内のモバイルデータ通信量の表示より実際にキャリアで計測される通信量の方が若干多くなることが判っていますので、その点にも注意が必要です。
また、直近3日間のデータ通信量の把握は、au iPhone 5 ユーザーの場合は昨日書いた以下の記事に
■ au iPhone5 で直近3日間の LTE データー通信量を知る方法
au iPhone 4S ユーザーは「auお客さまサポート アプリ」把握できますので、そちらで規制値までの把握をしておけばよいかと思います。
☆
昔からの iPhone ユーザーにはお馴染みの方法でもありますが、周りでも iPhone 5 で iPhone デビューな友人知人も多いこともあって一応紹介しておきました。
既に 10月1日も始まっていますが、気がついた時に「統計情報のリセット」をやっておけば、概ね今月のデータ通信量は把握できるかと思います。
コメント